説明

画像再生表示装置

【課題】解決しようとする問題点は、スライドショー形式の画像再生方法において表示間隔を一定間隔でしか設定できないため、連続撮影した画像も一定間隔で再生表示される点である。
【解決手段】本発明は、複数の画像データに記録された撮影時間を抽出して各画像データ間の差分計測を行ない、その差分から連続撮影されたと判断された画像データ群は、差分を表示時間としてスライドショー形式の画像再生表示を行なうことをもっとも主要な特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記憶媒体に記録されている画像を再生する画像再生表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、記憶媒体に記録されている画像を再生する方法の一つにスライドショー形式の画像再生方法がある(例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献1参照)。
【0003】
上記画像再生方法を実施する画像再生表示装置では、画像と画像の表示間隔は予め一定間隔が設定されており、表示間隔時間を変更する場合、リモートコントロール装置(以下、リモコンとする)上のボタン操作、OSDやアイコン等を用いて選択する必要があった。
【特許文献1】特開2003−209809号公報
【特許文献2】特開2003−288068号公報
【非特許文献1】ディジタルスチルカメラ用画像フォーマット規格(Exif)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の画像再生表示装置では、スライドショー形式の画像再生方法において表示間隔が一定間隔で設定されているため、連続撮影した画像も一定間隔で再生表示されるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、複数の画像から記録された撮影時間を抽出して差分の計測を行ない、その差分を画像表示間隔の時間としてスライドショー形式の画像再生表示を行なうことをもっとも主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の画像再生表示装置は、撮影された画像の撮影時間を計測し、その撮影時間の差分を表示間隔として設定してスライドショー形式の画像再生を行なうため、ユーザがリモコンやOSD、アイコン等で予め決められた表示間隔を選択せずに手軽に連続再生することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
次に図面を参照して、本発明による画像再生表示装置の実施の形態を詳細に説明する。
【0008】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1の画像再生表示装置の構成を示すブロック図である。画像再生表示装置は、メモリーカード10、メモリーカードインターフェイス11、メモリー12、画像圧縮伸張回路13、画像処理回路14、画像表示装置15、連続再生制御部20、撮影時間抽出部21、差分抽出部22、実行処理部23より構成される。
【0009】
メモリーカード10から読み出された画像データは、メモリー12上に画像圧縮伸張回路13からの制御で伸張圧縮されて展開すると同時に、その画像データの撮影時間の抽出を行なうため撮影時間抽出部21で各画像データの撮影時間の抽出を行ない、差分抽出部22で各画像データ間の撮影時間の差分を抽出して、抽出された撮影時間の差分がある一定時間内であれば連続撮影と判断して抽出された差分をメモリー12に記憶し、実行処理部23がメモリー12に記憶された差分の間隔で画像データの表示を制御し、画像処理回路14で最適な画像補正がされ、画像表示装置15でスライドショー形式の画像再生表示がされる。
【0010】
図2は、連続再生制御部20のフローチャートを示す。図2を参照して、本実施例における連続再生制御部20の動作を説明する。
【0011】
メモリーカード10に記録されている画像データがあるかどうかを検索し、画像データがあればメモリーカード10から画像データを読み出す。同時に画像データに付随する撮影時間情報の読み出しを行なう。
【0012】
抽出された撮影時間情報と、規準となる画像データの撮影時間情報との差分の抽出を行ない、ある一定間隔内、例えば1秒間隔以内と設定されていた場合に間隔が1秒以内であれば連続撮影画像と判断して、メモリーカード10内の画像データが連続撮影画像ではないと判断されるまで繰り返して処理し、連続撮影画像と判断された画像データ群は一まとめに管理する。この時、抽出した差分を画像再生時の表示時間とするため、差分抽出と同時にメモリー12に記憶する。
【0013】
メモリーカード10内の全て画像データを検索終了したら、スライドショー形式での再生準備が完了となる。
