説明

画像形成装置および画像形成方法

【課題】
トナー像に付着した液体キャリアの除去に、ローラ吸収方式を採ると、潜像保持体上のトナー像に多孔体ローラを押圧して十分なニップ部を形成する必要があるので、多孔体ローラへのトナー像の転写が発生してトナー像が薄くなることがあった。また、多孔体ローラへ転写したトナーが潜像保持体へ再転写してゴーストが発生することがあった。また、送風乾燥方式を採ると、短時間で乾燥させねばならない場合、潜像保持体に当てる風の速度を速める必要があり、潜像保持体上のトナー像が吹き飛ばされて画像流れやかぶりなどが発生することがあった。
【解決手段】
トナー像に補助粒子を付与して、トナー像中の固形分比率を高める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トナー及び液体キャリアを有する現像液を使用する画像形成装置および画像形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現像液を用いた電子写真記録装置は、サブミクロンサイズの極めて微細なトナーを用いることができるためオフセット印刷並みの高画質を実現できること、少量のトナーで十分な画像濃度が得られるためコピーコストを低減できること、比較的低温でトナーを記録紙に定着できるため省エネルギーを実現できることなど、乾式電子写真記録装置では実現できない利点を有しており、近年その価値が見直されつつある。
【0003】
現像液を用いた電子写真記録装置の転写方式としては、例えば、特許文献1に記載された、せん断力を利用するものがある。この方式では、トナー像にせん断力を付与し、転写性を向上させている。
【0004】
十分なせん断力をトナー像に及ぼすためには、潜像保持体上に形成されたトナー像およびトナー像の近傍に残存する余剰キャリア液を除去し、トナー同士の凝集力を強めることが必要となる。
【0005】
余剰キャリア液除去方法として、ローラ吸収方式(例えば特許文献1参照)や送風乾燥方式(例えば特許文献2参照)が知られている。
【0006】
ローラ吸収方式では、ローラ外面に形成した多孔体ローラを潜像保持体に接触させてニップ(接触領域)を形成し、キャリア液を吸収する。送風乾燥方式では、トナー像が形成された潜像保持体に風を当てて、キャリア液を蒸発させる。
【特許文献1】特開平11−249445号公報
【特許文献2】特開2002−278302公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ローラ吸収方式では、潜像保持体上のトナー像に多孔体ローラを押圧して十分なニップ部を形成する必要があるので、多孔体ローラへのトナー像の転写が発生してトナー像が薄くなることがあった。また、多孔体ローラへ転写したトナーが潜像保持体へ再転写してゴーストが発生することがあった。
【0008】
送風乾燥方式では、短時間で乾燥させねばならない場合、潜像保持体に当てる風の速度を速める必要があり、潜像保持体上のトナー像が吹き飛ばされて画像流れやかぶりなどが発生することがあった。
【0009】
本発明は、より画像の乱れが発生しにくい余剰キャリア液除去の手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明は、静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像保持体に形成された前記静電潜像を、トナーおよび液体キャリアを有する現像液を用いて現像しトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像に粒子を付与して、前記トナー像中の固形分比率を高める粒子付与手段と、前記固形分比率が高められた前記トナー像を転写媒体へ転写する転写手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。
【0011】
また、本発明は、静電潜像保持体に静電潜像を形成するステップと、前記静電潜像保持体に形成された前記静電潜像を、トナーおよび液体キャリアを有する現像液を用いて現像しトナー像を形成するステップと、前記トナー像に粒子を付与して、前記トナー像中の固形分比率を高めるステップと、前記粒子が付与された前記トナー像を転写媒体へ転写するステップとを有する画像形成方法を提供する。
【発明の効果】
【0012】
これによって、画像の乱れを抑えた上で余剰キャリア液を除去することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(第1の実施の形態)
図1は本実施の形態の画像形成装置1の構成図である。
【0014】
画像形成装置1は、静電潜像保持体としての感光体10、帯電器としての帯電装置20、露光器としての露光装置30、現像器としての現像装置40、スクイーズ装置50、乾燥装置60、中間転写体70、感光体クリーニング装置80、除電装置90、転写装置100を備える。
【0015】
感光体10は、円筒形で導電性である感光体基体の曲面上に、10〜40μm厚の有機系もしくはアモルファスシリコン系の感光層を設けたものである。感光層の最表面には離型層を設け、トナーが固着するのを防止することが好ましい。
【0016】
