説明

画像形成装置、積載ユニット

【課題】手差し給紙に際してユーザーが長さの短い用紙を挿入する時、手差し挿入口から用紙が待機する位置まで所定の距離があるので、用紙先端が待機位置に到達したときに、用紙後端が手差し挿入口から少ししか装置本体外へ出ていない状態となるので、用紙挿入時に用紙を保持しているユーザーの手(指)と装置本体の挿入口部が干渉して、用紙を真直ぐに給紙する妨げになると共に、スキューやレジストレーションのずれ等の給紙ミスが発生するおそれがあるなど給紙操作性にかかる問題を解決すること。
【解決手段】シート状媒体を外部から装置本体へ挿入する挿入口を形成する挿入口形成部を設けると共に前記挿入口形成部の少なくとも一部に凹形状90aを設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート状媒体に画像を形成する複写機、ファクシミリ、プリンタ、プロッタ、複合機などの画像形成装置、積載ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置本体側面に用紙導入口を有し、手差しトレイから給紙されるように待機状態にある用紙を積載しておくための予備トレイを上記手差しトレイに設けてなる手差し給紙装置を備えた画像形成装置がある(例えば、特許文献1参照)。このような画像形成装置では、予備トレイが画像形成装置本体より外部に突出した態様となり、装置本体の外部に突出する予備トレイの設置スペースを画像形成装置のまわりに確保しておかねばならない。
【0003】
また、一般に画像形成装置において、手差し給紙に際してユーザーが長さの短い用紙を挿入する時、手差し挿入口から用紙が待機する位置まで所定の距離があるので、用紙先端が待機位置に到達したときに、用紙後端が手差し挿入口から少ししか装置本体外へ出ていない状態となるので、用紙挿入時に用紙を保持しているユーザーの手(指)と装置本体の挿入口部が干渉して、用紙を真直ぐに給紙する妨げになると共に、スキューやレジストレーションのずれ等の給紙ミスが発生するおそれがあるなど給紙操作性にかかる問題が指摘されているが、この点に関する記述はない。
【0004】
【特許文献1】特開2002―187645号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、手差し給紙に際して生ずる給紙操作性にかかる上記問題を解消できる画像形成装置、積載ユニットを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を達成するため、請求項1にかかる発明は、シート状媒体に画像を記録する画像形成手段を有する画像形成装置において、シート状媒体を外部から装置本体へ挿入する挿入口を形成する挿入口形成部を設けると共に前記挿入口形成部の少なくとも一部に凹形状を設けた。
請求項2にかかる発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記シート状媒体を積載収納し装置本体外へ退避可能に取り付けた積載ユニットを有し、この積載ユニットに前記挿入口形成部が設けられていることとした。
請求項3にかかる発明は、請求項2記載の画像形成装置において、前記挿入口が装置本体の外装部より突出しない位置に設けられていて装置本体外に延設されるトレイを付帯しないこととした。
請求項4にかかる発明は、請求項2乃至3の何れかに記載の画像形成装置において、前記凹形状の部位は、前記積載ユニットを装置本体外へ退避させる操作に用いる取っ手を兼ねることとした。
請求項5にかかる発明は、請求項4記載の画像形成装置において、前記取っ手を兼ねる凹形状の部位の下方にも、前記凹形状部を設けた。
請求項6にかかる発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の画像形成装置において、前記挿入口より挿入されるシート状媒体は、挿入されるシート状媒体の進行角度を変化させる搬送ガイドにより、上方に配置されるレジスト手段へ案内されることとした。
