説明

画像処理装置

【課題】
開始した印刷ジョブの送信を途中でキャンセルした場合においても、画像形成装置により無駄なページが印刷されることを防止することが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】
画像形成装置に対して画像データを送信する画像処理装置であって、画像形成装置に画像データを送信した送信時間情報を格納する送信時間情報格納部と、画像形成装置による画像データの画像形成に要する画像形成時間情報を取得する画像形成時間情報取得部と、送信時間情報格納部に格納された送信時間情報と、画像形成時間情報取得部により取得された画像形成時間情報と、から画像形成装置に対する画像データのページ単位での送信間隔を計算し、画像データの送信を管理する画像データ送信管理部と、画像データ送信管理部による管理に基づき画像データを画像形成装置に送信する送信部とを備えることを特徴とする画像処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタ等の画像形成装置に対して画像データを送信する画像処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、PC(Personal Computer)等の画像処理装置と、プリンタ等の画像形成装置と、が、LAN(Local Area Network)ケーブル等の通信ケーブルを介して接続されることにより構築された画像形成システムにおいて、画像処理装置は、画像形成装置に対して画像データを印刷ジョブとして送信開始後、画像形成装置からの応答監視を行い、画像形成装置は、画像処理装置から受信した印刷ジョブにかかる印刷が終了すると、画像処理装置に対して印刷終了の応答を返すことで、画像処理装置から送信された印刷ジョブが完了したことを認識することができる画像形成システムがあった。
【0003】
そして、一般的に、上記画像形成システムを構成する画像形成装置は、記録媒体への印刷・排紙動作とは非同期で、画像処理装置から送信される複数の印刷ジョブを受信することが可能であるため、連続印刷時における印字排出速度を維持することができる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−77533号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、画像形成装置に対して画像処理装置から複数の印刷ジョブが送信されると、画像形成装置は、印字排出速度に関わりなく、搭載しているメモリに蓄積可能な限り印刷ジョブを受信する。そして、画像形成装置は、その印刷ジョブの受信を印刷・排紙動作とは非同期で行うため、例えば、画像処理装置が開始した印刷ジョブの送信が途中でキャンセルされたとしても、画像形成装置は、印刷を実行しようとしているページ以上の印刷ジョブを受信する。したがって、その受信済みとなった印刷ジョブにかかるページは、印刷ジョブの送信がキャンセルとなった後も、画像形成装置により無駄に印刷されてしまうといった問題があった。
【0006】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、開始した印刷ジョブの送信を途中でキャンセルした場合においても、画像形成装置により無駄なページが印刷されることを防止することが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明にかかる画像処理装置は、画像形成装置に対して画像データを送信する画像処理装置であって、画像形成装置に画像データを送信した送信時間情報を格納する送信時間情報格納部と、画像形成装置による画像データの画像形成に要する画像形成時間情報を取得する画像形成時間情報取得部と、送信時間情報格納部に格納された送信時間情報と、画像形成時間情報取得部により取得された画像形成時間情報と、から画像形成装置に対する画像データのページ単位での送信間隔を計算し、画像データの送信を管理する画像データ送信管理部と、画像データ送信管理部による管理に基づき画像データを画像形成装置に送信する送信部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、開始した印刷ジョブの送信を途中でキャンセルした場合においても、画像形成装置により無駄なページが印刷されることを防止することが可能な画像処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】画像形成システムの構成例の一例を説明するための機能ブロック図である。
【図2】スプールジョブ画面の画面構成例の一例を説明するための模式図である。
【図3】ドキュメントのプロパティ画面30の画面構成例の一例を説明するための模式図である。
【図4】印刷状態画面の画面構成例の一例を説明するための模式図である。
【図5】プリントモニタの構成を説明するための機能ブロック図である。
【図6】監視対象ジョブ情報の構成例の一例を説明するための模式図である。
【図7】画像形成システムの構成例の一例を説明するための機能ブロック図である。
【図8】印刷ジョブ管理情報の構成例の一例を説明するための模式図である。
【図9】印刷ジョブデータがプリントモニタに供給されるまでの動作を説明するためのフローチャートである。
【図10】プリントモニタが印刷ジョブデータの2ページ目までを印刷装置に送信する動作を説明するためのフローチャートである。
【図11】プリントモニタが印刷ジョブデータの3ページ以降を印刷装置に送信し、プリントスプーラから“ジョブ終了”の通知を受けるまでの動作を説明するためのフローチャートである。
【図12】通知部により表示させた印刷状態画面におけるボタン入力にかかる動作を説明するためのフローチャートである。
【図13】印刷装置が印刷ジョブデータ、又はジョブ開始コマンドを受信し、その印刷ジョブデータにかかる印刷、又は、ジョブ開始コマンドに対する応答を返すまでの動作を説明するためのフローチャートである。
【図14】印刷ジョブデータの送信タイミングを説明するためのタイミングチャートである。
【図15】印刷ジョブデータの送信タイミングを説明するためのタイミングチャートである。
【図16】監視対象ジョブ情報の構成例の一例を説明するための模式図である。
【図17】ページ印刷時刻を説明するための模式図である。
【図18】印刷ジョブデータがプリントモニタに供給されるまでの動作を説明するためのフローチャートである。
【図19】プリントモニタが印刷ジョブデータの2ページ目までを印刷装置に送信する動作を説明するためのフローチャートである。
【図20】プリントモニタが印刷ジョブデータの3ページ以降を印刷装置に送信し、プリントスプーラから“ジョブ終了”の通知を受けるまでの動作を説明するためのフローチャートである。
【図21】通知部により表示させた印刷状態画面におけるボタン入力にかかる動作を説明するためのフローチャートである。
【図22】印刷装置が印刷ジョブデータ、又はジョブ開始コマンドを受信し、その印刷ジョブデータにかかる印刷、又は、ジョブ開始コマンドに対する応答を返すまでの動作を説明するためのフローチャートである。
【図23】印刷ジョブデータの送信タイミングを説明するためのタイミングチャートである。
【図24】印刷プレビュー画面を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
【0011】
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態においては、本発明を適用した画像処理装置と、画像形成装置としての印刷装置と、が通信ケーブルを介して接続されることにより構築された画像形成システムについて説明する。本実施形態にかかる画像形成システムにおいて、画像処理装置は、記録媒体上に印刷させる画像に基づく画像データを印刷ジョブとして印刷装置に通信ケーブルを介して送信することが可能であると共に、印刷装置は、通信ケーブルを介して受信した印刷ジョブの画像データに基づき記録媒体上にページ単位の画像を印刷することができる。
【0012】
このような機能を備えた画像処理装置1、及び印刷装置12の構成について図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、及び図8を用いて説明する。
【0013】
図1は、画像処理装置1と、印刷装置12と、がLANケーブル13を介して接続されて構成された画像形成システムの構成例の一例を説明する図であり、主に画像処理装置1の構成を説明するための機能ブロック図である。
【0014】
まず、画像処理装置1について説明する。画像処理装置1は、アプリケーション2と、プリントスプーラ3と、プリンタドライバ4と、プリントモニタ5と、ポートモニタ6と、計時部7と、通知部8と、ユーザI/F部9と、を備え、ユーザI/F部9には、電気信号線を介して表示装置10、及び入力装置11が接続されている。
【0015】
アプリケーション2は、表示装置10に表示された表示内容に基づいて、ユーザが入力装置11を使用して入力した操作情報をユーザI/F部9経由で送受することにより、例えば、文章や画像等の編集や、印刷動作を開始する。ここで、ユーザによる印刷動作の開始指示の入力を受付けると、アプリケーション2は、ユーザにより作成、若しくは編集されたドキュメントデータから、例えば、GDI(Graphic Device Interface)コマンド等のプリントスプーラ3が受付可能な描画コマンドを作成し、ドキュメント名と共に当該描画コマンドをプリントスプーラ3に出力する。
【0016】
プリントスプーラ3は、アプリケーション2から入力されたドキュメント名、及び描画コマンドをプリンタドライバ4に出力する。また、プリントスプーラ3は、プリンタドライバ4から入力された印刷ジョブデータをスプールし、スプールされた印刷ジョブデータを印刷ジョブデータ名、及び印刷ジョブ固有のIDであるジョブIDと共に、順次プリントモニタ5に出力する。さらに、プリントスプーラ3は、プリントモニタ5に出力した印刷ジョブデータ名をスプールジョブ画面としてユーザI/F部9経由で表示装置10に表示させる。さらにまた、プリントスプーラ3は、表示装置10にスプールジョブ画面上に表示された印刷ジョブデータ名がユーザにより入力装置11を使用してユーザI/F部9経由で選択されると、選択された印刷ジョブデータ名に該当する印刷ジョブデータを削除する機能も有する。
【0017】
ここで、スプールジョブ画面について図2を用いて説明する。図2は、本実施形態にかかるスプールジョブ画面20の画面構成例の一例を説明するための模式図である。
【0018】
スプールジョブ画面20は、印刷ジョブデータ名21、及び削除ボタン22を備える。印刷ジョブデータ名21は、プリントスプーラ3がスプールしている印刷ジョブデータの名称を示す。また、削除ボタン22は、印刷ジョブデータ名21に表示されている特定の印刷ジョブデータ名がユーザにより選択された後に、入力装置11を使用して押されることで、選択された印刷ジョブデータ名に該当する印刷ジョブデータの削除を受付ける。
【0019】
プリンタドライバ4は、プリントスプーラ3からドキュメント名、及び描画コマンドが入力されると、例えば、PDL(Page Description Language)データ等の印刷装置12が印刷可能な印刷ジョブデータに変換し、変換して作成した当該印刷ジョブデータをプリントスプーラ3に出力する。また、プリンタドライバ4は、アプリケーション2が印刷動作を開始したときに、間欠ページ送信のユーザによる指定を入力装置11を使用してユーザI/F部9経由で受付可能なドキュメントのプロパティ画面を表示装置10に表示させる。
【0020】
ここで、ドキュメントのプロパティ画面について図3を用いて説明する。図3は、本実施形態にかかるドキュメントのプロパティ画面30の画面構成例の一例を説明するための模式図である。
