説明

田畑の循環活用法

【課題】 この発明は、ヒートアイランド現象抑制のための屋上緑化に使用される土壌の取得を効率よく且つ問題なく行うと共に、田畑の赤土や枝葉、鶏糞を有効に利用する田畑の循環活用法を提供する。
【解決手段】 この発明に係る田畑の循環活用法は、作物を採り終えた田畑から赤土を採取してビルの屋上に緑化を目的として搬入して植物を植えて緑化すると共に、赤土が採取された田畑に、チップ状に形成された枝葉及び採取された鶏糞を前記田畑の赤土に所定の割合で混合して配置し、所定期間熟成されて田畑を活性化して田畑を復活させると共に、所定期間経過後に再度赤土を採取可能としたことにある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ヒートアイランド現象を緩和するために、屋上を緑化するために最適な土壌、いわゆる関東ローム層の赤土を現役の田畑から取得し、また廃棄されるべきもの、特に枝葉、鶏糞、建築残土を使用して赤土を取得した田畑を復活させ且つ活性化させて、田畑としての使用状態を向上させると共に、再度土壌の取得を可能にする田畑の循環活用法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、屋上庭園を利用して空調システムからの排ガスを冷却することによって、ヒートアイランド現象を抑制することを開示する。またこの引例では、配置物の周囲に植物育成用の土壌を充填した緑化部材で覆うことで緑化することが開示されている。
【0003】
特許文献2は、微生物によって分解される有機質材料の発酵過程又は発酵完了物に農薬を加えることを特徴とする農業用及び緑化用資材を開示する。
【0004】
特許文献3は、緑化及び土壌改良・家畜の内臓強化に、米ぬかで培養した土着筋発酵堆肥を使用・投与して微生物による、土壌つくりと家畜・野菜・果樹つくりに関するものを提供することを目的として、山や腐葉土・竹林などの表土などから、米ぬか、おからなどによって土着菌の集合体を採取し、その集合体と米ぬかを主とし、もみがら・おがくず・黒糖などで元菌を培養し、その後同じような材料の米ぬかを主として、黒糖・もみがら・おから・腐葉土・果樹のくず・野菜のくずなどで培養拡大し、土着菌発酵堆肥を製造することを開示する。
【特許文献1】特開2006−52672号公報
【特許文献2】特開平10−287487号公報
【特許文献3】特開2004−305186号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、現在ではヒートアイランド現象を抑制するために、ビルの屋上などを緑化することが要求されている。しかしながら、水耕栽培や、緑化基盤材(ハイテクソイルコンポ)による栽培では、コストがかかりすぎるという不具合があり、また植物の根が十分にはる余裕がないという不具合が生じるため、やはり優れた土壌を搬入することが最適である。
【0006】
最適な土壌としては、現実に植物を育成している田畑の赤土(関東ローム層)が最適であることは言うまでもない。
【0007】
また、樹木や庭木などの伐採工事した後に廃棄物として輩出する枝葉や、養鶏業者から廃棄物として輩出される鶏糞等の処理を有効に行うことも、土木作業上必要なことである。
【0008】
そこでこの発明は、ヒートアイランド現象抑制のための屋上緑化に使用される土壌の取得を効率よく且つ問題なく行うと共に、田畑の赤土や枝葉、鶏糞を有効に利用する田畑の循環活用法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
したがって、この発明に係る田畑の循環活用法は、作物を採り終えた田畑又は休耕田から赤土を採取してビルの屋上に緑化を目的として搬入して植物を植えて緑化すると共に、赤土が採取された田畑に、枝葉及び採取された鶏糞を前記田畑の赤土に所定の割合で混合して配置し、所定期間熟成されて田畑を活性化して田畑を復活させると共に、所定期間経過後に再度赤土を採取可能としたことにある。
【0010】
また、前記枝葉は、チップ状に裁断又は粉砕されたものであることが望ましい。チップ状の裁断又は粉砕することによって、その容積を減少させることができると共に、鶏糞との混合状態を良好にできるものである。
【0011】
さらに、前記所定の土は、田畑の赤土であることが望ましく、さらにまた、建築残土であることが望ましい。田畑の赤土をそのまま使用することによって、田畑の活性化が促進されると共に、建築残土を使用することによって、建築残土の有効利用が可能となると共に、赤土を採取して不足した田畑の土を補充することが可能となるものである。
【0012】
また、前記枝葉及び鶏糞は、前記赤土に対して約30重量%の割合で混合されることが望ましく、さらに前記枝葉は、前記赤土に対して10重量%〜20重量%の割合で配合され、前記鶏糞は、前記枝葉に対応して20重量%〜10重量%の割合で配合されることが望ましい。現状では、この配合が最も効率良い。
【0013】
さらにまた、前記田畑を復活させた後、所定の期間作物を植えても良いものである。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、この発明に係る循環活用法によれば、赤土を採取した後の田畑に、田畑の赤土に廃棄される枝葉及び鶏糞を所定の割合で混合したものを配置して発酵させて肥料となるので、田畑を復活させ、さらに田畑の土壌の改善を行うことができ、田畑として十分に機能させることができると共に、収穫後に再度赤土が採取可能であるため、廃棄される枝葉と鶏糞によって土地を再度活用でき、循環して活用できるものである。これによって、廃棄される枝葉、鶏糞、建築残土の有効利用が可能となると共に、質の良い赤土の採取が可能となるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
この発明は、作物を採り終えた田畑から赤土を採取してビルの屋上に緑化を目的として搬入して植物を植えて緑化すると共に、赤土が採取された田畑に、伐採された枝葉及び採取された鶏糞を前記田畑の赤土に所定の割合で混合して配置し、所定期間熟成されて田畑を活性化して田畑を復活させると共に、所定期間経過後に再度赤土を採取可能とするものである。また、前記枝葉は、チップ状に裁断又は粉砕したものを用いる。さらに、前記所定の土としては、田畑の赤土又は建築残土を使用することが可能である。前記枝葉及び鶏糞は、前記赤土に対して約30%の割合で混合され、具体的には前記枝葉は、前記赤土に対して10%〜20%の割合で配合され、前記鶏糞は、前記枝葉に対応して20%〜10%の割合で配合されることが望ましい。さらにまた、前記田畑を復活させた後、所定の期間作物を植えることも可能である。
【実施例1】
【0016】
本願発明の実施例1は、赤土を採取した田畑の赤土1に対して、チップ状に形成された枝葉を0.1〜0.2、鶏糞を0.2〜0.1の割合で混入して田畑上に均等に配置し、耕耘機等で攪拌して約2ヶ月から3ヶ月間放置して発酵させるものである。土壌を安定させるために、1期又は2期、作物を栽培することが望ましい。
【実施例2】
【0017】
本願発明の実施例1は、建築現場から廃棄される建築残土1に対して、チップ状に形成された枝葉を0.1〜0.2、鶏糞を0.2〜0.1の割合で混入して田畑上に均等に配置し、耕耘機等で攪拌して約2ヶ月から3ヶ月間放置して発酵させるものである。土壌を安定させるために、1期又は2期、作物を栽培することが望ましい。
【実施例3】
【0018】
本願発明の実施例3は、赤土を採取した田畑において、耕耘機による攪拌深度に対して、チップ状に形成された枝葉を前記攪拌深度の10%〜20%となるように敷き、さらに鶏糞を前記攪拌深度の20%〜10%となるように田畑全体に敷きつめて耕耘機で攪拌し、2ヶ月から3ヶ月間放置して発酵させる。
【実施例4】
【0019】
本願発明の実施例4は、チップ状に形成された枝葉及び鶏糞を1:2〜2:1の範囲で混合し、約2ヶ月から3ヶ月放置して発酵させて堆肥とした後、田畑の赤土:堆肥が約10:3となるように田畑に混合して田畑の復活及び活性化を行う。
【0020】
この実施例における堆肥及び土壌は、土壌として非常に優れていることが下記の表から理解できる。堆肥の分析結果、及び土壌の分析結果を表1及び表2に示す。
【0021】
【表1】

