説明

画像処理装置及び画像処理方法

【課題】好適な3次元変換処理の実行を可能とする画像処理装置及び画像処理方法の提供。
【解決手段】上記の課題を解決するために、本実施形態にかかる画像処理装置は、複数の画像を含む動画像を受信する受信手段と、入力手段に入力された動画像をデコードして、複数の画像夫々についてのデコードデータを生成する第1及び第2プロセッサと、第1プロセッサにより生成されたデコードデータに基づいて、当該デコードデータに関する奥行き情報を生成する生成手段と、第2プロセッサにより生成されたデコードデータが対応する画像が、生成手段により生成された奥行き情報が対応する画像よりも後の画像である場合、デコードデータと、奥行き情報が対応する画像の次の画像に関する奥行き情報とを用いて視差画像を生成する画像生成手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
2次元映像の画像構成を解析して、当該2次元映像を3次元映像に変換する技術がある。この技術では、符号化された2次元映像の夫々のピクチャをデコードしたのち解析して当該ピクチャの画素成分毎の奥行き(深さ)を推定し、当該奥行き推定結果とデコード映像とを用いて3次元表示用の視差画像を生成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−200190号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、奥行き推定に係る処理と2次元映像のデコードに係る処理との処理スピードが異なり、奥行き推定結果とデコード画像とが別々のタイミングで生成される場合がある。そしてこの場合に、1のピクチャに対応する奥行き推定結果とデコード画像とを厳密に同期させて視差画像を生成すると、ピクチャ毎の視差画像の生成・表示にタイムラグ等が発生して好適な3次元変換処理ができない恐れがある。
【0005】
そこで本発明の実施形態は、好適な3次元変換処理の実行を可能とする画像処理装置及び画像処理方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本実施形態にかかる画像処理装置は、複数の画像を含む動画像を受信する受信手段と、入力手段に入力された動画像をデコードして、複数の画像夫々についてのデコードデータを生成する第1及び第2プロセッサと、第1プロセッサにより生成されたデコードデータに基づいて、当該デコードデータに関する奥行き情報を生成する生成手段と、第2プロセッサにより生成されたデコードデータが対応する画像が、生成手段により生成された奥行き情報が対応する画像よりも後の画像である場合、デコードデータと、奥行き情報が対応する画像の次の画像に関する奥行き情報とを用いて視差画像を生成する画像生成手段とを備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施形態の画像処理装置の利用形態例を示す図。
【図2】実施形態の画像処理装置のシステム構成例を示す図。
【図3】実施形態の画像処理装置による視差画像生成に係る処理例を示す図。
【図4】実施形態の画像処理装置による視差画像生成に係る処理フロー例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は本実施形態に係る画像処理装置の利用形態例を示す図である。本実施形態に係る画像処理装置は、例えばコンピュータ100として実現されている。ここでコンピュータ100は、チューナ101、ODD102、HDD103、第1画像処理プロセッサ105、第2画像処理プロセッサ107、表示部113等を備える。なおコンピュータ100の形態としては、例えば表示筐体と本体筐体とがヒンジ接続されたラップトップ型、表示装置を備える表示筐体内に各種プロセッサ等の本体部品が内蔵された表示装置一体型、及び、表示装置を備えずデジタルインタフェース等を介して外部表示装置に映像信号を出力するデスクトップ型等の形態が挙げられる。
【0009】
チューナ101、ODD102、HDD103は、2次元表示用の符号化映像データを、第1画像処理プロセッサ105及び第2画像処理プロセッサ107に出力する。即ちチューナ101は地上波デジタル放送やBSデジタル放送の放送信号を受信し、当該放送信号に重畳された2次元表示用の符号化映像データを上記のプロセッサに出力する。ODD102は、光学ディスクに記録された2次元表示用の符号化映像データを読み出して、当該読み出したデータを上記のプロセッサに出力する。HDD103は、磁気記録媒体に対する2次元表示用の符号化映像データの書き込み/読み出しを行い、読み出したデータを上記のプロセッサに出力する。
