説明

Fターム[5C052GA06]の内容

TV信号の記録 (43,537) | 接続機器 (723) | 表示、警報装置 (45)

Fターム[5C052GA06]に分類される特許

1 - 20 / 45


【課題】携帯端末を使って、簡単な操作で多数の種類のメモを記録、閲覧でき、また、所望のメモを簡単に探せるようにしたものを提供する。
【解決手段】携帯電話の本体メモリは通常メモリMem01とメモ記録メモリMem02とに分離される。ユーザによりメモ記録キーが操作されると、メモ記録メモリMem02にメモファイルを保存し、又はメモ記録メモリからメモファイルを読み出すように制御される。このため、メモの記録、閲覧を簡単に行うことができると共に、メモ記録メモリMem02にはメモファイルのみが保存されるため、メモの整理を簡単に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】メモリカード側で性能対策が行われていない場合であっても、記憶媒体毎にデータ転送に関する適切な性能対策を行う。
【解決手段】記憶媒体との間でデータの入出力を行う記録再生装置101であって、記憶媒体毎に記憶媒体の特性を示す記憶媒体特性情報を格納している記憶領域106と、前記記録再生装置に接続された記憶媒体の記憶媒体特性情報を前記記憶領域から読み出し、読み出した前記記憶媒体特性情報と、記憶媒体の制御方針を示す記憶媒体制御方針情報とに基づき、記憶媒体との間のデータの入出力を制御する制御部104とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザが他のユーザに視聴されたくない映像を視聴しているときに、ユーザの指示に応じて瞬時に表示映像を切り替えて、ユーザのプライバシーを保護することが可能な映像再生装置を提供する。
【解決手段】映像再生装置は、光ディスクに記録された第1映像データを再生しながら、第2の記憶装置に記憶された第2映像データを読み出してバックグラウンドで再生する。ユーザが第1映像データを視聴しているときにリモコンの映像切替指示キーを押下すると、映像再生装置は、装置に接続されたディスプレイに出力される映像データを第1映像データから第2映像データに直ちに切り替える。その後、ユーザが映像切替指示キーを再度押下するとともにパスワードを入力すると、映像再生装置は、第2映像データから第1映像データに出力映像を切り替える。 (もっと読む)


【課題】データ転送の要求なしにタイムリーに記憶データを更新する。
【解決手段】携帯電話20は、ワンセグ放送信号を受信する放送受信部と、放送受信部が受信した放送信号に基づく第1番組データを記憶部5に録画する番組録画部と、ディスク装置50から送信される第2番組データを受信する番組受信部と、を有し、記憶部を検索し、第2番組データと同一番組の第1番組データが、録画済みであるか否かを検出する。第2番組データは、フルセグメントのテレビジョン放送信号に基づく番組データである。第2番組データを受信したとき、同一番組の第1番組データが録画されていないと検出したとき、受信した第2番組データを記憶部5に格納する。 (もっと読む)


【課題】シャッタキー操作時以外のタイミングの画像を取得可能としながら、全体の操作性を向上して取扱いを容易にする。
【解決手段】被写体像を撮影する撮像系11〜13と、撮影を指示するシャッタキー(23)と、シャッタキー(23)での指示タイミングで撮像系11〜13で得た画像を記録するメモリカード32と、シャッタキー(23)での指示タイミングの画像を含めて、撮像系11〜13で得る画像を循環的に一定時間分記憶する画像バッファ14と、シャッタキー(23)で撮影を指示した後に、画像バッファ14に記憶した画像の追加記録を指示するプレイバックキー(23)と、プレイバックキー(23)での指示に応じて画像バッファ14で記憶した画像をメモリカード32に追加記録し、予め与えられる所定の条件の成立に従って画像バッファ14が記憶する画像を自動的に消去する制御部20、メインメモリ21及びプログラムメモリ22とを備える。 (もっと読む)


【課題】 シャッタチャンスを確実に捕らえることができる水中撮像装置を提供すること。
【解決手段】 撮像手段6と、撮像手段6からの撮像データに基づいて動画データを生成して保存記憶する動画データ生成手段68と、撮像手段6からの撮像データを動画データ生成手段68に伝送するための通信手段14と、動画撮影の開始を指示する撮影開始指示手段18と、を備える。動画データ生成手段68は、データ圧縮手段72により圧縮して得られる画像データを複数フレーム分に渡って第1記憶手段74に記憶させるとともに、画像データに対応する画像サイズデータ及びアドレスデータをそれぞれ第2及び第3記憶手段76,78に複数フレーム分に渡って記憶させ、その後、第1〜第3記憶手段74〜78にそれぞれ記憶された最も古い各データを順次消去させるとともに、最も新しい各データを第1〜第3記憶手段74〜78にそれぞれ順次記憶させる。 (もっと読む)