【0022】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
作物を採り終えた田畑から赤土を採取してビルの屋上に緑化を目的として搬入して植物を植えて緑化すると共に、赤土が採取された田畑に、伐採された枝葉を及び採取された鶏糞を所定の土に所定の割合で混合して配置し、所定期間熟成されて田畑を活性化して田畑を復活させると共に、所定期間経過後に再度赤土を採取可能としたことを特徴とする田畑の循環活用法。
【請求項2】
前記枝葉は、チップ状に裁断又は粉砕されたものであることを特徴とする請求項1記載の田畑の循環活用法。
【請求項3】
前記所定の土は、田畑の赤土であることを特徴とする請求項1又は2記載の田畑の循環活用法。
【請求項4】
前記所定の土は、建築残土であることを特徴とする請求項1又は2記載の田畑の循環活用法。
【請求項5】
前記枝葉及び鶏糞は、前記赤土に対して約30%の割合で混合されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の田畑の循環活用法。
【請求項6】
前記枝葉は、前記赤土に対して10%〜20%の割合で配合され、前記鶏糞は、前記枝葉に対応して20%〜10%の割合で配合されることを特徴とする請求項5記載の田畑の循環活用法。
【請求項7】
前記田畑を復活させた後、所定の期間作物を植えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の田畑の循環活用法。


【公開番号】特開2009−106250(P2009−106250A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−284724(P2007−284724)
【出願日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【出願人】(507361354)有限会社関野建材土木 (1)
【Fターム(参考)】