【0010】
そして第1画像処理プロセッサ105及び第2画像処理プロセッサ107は、入力された2次元表示用映像データを用いて3次元表示用の視差映像データを生成する。つまり第1画像処理プロセッサ105及び第2画像処理プロセッサ107は、2次元表示用映像データに含まれる画像(ピクチャ)を解析して、画像内の各画素の奥行き(深さ)を算出(推定)し、当該奥行き算出により得られた各画素の奥行き情報に応じた視差の視差画像を生成する。なお視差画像とは、互いに視差のある左目用画像と右目用画像とを指す。
【0011】
次に図2を参照して、コンピュータ100のシステム構成例を説明する。
コンピュータ100は、チューナ101、ODD102、HDD103、映像入力部104、第1画像プロセッサ105、第1デコード部106、奥行き算出部107、第2画像プロセッサ108、第2デコード部109、同期判定部110、画像生成部111、信号処理部112、表示部113等を備える。
【0012】
チューナ101は、例えば地上波放送受信用のアンテナ(不図示)やBS/CS(Broadcasting Satellite/Communication Satellite)デジタル放送受信用のアンテナ(不図示)が受信したテレビジョン放送信号を受信する。ここでチューナ101は、受信した放送信号に含まれる2次元映像の映像データを復調し、当該2次元映像の映像データを映像入力部104に出力する。
【0013】
ODD102は、各種データが記録された光学ディスクからのデータ読み出し/書き込みを実行する。ここでODD102は、光学ディスクから2次元映像データを読み出して当該2次元映像データを映像入力部104に出力する。
【0014】
HDD103は、磁気記録媒体からのデータ読み出し/書き込みを実行する。ここでHDD103は、記録媒体から2次元映像データを読み出して当該2次元映像データを映像入力部104に出力する。
【0015】
映像入力部104には、2次元映像データ(2次元動画像データ)が入力される。そして映像入力部104は入力された2次元映像データを第1画像プロセッサ105及び第2画像プロセッサ108に出力する。なお映像入力部104には、図2にて図示のモジュール以外から2次元映像データが入力されても良い。例えば、コンピュータ100内部に設けられたフラッシュデバイスや可搬性のフラッシュデバイス等から2次元映像データ等から2次元映像データが入力されても良い。また映像入力部104には、映像データを出力可能な再生装置や放送受信装置等の外部装置から映像データが入力されてもよい。
【0016】
第1画像プロセッサ105は、例えばコンピュータ100が備えるCPU(Central Processing Unit)(不図示)とバス接続される画像処理プロセッサである。そして第1画像プロセッサ105は、第1デコード部106及び奥行き算出部107等を備える。ここで第1デコード部106は、映像入力部104から第1画像プロセッサ105に入力される2次元映像データをデコードしてデコードデータを生成し、当該デコードデータを奥行き算出部107に出力する。
【0017】
奥行き算出部107は、入力された2次元映像のデコードデータを解析して、画像内における各画素の3次元方向(奥行き方向、深さ方向)に対する奥行き(深さ)を算出(推定)する。ここで奥行き算出部107は、デコードされた映像データに含まれる画像(ピクチャ)夫々を解析し、例えばピクチャ間の画素の動きや同一ピクチャ内の画素値の差分等を用いることにより、各ピクチャに含まれる画素毎の奥行き位置を算出(推定)する。そして奥行き算出部107は、算出した画素毎の奥行き(深さ)情報を1ピクチャ毎に同期判定部110に出力する。また奥行き算出部107は、奥行き情報を出力する際に、映像における何れのピクチャの奥行き情報であるかを示すタイムスタンプ(ピクチャ識別情報)を付与して出力する。
【0018】
第2画像プロセッサ108は、例えばコンピュータ100が備えるCPUと同じチップに実装されたGPU(Graphics Processing Unit)等の画像処理プロセッサである。そして第2画像プロセッサ108は、第2デコード部109、画像生成部111、信号処理部112等の機能モジュールを備える。
【0019】
第2デコード部109は、第2画像プロセッサ108に入力された2次元映像データをデコードしてデコードデータを生成する。そして第2デコード部109はデコードデータを同期判定部110に出力する。また第2デコード部109は、デコードデータを出力する際に、当該デコードデータが、映像における何れのピクチャのデコードデータであるかを示すタイムスタンプ(ピクチャ識別情報)を付与して出力する。
