説明

物品等の収容ケース

【課題】 従来の透明ケースにスリーブを被せた収容ケースでは、収容物を展示する際に、スリーブが外し難かったり取り外したスリーブの置き場所に困っていた。またスリーブには収容物を引き立てる機能がなかった。
【解決手段】 透明ケースとこの周りを覆う外装ケースとから成り、外装ケースはその周囲方向に一繋りとなるような1辺の折目とこれ以外の辺の切目とを有してここから開閉自在であり、折目の内側となる部位に透明ケースが外装ケースの開閉自在性を損なうことなく取り付けられている。外装ケースを開いた時には外装ケースがそのまま展示台のようになって透明ケースとその収容物とを引き立てることが出来るも、従来のスリーブとは異なり不要となることがなく取り扱いに便利であり、またその状態から外装ケースを閉じて透明ケースとその収容物とをしっかりと保護することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、しっかりした収容ケースでありながらそのまま展示ケースとしても使用することが可能な新規な構造を備えている、物品等の収容ケースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より物品等の収容ケースとして受台の上に合成樹脂製の透明ケースを設けたものがあった。全体は円柱形状であったり角柱形状であったりする。この収容ケースの中に例えばキャラクター人形を収容するには、受台の上にキャラクター人形を置いてその上に透明ケースを被せるようにしている。あるいは受台と透明ケースとが一体のものでは、透明ケースの中にキャラクター人形を納めてからその上に蓋を被せるようにしている。またこれ以外の形態のものもある。なおこのような収容ケースの運搬、倉庫での収納、販売に際しては、収容ケースの上に紙製等のスリーブを被せるようにして内部を隠し保護するようにしている。
【特許文献1】特になし
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら上述したような収容ケースを販売店で展示したり、客が購入して家で飾る場合には、前記スリーブを外さなくてはならないが、しっかりと被されていることが多く収容ケースを取り出す迄に一苦労がある。またスリーブは再度の利用に備えるのであればこれを取っておく必要があるが、案外置き場所に困るものである。またスリーブを外した収容ケースはどこかありふれていてその収容物を引き立てるような機能が備わっていない。
【0004】
従ってこの発明は、上述したようなスリーブを不要とするも、内部を保護することが出来ると共に、展示飾り時にはその収容物を引き立てることが出来るような、そうした新規な構造を備えた物品等の収容ケースを提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題は、物品等を収容する透明ケースと、この透明ケースの周りを覆う外装ケースとから成り、前記外装ケースはその周囲方向に一繋りとなるような1辺の折目とこれ以外の辺の切目とを有してここから開閉自在であり、前記折目の内側となる部位に前記透明ケースが前記外装ケースの開閉自在性を損なうことなく取り付けられている、物品等の収容ケースとすることにより達成される。
【0006】
外装ケースは前記1辺の折目を境にして開閉自在であって、この折目の部位に透明ケースが取り付けられているため、外装ケースを閉じると、物品等を収容する透明ケースは外装ケースの中に隠されて保護されるが、外装ケースを開くことによって透明ケースはその姿を現わすことになる。外装ケースは透明ケースとは前記折目の部位で一体であるから、この開かれた外装ケースは透明ケースの両側に位置して透明ケースの展示台としての役目を果たすと共に透明ケース内のキャラクター人形等の収容物をより一層魅力的に見せる。また展示が不要となったならばただ外装ケースを閉じるだけで透明ケースをその中に収容して保護することが出来る。従って前記外装ケースは上述したスリーブとは異なり不要となることもなく取り扱いに便利である。またこのように全体の構造が簡単であるため製造コストも比較的安い。
【0007】
このような収容ケースに於いて、前記透明ケースの下部にこの透明ケースの受台が設けられており、この受台が前記外装ケースの折目の内側となる部位に取り付けられているものとすることが出来る。受台を用いない場合には透明ケースを前記折目の部位に取り付けるが、受台を用いる場合にはこの受台を折目の部位に取り付けるようにして良い。このように受台がある場合でも実質的に透明ケースが折目の部位に取り付けられていると見ることが出来るのである。
【0008】
また請求項1の物品等の収容ケースに於いて、透明ケースが前記外装ケースの底部から宙に浮くように設けられているものとすることが可能である。これは透明ケースが前記折目の部位に取り付けられるものであるため、底部から浮かして取り付けることが出来るのである。
