説明

生体組織処理装置および生体組織処理方法

【課題】液体と生体組織との混合液が収容された容器内からフィルタの目詰まりを生じさせることなく液体を排出する。
【解決手段】生体組織Aとそれよりも比重の大きな液体Bとの混合液Cを収容する処理容器2と、該処理容器2の下部に設けられ、液体Bを排出する排出口4と、該排出口4を覆うフィルタ5と、該フィルタ5を挟んで排出口4とは反対側の空間に収容され、液体Bより比重が小さく、フィルタ5を通過しない粒径を有する粒子からなるろ過補助材6とを備える生体組織処理装置1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体組織に対して、洗浄あるいは細胞の分離のような所定の処理を施す生体組織処理装置および生体組織処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ヒトから採取した脂肪組織を洗浄し、消化酵素液とともに攪拌することにより脂肪組織から脂肪由来細胞を単離させる生体組織処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この生体組織処理装置においては、体液等の液体とともに採取された生体組織を処理容器内に収容し、その混合液内の生体組織の重量に基づいて、消化酵素液の量や処理時間等を設定する。
【0003】
【特許文献1】国際公開第05/012480号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の生体組織処理装置では、体液等の液体とともに処理容器内に収容されるため、液体を処理容器内から排出した後に、生体組織が残った処理容器全体の重量を測定することにより、生体組織の重量を算出する必要がある。また、処理容器内に収容された生体組織を洗浄するには、洗浄液とともに処理容器内において攪拌した後、洗浄液を排出する。
【0005】
これらの場合に、処理容器内に生体組織を残したまま液体を排出するには、例えば、フィルタを介して液体を排出する必要があり、生体組織がフィルタに接触するとフィルタに目詰まりを生じ、液体の排出が妨げられたり、全ての液体を排出するまでに長時間を要したりするという不都合がある。また、全ての液体が排出された後に、生体組織がフィルタに付着してしまい、次の消化作業に進めないこともある。
【0006】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、液体と生体組織との混合液が収容された容器内からフィルタの目詰まりを生じさせることなく液体を排出することができる生体組織処理装置および生体組織処理方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、生体組織とそれよりも比重の大きな液体との混合液を収容する処理容器と、該処理容器の下部に設けられ、液体を排出する排出口と、該排出口を覆うフィルタと、該フィルタを挟んで前記排出口とは反対側の空間に収容され、前記液体より比重が小さく、前記フィルタを通過しない粒径を有する粒子からなるろ過補助材とを備える生体組織処理装置を提供する。
【0008】
本発明によれば、生体組織とそれよりも比重の大きな液体との混合液を処理容器内に収容すると、該混合液が処理容器内に予め収容されているろ過補助材と混合される。ろ過補助材は、混合液内の液体より小さい比重を有しているので、混合液が収容されると液体により浮上し液体よりも上方の生体組織との境界面近傍あるいは生体組織内に配置される。この状態で、排出口を介して液体を排出すると、液体と生体組織との間に配されているろ過補助材によって生体組織とフィルタとの接触が阻止され、生体組織がフィルタに付着することが防止される。また、生体組織内に混入しているろ過補助材によって、生体組織間に液体を流通させるための隙間が形成され、液体の排出が促進される。その結果、液体を迅速に排出することができるとともに、生体組織によるフィルタの目詰まりが防止され、液体の供給、排出を繰り返し行うことができる。
【0009】
上記発明においては、前記ろ過補助材が、生体組織の比重以上の比重を有する材質からなることとしてもよい。
このようにすることで、ろ過補助剤を生体組織と液体との境界面に多く存在させることが可能となり、液体の排出に伴う生体組織の下降により生体組織がフィルタと接触しても、フィルタに付着して目詰まりする不都合の発生を防止することができる。
【0010】
また、上記発明においては、前記ろ過補助材の比重が0.9〜1.0であることが好ましい。
また、上記発明においては、前記ろ過補助材が、生体親和性材料からなることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記ろ過補助材が、ポリスチレン担体、セライト、ガラス繊維、セラミック、マイクロキャリアの少なくとも1つを含むこととしてもよい。
また、上記発明においては、前記ろ過補助材が、処理容器内に収容される生体組織に対して10〜50重量%の割合で収容されていることが好ましい。
【0011】
また、本発明は、排出口と、該排出口を覆うフィルタとを備える容器内に収容された生体組織とそれよりも比重の大きな液体との混合液から、液体を排出させる生体組織処理方法であって、前記混合液に、前記液体より比重が小さく、前記フィルタを通過しない粒径を有する粒子からなるろ過補助材を添加する生体組織処理方法を提供する。
