説明

画像ファイル生成装置、画像ファイル生成プログラム及び画像ファイル生成方法

【課題】動画データからスライドショー形式での表示に適切なフレームデータを抽出してファイル化することを可能にする。
【解決手段】ステップS104〜ステップS108のループを繰り返されることにより、動画データからは所定時間ΔT毎にフレームデータが抽出される。また、この抽出されたフレームデータとその直前に抽出されたフレームデータと不一致率が所定以上である場合には、n+1番目に抽出されたフレームデータがRAMのフォルダ作成エリアに格納される。よって、RAMのフォルダ作成エリアには、動画データから所定時間ΔT毎に抽出されたフレームデータであって、その直前に抽出された画像とは異なる複数のフレームデータが格納されることとなる。ステップS104〜ステップS107の処理を、動画データの全長に対して完了したならば、ファイル生成処理を行って、後述する漫画絵のフレームデータを複数含む画像ファイルを生成する(ステップS109)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像ファイル生成装置、画像ファイル生成プログラム及び画像ファイル生成方法に関し、特に動画データから画像ファイルを生成する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラの普及により、写真は、デジタル画像データとして保存することが一般的となっている。従来のフィルムカメラによる撮影の場合、プリントを伴うことが多かったが、画像データの場合、撮影したデジタルカメラで閲覧したり、画像データを取り込んだパーソナルコンピュータなどで閲覧したりすることができるため、写真の楽しみ方にも変化が生じている。
【0003】
このような状況において、画像データでも従来のプリント写真と同様の楽しみ方ができるようにするため、所謂デジタルフォトフレームが実現され普及している(例えば、特許文献1)。
【0004】
デジタルフォトフレームでは、デジタル方式の特性を活かし、従来のプリント写真を掲出するフォトフレームではできなかった複数の写真をスライドショー形式で表示するなどの多様な表示態様を実現することができるとともに、画像処理を加えることで、例えば、元の写真をベースとしつつも趣の異なる画調の画像(例えば絵画調など)を生成して表示することができるようにした発明が提案されている(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−141678号公報
【特許文献2】特開平8−44867号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、デジタルフォトフレームにおいてスライドショー形式で表示される画像は、静止画撮影された画像である。したがって、より多くの異なる画像をスライドショー形式で表示するためには、多くの静止画撮影を行わなければならず、事前準備が煩雑となる。
【0007】
そこで、時間的に連続する複数のフレームデータで構成される動画データを用い、この動画データを構成する個々のフレームデータをスライドショー形式で表示させることが考えられる。このようにすれば、例えば1回の動画撮影で多くのフレームデータを取得することができるので、簡単な事前準備によって多くの異なる画像をスライドショー形式で表示することができる。
【0008】
しかしながら、動画撮影された複数のフレームデータにあっては、時間的に連続する複数のフレームデータ間に相違がなく、同一のフレームデータが連続する場合や、僅かに相違するフレームデータが連続する場合が多い。したがって、動画データを構成する個々のフレームデータをスライドショー形式で表示させると、同一あるいは僅かに相違するに過ぎない画像が順次表示される。このため、ユーザにおいて早期に画像の観賞を飽きてしまうという問題が生ずる。
【0009】
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、動画データからスライドショー形式での表示に適切なフレームデータを抽出してファイル化することのできる画像ファイル生成装置、画像ファイル生成プログラム及び画像ファイル生成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するため、本発明に係る画像ファイル生成装置にあっては、複数のフレームデータのうち、n番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、n+1番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、を比較し、前記複数のエリアにおける所定の割合以上が異なる場合、前記n+1番目に選択された前記フレームデータを抽出することを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る本発明に係る画像ファイル生成プログラムにあっては、画像ファイル生成装置が有するコンピュータを、複数のフレームデータのうち、n番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、n+1番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、を比較し、前記複数のエリアにおける所定の割合以上が異なる場合、前記n+1番目に選択された前記フレームデータを抽出する手段として機能させることを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る本発明に係る画像ファイル生成方法にあっては、複数のフレームデータのうち、n番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、n+1番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、を比較し、前記複数のエリアにおける所定の割合以上が異なる場合、前記n+1番目に選択された前記フレームデータを抽出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、動画撮影を行うという簡単な事前準備により、動画データからスライドショー形式での表示に適切な相違性のあるフレームデータを抽出してファイル化することができる。よって、簡単な事前準備によりユーザのスライドショー観賞に対する興趣性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態に係る画像表示装置の回路構成、及びシステム構成を示すブロック図である。
【図2】メモリカードの記憶状態を示す図である。
【図3】本実施の形態のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図4】動画データの模式図である。
【図5】フレームデータの比較方法を示す図である。
【図6】漫画絵変換インターラプトルーチンを示すフローチャートである。
【図7】吹き出しが合成された漫画絵の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施の形態に係る画像ファイル生成装置を内蔵する画像表示装置1、及びこれを含む画調変換システムの電気的構成を示したブロック図である。画像表示装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、CPU11に接続されたROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access memory)13、内部メモリ14を備える。ROM12には、CPU11に後述するフローチャートに示す動作を行わせるためのプログラム等が記憶されている。
【0016】
内部メモリ14は、ハードディスク又はフラッシュメモリによる大容量不揮発性メモリであり、後述するフローに示す処理により作成された新たな画像ファイルが保存可能となっている。表示制御部16は、CPU11により制御されてRAM13のバッファエリアに格納される画像データに基づいて液晶等からなる表示パネル3を駆動することにより、画像や各種メニューを表示パネル3に表示させる。
【0017】
キー入力制御部17はCPU11の制御に基づいてタッチパネル5のタッチ検出信号と、キー入力部21の操作信号を入力するものである。タッチパネル5は、表示パネル3に積層されており、タッチ位置を検出してタッチ位置を示すタッチ位置検出信号を発生する。また、本実施の形態において、キー入力部21には、電源スイッチ、モード選択SW(スイッチ)、動画像選択SW、及びその他のスイッチが設けられている。
【0018】
メモリカードインターフェース18は、メモリカードスロットに着脱自在に装着された各種のメモリカード60と、CPU11との間におけるデータの入出力を制御する入出力インターフェースである。メモリカード60には、例えば音声付き動画撮影機能を備えたデジタルカメラでの撮影によって動画データが記録されている。したがって、メモリカード60に記録されている動画データは、時間的に連続する所定のフレームレートからなる複数のフレームデータと、音声を表す音声データとで構成されている。動画データは、24fps〜30fps(Frame Per Second)程度で滑らかな動きを表現できる。このように、1秒間に例えば24〜30枚の静止画像を連続表示することで動きのある画像を表現しているが、この1枚1枚の静止画像をフレームと呼び、フレームは動画データを構成する最小単位である。従って、連続して並べた静止画像を次々に入れ替えて表示することで動画が表現される。
【0019】
GPS制御部20は、GPSアンテナ7で受信した情報を元に位置情報を取得する。これにより、画像表示装置1の現在位置を知ることもできる。人感センサ19はCPU11に接続され、近くに人がいるかどうかを検知するものである。したがって、近くに人がいない状態が所定時間以上続くと自動的に電源を切って節電を図る(オートパワーオフ)。
【0020】
