説明

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

【課題】原稿画像に合成用画像を合成した印刷画像において、原稿画像が合成用画像によって見づらくなる事態を防止でき、かつ簡単な構成にて合成用画像の可視化および非可視化を制御できるようにする。
【解決手段】画像処理装置は、原稿画像の合成用画像合成領域に合成用画像を合成して第1合成済画像を作成する色補正・黒生成部15を備える。色補正・黒生成部15は、第1合成済画像を印刷して得られた第1印刷画像の測色上において、第1光源下では合成用画像の各画素の画素値が合成用画像合成領域の対応する各画素の画素値と等しい条件等色となり、第1光源とは分光特性が異なる第2光源下では合成用画像の各画素の画素値が合成用画像合成領域の対応する各画素の画素値とは異なる画素値となるように設定して、合成用画像を原稿画像の合成用画像合成領域に合成し、第1合成済画像を作成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原稿画像に合成用画像を合成して合成済画像を作成する画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、複写を行う画像形成装置の複写精度が向上しており、書類等の原稿画像を簡単に複写でき、かつ高精度に再現できるようになっている。このような高性能の画像形成装置では、例えば複写が禁止されるべき特定の原稿画像を複写して不正な複写物を作成するといった不正複写が行われ易くなる。そこで、特定の原稿画像の不正複写を防止するために、特定の原稿画像に対して、複写防止パターンや透かし文字等を合成する技術が実現されている。
【0003】
例えば特許文献1には、入力画像の背景部とこの背景部に合成する警告文字部とを共通の濃度とし、かつ背景部と警告文字部とに対して異なるディザ処理を施し、得られた二つの画像を合成して合成済画像を作成する技術が開示されている。
【0004】
この技術において、上記オリジナル原稿画像では、警告文字部および背景部は面積率が一定のドットとなっている。このため、警告文字部および背景部は、肉眼では網点の線数の差が目立たず、ほとんど一様な濃度に見える。すなわち、警告文字部は背景部に隠れ、全体にグレーの画像領域として見える。一方、上記合成済画像をコピーした場合、警告文字部と背景部とで網点の線数が異なるため、モアレの差を持った画像(警告文字部)が記録紙上に現れる。したがって、上記合成済画像は、複製偽造防止用紙と同様の機能を有する。
【0005】
また、特許文献2には、通常の可視光下では肉眼にて識別できず、紫外線の照射にて出現する潜像画像を基本画像に対して印刷する技術が開示されている。この技術では、基材に、均一濃度を持った基本画像が形成され、この基本画像に、可視光線下では肉眼で区別できず、紫外線を照射すると出現するように、有色蛍光インキにて潜像画像が印刷される。
【0006】
また、特許文献3には、通常の可視光下では肉眼にて識別できず、赤外線表示装置にて確認することができる潜像画像を基材上に形成する技術が開示されている。この技術では、潜像画像としての地紋模様を赤外線吸収インキにて基材上に印刷しておき、その地紋模様の有無を赤外線表示装置にて観察するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平7−231384号公報(1995年8月29日公開)
【特許文献2】WO−2001/094122明細書(2001年12月13日)
【特許文献3】特開2008−105241号公報(2008年5月8日)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1の技術では、合成済画像に合成用画像として警告文字部が埋め込まれていることにより、合成済画像からの複写を抑止する効果を得ることができる。また、合成済画像の複写時において、埋め込まれた合成用画像の検出も目視により容易に可能である。その反面、合成済画像の複写物においては合成用画像が視覚的に出現する結果、合成用画像が視覚的に認知され易く、複写画像が見づらいものとなってしまうという問題点を有している。
【0009】
一方、特許文献2および特許文献3の技術では、可視光下において潜像画像が出現して複写画像が見づらくなるという問題は生じ難い。しかしながら、潜像画像の形成には特殊なインクによる印刷が必要となる。さらに、潜像画像を確認するためには、紫外線や赤外線等の特定の波長の光を照射する特殊光源が必要になるといった問題点を有している。
【0010】
本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであって、原稿画像に合成用画像を合成した第1合成済画像の印刷画像においては、原稿画像が合成用画像によって見づらくなる事態を防止でき、かつ第1合成済画像の印刷画像を読み取って作成される第2合成済画像の印刷画像において合成用画像を視認可能とするために、特殊なインクおよび紫外線光源や赤外線光源といった特殊な光源を必要としない画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、原稿画像の合成用画像合成領域に合成用画像を合成して第1合成済画像を作成する第1合成処理部を備えている画像処理装置において、前記第1合成処理部は、前記第1合成済画像を印刷して得られた第1印刷画像の測色上において、第1光源下では前記合成用画像の各画素の画素値が前記合成用画像合成領域の対応する各画素の画素値と等しい条件等色となり、前記第1光源とは分光特性が異なる第2光源下では前記合成用画像の各画素の画素値が前記合成用画像合成領域の対応する各画素の画素値とは異なる画素値となるように設定して、前記合成用画像を前記原稿画像の前記合成用画像合成領域に合成して前記第1合成済画像を作成することを特徴としている。