請求項7にかかる発明は、請求項6記載の画像形成装置において、前記搬送ガイドは、前記積載ユニット内で他の搬送経路との合流部を有していることとした。
請求項8にかかる発明は、請求項1乃至7の何れかに記載の画像形成装置において、前記積載ユニットは装置本体前面側へ退避可能とした。
請求項9にかかる発明は、請求項1乃至8の何れかに記載の画像形成装置において、前記凹形状は前記挿入口の幅方向と交差する円弧状に形成した。
請求項10にかかる発明は、請求項1乃至9の何れかに記載の画像形成装置において、前記凹形状は前記挿入口の略中央でシート状媒体の幅方向の中心を通る中心線を対称軸として対称に形成した。
請求項11にかかる発明は、請求項1乃至10の何れかに記載の画像形成装置において、前記凹形状は前記挿入口の下側に設けた。
請求項12にかかる発明は、請求項11に記載の画像形成装置において、前記凹形状は前記挿入口における前記シート状媒体挿入方向側に向けて凹状に湾曲した形状とした。
請求項13にかかる発明は、請求項1乃至12の何れかに記載の画像形成装置において、前記凹形状は前記挿入口における前記シート状媒体挿入方向と交差する上又は下に向けて凹状に湾曲した形状とした。
請求項14にかかる発明は、請求項1乃至13の何れかに記載の画像形成装置において、前記凹形状の幅は前記挿入口に挿入される最小シート状媒体幅より小さくした。
請求項15にかかる発明は、シート状媒体を積載収納し装置本体外へ退避可能に取り付けられる積載ユニットであって、シート状媒体を挿入する挿入口形成部を設けると共に該挿入口形成部の少なくとも一部に凹形状を設けた。
【発明の効果】
【0007】
この発明では、装置本体外に突出する予備トレイをなくして画像形成装置の設置スペースを減少させると共に、給紙の操作性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明を図面に基づいて説明する。
[1]画像形成装置の全体構成
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、像担持体の周上に1つの現像装置を配置した作像部が4つ並んだカラー画像形成装置の概略を示す断面図であり、画像形成装置本体に現像装置及び像担持体ユニットを装着した状態を示す。
図1に基づいて、このカラー画像形成装置の主要部を説明する。
【0009】
カラー画像形成装置の略中央に4つの作像部が配置され、このすぐ下方に給紙部4が配置されている。作像部の上方は、排紙収納部5が形成され、画像形成された用紙(シート状媒体の一例)が排紙収納される。給紙部4は、未使用の用紙が収容される積載ユニット41が設けてあり、積載ユニット41は給紙コロ42、用紙有無検知手段45等を装置本体に残して、図1における右方向に着脱自在に配置される。
【0010】
給紙部4において、用紙は給紙コロ42とフリクションパッド43により1枚ずつ分離され、レジストローラ60へと搬送され、用紙の先端がレジストローラ60に突き当たり、先端整合を行う。レジストローラ60は用紙の搬送を一時止め、中間転写ベルト28のトナー像と用紙の先端との位置関係が所定の位置になるよう、タイミングをとって回転が開始するよう制御される。
【0011】
現像剤として夫々色の異なるトナーを収容した4つの現像器31(図1では夫々符号31a、31b、31c、31dで示す。)、これらの現像器と組み合わせて配置された像担持体ドラム22(図1ではそれぞれ符号22a、22b、22c、22dで示す。)がある。この像担持体ドラム22の周りには1次転写後の残トナーを掻きとるクリ−ニングブレード23(図1ではそれぞれ符号23a、23b、23c、23dで示す。)、ドラム22に当接する帯電ローラ21(図1ではそれぞれ符号21a、21b、21c、21dで示す。)が設けられている。
【0012】