【課題】 記録媒体へのデータの書き込みを、ユーザの意図を反映しつつ効率的に行う。
【解決手段】 データ処理装置は、少なくとも1つの着脱可能な記録媒体を含む複数の記録媒体にアクセス可能であって、前記着脱可能な記録媒体へのデータの記録中に、記録中のデータの記録を中止して他の記録媒体をデータの記録先とするか、前記記録中のデータの記録を完了してから前記他の記録媒体をデータの記録先とするかを決定する。そして、前記決定に基づき、データの記録を制御する。 (もっと読む)


【課題】撮影対象を撮影して得られた動画に対応する静止画像のうち、必要な静止画像のみを自動的に印刷すること。
【解決手段】画像印刷装置10は、被写体Hをカメラ2、3、4の複数の撮影方向から互いに非同期で撮影して得られた複数の非同期動画像を静止画像に変換する。記憶装置14は、静止画像毎に連番に割り当てられた画像番号、被写体Hの動作シーンを識別するための画像番号を動作シーンと対応付けた基準位置情報、及び動作シーンと印刷すべき静止画像の数とを対応付けた印刷画像情報とを記憶し、スイングフォーム印刷の処理によって、各動作シーン毎に印刷すべき静止画像の数を決定する。 (もっと読む)


【課題】 電子ペーパー付の記憶媒体において、多数の撮像画像のうちから代表画像を効率的に管理するための手段を提供する。
【解決手段】 電子機器は、媒体側端子と、不揮発性メモリを含む記憶部と、画像表示が可能な電子ペーパーと、を備える記憶媒体を着脱可能である。また、電子機器は、媒体側端子と接続可能な機器側端子と、制御部と、画像処理部とを備える。制御部は、機器側端子を介して接続された記憶媒体とのデータの送受を行ない、記憶部に記憶された複数の撮像画像のうちから指定された代表画像のデータを取得する。画像処理部は、電子ペーパーに表示するための識別画像として、代表画像に対応する該識別画像を生成する。そして、制御部は、代表画像が設定されたときに、複数の撮像画像から代表画像を識別するための代表画像識別データを記憶部に記録するとともに、過去の代表画像を示す履歴データを記憶部に更新して記録する。 (もっと読む)


【課題】データ記憶に要する時間を短縮する。
【解決手段】撮影モードで撮影を行うと、撮影したRAW画像データは、バッファメモリに一時的に記憶される。画像信号処理回路で、RAW画像データに対して画像補正処理及び画素変換処理を施すと、得られた本画像データは、バッファメモリに一時的に記憶される。本画像データは、縮小処理部と画像連結処理部とに送られる。縮小処理部は、入力された本画像データを縮小処理してサムネイル画像データを生成する。サムネイル画像データは、バックアップ用画像データとしてバックアップメモリに記憶された後、画像連結処理部に送られる。画像連結処理部で、本画像データとサムネイル画像データとを連結して連結画像ファイルを生成すると、連結画像ファイルは、メモリカードに記憶される。 (もっと読む)


【課題】欠陥ビットがあるメモリに対応して動作するデジタルカメラおよびその画像記憶方法を提供。
【解決手段】デジタルカメラにおけるシステムLSI 10は、メモリテスト部30が画像メモリ28における欠陥ビットをテストして欠陥ビット情報を検出し、画像メモリ28に対してデータの書き込みまたは呼び出しのアクセスがあるとき、そのアクセスが画像メモリ28の欠陥ビットに対するものである場合に、データ置換回路32が欠陥ビットの代わりに置換バッファ34に対してアクセスさせるように制御することにより、欠陥ビットが発生した画像メモリ28を用いてもデジタルカメラが動作可能となる。 (もっと読む)


【課題】装着可能な記憶媒体への書き込み速度よりリングバッファへの格納処理速度の方が速くなってしまうことで、ユーザが撮影を失敗してしまう状況を回避する。
【解決手段】着脱可能な記憶媒体に動画像データを記録する撮像装置において、記憶媒体検出部106は装着部に記憶媒体105が装着されたことを検出する。記憶媒体インタフェース104は装着部に装着された記憶媒体の記録レートを読み出す。表示部108は、装着部に装着された記憶媒体105の記録レートを読み出せない場合および装着部に装着された記憶媒体105の記録レートが撮像装置の撮影記録レートよりも劣る場合の少なくともいずれかである場合に、警告を表示する。このような構成により、記憶媒体105への書き込み速度よりもリングバッファへの格納処理速度の方が速くなってしまうことで、撮影を失敗してしまうような事態を撮影前に知ることができ、撮影失敗を回避できる。 (もっと読む)