【0012】
また、本発明の画像処理方法は、原稿画像の合成用画像合成領域に合成用画像を合成して第1合成済画像を作成する第1合成処理工程を備えている画像処理方法において、前記第1合成処理工程では、前記第1合成済画像を印刷して得られた第1印刷画像の測色上において、第1光源下では前記合成用画像の各画素の画素値が前記合成用画像合成領域の対応する各画素の画素値と等しい条件等色となり、前記第1光源とは分光特性が異なる第2光源下では前記合成用画像の各画素の画素値が前記合成用画像合成領域の対応する各画素の画素値とは異なる画素値となるように設定して、前記合成用画像を前記原稿画像の前記合成用画像合成領域に合成して前記第1合成済画像を作成することを特徴としている。
【0013】
上記の構成によれば、第1合成処理部は(第1合成処理工程では)、第1合成済画像を印刷して得られた第1印刷画像の測色上において、第1光源下では合成用画像の各画素の画素値が合成用画像合成領域の対応する各画素の画素値と等しい条件等色となり、第1光源とは分光特性が異なる第2光源下では合成用画像の各画素の画素値が合成用画像合成領域の対応する各画素の画素値とは異なる画素値となるように設定して、合成用画像を原稿画像の合成用画像合成領域に合成して第1合成済画像を作成する。
【0014】
したがって、原稿画像に合成用画像を合成した第1合成済画像を第1光源により走査して印刷した印刷画像においては、原稿画像が合成用画像によって見づらくなる事態を防止することができる。
【0015】
また、第1合成済画像の印刷画像を第1光源により読み取って得られた第1読取画像と、第1合成済画像の印刷画像を第2光源により読み取って得られた第2読取画像とから、合成用画像を容易に抽出することができる。したがって、第1合成済画像の印刷画像を読み取って作成される第2合成済画像の印刷画像において合成用画像を視認可能とするために、特殊なインクおよび紫外線光源や赤外線光源といった特殊な光源を必要とすることがない。
【0016】
本発明の画像形成装置は、上記の画像処理装置と、原稿画像を読み取る原稿読取装置とを備え、前記原稿読取装置は、前記第1光源と前記第2光源とを備え、前記原稿画像をこれら第1光源および第2光源にて読み取り、前記第1光源による第1読取画像と前記第2光源による第2読取画像とを取得し、前記画像処理装置は、第1印刷画像についての前記第1読取画像と前記第2読取画像とを比較して、前記第1印刷画像中における前記合成用画像の有無を判別する判別部を備えている構成としてもよい。
【0017】
上記の構成によれば、原稿読取装置は、原稿画像を第1光源および第2光源にて読み取り、第1光源による第1読取画像と第2光源による第2読取画像とを取得する。画像処理装置の判別部は、第1印刷画像についての第1読取画像(例えば第1読取画像の各画素値)と第2読取画像(例えば第1読取画像の各画素値に対応する第2読取画像の各画素値)とを比較して、第1印刷画像中における合成用画像の有無を判別する。
【0018】
したがって、画像処理装置の判別部では、第1印刷画像についての第1読取画像と第2読取画像とから、第1印刷画像中における合成用画像の有無を容易に判別することができる。
【0019】
上記の画像形成装置において、前記画像処理装置は、第2合成処理部を備え、前記判別部は、前記第1印刷画像中に前記合成用画像が有りと判別した場合に、前記合成用画像と前記原稿画像とを抽出し、前記第2合成処理部は、前記判別部にて前記第1印刷画像中に前記合成用画像が有りと判別された場合に、前記合成用画像の画素については第2読取画像の画素値を採用し、それ以外の画素については前記判別部にて抽出された前記原稿画像の画素を採用して、前記原稿画像と前記合成用画像とを合成し、第2合成済画像を作成する構成としてもよい。
【0020】
上記の構成によれば、判別部は、第1印刷画像中に合成用画像が有りと判別した場合に、合成用画像と原稿画像とを抽出する。第2合成処理部は、判別部にて第1印刷画像中に合成用画像が有りと判別された場合に、合成用画像の画素については第2読取画像の画素値を採用し、それ以外の画素については判別部にて抽出された原稿画像の画素を採用して、原稿画像と合成用画像とを合成し、第2合成済画像を作成する。
【0021】
これにより、合成用画像を視認可能にした第2合成済画像を適正に作成することができる。
【0022】
上記の画像形成装置は、上記の画像処理装置と、画像を用紙上に印刷する印刷装置を備え、前記印刷装置は、可視光域に吸収成分および反射成分を有する色材を含むトナーの組み合わせにて前記第1合成済画像を印刷する構成としてもよい。
【0023】
上記の構成によれば、印刷装置は、可視光域に吸収成分および反射成分を有する色材を含むトナーの組み合わせにて第1合成済画像を印刷する。したがって、現像剤として従来使用されているトナーを使用して、第1合成済画像を容易に印刷することができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明の構成によれば、原稿画像に合成用画像を合成した第1合成済画像を第1光源により走査して印刷した印刷画像においては、原稿画像が合成用画像によって見づらくなる事態を防止することができる。また、かつ第1合成済画像の印刷画像を読み取って作成される第2合成済画像の印刷画像において合成用画像を視認可能とするために、特殊なインクおよび紫外線光源や赤外線光源といった特殊な光源を必要とすることがない。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施の形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図2(a)は図1に示したカラー画像出力装置において使用される、シアントナーの分光特性を示すグラフ、図2(b)は同マゼンタトナーの分光特性を示すグラフ、図2(c)は同イエロートナーの分光特性を示すグラフ、図2(d)は同ブラックトナーの分光特性を示すグラフである。