【0020】
同期判定部110には、奥行き算出部107から出力された奥行き情報と第2デコード部109から出力された2次元映像のデコードデータとが入力される。そして同期判定部110は、入力されたデコードデータと奥行き情報とのうち、何れのデコードデータと奥行き情報とを画像生成部111に出力するかを選択・決定する。ここで同期判定部110は、入力されたデコードデータと奥行き情報とのタイムスタンプに基づいて、画像生成部111に出力するデコードデータと奥行き情報との組み合わせを決定する。
【0021】
つまり、例えば入力されたデコードデータのタイムスタンプと奥行き情報のタイムスタンプとが、夫々同一のピクチャを示している場合、同期判定部110は当該デコードデータ及び奥行き情報を共に画像生成部111に出力する。
【0022】
一方、例えば入力された奥行き情報のタイムスタンプが、デコードデータのタイムスタンプよりも前のピクチャを示している場合、同期判定部110は当該奥行き情報を破棄して、デコードデータと次に入力された奥行き情報(次ピクチャの奥行き情報)とを画像生成部111に出力する。
【0023】
また、例えば入力されたデコードデータのタイムスタンプが、奥行き情報のタイムスタンプよりも前のピクチャを示している場合、同期判定部110は、当該デコードデータ及び奥行き情報を共に画像生成部111に出力する。そしてこの場合に同期判定部110は、奥行き情報をバッファさせ、次(1つ後)のピクチャのデコードデータが入力されると、当該デコードデータとバッファさせた奥行き情報とを画像生成部111に出力する。
【0024】
なお、同期判定部110は、上記の処理によりバッファされるデータ以外にも、入力されるピクチャ毎の奥行き情報及びデコードデータの夫々を、順番待ちとしてデータ格納領域にバッファさせてもよい。そして同期判定部110は、順番待ちとしてバッファされた奥行き情報及びデコードデータの中から、奥行き情報とデコードデータとの組み合わせを選択し、当該選択したデータを画像生成部111に出力してもよい。そして、上記の同期判定部110の機能は、例えばCPUにおいて実行される。
【0025】
画像生成部111は、入力された2次元映像のデコードデータと奥行き情報とに基づいて、3次元表示用の視差画像、即ち互いに視差のある左目用画像と右目用画像とを生成する。そして画像生成部111は、生成した視差画像を信号処理部112に出力する。
【0026】
信号処理部112は、入力された視差画像を、表示装置が表示可能な形式の映像信号に変換する。ここで信号処理部112は、入力された左目用画像と右目用画像とを映像信号に変換し、左目用画像の映像信号と右目用画像の映像信号とを交互に表示部113に出力する。つまり信号処理部112は、左目用画像と右目用画像とが入力されると、一方の画像の映像信号を表示部113に出力した後、他方の映像信号を表示部113に出力する。そして表示部113は、入力された映像信号を用いて、3次元表示用の映像を表示する。
【0027】
次に図3を参照して、コンピュータ100による視差画像生成に係る処理例を説明する。
映像入力部104に、符号化2次元映像データとして、ピクチャ番号1乃至4までのピクチャP1乃至P4のデータが入力されたとする。映像入力部104は、これらのピクチャのデータを、ピクチャ番号が小さい順に第1デコード部106及び第2デコード部109の両方に出力する。
【0028】
第1デコード部106はピクチャP1乃至P4のデータの夫々をデコードする。奥行き算出部107は当該デコードにより生成されたデコードデータに基づいて、夫々のピクチャの奥行き情報A1乃至A4を生成し、これら奥行き情報A1乃至A4を同期判定部110に出力する。また、第2デコード部109は、これらピクチャP1乃至P4のデータの夫々をデコードして、デコードデータB1乃至B4を同期判定部110に出力する。
【0029】
ここで同期判定部110は、入力されたピクチャ毎の奥行き情報A1乃至A4及びデコードデータB1乃至B4のうち、何れの奥行き情報とデコードデータとを画像生成部111に出力するかを決定する。
【0030】
図3(A)は、同期判定部110が、ピクチャP1に対応する奥行き情報A1とデコードデータB1とを既に画像生成部111に出力している場合の処理例を示す図である。この場合、次のピクチャの奥行き情報A2とデコードデータB2とは、同一のピクチャP2に対応するものであるため、同期判定部110は、当該A2及びB2を画像生成部111に出力する。