これら、色の異なるトナー毎の現像器31、像担持体ドラム22、クリ−ニングブレード23、帯電ローラ21を一体とした4つの像担持体ユニット20(図1ではそれぞれ符号20a、20b、20c、20d)を構成している。これらの像担持体ユニット20のハウジングは、現像器31を内蔵することができる構成となっている。像担持体ユニット20の下方には、駆動ローラ26、従動ローラ27と1次転写ローラ29(図1ではそれぞれ符号29a、29b、29c、29dで示す。)の周りに掛け渡されて循環移動する中間転写ベルト28で構成された中間転写ユニットがある。
【0013】
各現像器31に設けられた現像ローラ32の芯金にはここでは図示しないバイアス電源から交流と直流の重畳したマイナス電位のバイアス電圧が印加される。また、各帯電ローラ21には他のバイアス電源から直流のマイナス電位のバイアス電圧が印加される。上記の現像器31と組み合う像担持体ドラム22、この像担持体ドラム22に当接するクリーニングブレード23及び帯電ローラ21によって4つの画像形成部20を形成している。
図1では、これら4つの画像形成部20を、第1画像形成部20a、第2画像形成部20b、第3画像形成部20c、第4画像形成部20dで示す。このように、4個の画像形成部20を持つ画像形成装置である。
【0014】
画像形成に際して、第1画像形成部20aに関し、クリーニングブレ−ド23aは像担持体ドラム22aの周面に残留するトナー汚れを清掃する。帯電ローラ21aは上記清掃された像担持体ドラム22aの周面を一様な高電位に帯電させて初期化する。そして、この第1画像形成部20aの像担持体ドラム22aに光走査装置72から光書き込み用のレーザビーム36aが照射される。第2画像形成部20b、第3画像形成部20c、第4画像形成部20dについても同様のプロセスが実行される。なお、第2〜第4の各画像形成部の像担持体ドラムに対する光書き込み用のレーザビームを夫々、符号36b、36c、36dで示す。
【0015】
これにより、上記一様な高電位に帯電している像担持体ドラム22aの周面が画像データに基づき選択的に露光され、この露光により電位の減衰した低電位部と上記初期化による高電位部とからなる静電潜像が形成される。現像器31aは上記静電潜像の低電位部(又は高電位部)にトナーを転移させてトナー像を形成(現像)する。像担持体ドラム22a上のトナー像は像担持体ドラムの回転により搬送されて1次転写ローラ29aの転写バイアスにより中間転写ベルト28に転写される。
【0016】
この中間転写ベルト28上の上記トナー像が像担持体ドラム22bとの当接部に来るタイミングに合わせて、上記同様に第2画像形成部20bが動作して、現像器21cが像担持体ドラム22b上の静電潜像をトナー像化(現像)し、像担持体ドラム22bがそのトナー像を回転搬送して中間転写ベルト28上に既に形成されている第1画像形成部20aによるトナー像に重ねて転写する。同様の動作を第3、第4画像形成部でも順に行う。これにより、中間転写ベルト28上には四重のトナー像ができる。この重ねトナー像を中間転写ベルト28の回転とともに搬送し、この重ねトナー像を駆動ローラ26と対向配置された2次転写ロ−ラ39により、レジスローラ60から送り出された図示しない用紙に転写する。
【0017】
その後、用紙は定着手段70を通過する間に定着され、片面記録の場合には対ローラからなる排出手段80によって装置本体1上面に形成した排紙収納部5に排出、積載される。両面記録を行う場合には、第一面の画像形成が終了した用紙の後端が切り替え分岐点81を通過した時点で反転手段である排出手段80で用紙の搬送方向を反転させ、用紙の先端と後端を入れ替えて両面搬送経路82へと搬送する。両面搬送経路82を出た用紙は後述する再給送路44に導かれる。
【0018】
用紙は積載ユニット41の右端部に設けられた再給送路44を通ってレジストローラ60へと再び搬送され、残る第二面のトナー像を2次転写ロ−ラ39により転写され、定着手段70で定着された後に、排出手段80により排紙収納部5に排出される。
【0019】
[2]給紙部の構成
例1.