通信制御部30は、電話回線31若しくは無線LAN32を経由して画像やメールの送受信を含む通信制御を行う。アドレス帳33は、メール送受信に使用するものであり、実際は内部メモリ14内に設けられる。
【0021】
バックアップサーバ40は、ネットワーク90を介して接続され、自動的に若しくは手動指示により内部メモリ14に記録されたデータのバックアップを行う。コンテンツサーバ50は、多数のコンテンツや画像を有しており、ネットワーク90を介して画像表示装置1へデータを配信することができる。
【0022】
撮像装置70は、所謂デジタルカメラであり、撮像素子やこれを制御する撮像制御部、及び画像送信部等を備える。そして、撮像制御部により撮像素子を駆動してカラーからなる被写体の画像を所定の周期(フレームレート)で取り込む制御を行い、取り込んだライブビュー画像を外部に送信する送信手段を備える。この撮像装置70は、ネットワーク90を介して電話回線31あるいは無線LAN32で画像表示装置1の通信制御部30に接続されている。したがって、画像表示装置1のCPU11は、撮像装置70により撮像されて、前記送信手段により転送されたライブビュー画像を逐次取り込むことが可能である。
【0023】
このとき、撮像装置70が、ユーザが有している画像表示装置1の場所とは異なる遠隔地に配置されていることにより、ユーザは遠隔地の景色を画像表示装置1の表示パネル3で観賞することができる。
【0024】
また、電源制御部80は、電源プラグ81を介してAC電源を取り入れ、直流に変換して各部に電力を供給する。前述したオートパワーオフの制御も行う。RAM13は、CPU11が必要に応じて種々のデータを一時的に記憶する作業用のメモリであり、後述するフローに示すバッファエリアを備える。
【0025】
図2は、メモリカード60に記憶されている動画データを示す図である。このメモリカード60には、複数の動画データ(1)〜(M)が予め記憶されている。この動画データ(1)〜(M)は、前述のようにデジタルカメラで撮影されて記録されたもの、あるいはコンテンツサーバ50からネットワーク90を介してダウンロードしたものである。
【0026】
また、各動画データ(1)〜(M)は、複数のフレームデータ(1)〜(N)で構成され、例えば動画データ(1)は、所定のフレームレートからなるフレームデータ(1)(1)〜(1)(N)で構成されている。また、これらフレームデータ(1)(1)〜(1)(N)と関係付けられて、音声データ601も記録されている。
【0027】
次に、以上の構成に係る本実施の形態の動作について説明する。キー入力部21に設けられている電源スイッチがオン操作され、メニュー画面から画像ファイル生成モードが選択されると、CPU11はROM12に記憶されているプログラムに従ってRAM13をワークエリアとして使用しつつ、各部の制御及び処理を開始する。図3は、CPU11の処理手順を示すメインフローである。CPU11は、先ずメモリカード60に記憶されている動画データの一覧を表示パネル3に表示させる(ステップS101)。
【0028】
次に、タッチパネル5によるタッチ位置検出に基づき、これら表示パネル3に表示させた動画データの一覧からいずれかが選択されたか否かを判断する(ステップS102)。いずれかの動画データが選択されたならば、選択された動画データの先頭フレームデータを選択部により選択して、RAM13のフォルダ作成エリアに格納する(ステップS103)。
【0029】
すなわち、図4に示すように、動画データMDは、所定のフレームレートで時間tに従って連続する複数のフレームデータFで構成される。また、動画データMDは、前述のようにデジタルカメラで動画撮影されたものであり、動画撮影の撮影開始時点TSから撮影終了時点TEまでの複数のフレームデータFで構成されている。そして、ステップS103においては、選択部により、先ず撮影開始時点TSのフレームデータF1を動画データMDから選択する。
【0030】
引き続き、動画データMDにおいて、前記ステップS103で選択部により選択されたフレームデータに対し、所定時間ΔT経過後のフレームデータを選択部により選択して、RAM13のフォルダ作成エリア以外のエリアに格納する(ステップS104)。これにより、図4に示すように、フレームデータF1に対して、所定時間ΔT経過後のフレームデータF2が選択される。
【0031】
次に、これら選択されたフレームデータF1、F2を複数のエリアに区分し、区分した複数のエリア毎に色を比較する(ステップS105)。つまり、図5(A)(B)に示すように、フレームデータF1、F2を複数の独立した円からなる同一の位置かつ同一大きさのエリアe1、e2に区分し、対応するエリアe1、e2の色を比較する。
【0032】
なお、本実施の形態においては、フレームデータF1、F2を複数の独立した円からなるエリアe1、e2に区分するようにしたが、フレームデータF1、F2を格子状に区分する等、エリアe1、e2は如何なる形状であってもよい。
【0033】