【0012】
本発明によれば、容器内に収容された生体組織とそれよりも比重の大きな液体との混合液にろ過補助材を添加することにより、ろ過補助材が、液体よりも上方の生体組織との境界面近傍あるいは生体組織内に配置される。この状態で、排出口を介して液体を排出すると、液体と生体組織との間に配されているろ過補助材によって生体組織とフィルタとの接触が阻止され、生体組織がフィルタに付着することが防止される。また、生体組織内に混入しているろ過補助材によって、生体組織間に液体を流通させるための隙間が形成され、液体の排出が促進される。その結果、液体を迅速に排出することができるとともに、生体組織によるフィルタの目詰まりが防止され、液体の供給、排出を繰り返し行うことができる。
【0013】
上記発明においては、前記ろ過補助材が、生体組織の比重以上の比重を有する材質からなることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記ろ過補助材の比重が0.9〜1.0であることが好ましい。
また、上記発明においては、前記ろ過補助材が、生体親和性材料からなることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記ろ過補助材が、ポリスチレン担体、セライト、ガラス繊維、セラミック、マイクロキャリアの少なくとも1つを含むこととしてもよい。
また、上記発明においては、前記ろ過補助材を、生体組織に対して10〜50重量%の割合で添加することとしてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、液体と生体組織との混合液が収容された容器内からフィルタの目詰まりを生じさせることなく液体を排出することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の一実施形態に係る生体組織処理装置1および生体組織処理方法について、図1〜図3を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る生体組織処理装置1は、ヒトその他の哺乳類から採取した脂肪組織(生体組織)Aと、体液(血液等)および/またはリンゲル液等の液体成分(液体)Bとの混合液Cに対して、洗浄および/または分解による脂肪由来細胞の単離等の処理を行う装置である。
【0016】
この生体組織処理装置1は、図1に示されるように、有底筒状の処理容器2と、その下部に設けられバルブ3によって開閉可能な排出口4と、該排出口4を覆うように処理容器2内の空間を上下に区画するフィルタ5と、該フィルタ5上方の空間に収容されたろ過補助材6とを備えている。
【0017】
ろ過補助材6は、液体成分Bより比重が小さく、脂肪組織Aより比重が大きく、前記フィルタ5を通過しない粒径を有する粒子である。具体的には、ろ過補助材6は、0.9〜1.0の比重を有している。
【0018】
また、ろ過補助材6は、ポリスチレン担体、セライト、ガラス繊維、セラミック、マイクロキャリアの少なくとも1つを含む生体親和性材料により構成されている。さらに、ろ過補助材6は、処理容器2内に収容されることとなる脂肪組織Aに対して10〜50重量%の割合となる量だけ収容されている。
【0019】
このように構成された本実施形態に係る生体組織処理装置1を用いた生体組織処理方法について以下に説明する。
本実施形態に係る生体組織処理装置1を用いて脂肪組織Aの洗浄処理を行うには、図2に示されるように、処理容器2内に脂肪組織Aと液体成分Bとの混合液Cを収容する。処理容器2内に予め収容されているろ過補助材6は液体成分Bより比重が小さく、脂肪組織Aより比重が大きいので、混合液Cを構成している脂肪組織Aと液体成分Bとの境界面近傍に多く存在させられるようになる。
【0020】
すなわち、ろ過補助材6が脂肪組織Aの下面を被覆するように配される。したがって、この状態でバルブ3を開放すると、図3に示されるように、処理容器2内部の液体成分Bがフィルタ5を透過して排出口4から排出され、これに伴って脂肪組織Aが下降しフィルタ5に接触するようになる。この場合に、脂肪組織Aの下面がろ過補助材6によって被覆されているので、脂肪組織Aとフィルタ5の間にろ過補助材6が挟まれて、脂肪組織Aがフィルタ5に直接接触することが回避され、フィルタ5の透孔が脂肪組織Aによって塞がれて目詰まりを生ずる不都合の発生を未然に防止することができる。
【0021】
ろ過補助材6は、ポリスチレン担体、セライト、ガラス繊維、セラミックあるいはマイクロキャリアにより構成されているので、それ自体フィルタ5に接着することはない。したがって、再度洗浄水を処理容器2内に供給すると、脂肪組織Aをフィルタ5から容易に浮き上がらせることができる。
【0022】
そして、処理容器2内において脂肪組織Aと液体成分Bとの混合液Cを攪拌することにより脂肪組織Aを効率的に洗浄することができる。また、液体成分Bの排出を繰り返し行っても、脂肪組織Aがフィルタ5に付着しないので、脂肪組織Aをフィルタ5から剥離させるために時間を要さず、迅速に洗浄処理を行うことができる。
【0023】