【0021】
ドキュメントのプロパティ画面30は、間欠ページ送信チェックボックス31、及びOKボタン32を備える。間欠ページ送信チェックボックス31は、プリンタドライバ4が、プリントスプーラ3から入力されたドキュメント名、及び描画コマンドから印刷ジョブデータを生成するときに、印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドを埋め込むか否かのユーザによる指定を受付ける。また、OKボタン32は、印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドを埋め込むか否かのユーザによる指定の決定入力を受付ける。ユーザによりOKボタン32が押されると、間欠ページ送信指定コマンドを埋め込むか否かの決定情報は、プリンタドライバ4に通知されると共に、通知を受けたプリンタドライバ4は、表示装置10に対してドキュメントのプロパティ画面30の表示を停止させる。
【0022】
プリントモニタ5は、プリントスプーラ3から入力された印刷ジョブデータを順次ポートモニタ6に出力すると共に、印刷装置12から送信されたコマンドをポートモニタ6経由で受信する。なお、プリントモニタ5は、印刷ジョブ送信管理部51、印刷ジョブ解析部52、コマンド送信部53、及びコマンド受信部54を備える。各部の機能については、後ほど説明する。
【0023】
ポートモニタ6は、印刷装置12へのコマンド、若しくは印刷ジョブデータの送信、又は印刷装置12から送信されたコマンドを受信する。
【0024】
計時部7は、印刷ジョブ送信管理部51の指示に基づき、印刷ジョブデータの送信時刻等の時刻情報を、例えば、画像処理装置1が内蔵する内部時計等から取得する。
【0025】
通知部8は、印刷ジョブ送信管理部51から出力された情報に基づき、ユーザI/F部9に通知すると共に、表示装置10に表示された印刷状態画面内の各ボタンがユーザにより入力装置10を使用して押されたときには、各ボタンに対応した情報を印刷ジョブ送信管理部51に通知する。
【0026】
ここで、印刷状態画面について図4を用いて説明する。図4は、本実施形態にかかる印刷状態画面40の画面構成例の一例を説明するための模式図である。
【0027】
印刷状態画面40は、印刷ジョブ状態メッセージ41、通常ページ送信ボタン42、及び印刷キャンセルボタン43を備える。印刷ジョブ状態メッセージ41は、印刷装置12が印刷処理を実行している印刷ジョブデータ名を示す。また、通常ページ送信ボタン42は、間欠ページ送信から通常の連続ページ送信への移行を受付ける。さらに、印刷キャンセルボタン43は、印刷ジョブ状態メッセージ41に示されている印刷ジョブデータ名にかかる印刷処理の中止を受付ける。
【0028】
ユーザI/F部9は、アプリケーション2、プリントスプーラ3、プリンタドライバ4、又は通知部8から出力された各情報を表示装置10に表示させると共に、ユーザにより入力装置11を介して入力された各情報をアプリケーション2、プリントスプーラ3、プリンタドライバ4、又は通知部8に出力する。
【0029】
表示装置10は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや、液晶ディスプレイ等のモニタを示し、画像処理装置1を操作する上で、ユーザI/F部9を介して出力された各情報を表示する。
【0030】
入力装置11は、例えば、キーボードやマウス等の示し、画像処理装置1を操作する上で、ユーザによる各情報の入力を受付ける。
【0031】
次に、プリントモニタ5について図5を用いて説明する。図5は、プリントモニタ5の構成を説明するための機能ブロック図である。プリントモニタ5は、前述したように、印刷ジョブ送信管理部51、印刷ジョブ解析部52、コマンド送信部53、及びコマンド受信部54を備える。
【0032】
印刷ジョブ送信管理部51は、プリントスプーラ3からの指示に応じて、印刷装置12への印刷ジョブ開始コマンドの送信、印刷ジョブデータの送信、監視対象ジョブ情報の生成、計時部7から取得した印刷ジョブデータの送信時刻等の時刻情報に基づく監視対象ジョブ情報の更新、コマンド受信部54へのコマンド受信の指示、又は通知部8への印刷状態の情報出力等を行う。
【0033】
ここで、監視対象ジョブ情報について図6を用いて説明する。図6は、本実施形態にかかる監視対象ジョブ情報60の構成例の一例を説明するための模式図である。
【0034】
監視対象ジョブ情報60は、印刷装置12において印刷完了待ちとなっている印刷ジョブを管理するために印刷ジョブ送信管理部51が使用する情報であり、ジョブID61、ドキュメント名62、ページ送信時刻63、ページ印刷時間64、及び検索情報65を備える。ジョブID61は、プリントスプーラ3が印刷ジョブ毎に割り振った固有のID情報を格納する。ドキュメント名62は、ジョブID61で特定される印刷ジョブデータに対応するドキュメントの名称を格納する。ページ送信時刻63は、印刷ジョブ送信管理部51が印刷ジョブデータのページ送信を開始させた時刻情報を格納する。ページ印刷時間64は、印刷装置12が最初の1ページ目の印刷に要した時間をページ送信時刻63に格納した時刻情報と、計時部7から取得した時刻情報と、から算出し格納する。そして、当該ページ印刷時間64は、印刷ジョブ送信管理部51が印刷ジョブデータのページ送信の開始指示のタイミングを計るときに使用される。検索情報65は、例えば、監視対象ジョブ情報が複数発生した場合に、印刷ジョブ送信管理部51が、それぞれの監視対象ジョブ情報をたどるためのポインタ情報であり、印刷ジョブ送信管理部51が監視対象ジョブ情報を生成する毎に当該ポインタ情報を格納する。
【0035】
印刷ジョブ解析部52は、プリントスプーラ3から入力された印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドが埋め込まれているか否かを解析すると共に、印刷ジョブデータの改ページ情報を検出する。
【0036】
コマンド送信部53は、印刷ジョブ送信管理部51からの指示に応じて、ポートモニタ6経由で印刷装置12に対して印刷ジョブ開始コマンドを出力する。
【0037】
コマンド受信部54は、印刷ジョブ送信管理部51からの指示に応じて、ポートモニタ6経由で印刷装置12からのコマンドの受信を行うと共に、受信したコマンドがページ排出や印刷完了にかかるコマンドであった場合に、印刷ジョブ送信管理部51に対して当該コマンドを受信した旨を出力する。
【0038】
次に、印刷装置12について図7を用いて説明する。図7は、画像処理装置1と、印刷装置12と、がLANケーブル13を介して接続されて構成された画像形成システムの構成例の一例を説明する図であり、主に印刷装置12の構成を説明するための機能ブロック図である。
【0039】
印刷装置12は、デバイス通信部121と、印刷ジョブ判断部122と、印刷ジョブ処理部123と、印刷ジョブ管理部124と、印刷ジョブ状態通知部125と、を備える。
【0040】
デバイス通信部121は、画像処理装置1からのコマンド、若しくは印刷ジョブデータの受信、又は画像処理装置1へコマンドを送信する。
【0041】
印刷ジョブ判断部122は、デバイス通信部121が受信したデータが印刷ジョブ開始コマンドであるか印刷ジョブデータであるかを判断し、その判断結果を印刷ジョブ管理部124に通知すると共に、受信したデータが印刷ジョブデータであった場合には、当該印刷ジョブデータを印刷ジョブ処理部123に供給する。
【0042】
印刷ジョブ処理部123は、印刷ジョブ判断部122から供給された印刷ジョブデータをスプール・印刷処理し、印刷ジョブデータにかかるページを印刷処理し、当該ページが印刷装置12外に排出された場合には、印刷ジョブ管理部124にページ排出を通知する。更に、印刷ジョブ処理部123は、印刷ジョブデータにかかる全てのページを印刷処理した場合には、印刷ジョブ管理部124に印刷完了を通知する。
【0043】
印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブ判断部122から通知された判断結果、又は印刷ジョブ処理部123から通知された、ページ排出、若しくは印刷完了の通知に基づき、印刷ジョブ管理情報の生成や破棄、印刷ジョブ状態通知部125に対して各種コマンド送信を指示する。
【0044】
ここで、印刷ジョブ管理情報について図8を用いて説明する。図8は、本実施形態にかかる印刷ジョブ管理情報80の構成例の一例を説明するための模式図である。
【0045】
印刷ジョブ管理情報80は、印刷処理の開始から完了するまでの間の印刷ジョブを管理するために印刷ジョブ管理部124が使用する情報であり、印刷ジョブID81、及び印刷ジョブ検索情報82を備える。印刷ジョブID81は、印刷開始コマンド中に含まれるジョブID61を保持するための情報であり、印刷ジョブ管理部124が印刷ジョブ管理情報80を生成する毎に当該保持情報を格納する。印刷ジョブ検索情報82は、例えば、印刷ジョブ管理情報80が複数発生した場合に、印刷ジョブ管理部124が、それぞれの印刷ジョブ管理情報をたどるためのポインタ情報であり、印刷ジョブ管理部124が印刷ジョブ管理情報を生成する毎に当該ポインタ情報を格納する。
【0046】
印刷ジョブ状態通知部125は、印刷ジョブ管理部124からの指示に基づき、デバイス通信部121に対してページ排出コマンド、又は印刷完了コマンドを画像処理装置1に送信するよう指示を与える。
【0047】
次に、本実施形態にかかる処理動作について説明する。
【0048】
まず、ユーザがアプリケーション2を使用して印刷動作を開始させることにより、印刷ジョブデータがプリントモニタ5に供給されるまでの動作について図9のフローチャートを用いて説明する。
【0049】
ステップS0001において、ユーザは、ユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に表示されているドキュメントのプロパティ画面30中の間欠ページ送信チェックボックス31を、同じくユーザI/F部9経由で接続されている入力装置11を用いてONにし、OKボタン32を押すことで印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドを埋め込むことを決定する。
【0050】
次に、ユーザは、アプリケーション2を使用して印刷動作を開始させる。なお、ここでは、ユーザは100ページからなるドキュメント“文書1.doc”の印刷動作を開始させたものとする(ステップS0002)。
【0051】
そして、アプリケーション2は、ユーザによる印刷動作の開始指示の入力を受付けると、ドキュメントのプロパティ画面30中の間欠ページ送信チェックボックス31の設定内容を参照し、当該チェックボックスがONであるかOFFであるかを判定する。
【0052】
ここで、間欠ページ送信チェックボックス31の設定がONである場合(ステップS0003 Y)、アプリケーション2は、プリントスプーラ3経由で、ドキュメント名、及び描画コマンドをプリンタドライバ4に供給すると共に、プリンタドライバ4に対して印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドが埋め込まれた印刷ジョブデータを作成するよう指示を与える。指示を受けたプリンタドライバ4は、印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドが埋め込まれた印刷ジョブデータを作成する(ステップS0004)。
【0053】
一方、間欠ページ送信チェックボックス31の設定がOFFである場合(ステップS0003 N)、アプリケーション2は、プリントスプーラ3経由で、ドキュメント名、及び描画コマンドをプリンタドライバ4に供給すると共に、プリンタドライバ4に対して印刷ジョブデータを作成するよう指示を与える。指示を受けたプリンタドライバ4は、通常の印刷ジョブデータを作成する(ステップS0005)。