【図3】図3(a)は、図1に示したカラー画像出力装置において使用される、条件等色となるトナー組の組み合わせの第1例における分光特性を示すグラフ、図3(b)は、第1例におけるトナー組の組み合わせの内容を示す説明図、図3(c)は、上記条件等色となるトナー組の組み合わせの第2例における分光特性を示すグラフ、図3(d)は、第2例におけるトナー組の組み合わせの内容を示す説明図、図3(e)は、上記条件等色となるトナー組の組み合わせの第3例における分光特性を示すグラフ、図3(f)は、第3例におけるトナー組の組み合わせの内容を示す説明図である。
【図4】図1に示したカラー画像入力装置の構成を示す縦断面図である。
【図5】図1に示した画像形成装置が備える操作パネルの基本画面を示す説明図である。
【図6】図1に示したカラー画像処理装置の色補正・黒生成部での合成処理を示すフローチャートである。
【図7】図1に示した画像形成装置における、用紙上に印刷された第1合成済画像を読み取る場合の動作を示すフローチャートである。
【図8】図1に示したカラー画像入力装置の第1光源および第2光源の分光特性を示すグラフである。
【図9】図9(a)は条件等色の印刷色の組み合わせの第1例における分光特性を示すグラフ、図9(b)は第1例についての第1光源下および第2光源下での色の測定値を示す説明図、図9(c)は条件等色の印刷色の組み合わせの第2例における分光特性を示すグラフ、図9(d)は第2例についての第1光源下および第2光源下での色の測定値を示す説明図、図9(e)は条件等色の印刷色の組み合わせの第3例における分光特性を示すグラフ、図9(f)は第3例についての第1光源下および第2光源下での色の測定値を示す説明図である。
【図10】図10(a)は本発明の実施の形態において使用される原稿画像の一例を示す説明図、図10(b)は原稿画像に合成される合成用画像の一例を示す説明図である。
【図11】図6のS14の処理において作成される第1合成済画像の一例を示す説明図である。
【図12】図12(a)は図7のS32の処理において取得される第1読取画像を示す説明図、図12(b)は図7のS34の処理において取得される第2読取画像を示す説明図である。
【図13】図13(a)は図7のS35の処理において判定される第1読取画像と第2読取画像との差分を示す説明図、図13(b)は図7のS36の処理において作成される第2合成済画像を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
図1は、画像形成装置100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本発明の実施形態の画像形成装置100は、カラー画像入力装置200、カラー画像処理装置300およびカラー画像出力装置400を備えている。
【0027】
カラー画像入力装置200は、カラー画像処理装置300に対して原稿画像信号を入力するものである。カラー画像入力装置200が例えばスキャナからなる場合、カラー画像入力装置200は、原稿画像を光源によって走査し、原稿画像からの反射光像をCCD(Charge Coupled Device)にて読み取り、RGB(R:赤、G:緑、B:青)アナログ信号からなる原稿画像信号を取得する。カラー画像入力装置200が例えばPC(パーソナルコンピュータ)からなる場合、カラー画像入力装置200は、プリンタドライバを介して原稿画像信号としてのRGB画像信号をカラー画像処理装置300に送信する。
【0028】
カラー画像出力装置400は、カラー画像処理装置300にて所定の画像処理が行われた原稿画像信号を出力する装置であり、例えばプリンタである。
【0029】
カラー画像処理装置300は、A/D(アナログ/デジタル)変換部10、シェーディング補正部11、原稿種別自動判別部12、入力階調補正部13、領域分離処理部14、色補正・黒生成部(第1合成処理部、第2合成処理部、判別部)15、空間フィルタ処理部16、出力階調補正部17、階調再現処理部18、および記憶部19を備えている。
【0030】
A/D変換部10は、カラー画像入力装置200から入力されたアナログの原稿画像信号をデジタルの原稿画像信号に変換する。
【0031】
シェーディング補正部11は、A/D変換部10から入力されたRGBの原稿画像信号に対して、カラー画像入力装置200の照明系・結像系・撮像系で生じる各種歪みを取り除くためのシェーディング補正を行う。
【0032】
原稿種別自動判別部12は、シェーディング補正部11にて各種の歪みが取り除かれた原稿画像信号としてのRGB信号(RGBの反射率信号)を、カラー画像処理装置300に採用されている画像処理システムの扱いやすい濃度信号等に変換する。その後、原稿画像信号についての原稿種別の判別を行う。原稿種別の判別では、原稿画像信号によって示される原稿画像が、例えば、文字原稿、写真原稿、あるいはそれらを組み合わせた文字/写真原稿のいずれであるかを判別する。
【0033】
入力階調補正部13は、原稿画像信号のカラーバランスを整える。これと同時に、原稿種別自動判別部12の判定結果をもとに、原稿画像信号に対して下地濃度やコントラスト等を調整する画質調整処理を施す。
