説明

生ごみ処理装置

【目的】 日常的に発生する生ごみを処理しながら既に分解されて堆肥化されたものと投入されてばかりの新しい生ごみとを区別して前者だけを容易に取り出すことができ、撹拌用の板などを備えながら回転ドラムの内部の清掃の手間が増大することを防止することができ、魚の骨などの比較的大きな生ごみを分割して生ごみ全体の均一な分解・発酵処理を可能にすることができる、生ごみ処理装置を提供する。
【構成】 生ごみ分解用の微生物又はこれを増殖させるための栄養分が内部に備えられ、水平方向の支軸を中心に回転可能に設置されている、生ごみを収容・分解可能な2つの回転ドラムと、前記2つの回転ドラムの側面がユーザーから見て左右に並べて配置されるように、前記2つの回転ドラムの支軸をそれぞれ支持して前記2つの回転ドラムをそれぞれ回転可能に設置するための支持フレームと、を備えた生ごみ処理装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家庭や店舗などで生じる生ごみをその家庭や店舗において処理できる生ごみ処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、家庭などで生じる生ごみを処理するための生ごみ処理装置が知られている。この生ごみ処理装置の代表的なものは、生ごみを、所定期間、内部に収容しておいて、その間に内部で生存する微生物により分解・発酵させ堆肥化させる、というものである。例えば特許文献1で提案されている生ごみ処理装置は、家庭で生じた生ごみを投入して回転ドラムを回転することにより内部の生ごみを撹拌することにより生ごみの分解を促進させるようにしている。
【特許文献1】登録実用新案第3025370号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1に開示されているような従来の生ごみ処理装置においては、一つの回転ドラムの中に生ごみを投入しながら分解するだけなので、その回転ドラムの中には既に分解されて堆肥化されたものと投入されたばかりの新しい生ごみとが常に混在することになり、既に堆肥化したものだけを取り出すことが難しいという問題がある。
【0004】
また、特許文献1に開示されているような従来の生ごみ処理装置においては、回転ドラムの内周面に撹拌用のピンや板を突設・固定している(例えば特許文献1の図5参照)が、このような撹拌用のピンや板を回転ドラムの内周面に突設・固定するときは、この突設・固定した撹拌用のピンや板に生ごみが付着・固定してしまい、回転ドラムの内部の清掃の手間が増大してしまうという問題がある。
【0005】
また、特許文献1に開示されているような従来の生ごみ処理装置においては、単に回転ドラムを回動させることにより内部の生ごみを撹拌して分解させるだけなので例えば魚の骨などの比較的大きな生ごみは分解・発酵のための時間が他の生ごみより長くなってしまい、生ごみ全体の均一な分解・発酵処理ができないという問題がある。
【0006】
本発明は、このような従来技術の課題に着目してなされたものであって、日常的に発生する生ごみを処理しながら、既に分解されて堆肥化されたものと投入されたばかりの新しい生ごみとを区別して前者だけを容易に取り出すことができる、生ごみ処理装置を提供することを目的とする。また、本発明は、撹拌を促進するための撹拌用の板などを備えながら回転ドラムの内部の清掃の手間が増大することを防止することができる、生ごみ処理装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、魚の骨などの比較的大きな生ごみについても、その微生物による分解のための時間を他の生ごみと略同一にして、生ごみ全体の分解・発酵処理時間の均一化を図ることができる、生ごみ処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような課題を解決するための本発明による生ごみ処理装置は、生ごみ分解用の微生物及び/又はこれを増殖させるための栄養分が内部に備えられ、生ごみを投入するための投入口が外周面に備えられ、ユーザーが回転ドラムを回動させるためのハンドルが外側面に備えられ、水平方向の支軸を中心に回転可能に設置されている、生ごみを収容・分解可能な2つの回転ドラムと、前記2つの回転ドラムの側面がユーザーから見て左右に並べて配置されるように、前記2つの回転ドラムの支軸をそれぞれ支持して前記2つの回転ドラムをそれぞれ回転可能に設置するための支持フレームと、を備えたことを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明の生ごみ処理装置においては、前記回転ドラムの内部に、前記支軸から内周面に向かう同一の方向(前記支軸の軸方向と直交する同一の方向)に延びるように且つ前記支軸に対して独自に回動自在となるように、前記支軸の軸方向の複数箇所に設けられた支持棒と、前記複数の支持棒の各先端にそれぞれ固定され前記内周面に近接する位置に配置されている撹拌板と、前記回転ドラムの内側面に突設され、(前記支持棒又は撹拌板に当接してその独自の回動を阻止して)前記支持棒及び撹拌板の回動動作を前記回転ドラムの回転と連動させるためのストッパと、を備えることが望ましい。