【0054】
次に、プリンタドライバ4は、作成した印刷ジョブデータを順次、プリントスプーラ3に出力し、プリントスプーラ3は、入力された印刷ジョブデータをスプールする(ステップS0006)。
【0055】
そして、プリントスプーラ3は、スプールした印刷ジョブデータの印刷ジョブデータ名21として“文書1.doc”を表示装置10に表示させる(ステップS0007)。
【0056】
ステップS0008において、プリントスプーラ3は、印刷ジョブデータのスプールと並行して、プリントモニタ5に対して、ジョブID “01”、ドキュメント名 “文書1.doc”として、“ジョブ開始”を通知する。
【0057】
次いで、プリントスプーラ3は、スプールしている印刷ジョブデータを順次、プリントモニタ5に出力する(ステップS0009)。
【0058】
プリントスプーラ3は、スプールしている全ての印刷ジョブデータがプリントモニタ5に出力されるまで、出力動作を繰り返す(ステップS0010)。
【0059】
スプールしている全ての印刷ジョブデータの出力が完了し(ステップS0010 Y)、印刷状態画面40上の印刷キャンセルボタン43が押された場合、又はスプールジョブ画面20上の削除ボタン22が押された場合を含め、プリントスプーラ3からプリントモニタ5に対して出力される印刷ジョブデータが無くなると、プリントスプーラ3は、プリンタモニタ5に対して“ジョブ終了”を通知する(ステップS0011)。
【0060】
そして、プリントスプーラ3は、スプールジョブ画面20上の印刷ジョブデータ名21の表示を停止するようユーザI/F部9を介して表示装置10に指示を与えると共に、スプールしている印刷ジョブデータを削除する(ステップS0012)。
【0061】
続いて、プリントモニタ5が印刷ジョブデータの2ページ目までを印刷装置12に送信する動作について図10のフローチャートを用いて説明する。
【0062】
まず、プリントモニタ5内の印刷ジョブ送信管理部51は、図9のステップS0008において、プリントスプーラ3からの“ジョブ開始”が通知されるまで待機する。
【0063】
プリントスプーラ3から“ジョブ開始”が通知されると(ステップS0101 Y)、印刷ジョブ送信管理部51は、ポートモニタ6を介して印刷装置12との通信を確立する(ステップS0102)。
【0064】
次に、印刷ジョブ送信管理部51は、印刷装置12との通信を確立後、監視対象ジョブ情報60を生成し、プリントスプーラ3から入力されたジョブID“01”、ドキュメント名“文書1.doc”を監視対象ジョブ情報60のジョブID61、及びドキュメント名62にそれぞれ格納する(ステップS0103)。また、このとき、既に有効な監視対象ジョブ情報が存在する場合、印刷ジョブ送信管理部51は、今回生成した監視対象ジョブ情報60をたどることができるように、検索情報65を用いて監視対象ジョブ情報同士をポインタで接続する。
【0065】
そして、印刷ジョブ送信管理部51は、プリントスプーラ3からジョブID“01”と共に入力された印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドが埋め込まれているか否かを解析するよう印刷ジョブ解析部52に指示を与える。指示を受けた印刷ジョブ解析部52は、印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドが埋め込まれているか否かを解析する。
【0066】
ここで、印刷ジョブデータのデータ先頭部に埋め込まれた間欠ページ送信指定コマンドを検出した場合(ステップS0104 Y)、印刷ジョブ解析部52は、更にジョブID“01”指定でコマンド送信部53に対してジョブ開始コマンドの送信を指示すると共に(ステップS0105)、印刷ジョブ送信管理部51に対して間欠ページ送信が有効である旨を通知することで、印刷ジョブ送信管理部51を間欠ページ送信有効の状態にさせる。
【0067】
一方、印刷ジョブデータのデータ先頭部に埋め込まれた間欠ページ送信指定コマンドを検出しなかった場合(ステップS0104 N)、印刷ジョブ解析部52は、プリントスプーラ3から入力された印刷ジョブデータを間欠ページ送信無効として、そのままポートモニタ6経由で印刷装置12に対して送信する(ステップS0106)。
【0068】
印刷ジョブ解析部52からジョブID“01”指定でジョブ開始コマンドの送信を指示を受けたコマンド送信部53は、ジョブID“01”のジョブ開始コマンドを生成し、ポートモニタ6経由で印刷装置12に対して送信する(ステップS0107)。また、コマンド送信部53は、当該ジョブ開始コマンドを印刷装置12に対して送信した旨を印刷ジョブ解析部52に通知する。
【0069】
コマンド送信部53からジョブ開始コマンドを送信した旨の通知を受けた印刷ジョブ解析部52は、プリントスプーラ3から入力された印刷ジョブデータのデータ先頭部分の間欠ページ送信指定コマンドを破棄し、更に、1ページ目の改ページコードまでの印刷ジョブデータを取り出すと共に、ポートモニタ6経由で印刷装置12に対して送信する。また、印刷ジョブ解析部52は、印刷ジョブ送信管理部51に対して間欠ページ送信が有効である旨を通知する(ステップS0108)。
【0070】
印刷ジョブ解析部52から、間欠ページ送信が有効である旨の通知を受けた印刷ジョブ送信管理部51は、間欠ページ送信状態に移行し、計時部7が取得した現時刻を読み出し、監視対象ジョブ情報60のページ送信時刻63に格納する(ステップS0109)。
【0071】
次に、印刷ジョブ解析部52は、印刷ジョブデータの1ページ目のページ送信を行った後、続けて、2ページ目の改ページコードまでの印刷ジョブデータを取り出すと共に、ポートモニタ6経由で印刷装置12に対して送信する(ステップS0110)。
【0072】
そして、印刷ジョブ送信管理部51は、通知部8に対してドキュメント名“文書1.doc”を通知すると共に、ユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に、印刷状態画面40の印刷ジョブメッセージ41として、“文書1.docを印刷中です”と表示させるよう指示を与える。
【0073】
指示を受けた通知部8は、ユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に、印刷状態画面40の印刷ジョブメッセージ41として、“文書1.docを印刷中です”と表示させる(ステップS0111)。
【0074】
ステップS0112において、印刷ジョブ送信管理部51は、印刷装置12からの応答を受けるために、コマンド受信部54に対して印刷装置12からのコマンドを受信するよう指示を与える。
【0075】
印刷ジョブ送信管理部51からコマンドの受信指示を受けたコマンド受信部54は、ポートモニタ6経由で印刷装置12からの応答コマンドを読み出す(ステップS0112)。
【0076】
そして、印刷ジョブ送信管理部51は、印刷装置12から送信されたページ排出コマンドを受信するまで、コマンド受信部54へのコマンド受信の指示を与え続ける(ステップS0113)。
【0077】
印刷ジョブ送信管理部51は、コマンド受信部54からページ排出コマンドを受信した旨の通知を受けると(ステップS0113 Y)、計時部7が取得した現時刻を読み出し、監視対象ジョブ情報60のページ印刷時間64に格納する(ステップS0114)。
【0078】
次に、プリントモニタ5が印刷ジョブデータの3ページ以降を印刷装置12に送信し、プリントスプーラ3から“ジョブ終了”の通知を受けるまでの動作について図11のフローチャートを用いて説明する。
【0079】
まず、プリントモニタ5内の印刷ジョブ送信管理部51は、プリントスプーラ3から“ジョブの終了”の通知を受けたか否かを確認する(ステップS0201)。
【0080】
ここで、印刷ジョブ送信管理部51は、プリントスプーラ3から“ジョブ終了”の通知を受けていない場合(ステップS0201 N)、更に、間欠ページ送信が無効であるか否かを確認する(ステップS0202)。
【0081】
そして、間欠ページ送信が有効であった場合(ステップS0202 N)、印刷ジョブ送信管理部51は、印刷装置12からの応答を受けるため、コマンド受信部54に対して印刷装置12からのコマンドを取得するように指示を与える。
【0082】
印刷ジョブ送信管理部51からのコマンドの受信指示を受けたコマンド受信部54は、ポートモニタ6経由で印刷装置12からの応答コマンドを読み出す(ステップS0203)。
【0083】
一方、間欠ページ送信が無効であった場合(ステップS0202 Y)、これ以降、印刷ジョブ送信管理部51は、プリントスプーラ3から入力された印刷ジョブデータを間欠ページ送信無効指定で、印刷ジョブ解析部52に出力する。そして、印刷ジョブ解析部52は、入力された印刷ジョデータをポートモニタ6経由で印刷装置12にそのまま送信する(ステップS0204)。
【0084】
そして、コマンド受信部54が印刷装置12より印刷完了コマンドを受信した場合(ステップS0205 Y)、コマンド受信部54は当該印刷完了コマンドを受信した旨を印刷ジョブ送信管理部51に通知し、通知を受けた印刷ジョブ送信管理部51は、ステップS0201からの処理、つまり、プリントスプーラ3からの“ジョブ終了”の通知確認処理を繰り返す。
【0085】
一方、コマンド受信部54が印刷装置12より印刷完了コマンドを受信しなかった場合(ステップS0205 N)、印刷ジョブ送信管理部51は、計時部7が取得した現時刻を読み出すと共に、監視対象ジョブ情報60のページ送信時刻63に格納された時刻情報との差を算出する。ここで、算出した時間が最初の1ページ目の印字排出に要したページ印刷時間64未満である場合(ステップS0206 ページ印刷時間未満)、印刷ジョブ送信管理部51は、ステップS0201からの処理、つまり、プリントスプーラ3からの“ジョブ終了”の通知確認処理を繰り返す。
【0086】
一方、算出した時間が最初の1ページ目の印字排出に要したページ印刷時間64以上である場合(ステップS0206 ページ印刷時間以上)、印刷ジョブ送信管理部51は、現在、印刷ジョブデータ、又はコマンドを送信中か否かをポートモニタ6に問合せる。
【0087】
ここで、ポートモニタ6が、印刷ジョブデータ、又はコマンドを送信中である場合(ステップS0207 Y)、印刷ジョブ送信管理部51は、ステップS0201からの処理、つまり、プリントスプーラ3からの“ジョブ終了”の通知確認処理を繰り返す。
【0088】
一方、ポートモニタ6が、印刷ジョブデータ、又はコマンドを送信中でない場合(ステップS0207 N)、印刷ジョブ送信管理部51は、プリントスプーラ3から入力された印刷ジョブデータを間欠ページ送信無効指定で印刷ジョブ解析部52に出力する。印刷ジョブデータが入力された印刷ジョブ解析部52は、当該印刷ジョブデータの次の改ページコードまでの印刷ジョブデータを取り出すと共に、ポートモニタ6経由で印刷装置12に送信する(ステップS0208)。
【0089】
そして、印刷ジョブ送信管理部51は、計時部7が取得した現時刻を読み出し、ページ送信時刻として、読み出した時刻情報をページ送信時刻63に格納する(ステップS0209)。
【0090】
ところで、ステップS0201において、プリントスプーラ3から“ジョブ終了”の通知を受けた場合(ステップS0201 Y)、印刷ジョブ送信管理部51は、通知部8に対してユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に表示させている印刷状態画面40の表示を終了するよう指示を与える。指示を受けた通知部8は、印刷状態画面40の表示を終了させる(ステップS0210)。