【0009】
また請求項1の物品等の収容ケースに於いて、前記透明ケースの奥側の内壁に鏡面が設けられているものとすることが出来る。従ってこの中に収容される物品等の後ろ側の様子をも映し出して見せることが可能となる。
【0010】
また請求項1の物品等の収容ケースに於いて、外装ケースの前記透明ケースの側面に相対する内壁に鏡面が設けられているものとすることが出来る。この鏡面の存在によって、透明ケース内に収容される物品等の斜め後ろ側の様子をも映し出して見せることが可能となる。なおこの様子は外装ケースの開き具合によって変化する。
【0011】
また請求項1の物品等の収容ケースに於いて、前記外装ケースを開けた時にこの外装ケースの外に飛び出す飾りが、この外装ケースの内側にまたは前記透明ケースに設けられているものとすることが出来る。この飾りは外装ケースを閉じている間はこの中に隠されているが、外装ケースを開けると透明ケースが見えるようになるのと同時にこの飾りが外に飛び出して来る。従ってより立体感を表わすことが可能である。なお飾りはバネ性を有するものに取り付ければより勢い良く飛び出すようになる。
【0012】
なお物品等を収容する透明ケースに関しては、全体が透明なものであっても、外装ケースを開いた時に見える部位の必要な部分のみを透明窓にしたものなどであっても良い。外装ケースは不透明のものに限られず透明のものであっても良いのは言うまでもない。また透明ケースと外装ケースとは形状が同一である必要はない。そして各々は円柱形状や角柱形状や台形状などの任意形状のものであって良い。透明ケースも外装ケースもその素材や製造方法は任意である。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、外装ケースを開いた時には外装ケースがそのまま展示台のようになって透明ケースとその収容物とを引き立てることが出来るも、上述したスリーブとは異なり不要となることがなく取り扱いに便利であり、またその状態から外装ケースを閉じることが可能で、外装ケースにより透明ケースとその収容物とをしっかりと保護することが出来る、と言う効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下ではこの発明の4種の実施形態を図面を参照しつつ説明するが、この発明はこれ等の実施形態にのみ限定されるものではない。例えば以下の実施形態では外装ケースはその縦方向の周囲に一繋りとなるような1辺の折目とこれ以外の辺の切目とを有してここから開閉自在であるが、これを横方向の周囲に設けた実施形態も提供可能である。
【0015】
第1実施形態
図1〜図3で表したこの実施形態の物品等の収容ケースはフィギュア(人形)を収容しまた展示するための人形ケースに係るものである。外装ケースとしての収容展示ケース2は紙製の不透明なものであり、前側の辺と上下の辺との3辺の切れ目21,22,23で左右に2分割されるも、後ろ側の1辺の折り目20によってなお一体でありこの折り目20から開閉自在である。またこの折り目20は山折りであり、2つの紙製のV字形状のヒンジ3はその折り曲げ線30が前記折り目20に一致するようにしてあたかもX字形状を呈するように配置されて、各々収容展示ケース2と受け台10とに接着されている。すなわち受け台10は2つのヒンジ3によって収容展示ケース2に取り付けられるも、収容展示ケース2の開閉動作はこれによって損なわれることなく自由である(図1、図2、なお図2は収容展示ケース2の両側の底部を切欠して表わしたものである)。そしてこの受け台10に合成樹脂製の透明ケース1が載置されており、この透明ケース1内にフィギュアが納められるのである(フィギュアは図示せず)。
【0016】
図3は収容展示ケース2が閉じられている状態を表わしており、切れ目22の位置にシール4が貼られてこのまま保管、運搬、販売陳列、収納等が行われる。収容展示ケース2は透明ケース1とその中に納められているフィギュアとをしっかりと保護している。そこでシール4を剥して収容展示ケース2を左右に開放させると、図1で表わしたように透明ケース1とその中のフィギュアとが見られるようになる。この際に収容展示ケース2は不要とはならず、むしろそのまま展示台のようになって透明ケース1とその収容物とを引き立てることが出来るのである。このように収容展示ケース2は取り扱いに便利である。
【0017】
第2実施形態
この実施形態の物品等の収容ケースはその構成の殆どを上述した第1実施形態の収容ケースに倣うものであるが、透明ケース5を受け台10を用いることなく直接的に収容展示ケース2に取り付けている点と、透明ケース5の底部を収容展示ケース2の底部から浮かせて空間Sが形成されるように取り付けている点とに特徴を有する。これを図4にて図示するが、この図4は収容展示ケース2を折り目20で切欠して表したものである。なお合成樹脂製の透明ケース5は円筒形状を呈しており、収容展示ケース2に対してはその折り目20の部位に上下2箇所のヒンジ3を介して取り付けている。