【0009】
さらに、本発明の生ごみ処理装置においては、前記支軸の軸方向と直交する方向(前記支軸から回転ドラムの内周面に向かう方向)に延びるように且つ前記複数の支持棒の間を通過できるように、前記支軸に固定されている固定棒、を備えることが望ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明においては、前述のように、支持フレームにより、生ごみを収容・分解するための回転ドラムがユーザーから見て左右に2つ、回動可能に設置されている。したがって、本発明では、一方の回転ドラムAは日常的に新しく発生した生ごみを投入するために使用すると共に他方の回転ドラムBは例えば既に一定期間前に投入した生ごみの発酵・熟成のために使用するようにし、その後、他方の回転ドラムBから既に堆肥化されたものを取り出した後は、この他方の回転ドラムBを日常的に新しく発生した生ごみを投入するために使用すると共に一方の回転ドラムAは例えば既に一定期間前に投入した生ごみの発酵・熟成のために使用するというように、新しい生ごみの投入用と古い生ごみの発酵・熟成用との2の用途に2つの回転ドラムを使い分けることが可能になる。よって、本発明によれば、日常的に発生する生ごみを処理しながら、既に分解されて堆肥化されたものと投入されたばかりの新しい生ごみとを区別して前者だけを容易に取り出すことができるようになる。
【0011】
また、本発明においては、前述のように、前記回転ドラムの内部に、前記支軸に対して独自・独立に回動可能な「支持棒及び撹拌板」とこの「支持棒及び撹拌板」の独自の回動を阻止して前記回転ドラムの回動と一緒に回動させるためのストッパとを備えている。したがって、本発明においては、ユーザーが回転ドラムの外側面のハンドルを操作して回転ドラムを回動させるとき、前記「支持棒及び撹拌板」は、前記回転ドラムの回転と一緒に回動する動作と前記回転ドラムの回転とは別に独自に回動する動作とを、回転ドラムが略半周する毎に繰り返すようになる。すなわち、前記「支持棒又は撹拌板」は、それが重力方向に延びているか生ごみに当接して止まっている状態で前記ストッパに当接すると、その後、回転ドラムが略半周して重力方向と反対方向に回動するまで、回転ドラムの回動と連動して回動し、その結果、前記回転ドラムの内部の生ごみを通過して生ごみを撹拌する。そして、その後、回転ドラムが前記ストッパが重力方向と反対方向の位置にくるまで回動すると、前記「支持棒及び撹拌板」は自重により前記ストッパから離れて前記回転ドラムの回動よりも高速に重力方向に回動するので、このときの衝撃などにより前記「支持棒及び撹拌板」に付着した生ごみは前記「支持棒及び撹拌板」から振り落とされて離れる。よって、本発明によれば、前記「支持棒及び撹拌板」が生ごみを撹拌するために使用されても、前記「支持棒及び撹拌板」に生ごみが付着して回転ドラムの内部の清掃の手間が増大してしまうことが防止される。
【0012】
さらに、本発明においては、前記支軸の軸方向と直交する方向(前記支軸から回転ドラムの内周面に向かう方向)に延びており且つ前記複数の支持棒の間を通過できるように延びている固定棒が、前記支軸に固定されている。したがって、本発明においては、前記「支持棒及び撹拌板」が(前記ストッパに当接された状態で)前記回転ドラムと一緒に回動するとき、前記固定棒は前記支持棒の間を通過することになる。よって、本発明においては、前記「支持棒及び撹拌板」が前記回転ドラムと一緒に回動するとき、前記「支持棒及び撹拌板」により掻き揚げられている(載せられている)魚の骨などの大きな生ごみが、前記支持棒の間を通過する固定棒により切断され、より小さいもの(分解・発酵のための処理時間がより少なくて済むもの)に分割されることになる。よって、本発明によれば、魚の骨などの比較的大きな生ごみについても、その微生物による分解・発酵のための時間を他の生ごみと略同一にして、生ごみ全体の分解・発酵処理のための時間の均一化を図ることができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例1について述べるような形態である。