【0091】
次に、印刷ジョブ送信管理部51は、ポートモニタ6を介して印刷装置12と確立されている通信を切断する(ステップS0211)。
【0092】
そして、印刷ジョブ送信管理部51は、監視対象ジョブ情報60を破棄して一連の処理は終了する(ステップS0212)。
【0093】
続いて、印刷ジョブ送信管理部51からの指示に基づき、通知部8により表示させた印刷状態画面40におけるボタン入力にかかる動作について図12のフローチャートを用いて説明する。
【0094】
まず、通知部8は、ユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に表示させている印刷状態画面40の印刷キャンセルボタン43が、同じくユーザI/F部9経由で接続されている入力装置11を介してユーザにより押されたか否かを確認する(ステップS0301)。
【0095】
ここで、ユーザにより印刷キャンセルボタン43が押された場合(ステップS0301 Y)、プリントスプーラ3は、スプールしている印刷ジョブデータを削除すると共に(ステップS0302)、プリントモニタ5に対して“ジョブ終了”を通知する。
【0096】
一方、ユーザにより印刷キャンセルボタン43が押されていない場合(ステップS0301 N)、通知部8は、ユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に表示させている印刷状態画面40の通常ページ送信42が、同じくユーザI/F部9経由で接続されている入力装置11を介してユーザにより押されたか否かを確認する(ステップS0303)。
【0097】
ここで、ユーザにより通常ページ送信42が押された場合(ステップS0303 Y)、プリントスプーラ3は、プリントモニタ5に対して“通常ページ送信”を通知する。
【0098】
一方、ユーザにより通常ページ送信42が押されていない場合(ステップS0303 N)、通知部8は、印刷ジョブ送信管理部51から表示終了を通知されたか否かを確認する。
【0099】
ここで、印刷ジョブ送信管理部51から表示終了を通知されていない場合(ステップS0304 N)、通知部8は、ステップS0301からの処理、つまり、ユーザにより印刷キャンセルボタン43が押されたか否かの確認処理を繰り返す。
【0100】
一方、ユーザにより印刷キャンセルボタン43が押され、プリントスプーラ3がスプールしてる印刷ジョブデータを削除した場合、ユーザにより通常ページ送信ボタン42が押された場合、又は印刷ジョブ送信管理部51から表示終了を通知された場合、通知部8は、ユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に表示させている印刷状態画面40の表示を停止させる(ステップS0305)。
【0101】
そして、通知部8は印刷状態画面40の表示を停止させた旨を印刷ジョブ送信管理部51に通知することで、これ以降の間欠ページ送信を無効にさせる(ステップS0306)。
【0102】
続いて、印刷装置12が印刷ジョブデータ、又はジョブ開始コマンドを受信し、その印刷ジョブデータにかかる印刷、又は、ジョブ開始コマンドに対する応答を返すまでの動作について図13のフローチャートを用いて説明する。
【0103】
まず、印刷装置12内のデバイス通信部121は、画像処理装置1からの通信確立要求に対して通信可能であるか否かを確認する(ステップS0401)。
【0104】
ここで、画像処理装置1からの通信確立要求に対して通信可能である場合(ステップS0401 Y)、デバイス通信部121は、画像処理装置1からのデータの読み出しの有無を確認する。
【0105】
一方、画像処理装置1からの通信確立要求に対して通信不可能である場合(ステップS0401 N)、印刷装置12による処理は終了する。
【0106】
画像処理装置1からのデータの読み出しがあり(ステップS0402 Y)、印刷ジョブ状態通知部125から画像処理装置1に対して未送信のコマンドが存在する場合には、デバイス通信部121は、未送信のコマンドを画像処理装置1に対して送信する(ステップS0403)。
【0107】
そして、デバイス通信部121は、画像処理装置1からデータが送信されたか否かを確認する。
【0108】
ここで、画像処理装置1からデータが送信されていない場合(ステップS0404 N)、デバイス通信部121は、ステップS0402からの処理、つまり、画像処理装置1からのデータの読み出しの有無の確認処理を繰り返す。
【0109】
一方、画像処理装置1からデータが送信された場合(ステップS0404 Y)、デバイス通信部121は、当該データを受信する(ステップS0405)。
【0110】
そして、デバイス通信部121は、受信したデータを印刷ジョブ判断部122に出力すると共に、受信したデータが印刷ジョブデータであるかジョブ開始コマンドであるかを判断するよう指示を与える。指示を受けた印刷ジョブ判断部122は、受信したデータが印刷ジョブデータであるかジョブ開始コマンドであるかを判断する。
【0111】
ここで、受信したデータは印刷ジョブデータであると印刷ジョブ判断部122が判断した場合(ステップS0406 印刷ジョブデータ)、印刷ジョブ判断部122は、当該印刷ジョブデータを印刷ジョブ処理部123に出力する(ステップS0407)。
【0112】
印刷ジョブデータが入力された印刷ジョブ処理部123は、当該印刷ジョブデータを印刷可能なデータに変換し、変換したデータが印刷ジョブデータの1ページ分揃う度に記録用紙に印刷する(ステップS0408)。
【0113】
一方、受信したデータはジョブ開始コマンドであると印刷ジョブ判断部122が判断した場合(ステップS0406 ジョブ開始コマンド)、印刷ジョブ判断部122は、ジョブ開始コマンド中のジョブIDを印刷ジョブ管理部124に出力する。
【0114】
ジョブIDが入力された印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブ管理情報80を生成する(ステップS0409)。なお、ここでは、印刷ジョブ判断部122は、ジョブIDとして“01”を印刷ジョブ管理部124に出力したものとする。
【0115】
そして、印刷ジョブ管理部124は、生成した印刷ジョブ管理情報80の印刷ジョブID81に、印刷ジョブ判断部122から入力されたジョブIDを格納する(ステップS0410)。また、このとき、既に有効な印刷ジョブ管理情報が存在する場合、印刷ジョブ管理部124は、今回生成した印刷ジョブ管理情報80をたどることができるように、印刷ジョブ検索情報82を用いて印刷ジョブ管理情報同士をポインタで接続する。
【0116】
次に、印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブ処理部123が1ページ分のページ印字排出を行ったか否かを確認する。
【0117】
ここで、印刷ジョブ処理部123が1ページ分の印字排出を行っていない場合(ステップS0411 N)、印刷ジョブ管理部124はその旨をデバイス通信部121に通知する。通知を受けたデバイス通信部121は、ステップS0402からの処理、つまり、画像処理装置1からのデータの読み出しの有無の確認処理を繰り返す。
【0118】
一方、印刷ジョブ処理部123が1ページ分の印字排出を行った場合(ステップS0411 Y)、印刷ジョブ処理部123は、印刷ジョブ管理部124に対してページ排出を通知する。
【0119】
そして、印刷ジョブ処理部123からページ排出通知を受けたときに、印刷ジョブ管理部124が印刷ジョブ管理情報80を保持していない場合(ステップS0412 N)、印刷ジョブ管理部124は、印刷完了やページ排出の通知対象の印刷ジョブデータは存在しないと判断し、その旨をデバイス通信部121に通知する。通知を受けたデバイス通信部121は、ステップS0402からの処理、つまり、画像処理装置1からのデータの読み出しの有無の確認処理を繰り返す。
【0120】
一方、印刷ジョブ処理部123からページ排出通知を受けたときに、印刷ジョブ管理部124が印刷ジョブ管理情報80を保持している場合(ステップS0412 Y)、印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブID81のジョブIDと共に、ページ排出コマンドの作成を印刷ジョブ状態通知部125に通知する(ステップS0413)。
【0121】
ページ排出コマンドの作成通知を受けると、印刷ジョブ状態通知部125は、共に受け取ったジョブIDを含んだページ排出コマンドを作成し、デバイス通信部121に対して送信コマンドとして出力する(ステップS0414)。
【0122】
次に、印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブ処理部123が現在処理している印刷ジョブデータの印刷が完了したか否かを確認する。
【0123】
ここで、現在処理している印刷ジョブデータの印刷がまだ完了していない場合(ステップS0415 N)、印刷ジョブ管理部124はその旨をデバイス通信部121に通知する。通知を受けたデバイス通信部121は、ステップS0402からの処理、つまり、画像処理装置1からのデータの読み出しの有無の確認処理を繰り返す。
【0124】
一方、現在処理している印刷ジョブデータの印刷が完了した場合(ステップS0415 Y)、印刷ジョブ処理部123は、印刷ジョブ管理部124に対して印刷完了を通知する。そして、印刷ジョブ処理部123は、次の印刷待ちジョブデータがあるならば、それに対する印字排出、ページ排出通知、及び印刷完了通知を繰り返す。
【0125】
印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブ処理部123から印刷完了の通知を受けると、印刷ジョブ管理情報80内の印刷ジョブID81のジョブIDと共に、印刷完了コマンドの作成を印刷ジョブ状態通知部125に通知する(ステップS0416)。
【0126】
印刷完了コマンドの作成通知を受けると、印刷ジョブ状態通知部125は、共に受け取ったジョブIDを含んだ印刷完了コマンドを作成し、デバイス通信部121に対して送信コマンドとして出力する(ステップS0417)。
【0127】
そして、印刷ジョブ状態通知部125はデバイス通信部121に対して送信コマンドを出力した後、その旨を印刷ジョブ管理部124に通知する。通知を受けた印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブ管理情報80の破棄を行うと共に(ステップS0418)、その旨をデバイス通信部121に通知する。通知を受けたデバイス通信部121は、ステップS0402からの処理、つまり、画像処理装置1からのデータの読み出しの有無の確認処理を繰り返す。
【0128】
このような構成を備えた画像処理装置1、及び印刷装置12からなる画像形成システムにおいて、5ページからなるドキュメントの印刷動作を行った場合の具体的態様について図14、及び図15のタイミングチャートを用いて説明する。
【0129】
図14は、本実施形態において、5ページからなるドキュメントの印刷動作を行い、印刷ジョブデータの送信開始からt[sec]後の2ページ目の印字排出中に画像処理装置1側で印刷ジョブがキャンセルされた場合の、印刷ジョブデータの送信タイミングの一例を説明する図である。なお、図14、及び図15において、横軸は、画像処理装置1が印刷装置12に対して印刷ジョブデータの送信を開始してからの経過時間を示し、図中、実線を挟んで上段側が画像処理装置1からの印刷ジョブデータの送信タイミングを表し、下段側が印刷装置12における印字排出タイミングを表す。
【0130】