【0031】
図3(B)は、同期判定部110が、ピクチャP1の奥行き情報A1と、ピクチャP1及びP2のデコードデータB1及びB2とを既に画像生成部111に出力している場合の処理例を示す図である。この場合、同期判定部110から画像生成部111への奥行き情報の出力が遅れているため、同期判定部110は、奥行き情報A2を破棄して当該A2の次のピクチャの奥行き情報A3とデコードデータB3とを画像生成部111に出力する。つまり、同期判定部110から画像生成部111に対して未出力の奥行き情報が示すタイムスタンプが、未出力のデコードデータのタイムスタンプよりも前のピクチャを示している場合、同期判定部110は、当該前のピクチャの奥行き情報を破棄して、次のピクチャの奥行き情報を選択する。そして、同一のピクチャに対応する奥行き情報とデコードデータとを画像生成部111に出力する。
【0032】
図3(C)は、同期判定部110が、ピクチャP1及びP2の奥行き情報A1及びA2と、ピクチャP1のデコードデータB1とを既に画像生成部111に出力している場合の処理例を示す図である。ここで、画像生成部111に対して未出力のデコードデータのタイムスタンプが、未出力の奥行き情報のタイムスタンプよりも前のピクチャを示している。この場合に同期判定部110は、未出力のデコードデータB2を破棄せず、当該デコードデータB2と、デコードデータB2が対応するピクチャの次ピクチャの奥行き情報A3とを画像生成部111に出力する。
【0033】
つまり同期判定部110は、当該同期判定部110に入力された夫々のピクチャのデコードデータを画像生成部111に出力する。そして当該デコードデータの出力の際に当該同期判定部110は、当該同期判定部110に入力された奥行き情報のうち、出力するデコードデータが対応するピクチャ又は当該ピクチャより後のピクチャの奥行き情報を選択して、デコードデータと共に画像生成部111に出力する。
【0034】
次に図4を参照して、コンピュータ100による視差画像の生成に係る処理フロー例を説明する。
まず映像入力部104は映像データを受信し(S401)、受信した映像データを第1デコード部106及び第2デコード部109に出力する。第1デコード部106は入力された映像データをデコードする(S402)。奥行き算出部107はデコードされた映像データの夫々のピクチャにおける画素毎の奥行きを算出(推定)し(S403)、当該算出により生成したピクチャ毎の奥行き情報にピクチャ毎のタイムスタンプを付与して(S404)、同期判定部110に出力する。第2デコード部109は、入力された映像データをデコードし(S405)、デコードにより生成したピクチャ毎のデコードデータにピクチャ毎のタイムスタンプを付与して(S406)、デコードデータを同期判定部110に出力する。
【0035】
同期判定部110は、奥行き情報が入力され(S407のYes)、デコードデータが入力されると(S408のYes)、入力された奥行き情報及びデコードデータをメモリ等の記憶領域にバッファする。そして同期判定部110は、入力された奥行き情報のうち画像生成部111に未出力の奥行き情報のタイムスタンプと、入力されたデコードデータのうち画像生成部111に未出力のデコードデータのタイムスタンプとが同一のピクチャを示すか否かを判定する(S409)。
【0036】
各々のタイムスタンプが一致する場合(S409のYes)、同期判定部110は、同一のピクチャに対応するデコードデータと奥行き情報とを画像生成部111に出力する(S410)。ここで同期判定部110は、出力したデコードデータと奥行き情報とをバッファ用の記憶領域から破棄する(S411及びS412)。次に画像生成部111は、入力されたデコードデータと奥行き情報とを用いて視差画像、即ち1のピクチャの画像に対応する左目用画像及び右目用画像を生成する(S413)。そして同期判定部110は、S407、S408の処理を実行して、S411及びS412で破棄したデコードデータ及び奥行き情報が対応するピクチャの後のピクチャについてのデコードデータ及び奥行き情報の入力を受け、S409以降の処理を実行する。
【0037】