この実施の形態では、外部から装置本体1へ単一の用紙を挿入する手差し挿入口90を積載ユニット41と一体的に設けている。手差しの用紙を挿入する場合は、ユーザーは、手差しサイド規制部材91により用紙の両端を規制しながら積載ユニット41の前端部(挿入口形成部)41aに形成された手差し挿入口90より真直ぐ挿入する。
【0020】
挿入された用紙は、積載ユニット41に設けられた再給送路44との合流部92を通って、また、積載ユニット41に設けられた搬送ガイドに案内されて下方からの用紙給送路46との合流部93を通って、進行角度を変化させ経路を上方へ変えながら、積載ユニット41の上方本体に配置されるレジストセンサー61で用紙の先端の検知を行う。
【0021】
その後、そのままレジストローラ60で用紙先端を突き当て、先端整合を行う。装置本体1はレジストセンサー61により挿入用紙の先端を検知して所定のタイミングで、レジストローラ60を所定の量だけ回転させる。これにより、レジストローラ60で先端を突き当てた挿入用紙はレジストローラ60で所定距離だけ搬送されて、手差し挿入用紙の待機状態となる。
【0022】
このように、用紙の先端がレジスト手段(レジストローラ60)にくわえられたとき、手差し挿入口90に用紙の略後端部が位置している。別の表現をすれば、手差し挿入口90からレジスト手段までの搬送経路長を使用されるシート状媒体の長さと略一致させている。積載ユニットの挿入口形成部に設けられた手差し挿入口90より挿入される用紙の先端が突き当てられるレジスト手段を、手差し挿入口90から用紙の略全長に相当する奥行き方向に設け、用紙をその後端部が手差し挿入口90に位置するまで一気に挿入したとき、用紙の後端は手差し挿入口90に位置し、この位置で給紙待機状態となる。
【0023】
このように、用紙は装置本体1内に略全体が納められた状態で給紙待機状態となるので、装置本体1の外部に突出する形での補助トレイは必要なく、手差し挿入口90の外側、つまり装置本体外に延設されるトレイは存在しないので給紙のためのスペースは補助トレイを設ける場合と比べて減少する。
【0024】
手差し挿入口90の構成として、図2の実施形態では、手差し挿入口90の上縁部90aが上方に湾曲した凹部を形成して積載ユニット41の取っ手を構成しており、上方に湾曲していることにより見た目で取っ手と認識することが可能である。
【0025】
図3は図2のうち、積載ユニット41の端部だけを取り出して示した図であり、分かり易くするため手差しサイド規制部材91a、91bは図示省略している。図3において、手差し挿入口90の上縁部90aは水平ラインO2―O2に対して上方に凹形に湾曲している。
【0026】
手差し挿入口90の下縁部95より内側に入った部位には、用紙の幅を規制する手差しサイド規制部材91a、91bが装置本体から突出しない形で配置されている。手差しサイド規制部材は図4にも示したように、符号91aで示したものと、符号91bで示したものとで一対をなし、用紙幅方向(図では左右方向)の中心O―Oを中心として互いに近づき或いは遠ざかる方向に連動して移動する構成である。
【0027】
図2を上から見た図5において、取っ手を兼ねる凹形状の上縁部90aの下方に位置する下縁部95は用紙挿入方向に湾曲した凹部を形成している。この凹部はそれぞれ中心O−Oを対称軸として左右対称形状であって、本実施例では用紙の幅方向に相当する左右方向全体にわたり設けられている。この下縁部95に形成された凹部により用紙の後端部が掴みやすく、用紙の位置を修正するのに都合がよい。
【0028】
積載ユニット41は、給紙部4に配置したA4、RGL、LRT等のサイズの用紙を収納する給紙カセット83と再給送路44等を一体化したユニットであり、給紙カセット83に用紙が不足した場合には図1に示す退避方向(装置本体前面側)にスライドさせて用紙を補給する。この補給の際、上縁部90aが上方に湾曲した凹部からなる取っ手を兼ねるので、上記スライド操作が容易となる。積載ユニット41の退避方向への引き出し量は、積載ユニット41全体が装置本体1から外れるまで引き出す必要はなく、積載ユニット41を納めた装置本体1の開口部より給紙カセット83の一部が露出する程度で足りる。
【0029】
例2.