また、フレームデータF1、F2における同一エリア同士で比較を行うが、動画撮影時における撮影者の手ブレやその他の原因により、画角が若干ずれる場合がある。この場合、殆ど画像の内容に変化がない場合であっても、比較するエリアの面積が小さいと、エリアにおける画像の色の変化する割合が大きくなってしまう可能性が高い。そこで、フレームデータ中に人物が写っている場合には、人物の顔を認識する機能を利用し、顔の位置を基準にして、X軸方向及びY軸方向に同一距離をもって離れている位置にエリアを設定すればよい。
【0034】
また、天候の急激な変化(晴→曇、曇→晴)により、全て又は多数のエリアe1、e2で明度(色ではない)が相違することが考えられるので、明度を用いる場合には、明度と色の組合せで不一致性を判断することが好ましい。
【0035】
そして、このステップS105での比較の結果、複数のエリアe1、e2における所定の割合以上、例えば20%以上のエリアの色が不一致であるか否かを比較部により判断する(ステップS106)。不一致率が20%以上(ステップS106;NO)である場合には、フレームデータF1、F2は、異なる画像であると判断し、抽出部により選択したフレームデータF2をRAM13のフォルダ作成エリアに格納する(ステップS107)。
【0036】
この20%以上のエリアの色が不一致であるか否かを判断する方法としては、複数のエリアe1と複数のエリアe2との各対応するエリアをそれぞれ比較し、エリアの色が不一致である個数が20%以上あるか否かを判断する方法がある。これは、フレームデータF1の各エリアe1と、フレームデータF1の各エリアe1と対応する領域にあるフレームデータF2の各エリアe2と、を比較し、例えば、図4に示すように、e1及びe2の数がそれぞれ15個ある場合、15個それぞれについて比較し、15個の20%は3個なので、エリアの色が不一致である個数が3個以上の場合は不一致であると判断し、エリアの色が不一致である個数が3個未満の場合は、不一致で無いと判断することができる。
【0037】
また、別の方法としてはとしては、複数のエリアe1全体と複数のエリアe2全体とを比較し、全体の20%以上のエリアの色が不一致であるか否かを判断する方法がある。この方法は、フレームデータF1の各エリアe1全部と、フレームデータF2の各エリアe2全部と、を比較し、例えば、図4に示すように、e1及びe2の数がそれぞれ15個ある場合、それぞれの15個全部について比較し、e2の15個のエリアの合計の色がe1の15個のエリアの合計の色と不一致である面積が20%以上の場合は不一致であると判断し、エリアの色が不一致である個数が3個未満の場合は、不一致で無いと判断することができる。
【0038】
このように、本実施の形態においては、フレームデータF1、F2の異同判断をエリアe1、e2における色に基づき行うことから、複雑な処理を伴うことなく簡単な処理により、フレームデータの異同を判断することができる。
【0039】
次に、以上に説明したステップS104〜ステップS107の処理を、動画データMDの全長に対して完了したか否かを判断し(ステップS108)、完了するまでステップS104〜ステップS108のループを繰り返す。
【0040】
したがって、ステップS104〜ステップS108のループを繰り返されることにより、図4に示すように、動画データMDからは所定時間ΔT毎にフレームデータF3、F4・・・が選択される。また、この選択されたフレームデータF3、F4・・・とその直前に選択されたフレームデータと不一致率が所定以上である場合には、n+1番目に選択されたフレームデータがRAM13のフォルダ作成エリアに格納される。よって、RAM13のフォルダ作成エリアには、動画データMDから所定時間ΔT毎に抽出されたフレームデータであって、その直前に抽出された画像とは異なる複数のフレームデータが格納されることとなる。
【0041】
そして、ステップS104〜ステップS107の処理を、動画データMDの全長に対して完了したならば、ファイル生成処理を行って、後述する漫画絵のフレームデータを複数含む画像ファイルを生成する(ステップS109)。さらに、この生成した画像ファイルを内部メモリ14に保存して(ステップS110)、処理を終了する。
【0042】
図6は、本実施の形態における漫画絵変換インターラプトルーチンを示すフローチャートである。CPU11は、一定の時間間隔で図3に示したメインルーチンに対し割り込んで、この漫画絵変換インターラプトルーチンに従った処理を実行する。
【0043】
すなわち、新たに抽出されてRAM13のフォルダ作成エリアに格納されたフレームデータがあるか否かを判断する(ステップS201)。新たに抽出されてRAM13のフォルダ作成エリアに格納されたフレームデータがある場合には、当該フレームデータ中において主要被写体を認識する(ステップS202)。
【0044】
このステップS202における主要被写体の認識に際しては、当該フレームデータ内における一定以上の大きさのオブジェクトであることを条件として主要被写体と認識する方法、あるいは一定以上の大きさのオブジェクトであってかつ人物被写体であることを条件に主要被写体と認識する方法等の如何なる方法であってもよい。
【0045】