【0034】
領域分離処理部14は、原稿画像信号によって示される原稿画像を、原稿種別自動判別部12の判定結果をもとに画素ごとに、文字、網点、写真領域の何れかに分離する。また、原稿画像に対して合成される合成用画像についても、合成用画像領域として分離する。さらに、領域分離処理部14は、原稿画像信号の各画素を分離した結果に基づき、各画素がどの領域に属しているかを示す領域識別信号を、色補正部・黒生成部15、空間フィルタ処理部16および階調再現処理部18に送る。
【0035】
色補正・黒生成部15は、色再現の忠実化のために、原稿画像信号におけるRGB信号値を、CMYK(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー、K:ブラック)色材の分光特性に基づいた4色信号に変換する。その後、色補正・黒生成部15は、原稿画像に対して合成用画像を合成する指示が入力されている場合、記憶部19に記憶されている合成用画像を参照し、原稿画像に対する合成用画像の合成処理を行い、合成済画像を作成する。
【0036】
上記合成用画像は、原稿画像における合成用画像が合成される領域、すなわち合成用画像合成領域の位置情報を保持している。そこで、上記合成処理において、色補正・黒生成部15は、合成用画像を参照し、合成用画像合成領域の色について、色補正・黒生成部15での通常の色補正に対して条件等色となる色補正を行うことにより、合成用画像合成領域に合成済画像を作成する。上記の条件等色となる色補正とは、第1光源(第1光源55)下では等色となる一方、第1光源とは分光波長特性が異なる第2光源(第2光源56)下では異なる色となる色補正である。上記の条件等色となる色補正では、条件等色となる色の組み合わせを示した色補正用のルックアップテーブルを参照して、合成用画像合成領域の色を指定する。
【0037】
空間フィルタ処理部16は、色補正・黒生成部15にて処理された原稿画像信号に対して、デジタルフィルタによる空間フィルタ処理を行い、空間周波数特性を補正する。これにより、出力画像の先鋭度強調やモアレ改善を行う。
【0038】
出力階調補正部17は、濃度信号等の信号を、カラー画像出力装置400の特性値である網点面積率に変換する出力階調補正処理を行う。
【0039】
階調再現処理部18は、中間調生成処理として、最終的に原稿画像信号を画素ごとに分割して、各画素の階調を再現できるように処理する。
【0040】
なお、領域分離処理部14により黒文字や色文字として抽出された画像領域に関しては、黒文字或いは色文字域の再現性を高めるために、空間フィルタ処理部16において、鮮鋭度強調処理での高周波数の強調量を大きくする。同時に、階調再現処理部18での中間調生成処理において、高周波数再現に適した高解像のスクリーンでの二値化または多値化処理を選択する。
【0041】
一方、領域分離処理部14により網点として抽出された領域に関しては、空間フィルタ処理部16において、入力網点成分を除去するためのローパスフィルタ処理が施される。同時に、階調再現処理部18での中間調生成処理において、階調再現性を重視したスクリーンでの二値化または多値化処理が行われる。
【0042】
上記のようにして各処理が施された画像データは、記憶部500に記憶され、記憶部500から所定のタイミングで読み出されてカラー画像出力装置400に入力される。
【0043】
カラー画像出力装置400は、画像データを記録用紙上に印刷するプリンタであり、例えば、電子写真方式やインクジェット方式のものである。なお、各部での処理は、CPU(Central Processing Unit)からなる制御部600により制御される。
【0044】
本実施の形態のカラー画像処理装置300での色再現は、例えばスキャナとしてのカラー画像入力装置200での原稿読取動作にて得られたRGB輝度信号を、カラー画像出力装置400にて使用するCMYK信号に色変換するものである。この際の異なる信号形式への色変換には、第1の変換用ルックアップテーブル(以下、ルックアップテーブルは単にLUTと記す)と第2の変換用LUTとを結合した色補正テーブルを使用する。第1の変換用LUTは、RGB輝度信号を共通色空間CIELABに変換するものであり、予めカラー画像処理装置300に備えられている。第2の変換用LUTは、共通色空間CIELABをカラー画像出力装置400のトナーのCMYK値に変換するものである。
【0045】
上記第2の変換用LUTは、カラー画像出力装置400において、CMYK比率(網点面積率)を変えたトナーパッチを印字し、それを測定して分光特性情報を取得し、色値(CIELAB)に変換することにより作成する。この場合、トナーパッチの測定および色値への変換は、自然光下での印刷物の観察を想定して、D50等の標準光源を用いて行われる。一方、特定の光源下では、同じ色値を示すCMYK比率が複数存在する場合がある。これは色材のCMYK網点を重ねて表現した色の分光特性が異なる場合でも、特定の光源下において標準色空間に変換すると同じLABを示す条件等色現象のためである。
【0046】
次に、カラー画像出力装置400において使用されるトナーについて説明する。図2(a)はシアントナーの分光特性を示すグラフ、図2(b)はマゼンタトナーの分光特性を示すグラフ、図2(c)はイエロートナーの分光特性を示すグラフ、図2(d)はブラックトナーの分光特性を示すグラフである。
【0047】
カラー画像出力装置400において使用されるCMYKトナーは、一般的な方法にて製造される。色材としては可視光域に吸収特性および反射特性を持つ有機顔料が用いられる。具体的には、シアン顔料は銅フタロシアニン系、マゼンタ顔料はジメチルキナクリドン系、イエロー顔料はベンズイミダゾロン系、黒顔料はカーボンブラックが使用される。