図14に示すように、本実施形態において、画像処理装置1は、ページ1、ページ2の送信後、印刷装置12によるページ1の印字排出にかかる時間である印字排出時間T後にページ3を送信する。そして、この印字排出時間Tは、4ページ以降のページ単位送信タイミングT’として使用される。したがって、例えば、印刷装置12が2ページ目の印字排出中に(画像処理装置1はページ3にかかる印刷ジョブデータを送信途中)に、ユーザにより印刷ジョブがキャンセルされた場合において、本実施形態によれば、ページ3にかかる印刷ジョブデータは送信されるもののページ4にかかる印刷ジョブデータは送信されず、ページ4が無駄に印刷されることを防止することができる。
【0131】
これに対して、図15は、従来技術において、5ページからなるドキュメントの印刷動作を行い、印刷ジョブデータの送信開始からt[sec]後の2ページ目の印字排出中に画像処理装置1側で印刷ジョブをキャンセルした場合の印刷ジョブデータの送信タイミングの一例を説明する図である。
【0132】
図15に示すように、従来技術において、画像処理装置は、ページ1からページ5にかけて連続的に印刷ジョブデータを送信する。したがって、例えば、印刷装置が2ページ目の印字排出中に(画像処理装置はページ4にかかる印刷ジョブデータを送信後)に、ユーザにより印刷ジョブがキャンセルされた場合において、従来技術によれば、ページ4にかかる印刷ジョブデータまで送信され、ページ4が無駄に印刷されることになる。
【0133】
このように、第1の実施形態によれば、印刷装置へ送信される印刷ジョブデータのページ数は、印字排出速度を下げない範囲で少ない数に抑える形態とするため、単純に印字排出速度を下げないように大量の印刷ジョブを送信した場合と比較して、画像処理装置側において、同じタイミングで印刷ジョブデータの送信が途中でキャンセルされたとしても、不要なページが印刷されることを防止することができる。
【0134】
また、第1の実施形態によれば、印刷ジョブデータの送信がページ単位で一時中断されるため、ネットワーク上の他の機器が行っている通信とは競合しない期間が発生するため、印刷ジョブデータを連続送信することによりネットワークの通信帯域を圧迫し続けるといった事象を回避する効果も得ることができる。
【0135】
[第2の実施形態]
第2の実施形態においては、本発明を適用した画像処理装置と、画像形成装置としての印刷装置と、が通信ケーブルを介して接続されることにより構築された画像形成システムについて説明する。本実施形態にかかる画像形成システムにおいて、画像処理装置は、記録媒体上に印刷させる画像に基づく画像データを印刷ジョブとして印刷装置に通信ケーブルを介して送信することが可能であると共に、印刷装置は、通信ケーブルを介して受信した印刷ジョブの画像データに基づき記録媒体上にページ単位の画像を印刷することができる。
【0136】
このような機能を備えた画像処理装置1’、及び印刷装置12’の構成について図1、図2、図3、図4、図5、図7、図8、図16、及び図17を用いて説明する。なお、本実施形態の説明においては、第1の実施形態にかかる画像処理装置1、及び印刷装置12と同一な箇所については同一の符号を付すものとする。
【0137】
図1は、画像処理装置1’と、印刷装置12’と、がLANケーブル13を介して接続されて構成された画像形成システムの構成例の一例を説明する図であり、主に画像処理装置1’の構成を説明するための機能ブロック図である。
【0138】
まず、画像処理装置1’について説明する。画像処理装置1’は、アプリケーション2と、プリントスプーラ3と、プリンタドライバ4と、プリントモニタ5’と、ポートモニタ6と、計時部7と、通知部8と、ユーザI/F部9と、を備え、ユーザI/F部9には、電気信号線を介して表示装置10、及び入力装置11が接続されている。
【0139】
アプリケーション2は、表示装置10に表示された表示内容に基づいて、ユーザが入力装置11を使用して入力した操作情報をユーザI/F部9経由で送受することにより、例えば、文章や画像等の編集や、印刷動作を開始する。ここで、ユーザによる印刷動作の開始指示の入力を受付けると、アプリケーション2は、ユーザにより作成、若しくは編集されたドキュメントデータから、例えば、GDI(Graphic Device Interface)コマンド等のプリントスプーラ3が受付可能な描画コマンドを作成し、ドキュメント名と共に当該描画コマンドをプリントスプーラ3に出力する。
【0140】
プリントスプーラ3は、アプリケーション2から入力されたドキュメント名、及び描画コマンドをプリンタドライバ4に出力する。また、プリントスプーラ3は、プリンタドライバ4から入力された印刷ジョブデータをスプールし、スプールされた印刷ジョブデータを印刷ジョブデータ名、及び印刷ジョブ固有のIDであるジョブIDと共に、順次プリントモニタ5’に出力する。さらに、プリントスプーラ3は、プリントモニタ5’に出力した印刷ジョブデータ名をスプールジョブ画面としてユーザI/F部12経由で表示装置10に表示させる。さらにまた、プリントスプーラ3は、表示装置10にスプールジョブ画面上に表示された印刷ジョブデータ名がユーザにより入力装置11を使用してユーザI/F部12経由で選択されると、選択された印刷ジョブデータ名に該当する印刷ジョブデータを削除する機能も有する。
【0141】
ここで、スプールジョブ画面について図2を用いて説明する。図2は、本実施形態にかかるスプールジョブ画面20の画面構成例の一例を説明するための模式図である。
【0142】
スプールジョブ画面20は、印刷ジョブデータ名21、及び削除ボタン22を備える。印刷ジョブデータ名21は、プリントスプーラ3がスプールしている印刷ジョブデータの名称を示す。また、削除ボタン22は、印刷ジョブデータ名21に表示されている特定の印刷ジョブデータ名がユーザにより選択された後に、入力装置11を使用して押されることで、選択された印刷ジョブデータ名に該当する印刷ジョブデータの削除を受付ける。
【0143】
プリンタドライバ4は、プリントスプーラ3からドキュメント名、及び描画コマンドが入力されると、例えば、PDL(Page Description Language)データ等の印刷装置12’が印刷可能な印刷ジョブデータに変換し、変換して作成した当該印刷ジョブデータをプリントスプーラ3に出力する。また、プリンタドライバ4は、アプリケーション2が印刷動作を開始したときに、間欠ページ送信のユーザによる指定を入力装置11を使用してユーザI/F部9経由で受付可能なドキュメントのプロパティ画面を表示装置10に表示させる。
【0144】
ここで、ドキュメントのプロパティ画面について図3を用いて説明する。図3は、本実施形態にかかるドキュメントのプロパティ画面30の画面構成例の一例を説明するための模式図である。
【0145】
ドキュメントのプロパティ画面30は、間欠ページ送信チェックボックス31、及びOKボタン32を備える。間欠ページ送信チェックボックス31は、プリンタドライバ4が、プリントスプーラ3から入力されたドキュメント名、及び描画コマンドから印刷ジョブデータを生成するときに、印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドを埋め込むか否かのユーザによる指定を受付ける。また、OKボタン32は、印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドを埋め込むか否かのユーザによる指定の決定入力を受付ける。ユーザによりOKボタン32が押されると、間欠ページ送信指定コマンドを埋め込むか否かの決定情報は、プリンタドライバ4に通知されると共に、通知を受けたプリンタドライバ4は、表示装置10に対してドキュメントのプロパティ画面30の表示を停止させる。
【0146】
プリントモニタ5’は、プリントスプーラ3から入力された印刷ジョブデータを順次ポートモニタ6に出力すると共に、印刷装置12’から送信されたコマンドをポートモニタ6経由で受信する。なお、プリントモニタ5’は、印刷ジョブ送信管理部51’、印刷ジョブ解析部52、コマンド送信部53、及びコマンド受信部54を備える。各部の機能については、後ほど説明する。
【0147】
ポートモニタ6は、印刷装置12’へのコマンド、若しくは印刷ジョブデータの送信、又は印刷装置12’から送信されたコマンドを受信する。
【0148】
計時部7は、印刷ジョブ送信管理部51’の指示に基づき、印刷ジョブデータの送信時刻等の時刻情報を、例えば、画像処理装置1’が内蔵する内部時計等から取得する。
【0149】
通知部8は、印刷ジョブ送信管理部51’から出力された情報に基づき、ユーザI/F部9に通知すると共に、表示装置10に表示された印刷状態画面内の各ボタンがユーザにより入力装置10を使用して押されたときには、各ボタンに対応した情報を印刷ジョブ送信管理部51’に通知する。
【0150】
ここで、印刷状態画面について図4を用いて説明する。図4は、本実施形態にかかる印刷状態画面40の画面構成例の一例を説明するための模式図である。
【0151】
印刷状態画面40は、印刷ジョブ状態メッセージ41、通常ページ送信ボタン42、及び印刷キャンセルボタン43を備える。印刷ジョブ状態メッセージ41は、印刷装置12’が印刷処理を実行している印刷ジョブデータ名を示す。また、通常ページ送信ボタン42は、間欠ページ送信から通常の連続ページ送信への移行を受付ける。さらに、印刷キャンセルボタン43は、印刷ジョブ状態メッセージ41に示されている印刷ジョブデータ名にかかる印刷処理の中止を受付ける。
【0152】
ユーザI/F部9は、アプリケーション2、プリントスプーラ3、プリンタドライバ4、又は通知部8から出力された各情報を表示装置10に表示させると共に、ユーザにより入力装置11を介して入力された各情報をアプリケーション2、プリントスプーラ3、プリンタドライバ4、又は通知部8に出力する。
【0153】
表示装置10は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや、液晶ディスプレイ等のモニタを示し、画像処理装置1を操作する上で、ユーザI/F部9を介して出力された各情報を表示する。
【0154】
入力装置11は、例えば、キーボードやマウス等の示し、画像処理装置1を操作する上で、ユーザによる各情報の入力を受付ける。
【0155】
次に、プリントモニタ5’について図5を用いて説明する。図5は、プリントモニタ5’の構成を説明する機能ブロック図である。プリントモニタ5’は、前述したように、印刷ジョブ送信管理部51’、印刷ジョブ解析部52、コマンド送信部53、及びコマンド受信部54を備える。
【0156】
印刷ジョブ送信管理部51’は、プリントスプーラ3からの指示に応じて、印刷装置12’への印刷ジョブ開始コマンドの送信、印刷ジョブデータの送信、監視対象ジョブ情報の生成、計時部7から取得した印刷ジョブデータの送信時刻等の時刻情報に基づく監視対象ジョブ情報の更新、コマンド受信部54へのコマンド受信の指示、又は通知部8への印刷状態の情報出力、ページ送信タイミング判定のためのページ印刷時刻の読み出し等を行う。
【0157】
ここで、監視対象ジョブ情報、及びページ印刷時刻について図16、及び図17を用いて説明する。図16は、本実施形態にかかる監視対象ジョブ情報60’の構成例の一例を説明するための模式図であり、図17は本実施形態にかかるページ印刷時刻90を説明するための模式図である。
【0158】
監視対象ジョブ情報60’は、印刷装置12’において印刷完了待ちとなっている印刷ジョブを管理するために印刷ジョブ送信管理部51’が使用する情報であり、ジョブID61’、ドキュメント名62’、ページ送信時刻63’、及び検索情報65’を備える。ジョブID61’は、プリントスプーラ3が印刷ジョブ毎に割り振った固有のID情報を格納する。ドキュメント名62’は、ジョブID61で特定される印刷ジョブデータに対応するドキュメントの名称を格納する。ページ送信時刻63’は、印刷ジョブ送信管理部51’が印刷ジョブデータのページ送信を開始させた時刻情報を格納する。検索情報65’は、例えば、監視対象ジョブ情報が複数発生した場合に、印刷ジョブ送信管理部51’が、それぞれの監視対象ジョブ情報をたどるためのポインタ情報であり、印刷ジョブ送信管理部51’が監視対象ジョブ情報を生成する毎に当該ポインタ情報を格納する。