図6、図7に示した実施形態では、手差し挿入口90の上側部90aが積載ユニット41の取っ手を構成しており、上方に湾曲した凹部を形成している、手差し挿入口90の下側の下縁部95の用紙挿入方向奥側には、用紙の幅を規制する手差しサイド規制部材91a、91bが装置本体1から突出しない形で配置されている。
【0030】
下縁部95の用紙幅方向(左右方向)の中央部には用紙挿入方向に湾曲した凹形状96を形成している。凹形状96は図7にも示すように、用紙幅方向での中心線O−Oを対称軸としてそれぞれ左右対称形状であって、本例では最小用紙でも掴めるように、最小用紙サイズ幅以下の幅で設けられている。
【0031】
凹形状96は用紙挿入方向側に向けて凹状に湾曲しているので、用紙の後端部が掴み易くなっている。また、凹形状96、上縁部90aは用紙幅方向(左右方向)と交差する円弧状をなしており、上縁部90aは手差し挿入口90を上に広げる態様であるので用紙を掴む手の入るスペースを大きくしており、凹形状96は手差し挿入口90内で左右方向中央部での用紙の把持が容易となる。
【0032】
例3.
図8、図9に示した実施形態では、手差し挿入口90の上縁部90aが積載ユニット41の取っ手を構成しており、上方に湾曲した凹部を形成している、手差し挿入口90の下縁部95は、用紙の幅を規制する手差しサイド規制部材91a、91bが装置本体1から突出しない形で配置され、用紙挿入方向に対して平行な方向に面を形成する形で、左右方向中央部で、下方に向けて湾曲した凹形状97を形成している。凹形状97はそれぞれ左右対称形状であって、本例では最小用紙サイズ幅以下の幅で設けられている。
利点
【0033】
ユーザーが長さの短い用紙を挿入する時、手差し挿入口90から用紙が待機する位置まで所定の距離があるので、用紙先端が待機位置に到達したときに、用紙後端が手差し挿入口90から少ししか装置本体外へ出ていない状態となるので、用紙挿入時に用紙を保持しているユーザーの手(指)と装置本体の挿入口部が干渉して、用紙を真直ぐに給紙する妨げになると共に、スキューやレジストレーションのずれ等の給紙ミスが発生するおそれがあるが、上記各実施の形態例では,用紙挿入時に用紙を保持しているユーザーの手(指)と装置本体の挿入口90との干渉が、凹形部を設けたことにより回避される。
【0034】
また、一旦、待機位置まで挿入された用紙に対して、ユーザーがミスに気付き、用紙を引き抜きたい場合に、後端部は少ししか装置本体1の外部に出てないので、引き抜きにくいのであるが、凹形状の部位を設けることで用紙を掴み易くなりこの解決された。
【0035】
通常、手差し挿入口90は、画像形成装置本体1内にその機能を組み込むことが一般的であり、その場合、挿入された用紙を上方へ搬送する搬送経路とレジストローラ60までの高さ方向のスペースが必要となり、本体高さが大きくなり、省スペース化に反することとなる。
【0036】
また、手差し挿入口90から延設される補助トレイなどを配置するのが一般的だが、部品点数の増加やトレイが本体から突出するので設置スペースが大きくなり、トレイの収納部を装置に設けるので、装置本体が大型化する。
【0037】
本実施形態では、外部から装置本体へ単一の用紙を挿入する手差し挿入口90を積載ユニット41に設けているので、積載ユニット41とレジストローラ60の間に挿入用紙を上方へターンさせる搬送経路が必要なく、小型化が可能となる。また、手差し挿入口90aを形成する挿入口形成部の少なくとも一部に凹形状部を設けているので、長さの短い用紙でもユーザーの指が本体と干渉することなく、スムーズに挿入動作が行える。また、一旦、待機位置まで挿入された用紙に対して、ユーザーがミスに気付き、用紙を引き抜きたい場合にも、用紙の後端がしっかり掴むことができ、確実に引き抜き動作を行うことができる。以上のように、構造簡単、外観デザイン面での配慮を施したコンパクトで使いやすい画像形成装置の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】画像形成装置の構成図である。
【図2】画像形成装置の外観斜視図である。
【図3】積載ユニットの前端部の斜視図である。
【図4】手差しサイド規制部材の斜視図である。
【図5】積載ユニットの部分平面図である。
【図6】画像形成装置の外観斜視図である。
【図7】積載ユニットの前端部の斜視図である。
【図8】画像形成装置の外観斜視図である。
【図9】積載ユニットの前端部の斜視図である。
【符号の説明】
【0039】
90 手差し挿入口
90a 上縁部(凹形状)
91a、91b 手差しサイド規制部材
96 凹形状
97 凹形状

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状媒体に画像を記録する画像形成手段を有する画像形成装置において、
シート状媒体を外部から装置本体へ挿入する挿入口を形成する挿入口形成部を設けると共に前記挿入口形成部の少なくとも一部に凹形状を設けたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
請求項1記載の画像形成装置において、
前記シート状媒体を積載収納し装置本体外へ退避可能に取り付けた積載ユニットを有し、この積載ユニットに前記挿入口形成部が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
請求項2記載の画像形成装置において、
前記挿入口が装置本体の外装部より突出しない位置に設けられていて装置本体外に延設されるトレイを付帯しないことを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
請求項2乃至3の何れかに記載の画像形成装置において、
前記凹形状の部位は、前記積載ユニットを装置本体外へ退避させる操作に用いる取っ手を兼ねることを特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
請求項4記載の画像形成装置において、
前記取っ手を兼ねる凹形状の部位の下方にも、前記凹形状部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項6】
請求項1乃至5の何れかに記載の画像形成装置において、
前記挿入口より挿入されるシート状媒体は、挿入されるシート状媒体の進行角度を変化させる搬送ガイドにより、上方に配置されるレジスト手段へ案内されることを特徴とするとする画像形成装置。
【請求項7】
請求項6記載の画像形成装置において、
前記搬送ガイドは、前記積載ユニット内で他の搬送経路との合流部を有していることを特徴とする画像形成装置。
【請求項8】
請求項1乃至7の何れかに記載の画像形成装置において、
前記積載ユニットは装置本体前面側へ退避可能であることを特徴とする画像形成装置。
【請求項9】
請求項1乃至8の何れかに記載の画像形成装置において、
前記凹形状は前記挿入口の幅方向と交差する円弧状に形成されている特徴とする画像形成装置。
【請求項10】
請求項1乃至9の何れかに記載の画像形成装置において、
前記凹形状は前記挿入口の略中央でシート状媒体の幅方向の中心を通る中心線を対称軸として対称に形成されていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項11】
請求項1乃至10の何れかに記載の画像形成装置において、
前記凹形状は前記挿入口の下側に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項12】
請求項11に記載の画像形成装置において、
前記凹形状は前記挿入口における前記シート状媒体挿入方向側に向けて凹状に湾曲した形状であることを特徴とする画像形成装置。
【請求項13】
請求項1乃至12の何れかに記載の画像形成装置において、
前記凹形状は前記挿入口における前記シート状媒体挿入方向と交差する上又は下に向けて凹状に湾曲した形状であることを特徴とする画像形成装置。
【請求項14】
請求項1乃至13の何れかに記載の画像形成装置において、
前記凹形状の幅は前記挿入口に挿入される最小シート状媒体幅より小さいことを特徴とする画像形成装置。
【請求項15】
シート状媒体を積載収納し装置本体外へ退避可能に取り付けられる積載ユニットであって、シート状媒体を挿入する挿入口形成部を設けると共に該挿入口形成部の少なくとも一部に凹形状を設けたことを特徴とする積載ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−153450(P2007−153450A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−346418(P2005−346418)
【出願日】平成17年11月30日(2005.11.30)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【出願人】(302057199)リコープリンティングシステムズ株式会社 (1,130)
【Fターム(参考)】