また、ろ過補助材6の一部は、脂肪組織A内に混合されるので、脂肪組織A内に隙間を形成し、その隙間を介して液体成分Bを流動させ、余すことなくフィルタ5の下方に流して排出することができる。
【0024】
さらに、洗浄された脂肪組織Aに対して消化酵素液(図示略)を供給して攪拌することにより、脂肪組織Aを分解して、脂肪由来細胞を単離させることができる。この場合においても、消化酵素液によって脂肪組織Aをフィルタ5から簡単に浮き上がらせることができ、分解処理を効率的に行うことができるという利点がある。
【0025】
また、単離された脂肪由来細胞はフィルタ5の透孔を通過して処理容器2の下部空間に入り、排出口4から容易に排出される一方、ろ過補助材6は透孔より大きな粒径を有しているのでフィルタ5を通過できずに処理容器2の上部空間に配置され続け、残りの脂肪組織Aがフィルタ5に付着することを阻止し続けることができる。
【0026】
このように、本実施形態に係る生体組織処理装置1および生体組織処理方法によれば、脂肪組織Aのフィルタ5への付着を防止して、目詰まりを防止し、液体成分Bの排出が阻害されることを防止するので、脂肪組織Aに対して行う洗浄処理や分解処理等の種々の処理を効率的に行うことができる。したがって、処理に要する時間を短縮することができるという利点がある。
【0027】
なお、本実施形態に係る生体組織処理方法においては、ろ過補助材6を予め処理容器2内に収容した生体組織処理装置1を例示したが、これに限定されるものではなく、脂肪組織Aや液体成分Bを含む混合液Cを処理容器2内に収容した後に、ろ過補助材6を混合液Cに添加することにしてもよい。
【0028】
また、本実施形態においては、生体組織として脂肪組織Aを例示したが、これに限定されるものではなく、また、液体成分Bとして血液を例示したが、これに限定されるものでもない。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の一実施形態に係る生体組織処理装置を示す縦断面図である。
【図2】図1の生体組織処理装置に脂肪組織と液体成分とを含む混合液を供給した状態を示す縦断面図である。
【図3】図2の生体組織処理装置から液体成分を排出する状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0030】
A 脂肪組織(生体組織)
B 液体成分(液体)
C 混合液
1 生体組織処理装置
2 処理容器
4 排出口
5 フィルタ
6 ろ過補助材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体組織とそれよりも比重の大きな液体との混合液を収容する処理容器と、
該処理容器の下部に設けられ、液体を排出する排出口と、
該排出口を覆うフィルタと、
該フィルタを挟んで前記排出口とは反対側の空間に収容され、前記液体より比重が小さく、前記フィルタを通過しない粒径を有する粒子からなるろ過補助材とを備える生体組織処理装置。
【請求項2】
前記ろ過補助材が、生体組織の比重以上の比重を有する材質からなる請求項1に記載の生体組織処理装置。
【請求項3】
前記ろ過補助材の比重が0.9〜1.0である請求項1または請求項2に記載の生体組織処理装置。
【請求項4】
前記ろ過補助材が、生体親和性材料からなる請求項1から請求項3のいずれかに記載の生体組織処理装置。
【請求項5】
前記ろ過補助材が、ポリスチレン担体、セライト、ガラス繊維、セラミック、マイクロキャリアの少なくとも1つを含む請求項1から請求項4のいずれかに記載の生体組織処理装置。
【請求項6】
前記ろ過補助材が、処理容器内に収容される生体組織に対して10〜50重量%の割合で収容されている請求項1から請求項5のいずれかに記載の生体組織処理装置。
【請求項7】
排出口と、該排出口を覆うフィルタとを備える容器内に収容された生体組織とそれよりも比重の大きな液体との混合液から、液体を排出させる生体組織処理方法であって、
前記混合液に、前記液体より比重が小さく、前記フィルタを通過しない粒径を有する粒子からなるろ過補助材を添加する生体組織処理方法。
【請求項8】
前記ろ過補助材が、生体組織の比重以上の比重を有する材質からなる請求項7に記載の生体組織処理方法。
【請求項9】
前記ろ過補助材の比重が0.9〜1.0である請求項7または請求項8に記載の生体組織処理方法。
【請求項10】
前記ろ過補助材が、生体親和性材料からなる請求項7から請求項9のいずれかに記載の生体組織処理方法。
【請求項11】
前記ろ過補助材が、ポリスチレン担体、セライト、ガラス繊維、セラミック、マイクロキャリアの少なくとも1つを含む請求項7から請求項10のいずれかに記載の生体組織処理方法。
【請求項12】
前記ろ過補助材を、生体組織に対して10〜50重量%の割合で添加する請求項7から請求項11のいずれかに記載の生体組織処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−291553(P2009−291553A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−150851(P2008−150851)
【出願日】平成20年6月9日(2008.6.9)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】