【0159】
ページ印刷時間90は、印刷装置12’のスペックから算出した1ページ印字排出に要する時間を固定値として格納する。そして、ページ印刷時間90は、印刷ジョブ送信管理部51’が印刷ジョブデータのページ送信の開始指示のタイミングを計るときに使用される。
【0160】
印刷ジョブ解析部52は、プリントスプーラ3から入力された印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドが埋め込まれているか否かを解析すると共に、印刷ジョブデータの改ページ情報を検出する。
【0161】
コマンド送信部53は、印刷ジョブ送信管理部51’からの指示に応じて、ポートモニタ6経由で印刷装置12’に対して印刷ジョブ開始コマンドを出力する。
【0162】
コマンド受信部54は、印刷ジョブ送信管理部51’からの指示に応じて、ポートモニタ6経由で印刷装置12’からのコマンドの受信を行うと共に、受信したコマンドがページ排出や印刷完了にかかるコマンドであった場合に、印刷ジョブ送信管理部51’に対して当該コマンドを受信した旨を出力する。
【0163】
次に、印刷装置12’について図7を用いて説明する。図7は、画像処理装置1’と、印刷装置12’と、がLANケーブル13を介して接続されて構成された画像形成システムの構成例の一例を説明する図であり、主に印刷装置12’の構成を説明するための機能ブロック図である。
【0164】
印刷装置12’は、デバイス通信部121と、印刷ジョブ判断部122と、印刷ジョブ処理部123と、印刷ジョブ管理部124と、印刷ジョブ状態通知部125と、を備える。
【0165】
デバイス通信部121は、画像処理装置1からのコマンド、若しくは印刷ジョブデータの受信、又は画像処理装置1へコマンドを送信する。
【0166】
印刷ジョブ判断部122は、デバイス通信部121が受信したデータが印刷ジョブ開始コマンドであるか印刷ジョブデータであるかを判断し、その判断結果を印刷ジョブ管理部124に通知すると共に、受信したデータが印刷ジョブデータであった場合には、当該印刷ジョブデータを印刷ジョブ処理部123に供給する。
【0167】
印刷ジョブ処理部123は、印刷ジョブ判断部122から供給された印刷ジョブデータをスプール・印刷処理し、印刷ジョブデータにかかるページを印刷処理し、当該ページが印刷装置12外に排出された場合には、印刷ジョブ管理部124にページ排出を通知する。更に、印刷ジョブ処理部123は、印刷ジョブデータにかかる全てのページを印刷処理した場合には、印刷ジョブ管理部124に印刷完了を通知する。
【0168】
印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブ判断部122から通知された判断結果、又は印刷ジョブ処理部123から通知された、ページ排出、若しくは印刷完了の通知に基づき、印刷ジョブ管理情報の生成や破棄、印刷ジョブ状態通知部125に対して各種コマンド送信を指示する。
【0169】
ここで、印刷ジョブ管理情報について図8を用いて説明する。図8は、本実施形態にかかる印刷ジョブ管理情報80の構成例の一例を説明するための模式図である。
【0170】
印刷ジョブ管理情報80は、印刷処理の開始から完了するまでの間の印刷ジョブを管理するために印刷ジョブ管理部124が使用する情報であり、印刷ジョブID81、及び印刷ジョブ検索情報82を備える。印刷ジョブID81は、印刷開始コマンド中に含まれるジョブID61’を保持するための情報であり、印刷ジョブ管理部124が印刷ジョブ管理情報80を生成する毎に当該保持情報を格納する。印刷ジョブ検索情報82は、例えば、印刷ジョブ管理情報80が複数発生した場合に、印刷ジョブ管理部124が、それぞれの印刷ジョブ管理情報をたどるためのポインタ情報であり、印刷ジョブ管理部124が印刷ジョブ管理情報を生成する毎に当該ポインタ情報を格納する。
【0171】
印刷ジョブ状態通知部125は、印刷ジョブ管理部124からの指示に基づき、デバイス通信部121に対してページ排出コマンド、又は印刷完了コマンドを画像処理装置1’に送信するよう指示を与える。
【0172】
次に、本実施形態にかかる処理動作について説明する。
【0173】
まず、ユーザがアプリケーション2を使用して印刷動作を開始させることにより、印刷ジョブデータがプリントモニタ5’に供給されるまでの動作について図18のフローチャートを用いて説明する。
【0174】
ステップS0501において、ユーザは、ユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に表示されているドキュメントのプロパティ画面30中の間欠ページ送信チェックボックス31を、同じくユーザI/F部9経由で接続されている入力装置11を用いてONにし、OKボタン32を押すことで印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドを埋め込むことを決定する。
【0175】
次に、ユーザは、アプリケーション2を使用して印刷動作を開始させる。なお、ここでは、ユーザは100ページからなるドキュメント“文書1.doc”の印刷動作を開始させたものとする(ステップS0502)。
【0176】
そして、アプリケーション2は、ユーザによる印刷動作の開始指示の入力を受付けると、ドキュメントのプロパティ画面30中の間欠ページ送信チェックボックス31の設定内容を参照し、当該チェックボックスがONであるかOFFであるかを判定する。
【0177】
ここで、間欠ページ送信チェックボックス31の設定がONである場合(ステップS0503 Y)、アプリケーション2は、プリントスプーラ3経由で、ドキュメント名、及び描画コマンドをプリンタドライバ4に供給すると共に、プリンタドライバ4に対して印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドが埋め込まれた印刷ジョブデータを作成するよう指示を与える。指示を受けたプリンタドライバ4は、印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドが埋め込まれた印刷ジョブデータを作成する(ステップS0504)。
【0178】
一方、間欠ページ送信チェックボックス31の設定がOFFである場合(ステップS0503 N)、アプリケーション2は、プリントスプーラ3経由で、ドキュメント名、及び描画コマンドをプリンタドライバ4に供給すると共に、プリンタドライバ4に対して印刷ジョブデータを作成するよう指示を与える。指示を受けたプリンタドライバ4は、通常の印刷ジョブデータを作成する(ステップS0505)。
【0179】
次に、プリンタドライバ4は、作成した印刷ジョブデータを順次、プリントスプーラ3に出力し、プリントスプーラ3は、入力された印刷ジョブデータをスプールする(ステップS0506)。
【0180】
そして、プリントスプーラ3は、スプールした印刷ジョブデータの印刷ジョブデータ名21として“文書1.doc”を表示装置10に表示させる(ステップS0507)。
【0181】
ステップS0508において、プリントスプーラ3は、印刷ジョブデータのスプールと並行して、プリントモニタ5’に対して、ジョブID “01”、ドキュメント名 “文書1.doc”として、“ジョブ開始”を通知する。
【0182】
次いで、プリントスプーラ3は、スプールしている印刷ジョブデータを順次、プリントモニタ5’に出力する(ステップS0509)。
【0183】
プリントスプーラ3は、スプールしている全ての印刷ジョブデータがプリントモニタ5’に出力されるまで、出力動作を繰り返す(ステップS0510)。
【0184】
スプールしている全ての印刷ジョブデータの出力が完了し(ステップS0510 Y)、印刷状態画面40上の印刷キャンセルボタン43が押された場合、又はスプールジョブ画面20上の削除ボタン22が押された場合を含め、プリントスプーラ3からプリントモニタ5’に対して出力される印刷ジョブデータが無くなると、プリントスプーラ3は、プリンタモニタ5’に対して“ジョブ終了”を通知する(ステップS0511)。
【0185】
そして、プリントスプーラ3は、スプールジョブ画面20上の印刷ジョブデータ名21の表示を停止するようユーザI/F部9を介して表示装置10に指示を与えると共に、スプールしている印刷ジョブデータを削除する(ステップS0512)。
【0186】
続いて、プリントモニタ5’が印刷ジョブデータの2ページ目までを印刷装置12’に送信する動作について図19のフローチャートを用いて説明する。
【0187】
まず、プリントモニタ5’内の印刷ジョブ送信管理部51’は、図18のステップS0508において、プリントスプーラ3からの“ジョブ開始”が通知されるまで待機する。
【0188】
プリントスプーラ3から“ジョブ開始”が通知されると(ステップS0601 Y)、印刷ジョブ送信管理部51’は、ポートモニタ6を介して印刷装置12’との通信を確立する(ステップS0602)。
【0189】
次に、印刷ジョブ送信管理部51’は、印刷装置12’との通信を確立後、監視対象ジョブ情報60’を生成し、プリントスプーラ3から入力されたジョブID“01”、ドキュメント名“文書1.doc”を監視対象ジョブ情報60’のジョブID61’、及びドキュメント名62’にそれぞれ格納する(ステップS0603)。また、このとき、既に有効な監視対象ジョブ情報が存在する場合、印刷ジョブ送信管理部51’は、今回生成した監視対象ジョブ情報60’をたどることができるように、検索情報65’を用いて監視対象ジョブ情報同士をポインタで接続する。
【0190】
そして、印刷ジョブ送信管理部51’は、プリントスプーラ3からジョブID“01”と共に入力された印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドが埋め込まれているか否かを解析するよう印刷ジョブ解析部52に指示を与える。指示を受けた印刷ジョブ解析部52は、印刷ジョブデータのデータ先頭部に間欠ページ送信指定コマンドが埋め込まれているか否かを解析する。
【0191】
ここで、印刷ジョブデータのデータ先頭部に埋め込まれた間欠ページ送信指定コマンドを検出した場合(ステップS0604 Y)、印刷ジョブ解析部52は、更にジョブID“01”指定でコマンド送信部53に対してジョブ開始コマンドの送信を指示すると共に(ステップS0605)、印刷ジョブ送信管理部51’に対して間欠ページ送信が有効である旨を通知することで、印刷ジョブ送信管理部51’を間欠ページ送信有効の状態にさせる。
【0192】
一方、印刷ジョブデータのデータ先頭部に埋め込まれた間欠ページ送信指定コマンドを検出しなかった場合(ステップS0604 N)、印刷ジョブ解析部52は、プリントスプーラ3から入力された印刷ジョブデータを間欠ページ送信無効として、そのままポートモニタ6経由で印刷装置12’に対して送信する(ステップS0606)。
【0193】
印刷ジョブ解析部52からジョブID“01”指定でジョブ開始コマンドの送信を指示を受けたコマンド送信部53は、ジョブID“01”のジョブ開始コマンドを生成し、ポートモニタ6経由で印刷装置12’に対して送信する(ステップS0607)。また、コマンド送信部53は、当該ジョブ開始コマンドを印刷装置12’に対して送信した旨を印刷ジョブ解析部52に通知する。
【0194】
印刷ジョブ解析部52から、間欠ページ送信が有効である旨の通知を受けた印刷ジョブ送信管理部51’は、間欠ページ送信状態に移行し、計時部7が取得した現時刻を読み出し、監視対象ジョブ情報60’のページ送信時刻63’に格納する(ステップS0608)。
【0195】
コマンド送信部53からジョブ開始コマンドを送信した旨の通知を受けた印刷ジョブ解析部52は、プリントスプーラ3から入力された印刷ジョブデータのデータ先頭部分の間欠ページ送信指定コマンドを破棄し、更に、1ページ目の改ページコードまでの印刷ジョブデータを取り出すと共に、ポートモニタ6経由で印刷装置12’に対して送信する(ステップS0609)。
【0196】
次に、印刷ジョブ送信管理部51’は、通知部8に対してドキュメント名“文書1.doc”を通知すると共に、ユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に、印刷状態画面40の印刷ジョブメッセージ41として、“文書1.docを印刷中です”と表示させるよう指示を与える。
【0197】
指示を受けた通知部8は、ユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に、印刷状態画面40の印刷ジョブメッセージ41として、“文書1.docを印刷中です”と表示させる(ステップS0610)。
【0198】
次に、プリントモニタ5’が印刷ジョブデータの3ページ以降を印刷装置12’に送信し、プリントスプーラ3から“ジョブ終了”の通知を受けるまでの動作について図20のフローチャートを用いて説明する。
【0199】
まず、プリントモニタ5’内の印刷ジョブ送信管理部51’は、プリントスプーラ3から“ジョブの終了”の通知を受けたか否かを確認する(ステップS0701)。
【0200】
ここで、印刷ジョブ送信管理部51’は、プリントスプーラ3から“ジョブ終了”の通知を受けていない場合(ステップS0701 N)、更に、間欠ページ送信が無効であるか否かを確認する(ステップS0702)。
【0201】
そして、間欠ページ送信が有効であった場合(ステップS0702 N)、印刷ジョブ送信管理部51’は、印刷装置12’からの応答を受けるため、コマンド受信部54に対して印刷装置12’からのコマンドを取得するように指示を与える。
【0202】
印刷ジョブ送信管理部51’からのコマンドの受信指示を受けたコマンド受信部54は、ポートモニタ6経由で印刷装置12’からの応答コマンドを読み出す(ステップS0703)。
【0203】
一方、間欠ページ送信が無効であった場合(ステップS0702 Y)、これ以降、印刷ジョブ送信管理部51’は、プリントスプーラ3から入力された印刷ジョブデータを間欠ページ送信無効指定で、印刷ジョブ解析部52に出力する。そして、印刷ジョブ解析部52は、入力された印刷ジョデータをポートモニタ6経由で印刷装置12’にそのまま送信する(ステップS0704)。
【0204】
そして、コマンド受信部54が印刷装置12’より印刷完了コマンドを受信した場合(ステップS0705 Y)、コマンド受信部54は当該印刷完了コマンドを受信した旨を印刷ジョブ送信管理部51’に通知し、通知を受けた印刷ジョブ送信管理部51’は、ステップS0701からの処理、つまり、プリントスプーラ3からの“ジョブ終了”の通知確認処理を繰り返す。
【0205】
一方、コマンド受信部54が印刷装置12’より印刷完了コマンドを受信しなかった場合(ステップS0705 N)、印刷ジョブ送信管理部51’は、計時部7が取得した現時刻を読み出すと共に、監視対象ジョブ情報60’のページ送信時刻63’に格納された時刻情報との差を算出する。ここで、算出した時間が固定値であるページ印刷時間90未満である場合(ステップS0706 ページ印刷時間未満)、印刷ジョブ送信管理部51’は、ステップS0701からの処理、つまり、プリントスプーラ3からの“ジョブ終了”の通知確認処理を繰り返す。なお、ここでは、印刷装置12’の印字排出速度のスペックを30ページ/minとし、これより求められる1ページの印字排出速度2secをページ印刷時間90の値とする。
【0206】
一方、算出した時間が固定値であるページ印刷時間90以上である場合(ステップS0706 ページ印刷時間以上)、印刷ジョブ送信管理部51’は、現在、印刷ジョブデータ、又はコマンドを送信中か否かをポートモニタ6に問合せる。
【0207】
ここで、ポートモニタ6が、印刷ジョブデータ、又はコマンドを送信中である場合(ステップS0707 Y)、印刷ジョブ送信管理部51’は、ステップS0701からの処理、つまり、プリントスプーラ3からの“ジョブ終了”の通知確認処理を繰り返す。
【0208】
一方、ポートモニタ6が、印刷ジョブデータ、又はコマンドを送信中でない場合(ステップS0707 N)、印刷ジョブ送信管理部51’は、プリントスプーラ3から入力された印刷ジョブデータを間欠ページ送信無効指定で印刷ジョブ解析部52に出力する。印刷ジョブデータが入力された印刷ジョブ解析部52は、当該印刷ジョブデータの次の改ページコードまでの印刷ジョブデータを取り出すと共に、ポートモニタ6経由で印刷装置12に送信する(ステップS0708)。
【0209】
そして、印刷ジョブ送信管理部51’は、計時部7が取得した現時刻を読み出し、ページ送信時刻として、読み出した時刻情報をページ送信時刻63’に格納する(ステップS0709)。
【0210】
ところで、ステップS0701において、プリントスプーラ3から“ジョブ終了”の通知を受けた場合(ステップS0701 Y)、印刷ジョブ送信管理部51’は、通知部8に対してユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に表示させている印刷状態画面40の表示を終了するよう指示を与える。指示を受けた通知部8は、印刷状態画面40の表示を終了させる(ステップS0710)。
【0211】
次に、印刷ジョブ送信管理部51’は、ポートモニタ6を介して印刷装置12’と確立されている通信を切断する(ステップS0711)。
【0212】
そして、印刷ジョブ送信管理部51’は、監視対象ジョブ情報60を破棄して一連の処理は終了する(ステップS0712)。
【0213】
続いて、印刷ジョブ送信管理部51’からの指示に基づき、通知部8により表示させた印刷状態画面40におけるボタン入力にかかる処理について図21のフローチャートを用いて説明する。
【0214】
まず、通知部8は、ユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に表示させている印刷状態画面40の印刷キャンセルボタン43が、同じくユーザI/F部9経由で接続されている入力装置11を介してユーザにより押されたか否かを確認する(ステップS0801)。
【0215】
ここで、ユーザにより印刷キャンセルボタン43が押された場合(ステップS0801 Y)、プリントスプーラ3は、スプールしている印刷ジョブデータを削除すると共に(ステップS0802)、プリントモニタ5’に対して“ジョブ終了”を通知する。
【0216】
一方、ユーザにより印刷キャンセルボタン43が押されていない場合(ステップS0801 N)、通知部8は、ユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に表示させている印刷状態画面40の通常ページ送信42が、同じくユーザI/F部9経由で接続されている入力装置11を介してユーザにより押されたか否かを確認する(ステップS0803)。
【0217】
ここで、ユーザにより通常ページ送信42が押された場合(ステップS0803 Y)、プリントスプーラ3は、プリントモニタ5’に対して“通常ページ送信”を通知する。
【0218】
一方、ユーザにより通常ページ送信42が押されていない場合(ステップS0803 N)、通知部8は、印刷ジョブ送信管理部51’から表示終了を通知されたか否かを確認する。
【0219】
ここで、印刷ジョブ送信管理部51’から表示終了を通知されていない場合(ステップS0804 N)、通知部8は、ステップS0801からの処理、つまり、ユーザにより印刷キャンセルボタン43が押されたか否かの確認処理を繰り返す。
【0220】
一方、ユーザにより印刷キャンセルボタン43が押され、プリントスプーラ3がスプールしてる印刷ジョブデータを削除した場合、ユーザにより通常ページ送信ボタン42が押された場合、又は印刷ジョブ送信管理部51’から表示終了を通知された場合、通知部8は、ユーザI/F部9経由で接続されている表示装置10に表示させている印刷状態画面40の表示を停止させる(ステップS0805)。
【0221】
そして、通知部8は印刷状態画面40の表示を停止させた旨を印刷ジョブ送信管理部51’に通知することで、これ以降の間欠ページ送信を無効にさせる(ステップS0806)。
【0222】
続いて、印刷装置12が印刷ジョブデータ、又はジョブ開始コマンドを受信し、その印刷ジョブデータにかかる印刷、又は、ジョブ開始コマンドに対する応答を返すまでの処理について図22のフローチャートを用いて説明する。
【0223】
まず、印刷装置12’内のデバイス通信部121は、画像処理装置1’からの通信確立要求に対して通信可能であるか否かを確認する(ステップS0901)。
【0224】
ここで、画像処理装置1’からの通信確立要求に対して通信可能である場合(ステップS0901 Y)、デバイス通信部121は、画像処理装置1’からのデータの読み出しの有無を確認する。
【0225】
一方、画像処理装置1’からの通信確立要求に対して通信不可能である場合(ステップS0901 N)、印刷装置12’による処理は終了する。
【0226】
画像処理装置1’からのデータの読み出しがあり(ステップS0902 Y)、印刷ジョブ状態通知部125から画像処理装置1’に対して未送信のコマンドが存在する場合には、デバイス通信部121は、未送信のコマンドを画像処理装置1に対して送信する(ステップS0903)。
【0227】
そして、デバイス通信部121は、画像処理装置1’からデータが送信されたか否かを確認する。
【0228】
ここで、画像処理装置1’からデータが送信されていない場合(ステップS0904 N)、デバイス通信部121は、ステップS0902からの処理、つまり、画像処理装置1’からのデータの読み出しの有無の確認処理を繰り返す。
【0229】
一方、画像処理装置1’からデータが送信された場合(ステップS0904 Y)、デバイス通信部121は、当該データを受信する(ステップS0905)。
【0230】
そして、デバイス通信部121は、受信したデータを印刷ジョブ判断部122に出力すると共に、受信したデータが印刷ジョブデータであるかジョブ開始コマンドであるかを判断するよう指示を与える。指示を受けた印刷ジョブ判断部122は、受信したデータが印刷ジョブデータであるかジョブ開始コマンドであるかを判断する。
【0231】
ここで、受信したデータは印刷ジョブデータであると印刷ジョブ判断部122が判断した場合(ステップS0906 印刷ジョブデータ)、印刷ジョブ判断部122は、当該印刷ジョブデータを印刷ジョブ処理部123に出力する(ステップS0907)。
【0232】
印刷ジョブデータが入力された印刷ジョブ処理部123は、当該印刷ジョブデータを印刷可能なデータに変換し、変換したデータが印刷ジョブデータの1ページ分揃う度に記録用紙に印刷する(ステップS0908)。
【0233】
一方、受信したデータはジョブ開始コマンドであると印刷ジョブ判断部122が判断した場合(ステップS0906 ジョブ開始コマンド)、印刷ジョブ判断部122は、ジョブ開始コマンド中のジョブIDを印刷ジョブ管理部124に出力する。
【0234】
ジョブIDが入力された印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブ管理情報80を生成する(ステップS0909)。なお、ここでは、印刷ジョブ判断部122は、ジョブIDとして“01”を印刷ジョブ管理部124に出力したものとする。
【0235】