なお、本実施の形態においては、例えば一定以上の大きさのオブジェクトであってかつ人物被写体であることを条件に主要被写体と認識するものとする。
【0046】
引き続き、この認識した人物被写体における顔部分を認識する(ステップS203)。さらに、この認識した人物被写体における顔部分のみを拡大処理し(ステップS204)、拡大処理した人物被写体における顔部分のみを漫画絵に画像変換する(ステップS205)。このステップS205での漫画絵画像変換に際しては、例えば特開2010−146264号公報記載の技術を用いることができる。この技術においては、2値化された画像に膨張伸縮処理が施されて得られた画像である輪郭画像を用いて漫画絵への変換を行うことより、より簡単かつ効果的に漫画絵画像を表示することができるとされている。
【0047】
しかも、変換されるのは、顔部分のみであることから、漫画絵画像への変換に時間を要することなく、迅速に変換を完了することができる。
【0048】
なお、顔部分のみではなく、人物被写体全体あるいは当該フレームデータ全体を漫画絵に変換するようにしてもよい。
【0049】
また、本実施の形態においては、顔部分を拡大してから漫画絵に変換するようにしたことから、モチーフの特徴を誇張・強調した変形を加える表現手法である実際の漫画絵と同様に顔部分がデフォルメした漫画絵を得ることができる。
【0050】
なお、顔部分を拡大することなく漫画絵に変換するようにしてもよい。
【0051】
次に、動画データMDにおいて、n番目に選択されたフレームデータと、n+1番目に選択されたフレームデータ間に音声データが記録されているか否かを判断する(ステップS206)。記録されている場合には、このn番目に選択されたフレームデータとn+1番目に選択されたフレームデータ間に記録されている音声データを抽出する(ステップS207)。さらに、この抽出した音声データにより表される音声をテキストデータに変換する(ステップS208)。そして、吹き出しを作成して、吹き出し内にステップS208で変換したテキストデータの文字列を配置するとともに、この文字列が配置された吹き出しをn+1番目に選択されたフレームデータ内に合成する(ステップS209)。しかる後に、メインルーチンにリターンする。
【0052】
したがって、このタイマインターラプトルーチンがメインルーチンに割り込んで実行さえれると、図3のフローチャートにおいてステップS103及びステップS107でRAM13のフォルダ作成エリアに格納されたフレームデータは、全て漫画絵変換がなされたもとなる。よって、ステップS109で生成される画像ファイルは、漫画絵のフレームデータを複数含むものとなり、かつ、順次異なる画像で構成されることとなる。
【0053】
したがって、内部メモリ14に格納された画像ファイル内のフレームデータを順次読み出して、スライドショー形式で表示させた際に、順次表示される画像が相違し、ユーザにおいて早期に画像の観賞を飽きてしまうという問題を解消することができる。
【0054】
また、動画撮影を行うという簡単な事前準備により、動画データからスライドショー形式での表示に適切な相違性のあるフレームデータを抽出してファイル化することができる。よって、簡単な事前準備によりユーザのスライドショー観賞に対する興趣性を向上させることができる。
【0055】
しかも、本実施の形態においては、図7に示すように、抽出したフレームデータFにおける顔部分を漫画絵MPに変換し、さらには音声を文字列Cにして吹き出しBにより表示することから、ユーザのスライドショー観賞に対する興趣性を向上させることができる。
【0056】
なお、本実施の形態においては、各フレームデータを漫画絵に変換し、音声を吹き出しにより表示するようにしたが、漫画絵変換や吹き出し表示を行うことなく、異なるフレームデータからなる画像ファイルを生成するようにしてもよい。この場合であっても、動画撮影を行うという簡単な事前準備により、動画データからスライドショー形式での表示に適切な相違性のあるフレームデータを抽出してファイル化することができる。
【0057】
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
【0058】
<請求項1>
複数のフレームデータのうち、n番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、n+1番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、を比較し、前記複数のエリアにおける所定の割合以上が異なる場合、前記n+1番目に選択された前記フレームデータを抽出することを特徴とする画像ファイル生成装置。
【0059】
<請求項2>
前記複数のフレームデータは、時間的に連続する前記複数のフレームデータで構成されている動画データから所定の時間毎の前記フレームデータを選択する選択部により選択し、
前記n+1番目に選択された前記フレームデータを抽出するのは抽出部により行い、
前記複数のエリアの比較は比較部により対応するエリア毎に行い、