【0018】
従って収容展示ケース2を左右に開放させると透明ケース5とその中のフィギュアとが収容展示ケース2内で宙に浮いているかのように見えると言う効果を奏する(図示せず)。なおこの円筒形状の透明ケース5はバキューム成型に成るものである。
【0019】
第3実施形態
図5はこの実施形態の透明ケース1を図示したものであるが、透明ケース1内の背面部に鏡6を設けた点に特徴を有する。
【0020】
これによって透明ケース1の中のフィギュアの背面を見せることが出来るし、また左右に開放された収容展示ケース2から入り込んだ光が鏡6で反射されるため、展示をよりきらびやかに見せることが出来る。後者の意味では鏡6の代わりとしてフォログラムシート等の光を複雑に反射し得る素材も利用可能である。
【0021】
第4実施形態
この実施形態の物品等の収容ケースはその構成の殆どを上述した第1実施形態の収容ケースに倣うものであるが、収容展示ケース2の左右の側面部分に鏡7を設けた点に特徴を有する(図6、なお図6は収容展示ケース2の両側の底部分を切欠して表わしたものである)。これによって透明ケース1の中のフィギュアの背面から側面に掛けての姿を見せることが出来る。
【0022】
更にこの実施形態では透明ケース1の正面にラミネート紙製の飾り8をコイルバネ80を介して取り付けている点にも特徴を有する。収容展示ケース2を閉じる際に飾り8を押えコイルバネ80を縮めて透明ケース1の正面壁に添わせるようにして収容展示ケース2内に隠すようにするのである。次に収容展示ケース2を開くと飾り8がコイルバネ80の力で勢い良く現われ、あっと言う驚きを与えることが出来るのである。なお収容展示ケース2が開放された状態ではちょっとした振動で飾り8が揺れる状態が見られる。従って透明ケース1に収容する物品等として例えば宣伝用の化粧品容器を用いるのであれば、この飾り8をPOP等とすることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0023】
この発明の物品等の収容ケースは商品販売用に用いられるのみならず、宣伝用品の展示などにも利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】 第1実施形態の展示状態を示した斜視図である。
【図2】 同実施形態の一部を切欠して底面視した説明図である。
【図3】 同実施形態の収容状態を示した正面図である。
【図4】 第2実施形態の一部を切欠して側面視した説明図である。
【図5】 第3実施形態の透明ケース1の断面図である。
【図6】 第4実施形態の一部を切欠して底面視した説明図である。
【符号の説明】
【0025】
1 透明ケース 10受け台 2 収容展示ケース 20折り目
21切れ目 22切れ目 23切れ目 3 ヒンジ
30折り曲げ線 4 シール 5 透明ケース 6 鏡
7 鏡 8 飾り 80コイルバネ S 空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品等を収容する透明ケースと、この透明ケースの周りを覆う外装ケースとから成り、前記外装ケースはその周囲方向に一繋りとなるような1辺の折り目とこれ以外の辺の切れ目とを有してここから開閉自在であり、前記折り目の内側となる部位に前記透明ケースが前記外装ケースの開閉自在性を損なうことなく取り付けられていることを特徴とする、物品等の収容ケース。
【請求項2】
前記透明ケースの下部にこの透明ケースの受台が設けられており、この受台が前記外装ケースの折り目の内側となる部位に取り付けられている、請求項1に記載の物品等の収容ケース。
【請求項3】
前記透明ケースが前記外装ケースの底部から宙に浮くように設けられている、請求項1に記載の物品等の収容ケース。
【請求項4】
前記透明ケースの奥側の内壁に鏡面が設けられている、請求項1に記載の物品等の収容ケース。
【請求項5】
前記外装ケースの前記透明ケースの側面に相対する内壁に鏡面が設けられている、請求項1に記載の物品等の収容ケース。
【請求項6】
前記外装ケースを開けた時にこの外装ケースの外に飛び出す飾りが、この外装ケースの内側にまたは前記透明ケースに設けられている、請求項1に記載の物品等の収容ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−254372(P2010−254372A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−122521(P2009−122521)
【出願日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【出願人】(393030774)株式会社エーモン (14)
【Fターム(参考)】