【課題】画像を繰り返し再生するのに適した画像表示装置を提供する。
【解決手段】外部メモリ記憶媒体が装着される装着部11と、装着部に装着された外部メモリ記憶媒体から読出した画像データを蓄積する記憶部と、記憶された画像データをデコードするデコード部14と、デコードされた画像データ表示させる表示部16とを備える。そして、外部メモリ記憶媒体が装着されたことを検出したとき、この装着された媒体に記憶された画像データを自動的に読出して画像データのデコードを行った後、デコードされた画像データを表示部16に表示させる制御を行う。 (もっと読む)


【課題】
通常メモリと混同のないライトワンスメモリとデジタルカメラを提供する。
【解決手段】
メモリを識別して表示する。ライトワンスメモリの場合は次のようにする。記憶画像を削除不能とする。削除指示を無効とする。プロテクト解除指示を無効とする。削除指示をメニュー表示から除外する。プロテクト解除指示をメニュー表示から除外する。削除指示により対象画像記憶エリアに特定データを書き込む。削除指示により管理情報を空きエリア扱いとしない。削除後復元不能と書換え不能を予告する。残容量から記憶媒体交換を促す表示を行う。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作で画像データを再生させて、容易かつ迅速に記録された撮影画像などの内容を確認することが可能なカメラ付き運転監視装置を提供する。
【解決手段】装置本体2に設けられた操作部6の入力によりビデオ出力部5から画像データを再生したビデオ信号を出力させて、モニタMに少なくとも記録された撮影画像を表示させるので、別途パーソナルコンピュータを用いることなく、簡単な操作で画像データが再生されて、容易かつ迅速に記録された撮影画像などの内容を確認することができる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、複数の電子画像情報を順次、指定した送信先に容易に自動送信できる電子カメラ及び画像送信装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の電子カメラは、撮像回路を備えた電子カメラにおいて、前記撮像回路からの画像信号を撮影毎にメモリ部に記録する画像記録手段と、前記メモリ部から画像情報を読み出す画像読み出し手段と、前記画像読み出し手段により読み出された前記画像情報に対して、送信先を示す固有の指定先情報を少なくとも一つ関連づけ、前記メモリ部に、前記画像信号と前記指定先情報とを関連付けられた情報として一体的に記録する関連付け手段と、 前記指定先情報が関連付けられた画像情報と、前記画像情報に対応する前記指定先情報とを同時に表示する表示装置とを備えることとした。 (もっと読む)


【課題】通常メモリと混同のないライトワンスメモリとデジタルカメラを提供する。
【解決手段】デジタルカメラに可能な指示を表示する表示部と、検出部がいずれの記憶媒体を検出したかに基づいて表示部の表示を異ならしめる表示変更処理部とを有するデジタルカメラを提供する。 (もっと読む)


【課題】記憶媒体を合理的に利用できるデジタルカメラを提供する。
【解決手段】本発明におけるデジタルカメラは、画像を記憶する内部メモリと、記憶する画像の書換えに制限のある記憶媒体が挿入可能な挿入部と、表示部と、前記内部メモリの記憶画像および前記書換えに制限のある記憶媒体の記憶画像のいずれかを互いに区別可能に前記表示部に再生表示する再生制御部とを有する。 (もっと読む)


【課題】撮像した画像に対するエフェクトの付加を簡単に行う。
【解決手段】圧縮処理部7aは、時系列的な撮像画像にフレーム内符号化処理を施すことによって、時系列的な圧縮画像を生成する。フォーマット変換部7bは、圧縮画像に対して、シーケンスデータ(初期値)を付加する。シーケンスデータ編集部7cは、テンプレートの内容に基づいて、シーケンスデータ中のビットを変更することによって、シーケンスデータを編集する。伸張処理部7dは、編集後のシーケンスデータに基づいて、圧縮画像を順次読み出し、フレーム内復号化処理を施すことによって、伸張画像を生成する。エフェクト実行部7eは、編集五のシーケンスデータに基づいて、伸張画像にエフェクトを付加したグラフィックデータと、サウンドデータとを生成する。これにより、動画および音声が同期再生される。 (もっと読む)


【課題】画像の評価を行う際に、処理時間を短縮して評価値の算出を効率よく行う。
【解決手段】評価を行う処理対象の画像が指定されると、CPU12が処理対象の画像と他の画像との比較により求められる比較特徴量算出のために、他の画像がキャッシュ30に一時的に記憶されているか否かを判定する。キャッシュ30に他の画像が記憶されている場合には、個別評価値算出部32がキャッシュ30に記憶された画像を用いて比較特徴量を算出し、比較特徴量から個別評価値を算出する。そして、総合評価値算出部34が比較特徴量から算出した個別評価値を含む複数の個別評価値に基づいて総合評価値を算出する。 (もっと読む)


1 - 20 / 45