【実施例1】
【0014】
図1は本発明の実施例1による生ごみ処理装置の正面側(撹拌時のユーザーに対向する側)を示す外観斜視図、図2は本実施例1の背面側を示す図である。図1,2において、1,2は回転ドラム、1a,2aは前記各回転ドラム1,2の外周面、1b,2bは前記各回転ドラム1,2の外側面、3は前記各回転ドラム1,2の支軸、4は前記各回転ドラム1,2の外周面に設けられた生ごみ投入口(開口部)用の蓋部、4aは前記蓋部4を開閉するための取っ手、5は前記各回転ドラム1,2の外周面に設けられ生ごみから生じる水分を外部に排水するための排水穴、6は前記各回転ドラム1,2の外側面に設けられ生ごみの分解・発酵過程で生じる水蒸気を外部に逃がすための金属製又は樹脂製の網などで構成される排出穴、7は前記各回転ドラム1,2の外側面1b,2bに設けられ前記各回転ドラム1,2を回動するためのハンドル部、10は前記各回転ドラム1,2を前記ハンドル部7を操作するユーザーから見て左右方向に並べて設置するための支持フレームであって前記各支軸3をそれぞれ支持するための支持フレーム、である。なお、図1では斜視図で示しているため左右の回転ドラム1,2の大きさが異なっているように見えるが、本実施例1では各回転ドラム1,2は同じ大きさである。
【0015】
次に、図3,4は本実施例1の内部構造を示す斜視図である。図3,4中、図1,2と同一の部分には同一の符号を付している。また、図3,4中、内部の生ごみは図示省略している。図3,4において、3a,3bは前記支軸3(図1参照)の図示中央部を除く部分の外周をそれぞれ覆うように略円筒状に形成され且つ前記支軸3とは独立に回動自在に設けられた回転筒、4bは前記蓋部4(図1参照)の取っ手4aの回動操作により前記蓋部4を前記回転ドラム1に係止して生ごみの投入口(開口部。前記蓋部4に対向する部分)を閉じるための係止部、1cは前記回転ドラム1の内周面、1dは前記回転ドラム1の内側面、11は前記回転筒3a,3bの軸方向に沿う計4箇所(回転筒3aの2箇所と回転筒3bの2箇所)からそれぞれ前記内周面1cに向かう同一の方向(前記支軸3の軸方向と直交する同一の方向)に延びるように溶接などで固定された支持棒、12は前記内周面1cに近接する位置に配置されるように前記計4本の支持棒11の各先端部に溶接などで固定された撹拌板、13は前記支軸3の中央部に軸方向と直交するように挿通され更に前記支軸3にピンや溶接などで固定された固定棒、14は前記撹拌板12に当接してその自重方向への独自の回動(回転ドラム1の回動とは別の回動)を阻止して前記撹拌板12及び支持棒11の回動動作を回転ドラム1,2の回動と連動させるように前記内側面1dの一箇所から突設された丸棒状のストッパ、である。なお、図3,4において、矢印αはユーザーによる回転ドラム1の回動方向を示すが、本実施例1では回転ドラム1の回動方向はα方向と逆方向でもよい。
【0016】
本実施例1において、前記回転ドラム1の内部には、予め、生ごみを分解する微生物、その栄養分となるおが屑やピートモスなどが備えられている。また、本実施例1において、前記回転筒3aと回転筒3bとは互いに分離されており互いに独立に回動可能に構成されているが、それらに共に固定されている計4本の支持棒11が前記撹拌板12により固定されているので、結局、前記回転筒3aと回転筒3bとは、互いに一体的に回動するようになっている。また、本実施例1では、前記4本の支持棒11と前記1本の固定棒13とは、互いに平行に配置されており、前記固定棒13は、前記4本の支持棒11が回動するとき、前記4本の支持棒11の中の中央寄りの2本の間を通過するようになっている。
【0017】
次に、本実施例1における撹拌時の動作を図5の模式図を参照して説明する。本実施例1では、ユーザーは、前記回転ドラム1の蓋部4を開けて、前記投入口から新しい生ごみを投入して、前記蓋部4を閉めた後、前記ハンドル部7で前記回転ドラム1を手動で数回、回動させる。本実施例1では、ユーザーのこの動作だけで、内部の生ごみが自動的に撹拌される。そのときの動作を説明すると、次のとおりである。
【0018】