前記比較部は、前記n番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、前記n+1番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、の色を比較することを特徴とする請求項1記載の画像ファイル生成装置。
【0060】
<請求項3>
前記比較部は、前記n番目の前記複数のエリアと前記n+1番目の前記複数のエリアとの各対応するエリアをそれぞれ比較し、色が不一致である前記エリアの個数が前記所定の割合以上であるか否か、又は、前記n番目の前記複数のエリア全体と前記n+1番目の前記複数のエリア全体とを比較し、前記複数のエリア全体のうち前記所定の割合以上の色が不一致であるか否か、のいずれかを判断することを特徴とする請求項1または2記載の画像ファイル生成装置。
【0061】
<請求項4>
前記所定の割合は20%であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の画像ファイル生成装置。
【0062】
<請求項5>
前記抽出部により抽出された前記複数のフレームデータを含む画像ファイルを生成するファイル生成部と、
前記抽出部により抽出された前記フレームデータを漫画絵画像に変換する漫画絵変換部を備え、
前記ファイル生成部は、前記漫画絵変換部により変換された複数の漫画絵画像を含む画像ファイルを生成することを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項記載の画像ファイル生成装置。
【0063】
<請求項6>
前記漫画絵変換部は、前記フレームデータにおいて主要被写体を認識する主要被写体認識部を備え、
前記主要被写体認識部により認識された前記主要被写体の輪郭を抽出して、前記主要被写体のみを漫画絵画像に変換することを特徴とする請求項5記載の画像ファイル生成装置。
【0064】
<請求項7>
前記主要被写体認識部は、人物被写体における顔部分のみを前記主要被写体として認識する顔認識部を備え、
前記漫画絵変換部は、前記顔認識部により認識された人物被写体における顔部分のみを漫画絵に変換することを特徴とする請求項6記載の画像ファイル生成装置。
【0065】
<請求項8>
前記漫画絵変換部は、前記人物被写体の顔部分を拡大して漫画絵に変換することを特徴とする請求項7記載の画像ファイル生成装置。
【0066】
<請求項9>
前記動画データが、前記複数のフレームデータと共に音声データが記録されているものである場合において、
前記選択部により前記n番目に選択された前記フレームデータと前記n+1番目に選択された前記フレームデータとの間に記録されている前記音声データを抽出する音声データ抽出部と、
前記音声データ抽出部により抽出された前記音声データにより表される音声を文字列に変換する文字列変換部と、
を備え、
前記漫画絵変換部は、前記文字列変換部により変換された文字列を含む吹き出しを前記n+1番目に抽出された前記フレームデータ内に合成することを特徴とする請求項4乃至8の何れか一項記載の画像ファイル生成装置。
【0067】
<請求項10>
画像ファイル生成装置が有するコンピュータを、
複数のフレームデータのうち、n番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、n+1番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、を比較し、前記複数のエリアにおける所定の割合以上が異なる場合、前記n+1番目に選択された前記フレームデータを抽出する手段として機能させることを特徴とする画像ファイル生成プログラム。
【0068】
<請求項11>
複数のフレームデータのうち、n番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、n+1番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、を比較し、前記複数のエリアにおける所定の割合以上が異なる場合、前記n+1番目に選択された前記フレームデータを抽出することを特徴とする画像ファイル生成方法。
【符号の説明】
【0069】
1 画像表示装置
3 表示パネル
5 タッチパネル
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 内部メモリ
16 表示制御部
17 キー入力制御部
18 メモリカードインターフェース
19 人感センサ
20 GPS制御部
21 キー入力部
30 通信制御部
60 メモリカード
601 音声データ
F フレームデータ
MD 動画データ
TE 撮影終了時点
TS 撮影開始時点
t 時間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のフレームデータのうち、n番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、n+1番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、を比較し、前記複数のエリアにおける所定の割合以上が異なる場合、前記n+1番目に選択された前記フレームデータを抽出することを特徴とする画像ファイル生成装置。