【0014】
図4は、撮影時間抽出部21のフローチャートを示す。図4を参照して、本実施例における撮影時間抽出部21の動作を説明する。
【0015】
撮影時間抽出部21では、メモリーカード10内に画像データが存在した場合、メモリー12上に画像圧縮伸張回路13からの制御で伸張圧縮されて展開すると同時に、その画像データの撮影時間の抽出を行なう。
【0016】
撮影時間の抽出方法として、主にディジタルスチルカメラ(以下、デジカメとする。)で撮影された画像データにはディジタルスチルカメラ用画像フォーマット規格(以下、Exif規格とする。)で規定された日時に関するタグの情報を使用する。
【0017】
まず、Exif規格のデジカメで撮影された日付と時間を記載する原画像データの生成日時(DataTimeOriginal)タグの検索を行ない、原画像データの生成日時タグが存在すれば記載されている日付と時間を撮影時間として抽出し、記憶する。
【0018】
更に原画像データの生成日時タグが存在した場合、小数点以下の秒単位まで記録するDataTimeOriginalのサブセックタグ(SubsecTimeOriginal)の検索を行ない、DataTimeOriginalのサブセックタグが存在すれば記載されている小数点以下の秒単位まで抽出し、記憶する。
【0019】
次に、原画像データの生成日時タグが存在しない場合、Exif規格の画像がディジタルデータ化された日付と時間を記載するディジタルデータ作成日時(DateTimeDigitized)タグの検索を行ない、ディジタルデータ作成日時タグが存在すれば記載されている日時と時間を撮影時間として抽出し、記憶する。
【0020】
更にディジタルデータ作成日時タグが存在した場合、小数点以下の秒単位まで記録するDateTimeDigitizedタグのサブセックタグ(SubsecTimeDigitized)の検索を行ない、DateTimeDigitizedのサブセックタグが存在すれば記載されている小数点以下の秒単位まで抽出し、記憶する。
【0021】
なお、デジカメで撮影され同時に画像データが記録される場合は、原画像データの生成日時タグとディジタルデータ作成タグは同じ内容となる。
【0022】
どちらのタグも存在しない場合、画像データを作成したタイムスタンプを撮影時間として抽出し、記憶する。
【0023】
上記の何れでもない場合は、対象外の画像データとする。
【0024】
差分抽出部22では、撮影時間抽出部21で抽出された撮影時間を基準となる画像データの撮影時間と比較し、ある一定間隔内の差である場合は連続撮影画像と判断して差分の時間をメモリー12に記憶し、連続撮影画像と判断された画像データを画像データ群として一まとめに管理する。なお、ある一定間隔の設定については、OSDやアイコン等でユーザが変更できる仕組みがあっても良い。
【0025】
実行処理部23では、差分抽出部22で一まとめに管理された画像データ群をスライドショー形式で再生表示する場合に、メモリーカード10内の画像データをメモリー12上に画像圧縮伸張回路13へ圧縮伸張処理を行なうように制御すると同時に、差分抽出部22でメモリー12に記憶した差分の時間を表示時間と設定して、画像処理回路14を経由して画像表示装置15に表示する。この処理を一まとめに管理された画像データ群の画像再生表示中は繰り返す。
【0026】
一まとめに管理された画像データ群の最後の画像に来た場合は次の画像との差分時間がないため、表示装置で予め決められた表示時間、例えば5秒間表示を行なってから終了する。
【0027】
図3を参照して、本発明の画像再生表示装置の一実施例を示す。図3は、連続撮影画像と判断された画像データ群を表示する一例を示す。
【0028】
いわゆるインデックス形式での表示を行なった場合、上段左端のように連続撮影画像と判断した画像の枚数分サムネイル画像を重ねて表示を行なったり、下段真ん中のようにアイコン等で連続撮影画像と判断した画像データ群の一枚目をサムネイル画像として表示し、連続撮影画像分を枚数表示しても良い。
【0029】
インデックス形式での表示中に、上段左端の画像をリモコンやOSDを用いて画像再生表示を選択した場合、連続再生制御部20の実行処理部23は一まとめの画像データ群と認識しているため予め差分抽出部22で抽出されている差分時間をメモリー12から読み出し、その時間を表示時間としてスライドショー形式の画像再生を開始する。
【0030】
1枚目表示時間は0.5秒間、2枚目表示時間は1秒間画像表示を行ない、3枚目は差分時間がないため、表示装置で予め決められた表示時間、例えば5秒間表示を行なってから終了して、インデックス形式の表示に遷移する。
【0031】