図5(a)の状態では、前記「支持棒11及び撹拌板12」は、自重により前記回転ドラム1の回動動作とは独立に重力方向に回動しようとしたが、その途中で、生ごみ20に当接して、図5(a)の位置で止まっている。この状態でユーザーがさらに図示α方向に回転ドラム1を回動させて図5(b)の状態になると、前記ストッパ14が前記撹拌板12に当接するので、この状態からは、前記「支持棒11及び撹拌板12」は、前記ストッパ14に押される形で前記回転ドラム1の回動動作と連動して回動するようになる。この図5(b)から図5(c)に示す状態になるまでの間、前記撹拌板12が生ごみ20の内部を回転ドラム1の回動と連動して通過するので、生ごみ20の内部が撹拌され、微生物による発酵や熟成が促進される。次に、さらに前記回転ドラム1がα方向に回動されて図5(c)の状態から図5(d)に示す状態に移行すると、すなわち、前記ストッパ14が図示上方(重力方向と反対の方向)まで上昇すると、前記「支持棒11及び撹拌板12」は再び自重により(前記回転ドラム1の回動動作とは独立に)高速に図示下方に回動し、前述した図5(a)の状態に戻る(このときの衝撃などで、前記「支持棒11及び撹拌板12」に付着した生ごみは振り落とされて前記「支持棒11及び撹拌板12」から離れる)。以後、同様の動作を繰り返す。
【0019】
また、図6は前記固定棒13の動作を説明するための概略模式図である。例えば、前述の図5(c)の状態において、前記生ごみ20の中を通過した支持棒11が前記生ごみ20の中の比較的大きなもの、例えば大きな魚の骨Aをすくい上げて載せていたとする。このとき、前記支持棒11は前記ストッパ14に当接された状態で回転ドラム1と一緒に図示α方向に回動するが、この回動の途中では、前記固定棒13が前記支持棒11の間を通過することになる。この場合、図6に示すように、前記支持棒11の上に載っている魚の骨Aは前記固定棒13により切断され、より小さいものへと(微生物による分解・発酵の処理時間がより少なくて済む容量が小さいものへと)分割される。これにより、生ごみ全体の分解・発酵の時間が均一化される。
【0020】
なお、本実施例1では、左右に2つ配置されている回転ドラム1,2は、所定期間毎に例えば1ヶ月毎に、交互に、新たな生ごみの投入用と前の期間(先月中)に投入した生ごみの発酵・熟成用との2つの用途に使い分けていくことを予定している。すなわち、ユーザーは、例えば一方の回転ドラム1に新しい生ごみを毎日投入していきながら、他方の回転ドラム2は先月に投入した生ごみの発酵・熟成の専用として新たな生ごみは投入しないようにする、そして次の月は、今度は回転ドラム2の方に新しい生ごみを毎日投入していきながら、回転ドラム1の方は先月に投入した生ごみの発酵・熟成の専用として新たな生ごみは投入しないようにする、というように用途を互いに所定期間毎に切り替えることが望ましい。
【0021】
以上に説明したように、本実施例1では、支持フレーム10により、生ごみを収容・分解するための回転ドラム1,2がユーザーから見て左右に2つ並べられて、回動可能に設置されている。したがって、本実施例1では、一方の回転ドラム1は日常的に新しく発生した生ごみを投入するために使用すると共に他方の回転ドラム2は例えば既に一定期間前に投入した生ごみの発酵・熟成のための使用するようにし、その後、他方の回転ドラム2から生ごみが堆肥化されたものを取り出した後は、今度は逆に、前記他方の回転ドラム2は日常的に新しく発生した生ごみを投入するために使用すると共に前記一方の回転ドラム1は例えば既に一定期間前に投入した生ごみの発酵・熟成のために使用するというように、新しい生ごみの投入用と古い生ごみの発酵・熟成用との2つの用途にそれぞれ2つの回転ドラムを使い分ける(互いに用途を切り替える)ことが可能になる。よって、本実施例1によれば、日常的に発生する生ごみを処理しながら、既に分解されて堆肥化されたものと投入されたばかりの新しい生ごみとを区別して前者だけを容易に取り出すことができるようになる。
【0022】
また、本実施例1においては、前述のように、前記回転ドラム1,2の内部に、前記支軸3とは独自に回動可能な「支持棒11及び撹拌板12」と、この「支持棒11及び撹拌板12」を(前記の独自の回動ではなく)前記回転ドラムの回動と連動させて回動させるためのストッパ14と、を備えている。したがって、本実施例1においては、ユーザーが前記ハンドル部7を操作して回転ドラム1,2を回動させるとき、前記「支持棒11及び撹拌板12」は前記回転ドラム1,2の回転と一緒に回動する動作と前記回転ドラムの回転とは独自に回動する動作とを前記回転ドラム1,2が略半周する毎に繰り返すようになる。すなわち、前記「支持棒11又は撹拌板12」は、それらが重力方向に延びているか生ごみに当接して止まっている状態で前記ストッパに当接すると、その後は回転ドラム1,2の回動に連動して前記回転ドラムの1,2内部の生ごみの中を通過しながら撹拌する。そして、その後、前記ストッパが重力方向と反対の方向まで回動した後は、前記「支持棒11及び撹拌板12」は自重により前記ストッパ14から離れて前記回転ドラム1,2の回動よりも高速で重力方向に回動するので、このときの衝撃などにより前記「支持棒11及び撹拌板12」に付着した生ごみは前記「支持棒11及び撹拌板12」から振り落とされて離反する。よって、本実施例1によれば、前記「支持棒11及び撹拌板12」を生ごみを撹拌するために使用しても、前記「支持棒11及び撹拌板12」に生ごみが付着して回転ドラム1,2の内部の清掃の手間が増大してしまうことが防止される。