一方、S409においてデコードデータと奥行き情報とのタイムスタンプが一致しない場合(S409のNo)、同期判定部110は、奥行き情報のタイムスタンプがデコードデータのタイムスタンプよりも後のピクチャを示しているか否かを判定する(S414)。奥行き情報がデコードデータよりも後のピクチャに対応している場合(S414のYes)、同期判定部110は当該奥行き情報とデコードデータとを画像生成部111に出力する(S415)。そして同期判定部110は、出力したデコードデータをバッファ領域から破棄し(S416)、出力した奥行き情報については次のピクチャのデコードデータと共に画像生成部111に出力するためにバッファ領域での格納を維持する(S417)。そして画像生成部111は、入力されたデコードデータと当該デコードデータの後のピクチャについての奥行き情報とに基づいて視差画像を生成する(S413)。そして同期判定部110はS407、S408の処理を実行したのち、S416で破棄したデコードデータの次ピクチャのデコードデータと、S417で残した奥行き情報とが同一のピクチャに対応する否かを判定し(S409)、判定結果に応じてS409以降の処理を実行する。
【0038】
S414において、奥行き情報のタイムスタンプがデコードデータのタイムスタンプよりも前のピクチャを示している場合(S414のNo)、同期判定部110は、デコードデータをバッファ領域に残したまま(S418)、奥行き情報を破棄する(S419)。そして同期判定部110はS407、S408の処理を実行したのち、S418で残したデコードデータと、S419で破棄した奥行き情報の次ピクチャの奥行き情報とが対応するピクチャが同一であるか否かを判定し(S409)、判定結果に応じた処理を実行する。
【0039】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0040】
100…コンピュータ、101…チューナ、102…ODD、103…HDD、104…映像入力部、105…第1画像プロセッサ、106…第1デコード部、107…奥行き算出部、108…第2画像プロセッサ、109…第2デコード部、110…同期判定部、111…画像生成部、112…信号処理部、113…表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画像を含む動画像を受信する受信手段と、
前記入力手段に入力された前記動画像をデコードして、前記複数の画像夫々についてのデコードデータを生成する第1及び第2プロセッサと、
前記第1プロセッサにより生成されたデコードデータに基づいて、当該デコードデータに関する奥行き情報を生成する生成手段と、
前記第2プロセッサにより生成されたデコードデータが対応する前記画像が、前記生成手段により生成された前記奥行き情報が対応する前記画像よりも後の画像である場合、前記デコードデータと、前記奥行き情報が対応する前記画像の次の画像に関する奥行き情報とを用いて視差画像を生成する画像生成手段と
を備える画像処理装置。
【請求項2】
前記画像生成手段は、前記第2プロセッサにより生成されたデコードデータが対応する前記画像が、前記生成手段により生成された前記奥行き情報が対応する前記画像よりも前の画像である場合、当該デコードデータと当該奥行き情報とを用いて視差画像を生成する、請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記画像生成手段は、前記第2プロセッサにより生成されたデコードデータと、前記生成手段により生成された前記奥行き情報と同一の前記画像に対応する場合、当該デコードデータと当該奥行き情報とを用いて視差画像を生成する、請求項2記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記画像生成手段により生成された視差画像を表示する表示手段を更に備える、請求項1記載の画像処理装置。
【請求項5】
複数の画像を含む動画像を受信することと、
前記入力手段に入力された前記動画像を、第1及び第2プロセッサにデコードさせることと、
前記第1プロセッサにより生成されたデコードデータに基づいて、当該デコードデータに関する奥行き情報を生成すること、
前記第2プロセッサにより生成されたデコードデータが対応する前記画像が、生成された前記奥行き情報が対応する前記画像よりも後の画像である場合、当該デコードデータと、当該奥行き情報が対応する前記画像の次の画像に関する奥行き情報とを用いて視差画像を生成することと
を備える画像処理方法。
【請求項6】
前記第1プロセッサにより生成されたデコードデータが対応する前記画像が、生成された前記奥行き情報が対応する前記画像よりも前の画像である場合、当該デコードデータと当該奥行き情報とを用いて視差画像を生成する、請求項5記載の画像処理方法。
【請求項7】
生成された前記視差画像を表示することを更に備える、請求項5記載の画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate