説明

画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

【課題】印字するデータが記録紙からはみ出てしまうことがないようにする。
【解決手段】記録媒体に対して画像データと画像データに付加される印字データとを形成する画像形成装置であって、記録媒体における印字データの形成可能領域を算出する可能領域算出手段と、形成可能領域における印字データの占有領域を算出する占有領域算出手段と、形成可能領域と占有領域との大小を比較し判断する判断手段と、判断手段により、占有領域が形成可能領域を超えると判断されたとき、占有領域が形成可能領域以下となるよう印字データを加工する加工手段と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置には、従来より、原稿を読み取った画像データにページ印字、日付印字等の印字データを付加した記録紙を出力する機能がある。ユーザは印字データを記録紙のどの位置に如何なる大きさで印刷するかについて、画像が形成される前に予め初期設定において設定しておくことにより、当該設定した位置、大きさに印字された記録紙の出力画像を得ることができる。これは従来から既に知られている技術である。
【0003】
特許文献1には、複数のジョブ(例えば、複数の文書ファイル等)を含む場合であっても、同じ書式の連続頁番号及びジョブ番号を自動的に付加することが可能な番号自動付加装置を提供することを目的として、複数のジョブを連続して印刷する印刷システムが、印刷頁番号を記憶する頁番号記憶手段と、該頁番号記憶手段に記憶する印刷頁番号を、前記ジョブに関係なく連続して更新する頁番号更新手段と、該頁番号更新手段によって更新される印刷頁番号を記録紙に印刷する印刷手段と、を有する構成が開示されている。
【0004】
この中で印刷する設定情報は、「印刷書式」、「印字位置」、「フォント種」、「フォントサイズ」、「ページ(頁)番号」、「ジョブ番号」、「ページ(頁)番号範囲」、「ジョブ番号範囲」、「定型文字列」、及び「指定フォーム名」で構成されており、この設定値通りに印字を実行することが開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、今までの技術では、印字するデータのフォントや印字するデータそのものが大きく且つ長かった場合に、印字する位置によっては記録紙からはみ出てしまうという問題がある。
【0006】
また、特許文献1に記載された番号自動付加装置では、設定情報による印刷では、基本的には印字する設定情報通りに印字するものであるが、印字するデータが長い場合、印字データが記録紙からはみ出てしまうという問題は依然として解決されないという問題がある。
【0007】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、印字データのフォント、印字データ自体が大きく且つ長くなってしまった場合でも、印字データが記録紙からはみ出てしまうことがないようにすることができる画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明における画像形成装置は、記録媒体に対して画像データと前記画像データに付加される印字データとを形成する画像形成装置であって、前記記録媒体における前記印字データの形成可能領域を算出する可能領域算出手段と、前記形成可能領域における前記印字データの占有領域を算出する占有領域算出手段と、前記形成可能領域と前記占有領域との大小を比較し判断する判断手段と、前記判断手段により、前記占有領域が前記形成可能領域を超えると判断されたとき、前記占有領域が前記形成可能領域以下となるよう前記印字データを加工する加工手段と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、印字データのフォントや印字データ自体が大きく且つ長くなってしまった場合でも、印字データが記録紙からはみ出てしまうことがなく、印字データのフォントや印字データ自体が大きく且つ長くなってしまった場合でも、印字データが記録紙からはみ出てしまうことがない画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置で印字する印字データと記録紙を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係る画像形成装置で印字する印字データが(a)記録紙からはみ出るとき、(b)改行したとき、(c)フォントサイズを小さくしたときの状態をそれぞれ示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるハードウェアの構成を示す概略ブロック図である。
【図4】本発明の実施形態に係る画像形成装置における機能ブロックの構成を示す概略ブロック図である。
【図5】本発明の実施形態に係る画像形成装置における基本動作について説明する動作フロー図である。
【図6】本発明の実施形態に係る画像形成装置における基本動作について説明する動作フロー図である。
【図7】本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字折り返し処理のときの基本動作について説明する動作フロー図である。
【図8】本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字切れが発生するときのジョブキャンセルメッセージを示す図である。
【図9】本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字フォントサイズを変更するときの基本動作について説明する動作フロー図である。
【図10】本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字折り返し方向について説明する図である。
【図11】本発明の実施形態に係る画像形成装置における折り返しを行う方向に記録紙の余白がある状態について説明する図である。
【図12】本発明の実施形態に係る画像形成装置における折り返しを行う方向に記録紙の余白がない状態について説明する図である。
【図13】本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字切れ発生後の動作設定部の一例を示す図である。
【図14】本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字切れ発生後の動作設定を印字折り返しにした場合の印字中断時のメッセージの一例を示す図である。
【図15】本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字切れ発生後の動作設定をフォントサイズ変更にしたときの印字中断時のメッセージの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。本発明は、要するに、記録媒体に画像データと画像データに付加される印字データとを形成する前に、当該印字データが記録媒体に収まるか否かを事前に判断し、記録媒体に収まらないことがわかった場合には、印字データのフォントサイズを小さくする、又は印字データの文字列を改行する等の処理を行うことにより、記録媒体に収まるサイズに自動的に変更し印字データを形成することが特徴になっている。この本発明の特徴について、以下の図面を用いて詳細に解説する。
【0012】
まず、本発明の実施形態に係る画像形成装置で形成される画像データに付加される印字データと記録紙について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で印字される印字データと記録紙を示す図である。図1において、印字データとして、“ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ0123456789”を用い、記録紙として所定サイズ(ここでは、A4サイズと仮定する。)を用いることとする。なお、印字データは文字データに限定されず、様々な画像データであっても良いことは勿論である。
【0013】
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置において、図1で示したA4サイズの記録紙に印字データ“ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ0123456789”をそのまま印字したときと、本発明による改行処理やフォントサイズ変更処理を施したときの印字状態について説明する。なお、記録媒体は、記録紙に限定されず、画像データを形成することができるものであれば、如何なる媒体であっても良いことは勿論である。
【0014】
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で印字される印字データが(a)記録紙からはみ出るとき、(b)改行したとき、(c)フォントサイズを小さくしたときの状態をそれぞれ示す図である。
【0015】
図2(a)に示すように、印字データ“ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ0123456789”に対して何らの処理も行わないと、印字データが記録紙からはみ出てしまうが、図2(b)に示すように、印字データ“ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ0123456789”を改行すること、又は、図2(c)に示すように印字データ“ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ0123456789”のフォントサイズを小さくすることにより、印字データ“ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ0123456789”が、記録紙からはみ出ることを防止することができる。
【0016】
次に、図2で説明した改行処理やフォント処理を実行する画像形成装置の構成について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるハードウェアの構成を示す概略ブロック図である。図3において、画像形成装置100には、コピー、スキャナ機能における画像の入力手段であるスキャナエンジン5と、プリント機能における画像の入力手段として外部ホスト機器11からの印刷データを受信するホストI/F(インタフェース)制御部12とが設けられている。
【0017】
ここで、I/Fの種類としてはIEEE(The Institute of Electrical and Electronic Engineers:米国電気電子学会)1284、USB(Universal Serial Bus)等のローカル接続や有線、無線によるイーサネット(登録商標)等のネットワーク接続がある。
【0018】
FAX機能としてFAX送信時の画像入力手段は前述のスキャナエンジン5の他、外部ホスト機器11からもデータ入力が可能である。FAX受信時は一般公衆回線に接続されたNCU(ネットワークコントロールユニット)9を介してFAX制御部10により印刷データとしてデータの復号化等が行われる。
【0019】
印刷出力手段としてはプリンタエンジン19であり、レーザ方式、LED(Light Emitting Diode)方式、インクジェット方式等の作像方式がある。その他、各ブロックへの指示や制御等を行うCPU(Central Processing Unit)1があり、ROM(Read Only Memory)2に実行するプログラムが格納されており、システムによっては複数個搭載することで処理性能を向上させるシステムもある。RAM(Random Access Memory)3は揮発メモリであり、RAM制御部4を介してCPU1をはじめ各ブロックの処理のデータの一時保存に活用される。
【0020】
NVRAM(Non Volatile RAM)21は不揮発メモリであり、機器固有の情報(各種パラメータ等)及び本発明で使用する、機器の使用状況を保持する用途に用いられる。操作部16は機器操作のためのボタンや機器状態表示のためのインジケータ(LEDやLCD(Liquid Crystal Display)等の表示器、スピーカ等)等、機器操作者とのマンマシンインターフェース部であり、操作部I/F制御部17により操作部16との情報入出力を行う。
【0021】
次に、本発明の実施形態における画像形成装置の機能について図4を参照して説明する。図4は本発明の実施形態に係る画像形成装置における機能ブロックの構成を示す概略ブロック図である。本発明の実施形態における画像形成装置200は、主として、操作部201と、加工手段202と、OS(Operating System)207と、メモリ208と、HDD(Hard Disk Drive)209と、CPU210と、エンジン211とから構成される。
【0022】
CPU210(CPU1、図3)は、図示しないコピーアプリケーション、プリンタアプリケーションから出力された情報をCPU210に内蔵された出力画像生成モジュールに通知する。また、CPU210内の図示しないパネル管理モジュールは、操作部I/F制御部(図3)に相当し、操作部201(操作部16、図3)から通知されたキー情報を上記コピーアプリケーション、プリンタアプリケーションに通知する。
【0023】
また、操作部201は、コピーアプリケーション、プリンタアプリケーションから通知されるエラー情報を受けてユーザに警告画面を表示する。CPU210内の図示しないエンジン管理モジュールは、エンジン211から通知されるエンジン情報を上記出力画像生成モジュールに通知する。そして出力画像生成モジュールから通知される画像情報から、エンジン211に対して印刷の実行を指示する。出力画像生成モジュールは、画像データと画像データに付加される印字データとの書き込み位置、書き込み領域を計算し、HDD209、メモリ208から必要な容量を確保する。
【0024】
次に、加工手段202について説明する。加工手段202は、記録紙における印字データを形成できる領域と、この領域に対して、実際の印字データが占める領域とをそれぞれ計算し、実際の印字データが占める領域が、記録紙における印字データを形成できる領域を超えている場合、実際の印字データが占める領域が、記録紙における印字データを形成できる領域以下となるよう、実際の印字データに対して何らかの加工を施すものである。
【0025】
加工手段202は、第1の折り返し手段203と、第2の折り返し手段204と、フォントサイズ変更手段205と、現状画像データ形成手段206とから構成される。以下、これらの各手段について具体的に説明する。
【0026】
第1の折り返し手段203は、図2(a)に示すように、印字データとして、“ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ0123456789”を用い、記録媒体として所定サイズ(ここでは、A4サイズと仮定する。)の記録紙に印刷することを考えたとき、記録紙の搬送方向と、印字データの印刷方向が同一方向である場合、印字データに何ら加工を加えないと、印字データが記録紙に収まらないこととなる。
【0027】
そこで、印字データが記録紙の搬送方向に対する長さの末端部分に到達したとき、第1の折り返し手段203により、その部分で当該印字データを折り返し、搬送方向に直交する方向であって、記録紙の搬送方向に対する長さの先端部分に、当該折り返された印字データの続きを印字するのである(図2(b)を参照。)。
【0028】
一方、記録紙の搬送方向と、印字データの印刷方向とが直交する場合、やはり、印字データに何ら加工を加えないと、印字データが記録紙に収まらないこととなる。そこで、印字データが記録紙の印刷方向に対する長さの末端部分に到達したとき、第2の折り返し手段204により、その部分で当該印字データを折り返し、搬送方向であって、記録紙の印刷方向に対する長さの先端部分に、当該折り返された印字データの続きを印字するのである(図2(b)を参照。)。
【0029】
また、記録紙の搬送方向、及び印字データの印刷方向とは無関係に、図2(a)に示すように、印字データに何ら加工を加えないと、印字データが記録紙に収まらなくなることを防止するために、フォントサイズ変更手段205により、当該印字データ全体のフォントサイズを小さくし、印字データが当該記録紙内に収まるようにするのである(図2(c)を参照。)。
【0030】
さらに、記録紙の搬送方向、及び印字データの印刷方向とは無関係に、図2(a)に示すように、印字データに何ら加工を加えないと、印字データが記録紙に収まらないこととなるが、当該印字データを途中で折り返したり、フォントサイズを小さくしたりすることなく、現状のまま、すなわち、記録紙の端部で印字データが切れたままでも構わない場合には、現状画像データ形成手段206により、印字データに何ら加工を施すことなく、現状のまま記録紙に印字を行うのである。
【0031】
なお、加工手段202において、第1の折り返し手段203又は第2の折り返し手段204、フォントサイズ変更手段205、現状画像データ形成手段206の何れを起動させるかについては、後述する画像形成装置の初期設定時における印字切れ後の動作設定として予め選択し設定しておくことができる。
【0032】
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置の動作について説明する。図5、図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における基本動作について説明する動作フロー図である。図5において、まず、ステップ(以下、「S」という。)501において印字切れ後の動作設定、S502において印字位置の設定、S503においてフォントサイズの設定、S504において印字文字列の設定、S505において給紙トレイの設定、がそれぞれ行われる。
【0033】
ここで、S501の印字切れ発生後の動作設定について、図13を参照して説明する。図13は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字切れ発生後の動作設定部の一例を示す図である。S501の処理において、初期設定として、印字切れ後の動作設定を行うと、操作部16(図3)には図13に示すような画面が現れる。すなわち、印字切れ発生後の動作として、印字を折り返す、フォントサイズを小さくする、又はそのまま印刷する、の何れかがユーザにより選択される。
【0034】
そして、S506においてユーザにより原稿束がADF(Auto Document Feeder)又は圧版にセットされ、S507においてコピースタートキーが押下されるとコピーが開始される。そして、原稿が読み取られた後に印刷処理が開始される。
【0035】
印刷処理が開始されると、S508において記録紙サイズが決定され、S509において記録紙サイズに基づいて印字書き込み開始位置が決定され、S510において印字書き込み領域が決定される。そして、S601において、書き込み領域と記録紙サイズ(「記録紙における書き込み可能領域のサイズ」、以下同じ)とが比較され、印字書き込み領域が記録紙サイズを超えているか否かが判断される。
【0036】
S601において、書き込み領域が記録紙サイズを超えていない(S601:NO)と判断されたときは、S610の処理へ移行し、そのまま印刷が実行される。他方、書き込み領域が記録紙サイズを超えている(S601:YES)と判断されたときは、S501において設定された印字切れ後の動作に基づいてS602において、ユーザに印字が切れることを警告する。このユーザに対して印字が切れることを警告するメッセージが、図8に示すように操作部16(図3)に画面表示される。図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字切れが発生するときのジョブキャンセルメッセージを示す図である。そして、S603の処理において、印字切れ後の動作をどのようにするかが、S501での設定に基づいて選択される。
【0037】
S603において、S501における印字切れ後の動作として何もしない(そのまま印刷すること)ことが設定されていたとき(S603:何もしない)にはS610へ移行し、そのまま印刷が実行される。S501における印字切れ後の動作としてフォントサイズを変更することが設定されていたとき(S603:フォントサイズを小さくする)は、ユーザに対して操作部16(図3)を介して印字切れの警告を表示し、S604においてフォントサイズを小さくするか否か(ジョブキャンセルを行うか、フォントサイズを変更するか)の判断を求める。
【0038】
このとき、操作部(図3)に表示される画面を図15を参照して説明する。図15は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字中断後の動作設定をフォントサイズ変更にしたときの印字中断時のメッセージの一例を示す図である。すなわち、S604の処理において、図15に示す画面表示の中から、フォントサイズを自動変更するのか(S604:YES)、ジョブキャンセルを行うのか(S604:NO)がユーザにより選択される。
【0039】
ユーザにより、フォントサイズを小さくしない(S604:NO)ことが選択されたときには、S605の処理へ移行し、ジョブキャンセルがなされ、そのまま処理が終了する。ユーザにより、フォントサイズを小さくする(S604:YES)ことが選択されたときには、S606の処理へ移行し、S503において設定されたフォントサイズに変更する処理が実行され、S610へ移行する。
【0040】
一方、S603において、S501における印字切れ後の動作として折り返すことが設定されていたとき(S603:折り返す)にはS607へ移行し、ユーザに対して操作部(図3)を介して印字切れの警告を表示し、S607において折り返すかどうかの判断を求める。このとき、操作部(図3)に表示される画面を図14を参照して説明する。図14は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字切れ発生後の動作設定を印字折り返しにした場合の印字中断時のメッセージの一例を示す図である。
【0041】
すなわち、S607の処理において、図14に示す画面表示の中から、折り返すのか(S607:YES)、ジョブキャンセルを行う(折り返さない)のか(S607:NO)がユーザにより選択される。ユーザにより、折り返さない(S607:NO)ことが選択されたときには、S608の処理へ移行し、ジョブキャンセルがなされ、そのまま処理が終了する。
【0042】
ユーザにより、折り返す(S607:YES)ことが選択されたときには、S609の処理へ移行し、折り返し処理がなされ、S610へ移行する。S611では、すべての頁の印刷が完了したか否かの判断がなされる。すべての頁の印刷が完了したと判断されたときは(S611:YES)、処理を終了し、すべての頁の印刷が終了していないと判断された場合には(S611:NO)、S508の処理へ移行する。
【0043】
次に、図6のS609の処理で行われる折り返し処理の動作について詳細に説明する。図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字折り返し処理のときの基本動作について説明する動作フロー図である。なお、本実施形態では、図10に示すように、A4サイズの用紙の長手方向を折り返しを行う方向とし、用紙の短手方向に“あああああああああ・・・”という文字を連続して印刷する場合を想定して説明する。図10は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字折り返し方向について説明する図である。
【0044】
すなわち、用紙の搬送方向が用紙の短手方向(印刷方向)と同一である場合、文字は用紙の搬送方向(短手方向)の末端部分で折り返され、折り返された文字の続きは、用紙の搬送方向(用紙の短手方向)と直交する方向(用紙の長手方向)であって、用紙の搬送方向(短手方向)の先端部分に印刷される。
【0045】
また、用紙の搬送方向が用紙の長手方向と同一である場合(印刷方向と直交する場合)、文字は用紙の印刷方向(短手方向)の末端部分で折り返され、折り返された文字の続きは、用紙の搬送方向(用紙の長手方向)であって、用紙の印刷方向(短手方向)の先端部分に印刷される。
【0046】
具体的には、図7において、折り返し処理が開始されると、S701の処理では、書き込み開始位置から記録紙端までの領域の計算が行われる。次に、S702の処理において、S701で計算された領域に基づいて、印字の折り返し幅の計算がなされ、S703の処理において、印字書き込み領域の再計算がなされる。
【0047】
そして、S704の処理において、書き込み領域が記録紙サイズ(「記録紙における書き込み可能領域のサイズ」、以下同じ)をはみ出しているか否かが判断される。書き込み領域が記録紙サイズをはみ出していない(S704:NO)と判断されたときには、基本フローの印刷実行処理、ずなわち、図6に示したS610の処理へ移行する。
【0048】
他方、書き込み領域が記録紙サイズをはみ出している(S704:YES)と判断されたときは、S705の処理へ移行し、折り返しを行う方向に記録紙サイズの余白があるか否かが判断される。ここで、折り返しを行う方向に対する記録紙サイズの余白の有無について図11、図12を参照して説明する。
【0049】
図11は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における折り返しを行う方向に余白がある状態について説明する図であり、図12は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における折り返しを行う方向に余白がない状態について説明する図である。すなわち、図10に矢印で示した方向に折り返しを行う場合の、記録紙サイズの余白の有無を検出している。
【0050】
折り返しを行う方向に記録紙サイズの余白がない(S705:NO)と判断されたときには、基本フローのジョブキャンセル処理、すなわち、図6に示したS608の処理へ移行する。折り返しを行う方向に記録紙サイズの余白がある(S705:YES)と判断されたときには、S701の処理へ移行し、再度、書き込み開始位置から記録紙端までの領域を計算して同様の処理を行う。
【0051】
次に、図6のS606の処理で行われるフォントサイズ変倍処理の動作について詳細に説明する。図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における印字フォントサイズを変更するときの基本動作について説明する動作フロー図である。
【0052】
図9において、フォントサイズ変倍処理が開始されると、S901の処理では、書き込み開始位置から記録紙端までの領域の計算が行われる。次に、S902の処理において、S901で計算された領域と印字書き込み領域とからフォントサイズの計算がなされる。
【0053】
そして、S903の処理において、算出されたフォントサイズが、印字フォントサイズ限界値を下回っているか否かが判断される。算出されたフォントサイズが、印字フォントサイズ下限値を下回っていない(S903:NO)と判断されたときには、基本フローの印刷実行処理、すなわち、図6に示したS610の処理へ移行する。
【0054】
他方、算出されたフォントサイズが、印字フォントサイズの下限値を下回っている(S903:YES)と判断されたときは、基本フローのジョブキャンセル処理、すなわち、図6に示したS605の処理へ移行する。
【0055】
なお、図5、図6、図7、及び図9に示した本発明の実施形態に係る画像形成装置の各動作フローは、コンピュータ上のプログラムに実行させることもできる。すなわち、図3のCPU1(図4のCPU210)が、ROM2、RAM3、NVRAM21等の記憶媒体に格納されたプログラムをロードし、プログラムの処理ステップが順次実行されることによって行われる。
【0056】
以上説明したように、本発明では、印字データのフォントや印字データ自体が大きくかつ長くなった場合でも、印字データが記録紙からはみ出ないように印字する方法に関し、まず、印字するデータの印字サイズを印刷開始前に算出し、それに基づき記録紙における書き込み可能領域のサイズを算出する。そして、算出された印字サイズが、算出された記録紙における書き込み可能領域のサイズからはみ出るか否が判断される。
【0057】
そして、判断された結果、はみ出る場合には、記録紙に収まる印字サイズとなるよう、印字のフォントサイズを小さくするか、記録紙に収まるように、印字の文字列を改行するのである。要するに、印字のフォントサイズを小さくする、文字列を改行する等の手段を用いることにより、記録紙における書き込み可能領域に対する印字データの書き込み領域を小さくし、印字データが記録紙からはみ出ることが無いように印刷するのである。
【0058】
このように、本発明では、印字データのフォントや印字データ自体が大きく且つ長くなってしまった場合でも、印字データが記録紙からはみ出ることがない画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムを得ることが可能となる。
【0059】
以上、本発明の好適な実施形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨及び範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0060】
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 RAM制御部
5 スキャナエンジン
9 NCU
10 FAX制御部
11 外部ホスト機器
12 ホストI/F制御部
16 操作部
17 操作部I/F制御部
19 プリンタエンジン
21 NVRAM
100、200 画像形成装置
201 操作部
202 加工手段
203 第1の折り返し手段
204 第2の折り返し手段
205 フォントサイズ変更手段
206 現状画像データ形成手段
207 OS
208 メモリ
209 HDD
210 CPU
211 エンジン
【先行技術文献】
【特許文献】
【0061】