【0048】
CMYKトナーによる各画像をカラー画像出力装置400にて普通紙に印刷した場合、各色トナー像の分光特性は、図2(a)〜図2(d)のグラフに示したものとなる。各グラフにおいて、横軸は波長(nm)を示し、縦軸は分光反射率を示す。分光反射率の測定は、標準光源D50、視野角2°の条件にて行い、CIELABの定義に従って、分光反射率からL*a*b*値を算出している。
【0049】
ここで、上記のように、画像が2色以上のトナーにて印刷された場合には、分光特性が異なっても、D50標準光源や昼白光の下において、同じ色として認識される条件等色のトナー組の組み合わせが複数存在する。図3(a)は条件等色となるトナー組の組み合わせの第1例における分光特性を示すグラフ、図3(b)は第1例におけるトナー組の組み合わせの内容を示す説明図である。図3(c)は条件等色となるトナー組の組み合わせの第2例における分光特性を示すグラフ、図3(d)は第2例におけるトナー組の組み合わせの内容を示す説明図である。図3(e)は条件等色となるトナー組の組み合わせの第3例における分光特性を示すグラフ、図3(f)は第3例におけるトナー組の組み合わせの内容を示す説明図である。なお、各色トナー組の組み合わせはこれらに限定されない。特に、Kトナーを色成分に含む色は、Kトナー成分をC、M、Yトナーを混合することにより代替できる場合が多く、条件等色となる色の組み合わせが多い。
【0050】
各組み合わせ例について、具体的には、図3(b)において、
トナー組p1は、C=0%、M=0%、Y=0%、K=100%、
トナー組p2は、C=90%、M=80%、Y=80%、K=35%、
トナー組p1,p2により印刷した場合の標準光源下での色L*a*b*はそれぞれ図3(b)のとおり互いに異なり、分光特性はそれぞれ図3(a)のとおりである。
【0051】
同様に、図3(d)において、
トナー組q1は、C=0%、M=0%、Y=0%、K=50%、
トナー組q2は、C=40%、M=25%、Y=30%、K=0%、
トナー組q1,q2により印刷した場合の標準光源下での色L*a*b*はそれぞれ図3(d)のとおり互いに異なり、分光特性はそれぞれ図3(c)のとおりである。
【0052】
同様に、図3(f)において、
トナー組r1は、C=50%、M=0%、Y=0%、K=50%、
トナー組r2は、C=70%、M=30%、Y=30%、K=0%、
トナー組r1,r2を印刷した場合の標準光源下での色L*a*b*はそれぞれ図3(f)のとおり互いに異なり、分光特性はそれぞれ図3(e)のとおりである。
【0053】
これらトナー組の組み合わせを使用する場合には、カラー画像出力装置400により、予めそれらトナー組により印刷し、印刷した画像を測定して分光特性を求め、例えば記憶部19にルックアップテーブルとして記憶しておけばよい。
【0054】
次に、スキャナとしてのカラー画像入力装置200の構成について説明する。図4は、図1に示したカラー画像入力装置200の構成を示す縦断面図である。
【0055】
カラー画像入力装置200は、図4に示すように、ガラス原稿台50、光学駆動部部51、スキャナーランプユニット52、イメージ読み取り部53、信号処理部54、第1ミラー60、第2ミラー61および第3ミラー62を備えている。
【0056】
スキャナーランプユニット52は、スキャナーランプである第1光源55および第2光源56を備えている。第1光源55と第2光源56とは、原稿57への照射角度が互いに異なるように配置されている。
【0057】
また、第1光源55と第2光源56とは、互いに分光波長特性が異なるランプであり、例えば蛍光管や白色LED等が用いられる。具体的には、第1光源55は、原稿画像に合成された条件等色の合成用画像を認識できない光源であり、例えばキセノンランプである。第2光源は、原稿画像に合成された条件等色の合成用画像を認識できる光源であり、白色LEDである。
【0058】
カラー画像入力装置200において、第1光源55または第2光源56から照射された光は、ガラス原稿台50上に載置された原稿57に照射され、その反射光は、球面レンズ58にて収束され、イメージ読み取り部53のCCD59に結像する。CCD59は見かけ上一つのユニットであるが、内部にはR,G,B3種類のCCD素子を内蔵している。第1光源および第2光源56からCCD59までの経路には、第1ミラー60、第2ミラー61および第3ミラー62が配置されている。第1光源55または第2光源56による原稿57の走査にでは、どの位置においても原稿57とCCD59との間の距離が一定に保たれるようになっている。
【0059】
光学駆動部部51では、スキャナーモーター63の動力がベルト64を介して駆動プーリー65およびワイヤー66に伝えられ、ワイヤー66に取り付けられているスキャナーランプユニット52およびミラーベース65が駆動される。スキャナーモーター63はスキャナーコントロールPWB(図示せず)から送られてくる制御信号により制御される。
【0060】
第1光源55および第2光源56は、スキャナーランプドライブPWB(図示せず)が発生する駆動電圧を受けて点灯する。スキャナーランプドライブPWBの動作はスキャナーコントロールPWBから送られてくる制御信号により制御される。
【0061】
本実施の形態のカラー画像入力装置200では、分光波長特性が互いに異なる2種類の光源である第1光源55および第2光源56により原稿57をスキャンし、第1光源55および第2光源56それぞれによる原稿画像を取得する。具体的には、スキャン動作の往路と復路とで第1光源55と第2光源56とを切り替えて、スキャナーランプユニット52の1往復の動作により、2種類の異なる光源による読み取りイメージ信号を取得する。