次に、インデックス形式での表示中に、上段左端の画像をリモコンやOSDを用いて上段左端から下段右端までのスライドショー形式での画像再生表示を選択した場合、上段左端及び下段真ん中は連続再生制御部20の実行処理部23は一まとめの画像データ群と認識しているため予め差分抽出部22で抽出されている差分時間をメモリー12から読み出し、その他の画像については表示装置で予め決められた表示時間、例えば5秒間表示をするスライドショー形式の画像再生表示を行なう。
【0032】
以上より、ユーザは連続撮影された画像データをスライドショー形式で再生表示を行なう上で、表示間隔時間を選択せずに手軽に連続再生を行なうことが出来る。
【0033】
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例であるが、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明の画像再生表示装置は、連続撮影された画像をスライドショー形式で画像再生を行なう際にユーザがリモコンやOSD、アイコン等で表示間隔を選択せずに手軽に連続再生するを行なうのに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の画像再生表示装置の一実施形態を示すシステム構成ブロック図
【図2】連続再生制御部20の連続撮影を判断するフロー図
【図3】画像データ群を表示する一例を示した説明図
【図4】撮影時間抽出部21の撮影時間の抽出のフロー図
【符号の説明】
【0036】
10 メモリーカード
11 メモリーカードインターフェイス(I/F)
12 メモリー
13 画像圧縮伸張回路
14 画像処理回路
15 画像表示装置
20 連続再生制御部
21 撮影時間抽出部
22 差分抽出部
23 実行処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
デジタルカメラ等で撮影された画像の撮影時間を計測する手段と、計測された撮影時間の差分を抽出する手段と、抽出された時間から連続して撮影されたと判断する手段と、連続して撮影された画像を一まとめの画像データ群とする手段と、一まとめにされた画像データ群を抽出された時間の差分を表示時間としてスライドショー形式の画像再生手段を備えた画像再生表示装置。
【請求項2】
前記デジタルカメラ等で撮影された画像の撮影時間を計測する手段は、原画像データの生成日時を用いて計測する事を特徴とする請求項1に記載の画像再生表示装置。
【請求項3】
前記デジタルカメラ等で撮影された画像の撮影時間を計測する手段は、ディジタルデータ作成日時を用いて計測する事を特徴とする請求項1に記載の画像再生表示装置。
【請求項4】
前記デジタルカメラ等で撮影された画像の撮影時間を計測する手段は、タイムスタンプを用いて計測する事を特徴とする請求項1に記載の画像再生表示装置。
【請求項5】
前記デジタルカメラ等で撮影された画像の撮影時間を計測する手段は、請求項2から請求項4の何れかその組み合わせ、又は全てを備えた請求項1に記載の画像再生表示装置。
【請求項6】
前記抽出された時間から連続して撮影されたと判断する手段は、オンスクリーンディスプレイやアイコン等、画像再生表示装置に表示される設定時間で連続撮影と指定できる、請求項1から4の何れかに記載の画像再生表示装置。
【請求項7】
前記連続して撮影された画像を一まとめの画像データ群とする手段は、オンスクリーンディスプレイやアイコン等を用いて画像再生表示装置に一まとめの画像データ群と表示できる、請求項1から5の何れかに記載の画像再生表示装置。
【請求項8】
前記一まとめの画像データ群を再生する手段は、オンスクリーンディスプレイやアイコン等を用いて画像再生表示装置で再生指定できる、請求項1から7の何れかに記載の画像再生表示装置。
【請求項9】
前記一まとめの画像データ群を再生する手段は、抽出された撮影時間から各画像データ間の差分を抽出し、その差分を表示時間とする、請求項1から8の何れかに記載の画像再生表示装置。
【請求項10】
前記一まとめの画像データ群を再生する手段は、通常のスライドショー形式での画像再生を実行時には、一まとめの画像データ群は抽出された時間の差分を表示時間として画像再生を行ない、それ以外の画像データはオンスクリーンディスプレイやアイコン等を用いて画像再生表示装置で設定された表示時間で画像再生できる、請求項1から9の何れかに記載の画像再生表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−41586(P2006−41586A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−214034(P2004−214034)
【出願日】平成16年7月22日(2004.7.22)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】