【特許文献1】特開平11−348387号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に対して画像データと前記画像データに付加される印字データとを形成する画像形成装置であって、
前記記録媒体における前記印字データの形成可能領域を算出する可能領域算出手段と、
前記形成可能領域における前記印字データの占有領域を算出する占有領域算出手段と、
前記形成可能領域と前記占有領域との大小を比較し判断する判断手段と、
前記判断手段により、前記占有領域が前記形成可能領域を超えると判断されたとき、前記占有領域が前記形成可能領域以下となるよう前記印字データを加工する加工手段と、
を含むことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記加工手段は、前記記録媒体に対する前記印字データの形成方向と前記記録媒体の搬送方向とが同一であり、前記印字データの形成方向に対するデータ長が、前記記録媒体の前記搬送方向に対する長さを超えているとき、前記印字データを前記記録媒体の前記搬送方向に対する長さの末端部で折り返し、前記折り返された印字データの続きを、前記記録媒体の搬送方向に直交する方向であって、前記記録媒体の前記搬送方向に対する長さの先端部に形成する第1の折り返し手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記加工手段は、前記記録媒体に対する前記印字データの形成方向と前記記録媒体の搬送方向とが直交し、前記印字データの形成方向に対するデータ長が、前記記録媒体の前記形成方向に対する長さを超えているとき、前記印字データを前記記録媒体の前記形成方向に対する末端部で折り返し、前記折り返された印字データの続きを、前記記録媒体の搬送方向であって、前記記録媒体の前記形成方向に対する長さの先端部に形成する第2の折り返し手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記加工手段は、前記印字データのフォントサイズを下げることにより、前記占有領域を前記形成可能領域以下とするフォントサイズ変更手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記占有領域が前記形成可能領域を超えると判断されたとき、前記第1の折り返し手段、前記第2の折り返し手段、前記フォントサイズ変更手段、及び前記何れの手段も選択せずに印字データを形成する現状画像データ形成手段の中から、何れのか手段を起動させるよう予め設定する動作設定手段を含むことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記第1、第2の折り返し手段により印字データを形成するか、又は印字データの形成を取り止めるかについて選択させる折り返し選択手段をさらに含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記フォントサイズ変更手段により印字データを形成するか、又は印字データの形成を取り止めるかについて選択させるフォント選択手段をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項8】
記録媒体に対して画像データと前記画像データに付加される印字データとを形成する画像形成方法であって、
可能領域算出手段が、前記記録媒体における前記印字データの形成可能領域を算出する工程と、
占有領域算出手段が、前記形成可能領域における前記印字データの占有領域を算出する工程と、
判断手段が、前記形成可能領域と前記占有領域との大小を比較し判断する工程と、
前記比較し判断する工程により、前記占有領域が前記形成可能領域を超えると判断されたとき、加工手段が、前記占有領域が前記形成可能領域以下となるよう前記印字データを加工する工程と、を含むことを特徴とする画像形成方法。
【請求項9】
記録媒体に対して画像データと前記画像データに付加される印字データとを形成する画像形成装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
可能領域算出手段が、前記記録媒体における前記印字データの形成可能領域を算出する処理と、
占有領域算出手段が、前記形成可能領域に対する前記印字データの占有領域を算出する処理と、
判断手段が、前記形成可能領域と前記占有領域との大小を比較し判断する処理と、
前記比較し判断する処理により、前記占有領域が前記形成可能領域を超えると判断されたとき、加工手段が、前記占有領域が前記形成可能領域以下となるよう前記印字データを加工する処理と、を含むことを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−75420(P2013−75420A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−216422(P2011−216422)
【出願日】平成23年9月30日(2011.9.30)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】