【0062】
原稿57に対するスキャン動作では、第1光源55および第2光源56により原稿57を照射し、その反射光の明暗を、R,G,Bの3ラインのCCD59にて読み取り、アナログイメージ信号に変換する。RのCCDはレッド成分のイメージを、GのCCDはグリーン成分のイメージを、BのCCDはブルー成分のイメージを原稿イメージから抽出する。この動作を色分解という。
【0063】
スキャン動作では、スキャナーモーター63によりスキャナーランプユニット52を副走査方向に移動させながら、主走査方向に対する原稿57の読み取りをCCD59により行う。原稿57のイメージ(原稿57からの反射光)は、球面レンズ58により光学的に縮小され、CCD59に投影される。読み取り解像度は例えば600dpiである。
【0064】
スキャン動作によりCCD59から得られたR,G,Bそれぞれのアナログイメージ信号は、その後、10bitのデジタル信号に変換される。それらR,G,Bの各デジタル信号は10bitの輝度データを有する。10bitのR,G,Bデジタル信号は、その後、8bitのデジタル信号に変換され、一時記憶メモリやHDDなどの記憶装置に一時保存される。
【0065】
なお、原稿57の拡大・縮小スキャンにおけるズーミング動作では、副走査方向のスキャニングスピードを変えることにより、副走査方向のズーミングを行う。主走査方向のズーミングは、光学的には行わず画像処理により行う。
【0066】
また、画像形成装置100は、ユーザからの指示を入力するための操作パネル40を備えている。図5は、操作パネル40の基本画面を示す説明図である。この操作パネル40は、例えばタッチパネル方式のものであり、図5に示すように、基本画面において各種ボタンを表示する。具体的には、埋め込みパターン選択ボタン47および埋め込み色選択ボタン48を備え、さらにコピーボタン41、イメージ送信ボタン42、ドキュメントファイリングボタン、およびその他のボタンを備えている。
【0067】
ここで、操作パネル40の基本画面において、埋め込みパターン選択ボタン47が操作された場合には、選択可能な合成用画像としての埋め込みパターンが記憶部19から読み出され、操作パネル40に表示される。したがって、ユーザは、操作パネル40の表示画面上において、原稿画像に合成する合成用画像を選択することができる。また、埋め込み色選択ボタン48が操作された場合には、合成用画像についての選択可能な色を示す色情報が記憶部19(ルックアップテーブル)から読み出され、操作パネル40に表示される。したがって、ユーザは、操作パネル40の表示画面上において、合成用画像の色を選択することができる。
【0068】
次に、原稿画像に対する合成用画像の合成処理を行う色補正・黒生成部15の動作について説明する。図6は、制御部600の制御による色補正・黒生成部15での合成処理を示すフローチャートである。
【0069】
制御部600は、原稿画像についての複写指示あるいは印刷指示が入力されている状態において、色補正・黒生成部15に原稿画像が入力されると(S11)、ユーザから合成要求が入力されているかどうかを判定する(S12)。この合成要求は、原稿画像に対して合成用画像を合成する要求である。
【0070】
なお、入力される原稿画像は、カラー画像入力装置200にて原稿を読み取ることにより取得され、カラー画像処理装置300における色補正・黒生成部15よりも前段の各部を経て色補正・黒生成部15に入力された画像である。あるいは、外部装置からカラー画像処理装置300に入力され、カラー画像処理装置300における色補正・黒生成部15よりも前段の各部を経て色補正・黒生成部15に入力された画像である。
【0071】
S12の判定において、合成要求が入力されていなければ、色補正・黒生成部15は、制御部600の指示に従って、S16に進んでそれ以降の処理を行う。一方、合成要求が入力されていれば、色補正・黒生成部15は、記憶部19に格納されている所定の合成用画像および合成用画像の色を参照し(S13)、原稿画像に合成用画像を合成して第1合成済画像を作成する(S14)。
【0072】
S13において参照する所定の合成用画像は、操作パネル40の埋め込みパターン選択ボタン47をユーザが操作することにより、操作パネル40の表示画面上において選択されたものである。また、合成用画像の色は、操作パネル40の埋め込み色選択ボタン48をユーザが操作することにより、操作パネル40の表示画面上において選択されたものである。
【0073】
なお、埋め込みパターン選択ボタン47が操作された場合には、選択可能な合成用画像としての埋め込みパターンが記憶部19から読み出され、操作パネル40に表示される。また、埋め込み色選択ボタン48が操作された場合には、合成用画像についての選択可能な色を示す色情報が記憶部19から読み出され、操作パネル40に表示される。
【0074】
合成用画像についての選択可能な色は、原稿画像の合成用画像合成領域の色に対して条件等色となる色である。したがって、操作パネル40の表示画面には、条件等色となる色の組み合わせを示した色補正用のルックアップテーブルを参照して、選択可能な色の情報が表示される。
【0075】
その後、色補正・黒生成部15は、画像データに対して各種処理を行い(S15)、画像データを出力する(S16)。
【0076】
S15での各種処理は、合成処理の要求にしたがってS13およびS14の合成処理を行った場合と、合成処理の要求がなく、S13およびS14の合成処理を行わなかった場合とで異なる。
【0077】