【0023】
さらに、本実施例1においては、前記固定棒13が、前記支軸3の軸方向と直交する方向(前記支軸3から回転ドラム1,2の内周面1cに向かう方向)に延びるように、且つ前記複数の支持棒11の間にこれと平行に延びるように、前記支軸3に固定されている。したがって、本実施例1においては、前記「支持棒11及び撹拌板12」が(前記ストッパ14に当接された状態で)前記回転ドラム1,2と一緒に回動するとき、前記固定棒13は、前記支持棒11の間を通過することになる。よって、本実施例1においては、前記「支持棒11及び撹拌板12」が前記回転ドラム1,2と一緒に回動するとき、前記「支持棒11」により掻き揚げられている魚の骨などの大きな生ごみが、前記支持棒11の間を通過する固定棒13により切断され、より小さく分割されるようになる。よって、本実施例2によれば、魚の骨などの比較的大きな生ごみについても、他の生ごみとその微生物による分解・発酵のための時間を略同一にして、生ごみ全体の分解・発酵の処理時間の均一化を図ることができるようになる。
【0024】
以上、本発明の各実施例について説明したが、本発明は前記の各実施例として述べたものに限定されるものではなく、様々な修正及び変更が可能である。例えば、前記実施例1においては、支持棒11は計4本としているが、本発明ではこれに限られることなくより多くの本数としてもよい。また、前記実施例1では固定棒13を1本だけとしているが、本発明ではこれに限られることなく複数本としてもよいことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施例1による生ごみ処理装置の外観をユーザー側(正面側)から示す斜視図。
【図2】本実施例1の外観を背面側から示す図。
【図3】本実施例1の内部構造を示す斜視図。
【図4】本実施例1の内部構造を示す斜視図。
【図5】本実施例1の動作を説明するための図。
【図6】本実施例1の動作を説明するための図。
【符号の説明】
【0026】
1,2 回転ドラム
1c 内周面
1d 内側面
3 支軸
3a,3b 回転筒
4 蓋部
4a 取っ手
7 ハンドル部
10 支持フレーム
11 支持棒
12 撹拌板
13 固定棒
14 ストッパ
A 魚の骨

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生ごみ分解用の微生物及び/又はこれを増殖させるための栄養分が内部に備えられ、生ごみを投入するための投入口が外周面に備えられ、ユーザーが回転ドラムを回動させるためのハンドル部が外側面に備えられ、水平方向の支軸を中心に回転可能に設置されている、生ごみを収容・分解可能な2つの回転ドラムと、
前記2つの回転ドラムの側面がユーザーから見て左右に並べて配置されるように、前記2つの回転ドラムの支軸をそれぞれ支持して前記2つの回転ドラムをそれぞれ回転可能に設置するための支持フレームと、
を備えたことを特徴とする生ごみ処理装置。
【請求項2】
請求項1において、さらに、前記回転ドラムの内部には、
前記支軸の軸方向の複数箇所に、前記支軸から回転ドラムの内周面に向かう同一の方向(前記支軸の軸方向と直交する同一の方向)に延びるように且つ前記支軸に対して独自に回動自在となるように、設けられた支持棒と、
前記複数の支持棒の各先端部に固定され前記内周面に近接する位置に配置されている撹拌板と、
前記回転ドラムの内側面に突設され、前記支持棒又は撹拌板に当接してその回動動作を前記回転ドラムの回転と連動させるためのストッパと、
を備えたことを特徴とする生ごみ処理装置。
【請求項3】
請求項1又は2において、さらに、
前記支軸の軸方向と直交する方向に延びるように且つ前記複数の支持棒の間を通過できるように、前記支軸に固定されている固定棒、を備えたことを特徴とする生ごみ処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−58003(P2010−58003A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−223339(P2008−223339)
【出願日】平成20年9月1日(2008.9.1)
【出願人】(508264106)
【Fターム(参考)】