そして、印刷ジョブ管理部124は、生成した印刷ジョブ管理情報80の印刷ジョブID81に、印刷ジョブ判断部122から入力されたジョブIDを格納する(ステップS0910)。また、このとき、既に有効な印刷ジョブ管理情報が存在する場合、印刷ジョブ管理部124は、今回生成した印刷ジョブ管理情報80をたどることができるように、印刷ジョブ検索情報82を用いて印刷ジョブ管理情報同士をポインタで接続する。
【0236】
次に、印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブ処理部123が1ページ分のページ印字排出を行ったか否かを確認する。
【0237】
ここで、印刷ジョブ処理部123が1ページ分の印字排出を行っていない場合(ステップS0911 N)、印刷ジョブ管理部124はその旨をデバイス通信部121に通知する。通知を受けたデバイス通信部121は、ステップS0902からの処理、つまり、画像処理装置1’からのデータの読み出しの有無の確認処理を繰り返す。
【0238】
一方、印刷ジョブ処理部123が1ページ分の印字排出を行った場合(ステップS0911 Y)、印刷ジョブ処理部123は、印刷ジョブ管理部124に対してページ排出を通知する。
【0239】
そして、印刷ジョブ処理部123からページ排出通知を受けたときに、印刷ジョブ管理部124が印刷ジョブ管理情報80を保持していない場合(ステップS0912 N)、印刷ジョブ管理部124は、印刷完了やページ排出の通知対象の印刷ジョブデータは存在しないと判断し、その旨をデバイス通信部121に通知する。通知を受けたデバイス通信部121は、ステップS0902からの処理、つまり、画像処理装置1’からのデータの読み出しの有無の確認処理を繰り返す。
【0240】
一方、印刷ジョブ処理部123からページ排出通知を受けたときに、印刷ジョブ管理部124が印刷ジョブ管理情報80を保持している場合(ステップS0912 Y)、印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブID81のジョブIDと共に、ページ排出コマンドの作成を印刷ジョブ状態通知部125に通知する(ステップS0913)。
【0241】
ページ排出コマンドの作成通知を受けると、印刷ジョブ状態通知部125は、共に受け取ったジョブIDを含んだページ排出コマンドを作成し、デバイス通信部121に対して送信コマンドとして出力する(ステップS0914)。
【0242】
次に、印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブ処理部123が現在処理している印刷ジョブデータの印刷が完了したか否かを確認する。
【0243】
ここで、現在処理している印刷ジョブデータの印刷がまだ完了していない場合(ステップS0915 N)、印刷ジョブ管理部124はその旨をデバイス通信部121に通知する。通知を受けたデバイス通信部121は、ステップS0402からの処理、つまり、画像処理装置1からのデータの読み出しの有無の確認処理を繰り返す。
【0244】
一方、現在処理している印刷ジョブデータの印刷が完了した場合(ステップS0915 Y)、印刷ジョブ処理部123は、印刷ジョブ管理部124に対して印刷完了を通知する。そして、印刷ジョブ処理部123は、次の印刷待ちジョブデータがあるならば、それに対する印字排出、ページ排出通知、及び印刷完了通知を繰り返す。
【0245】
印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブ処理部123から印刷完了の通知を受けると、印刷ジョブ管理情報80内の印刷ジョブID81のジョブIDと共に、印刷完了コマンドの作成を印刷ジョブ状態通知部125に通知する(ステップS0916)。
【0246】
印刷完了コマンドの作成通知を受けると、印刷ジョブ状態通知部125は、共に受け取ったジョブIDを含んだ印刷完了コマンドを作成し、デバイス通信部121に対して送信コマンドとして出力する(ステップS0917)。
【0247】
そして、印刷ジョブ状態通知部125はデバイス通信部121に対して送信コマンドを出力した後、その旨を印刷ジョブ管理部124に通知する。通知を受けた印刷ジョブ管理部124は、印刷ジョブ管理情報80の破棄を行うと共に(ステップS0918)、その旨をデバイス通信部121に通知する。通知を受けたデバイス通信部121は、ステップS0902からの処理、つまり、画像処理装置1からのデータの読み出しの有無の確認処理を繰り返す。
【0248】
このような構成を備えた画像処理装置1’、及び印刷装置12’からなる画像形成システムにおいて、5ページからなるドキュメントの印刷動作を行った場合の具体的態様について図23を用いて説明する。
【0249】
図23は、本実施形態において、5ページからなるドキュメントの印刷動作を行い、印刷ジョブデータの送信開始からt[sec]後の2ページ目の印字排出中に画像処理装置1側で印刷ジョブがキャンセルされた場合の一例を説明する図である。なお、図23において、横軸は、画像処理装置1’が印刷装置12’に対して印刷ジョブデータの送信を開始してからの経過時間を示し、図中、実線を挟んで上段側が画像処理装置1’からの印刷ジョブデータの送信タイミングを表し、下段側が印刷装置12’における印字排出タイミングを表す。
【0250】
図23に示すように、本実施形態において、画像処理装置1’は、印字排出時間T’後にページ2を送信する。印字排出時間T’は、画像処理装置1’が固定値として有している印刷装置12’の印字排出速度スペックから算出したページ印字排出時間である。したがって、例えば、印刷装置12’が2ページ目の印字排出中に(画像処理装置1はページ2にかかる印刷ジョブデータの送信後)に、ユーザにより印刷ジョブがキャンセルされた場合において、本実施形態によれば、ページ3、及びページ4にかかる印刷ジョブデータは送信されず、ページ3、及びページ4の2ページが無駄に印刷されることを防止することができる。
【0251】
このように、第2の実施形態によれば、印刷装置へ送信される印刷ジョブデータのページ数は、印字排出速度を下げない範囲で少ない数に抑える形態とするため、単純に印字排出速度を下げないように大量の印刷ジョブを送信した場合と比較して、画像処理装置側において、同じタイミングで印刷ジョブデータの送信が途中でキャンセルされたとしても、不要なページが印刷されることを防止することができる。
【0252】
また、第2の実施形態によれば、画像処理装置1’が印刷装置12’における1ページ目の印字排出確認を行うことがないため、第1の実施形態と比較して、印刷装置12’からのコマンド受信に伴う通信トラフィックを軽減させることができる。
【0253】
本実施形態の説明においては、ドキュメントのプロパティ画面上の間欠ページ送信チェックボックスをON、又はOFFすることで、間欠ページ送信の有効、又は無効を判断する形態としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図24に示すように、印刷プレビューを開いてから印刷動作を行った場合には、ユーザは、印刷イメージの確認を行っているため、印刷キャンセルを行う可能性は無いものとして、間欠ページの送信の無効、逆に印刷プレビューを開かずに印刷動作を行った場合には、間欠ページ送信の有効と判断する形態としてもよい。
【0254】
本実施形態の説明においては、印刷装置として特に限定はしなかったが、本発明は、印刷装置として、例えば、電子写真方式、インクジェット方式、又は熱転写方式のプリンタ、複写機、又はファクシミリ等の印刷装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0255】
1、1’ 画像処理装置
2 アプリケーション
3 プリントスプーラ
4 プリンタドライバ
5、5’ プリントモニタ
6 ポートモニタ
7 計時部
8 通知部
9 ユーザI/F部
10 表示装置
11 入力装置
12、12’ 印刷装置
13 LANケーブル
51、51’ 印刷ジョブ送信管理部
52 印刷ジョブ解析部
53 コマンド送信部
54 コマンド受信部
121 デバイス通信部
122 印刷ジョブ判断部
123 印刷ジョブ処理部
124 印刷ジョブ管理部
125 印刷ジョブ状態通知部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置に対して画像データを送信する画像処理装置であって、
前記画像形成装置に前記画像データを送信した送信時間情報を格納する送信時間情報格納部と、
前記画像形成装置による前記画像データの画像形成に要する画像形成時間情報を取得する画像形成時間情報取得部と、
前記送信時間情報格納部に格納された前記送信時間情報と、前記画像形成時間情報取得部により取得された前記画像形成時間情報と、から前記画像形成装置に対する前記画像データのページ単位での送信間隔を計算し、前記画像データの送信を管理する画像データ送信管理部と、
前記画像データ送信管理部による管理に基づき前記画像データを前記画像形成装置に送信する送信部とを備えること
を特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記画像データ送信管理部は、入力された中断指示に基づき前記送信部による前記画像データの送信を中断させる中断部を備えること
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記画像形成装置において前記画像データの画像形成に要する画像形成時間情報は、ページ単位での画像形成速度に基づく情報であること
を特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記画像形成装置において前記画像データの画像形成に要する画像形成時間情報は、予め設定された前記画像形成装置固有の設定値であること
を特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
【請求項5】
間欠送信を行う間欠通信制御と、連続通信を行う連続通信制御と、を選択する選択部を持ち、
前記画像データ送信管理部は、前記選択部で前記連続通信制御が選択されると通常の連続送信を行い、前記選択部で前記間欠通信制御が選択されると、ページ区切りを送信した後の通信を前記画像形成に要する時間を考慮して前記連続通信より遅らせること
を特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記画像データ送信管理部は、予め求めた印刷排紙時間に対応するページ数より予め決めたページ進んだページ区切りを送信した後の通信を遅らせること
を特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記画像データ送信管理部は、予め求めた印刷排紙時間に対応するページ数より1ページ進んだページ区切りを送信した後の通信を遅らせること
を特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記画像データ送信管理部は、Nページ目の通信を開始してNページ目の送信した後に中断し、前記Nページの通信を開始してから予め求めた印刷排紙時間に対応する時間経過すると次の(N+1)ページ目を送信開始すること
を特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2011−8656(P2011−8656A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−153297(P2009−153297)
【出願日】平成21年6月29日(2009.6.29)
【出願人】(591044164)株式会社沖データ (2,444)
【出願人】(594202361)株式会社沖データシステムズ (259)
【Fターム(参考)】