合成処理を行わなかった場合、色補正・黒生成部15は、通常の色補正・黒生成処理に従って、原稿画像に対し、RGB信号をCMYK信号に変換する色補正テーブルを使用して、RGB信号をCMYK信号に変換し、空間フィルタ処理部16に出力する。その後、処理された原稿画像は、出力階調補正部17および階調再現処理部18にて処理され、ユーザからの指示に従って、記憶部19に記憶され、あるいはカラー画像出力装置400において用紙上に印刷される。
【0078】
一方、合成処理を行った場合、合成処理を行わなかった場合の上記処理に加えて次の処理が行われる。すなわち、色補正・黒生成部15は、RGB信号をCMYK信号に変換する色補正テーブルとは別の色補正テーブルを使用して、RGB信号をスキャンデータやファイリングデータに適したR’G’B’信号に変換する。さらに、R’G’B’信号を、ファイリングデータとして記憶部19に保存する。また、R’G’B’信号を、スキャンデータとして、色補正・黒生成部15から直接に、あるいは記憶部19を介して外部に出力する。
【0079】
次に、用紙上に印刷された第1合成済画像がカラー画像入力装置200にて読み込まれた場合の処理について説明する。図7は、用紙上に印刷された第1合成済画像を読み取る場合の画像形成装置100の動作を示すフローチャートである。
【0080】
操作パネル40からユーザにより原稿スキャンの指示が入力されると、カラー画像入力装置200では、印刷された第1合成済画像をスキャンする。この場合、カラー画像入力装置200は、第1光源55でのスキャンにより(S31)、8ビットのRGB画像である第1読取画像を取得し(S32)、第2光源56でのスキャンにより(S33)、8ビットのRGB画像である第2読取画像を取得する(S34)。
【0081】
なお、原稿画像(第1合成済画像)に合成されている合成用画像は、第1光源55の下では、原稿画像の合成用画像合成領域に対して条件等色となっている。したがって、第1光源55でのスキャンにより取得した第1読取画像では、合成用画像は認識されない。
【0082】
カラー画像入力装置200にて取得された第1読取画像および第2読取画像は、カラー画像処理装置300に入力され、各部の処理を経て色補正・黒生成部15に入力される。
【0083】
次に、色補正・黒生成部15では、第1読取画像と第2読取画像とのRGB輝度値の差分を判定し、第1合成済画像に含まれる原稿画像と合成用画像とを特定する(S35)。
【0084】
この処理では、第1読取画像と第2読取画像との全画素のRGB輝度値の差分を求めている。この場合、第1読取画像と第2読取画像とにおいて、合成用画像部分のRGB輝度値の差が大きくなるので、合成用画像を抽出可能となる。具体的には、第1読取画像と第2読取画像とで各8bitのR輝度値、G輝度値およびB輝度値のそれぞれの差分を取り、差分の合計値が255の場合は合成用画像部分ではないと判定する。この判定は、予め第1光源55および第2光源56にて種々の原稿をスキャンし、RGB輝度信号値の差分の最大値を閾値に定めている。
【0085】
次に、色補正・黒生成部15は、S35において特定した原稿画像と合成用画像とを合成し、第2合成済画像を作成する(S36)。
【0086】
この合成処理においては、RGB輝度信号値から合成用画像と判定された画素については、第2読取画像の画素値(色)を採用し、原稿画像に対して合成用画像を合成して、第2合成済画像を作成する。したがって、この第2の合成済画像は、第1光源55下および第2光源56下において合成用画像を認識可能なものである。なお、合成用画像と判定されない画素については、原稿画像の画素値(色)がそのまま使用される。
【0087】
次に、色補正・黒生成部15は、第2の合成済画像を出力する(S37)。具体的には、第2の合成済画像をファイリングデータとして記憶部19に記憶させる。あるいは、スキャンデータとして外部に出力する。
【0088】
ここで、カラー画像入力装置200の第1光源55および第2光源56の分光特性を示す。図8は、カラー画像入力装置200の第1光源55および第2光源56の分光特性を示すグラフである。
【0089】
また、図9(a)〜図9(f)には、条件等色の印刷色の組み合わせについての第1〜第3の例を示す。図9(a)は条件等色の印刷色の組み合わせの第1例における分光特性を示すグラフ、図9(b)は第1例についての第1光源55下および第2光源56下での色の測定値を示す説明図である。図9(c)は条件等色の印刷色の組み合わせの第2例における分光特性を示すグラフ、図9(d)は第2例についての第1光源55下および第2光源56下での色の測定値を示す説明図である。図9(e)は条件等色の印刷色の組み合わせの第3例における分光特性を示すグラフ、図9(f)は第3例についての第1光源55下および第2光源56下での色の測定値を示す説明図である。
【0090】
また、図10〜図13には、以上の各処理段階での画像の例を示す。図10(a)は原稿画像の一例を示す説明図、図10(b)は原稿画像に合成される合成用画像の一例を示す説明図である。図11は、図6のS14の処理において作成される第1合成済画像の一例を示す説明図である。図12(a)は図7のS32の処理において取得される第1読取画像を示す説明図、図12(b)は図7のS34の処理において取得される第2読取画像を示す説明図である。図13(a)は図7のS35の処理において判定される第1読取画像と第2読取画像との差分を示す説明図、図13(b)は図7のS36の処理において作成される第2合成済画像を示す説明図である。
【0091】