【請求項2】
前記複数のフレームデータは、時間的に連続する前記複数のフレームデータで構成されている動画データから所定の時間毎の前記フレームデータを選択する選択部により選択し、
前記n+1番目に選択された前記フレームデータを抽出するのは抽出部により行い、
前記複数のエリアの比較は比較部により対応するエリア毎に行い、
前記比較部は、前記n番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、前記n+1番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、の色を比較することを特徴とする請求項1記載の画像ファイル生成装置。
【請求項3】
前記比較部は、前記n番目の前記複数のエリアと前記n+1番目の前記複数のエリアとの各対応するエリアをそれぞれ比較し、色が不一致である前記エリアの個数が前記所定の割合以上であるか否か、又は、前記n番目の前記複数のエリア全体と前記n+1番目の前記複数のエリア全体とを比較し、前記複数のエリア全体のうち前記所定の割合以上の色が不一致であるか否か、のいずれかを判断することを特徴とする請求項1または2記載の画像ファイル生成装置。
【請求項4】
前記所定の割合は20%であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の画像ファイル生成装置。
【請求項5】
前記抽出部により抽出された前記複数のフレームデータを含む画像ファイルを生成するファイル生成部と、
前記抽出部により抽出された前記フレームデータを漫画絵画像に変換する漫画絵変換部を備え、
前記ファイル生成部は、前記漫画絵変換部により変換された複数の漫画絵画像を含む画像ファイルを生成することを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項記載の画像ファイル生成装置。
【請求項6】
前記漫画絵変換部は、前記フレームデータにおいて主要被写体を認識する主要被写体認識部を備え、
前記主要被写体認識部により認識された前記主要被写体の輪郭を抽出して、前記主要被写体のみを漫画絵画像に変換することを特徴とする請求項5記載の画像ファイル生成装置。
【請求項7】
前記主要被写体認識部は、人物被写体における顔部分のみを前記主要被写体として認識する顔認識部を備え、
前記漫画絵変換部は、前記顔認識部により認識された人物被写体における顔部分のみを漫画絵に変換することを特徴とする請求項6記載の画像ファイル生成装置。
【請求項8】
前記漫画絵変換部は、前記人物被写体の顔部分を拡大して漫画絵に変換することを特徴とする請求項7記載の画像ファイル生成装置。
【請求項9】
前記動画データが、前記複数のフレームデータと共に音声データが記録されているものである場合において、
前記選択部により前記n番目に選択された前記フレームデータと前記n+1番目に選択された前記フレームデータとの間に記録されている前記音声データを抽出する音声データ抽出部と、
前記音声データ抽出部により抽出された前記音声データにより表される音声を文字列に変換する文字列変換部と、
を備え、
前記漫画絵変換部は、前記文字列変換部により変換された文字列を含む吹き出しを前記n+1番目に抽出された前記フレームデータ内に合成することを特徴とする請求項4乃至8の何れか一項記載の画像ファイル生成装置。
【請求項10】
画像ファイル生成装置が有するコンピュータを、
複数のフレームデータのうち、n番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、n+1番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、を比較し、前記複数のエリアにおける所定の割合以上が異なる場合、前記n+1番目に選択された前記フレームデータを抽出する手段として機能させることを特徴とする画像ファイル生成プログラム。
【請求項11】
複数のフレームデータのうち、n番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、n+1番目に選択された前記フレームデータの複数のエリアと、を比較し、前記複数のエリアにおける所定の割合以上が異なる場合、前記n+1番目に選択された前記フレームデータを抽出することを特徴とする画像ファイル生成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−249211(P2012−249211A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−121201(P2011−121201)
【出願日】平成23年5月31日(2011.5.31)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】