なお、カラー画像入力装置200には、第1光源55または第2光源56に対してガラス原稿台50との間に特定波長をカットする光学フィルタを介在させることにより、第1光源55または第2光源56の分光特性を調整することがきる。この構成により、合成用画像の可視化を制御可能となる。
【0092】
最後に、カラー画像処理装置300の各ブロック、特に色補正・黒生成部15は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
【0093】
すなわち、カラー画像処理装置300は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるカラー画像処理装置300の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記カラー画像処理装置300に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
【0094】
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
【0095】
また、カラー画像処理装置300を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
【0096】
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0097】
15 色補正・黒生成部(第1合成処理部、第2合成処理部、判別部)
19 記憶部
40 操作パネル
47 埋め込みパターン選択ボタン
48 埋め込み色選択ボタン
52 スキャナーランプユニット
53 イメージ読み取り部
55 第1光源
56 第2光源
57 原稿
59 CCD
100 画像形成装置
200 カラー画像入力装置
300 カラー画像処理装置
400 カラー画像出力装置
600 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿画像の合成用画像合成領域に合成用画像を合成して第1合成済画像を作成する第1合成処理部を備えている画像処理装置において、
前記第1合成処理部は、前記第1合成済画像を印刷して得られた第1印刷画像の測色上において、第1光源下では前記合成用画像の各画素の画素値が前記合成用画像合成領域の対応する各画素の画素値と等しい条件等色となり、前記第1光源とは分光特性が異なる第2光源下では前記合成用画像の各画素の画素値が前記合成用画像合成領域の対応する各画素の画素値とは異なる画素値となるように設定して、前記合成用画像を前記原稿画像の前記合成用画像合成領域に合成して前記第1合成済画像を作成することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像処理装置と、原稿画像を読み取る原稿読取装置とを備え、
前記原稿読取装置は、前記第1光源と前記第2光源とを備え、前記原稿画像をこれら第1光源および第2光源にて読み取り、前記第1光源による第1読取画像と前記第2光源による第2読取画像とを取得し、
前記画像処理装置は、第1印刷画像についての前記第1読取画像と前記第2読取画像とを比較して、前記第1印刷画像中における前記合成用画像の有無を判別する判別部を備えていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
前記画像処理装置は、第2合成処理部を備え、
前記判別部は、前記第1印刷画像中に前記合成用画像が有りと判別した場合に、前記合成用画像と前記原稿画像とを抽出し、
前記第2合成処理部は、前記判別部にて前記第1印刷画像中に前記合成用画像が有りと判別された場合に、前記合成用画像の画素については第2読取画像の画素値を採用し、それ以外の画素については前記判別部にて抽出された前記原稿画像の画素を採用して、前記原稿画像と前記合成用画像とを合成し、第2合成済画像を作成することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
請求項1に記載の画像処理装置と、画像を用紙上に印刷する印刷装置を備え、
前記印刷装置は、可視光域に吸収成分および反射成分を有する色材を含むトナーの組み合わせにて前記第1合成済画像を印刷することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
原稿画像の合成用画像合成領域に合成用画像を合成して第1合成済画像を作成する第1合成処理工程を備えている画像処理方法において、
前記第1合成処理工程では、前記第1合成済画像を印刷して得られた第1印刷画像の測色上において、第1光源下では前記合成用画像の各画素の画素値が前記合成用画像合成領域の対応する各画素の画素値と等しい条件等色となり、前記第1光源とは分光特性が異なる第2光源下では前記合成用画像の各画素の画素値が前記合成用画像合成領域の対応する各画素の画素値とは異なる画素値となるように設定して、前記合成用画像を前記原稿画像の前記合成用画像合成領域に合成して前記第1合成済画像を作成することを特徴とする画像処理方法。
【請求項6】
請求項1に記載の画像処理装置の前記の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項7】
請求項6に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−186691(P2012−186691A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−48886(P2011−48886)
【出願日】平成23年3月7日(2011.3.7)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】