帯電装置20は、感光体10に1〜2mmのギャップを介して対向し、感光体10を一様に帯電させる。
【0017】
露光装置30は、帯電装置20が一様に帯電させた感光体10に、画像情報に基づいて変調可能なレーザを露光して静電潜像を形成させる。
【0018】
現像装置40は、露光装置30が形成した静電潜像を、液体キャリア及びトナーを有する現像液を用いて現像し、感光体10にトナー像を形成する。現像装置40への現像液の供給や排出は、図示しないポンプおよび液循環系によって行われる。
【0019】
スクイーズ装置50は、スクイーズローラ52を備え、現像装置40がトナー像を形成した感光体10に付着している液体キャリアを搾り取る。
【0020】
乾燥装置60は、感光体10およびそこに形成されたトナー像に補助粒子を供給し、感光体10に形成されたトナー像中の、トナーと補助粒子を併せた固形分に対する液体キャリアの量を相対的に低下させる、すなわちトナー像中の固形分比率を高める。本実施の形態の乾燥装置50は、補助粒子を感光体10およびそこに形成されたトナー像へ吹き付ける吹付装置602を備える。
【0021】
中間転写体70は、内部に加熱手段を有し、感光体10へ押し付けられる。感光体10のトナー像は、中間転写体70との接触部の熱および圧力によって転写される。
【0022】
感光体クリーニング装置80は、中間転写体70へトナー像を転写した後に感光体10に残留するトナーを除去する。
【0023】
除電装置90は、感光体クリーニング装置80がトナーを除去した感光体10を一様に除電する。
【0024】
転写装置100は、中間転写体70へ所定の大きさの力で押し付けられている。転写装置100の表面は高温となり、この表面と中間転写体70の接触部の圧力とによって、用紙110へ中間転写体70上のトナー像を転写させ定着させる。
【0025】
現像液は、液体キャリアとしての炭化水素系絶縁性溶媒の中に、アクリル系のポリマーをバインダ樹脂として使用しており約45℃のガラス転移点を持つ、顔料成分を含有した平均粒径0.8μmの粒子をトナーとして分散させたものである。本実施の形態のトナーは液体キャリアに分散した状態では正極性に帯電する。
【0026】
以上説明した構成の本実施の形態の画像形成装置1の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0027】
まず、除電装置90によって一様に除電された、回転している感光体10を、帯電装置20が一様に帯電させる(ステップ101)。本実施の形態では、感光体10は約+800Vに帯電する。
【0028】
次に、帯電装置20が一様に帯電させた感光体10に、露光装置30がレーザを露光して静電潜像を形成させる(ステップ102)。本実施の形態では、感光体10の露光された部分は約+200Vとなる。
【0029】
次に、感光体10に露光装置30が形成した静電潜像を、現像装置40が現像液で現像して、感光体10にトナー像を形成する(ステップ103)。本実施の形態では、現像ローラ42は感光体10に対してウィズ方向(接触部で感光体10の表面の移動方向と同じ方向に、現像ローラ42の表面が移動するような回転方向)に、約2倍の周速度で回転する。また現像ローラ42には約+600Vの電圧が印加される。感光体10の表面の、現像ローラ42によってトナー像が形成された部分は約+300Vとなる。
【0030】
次に、感光体10に形成されたトナー像に付着している液体キャリアおよび感光体10のトナー像が形成された以外の部分に付着している現像液をスクイーズ装置50が搾り取る(ステップ104)。本実施の形態では、スクイーズローラ52は感光体10に対してアゲンスト方向(接触部で感光体10の表面の移動方向と逆方向に、現像ローラ42の表面が移動するような回転方向)に約2〜5倍の周速度で回転する。また、スクイーズローラ52には現像ローラ42と同じく約600Vのバイアス電圧が印加され、正帯電しているトナーを感光体10へと押し付ける作用を生じる。そのため、流体的な絞り効果が作用して、主にトナー像の表層部にある溶媒が除去される。この結果、1μm以上ある液膜の厚みは、0.5μm以下になる。
【0031】
次に、スクイーズ装置50が液体キャリアを搾り取った後のトナー像に、乾燥装置60が補助粒子を供給する。
【0032】
(ステップ105)。
【0033】
次に、感光体10上の乾燥されたトナー像が、感光体10に押し付けられる中間転写体70へ転写される(ステップ106)。
【0034】
次に、転写装置100が中間転写体70上のトナー像を転写装置100と中間転写体70の接触部を通過する用紙110へ転写する(ステップ107)。
【0035】
次に、感光体クリーニング装置80が、感光体10に残留したトナーを除去して(ステップ108)、動作が完了する。
【0036】
以上説明した本実施の形態の画像形成装置1の乾燥装置60が感光体10およびそこに形成されたトナー像に付与する補助粒子の構成および効果について、図3および図4を用いて説明する。
【0037】
本実施の形態では補助粒子は、転写されるトナー像の色味を乱さぬよう可視光を透過する樹脂で形成され、中間転写体70へトナー像と共に転写され得る粒子である。場合によっては帯電制御剤やワックスといった添加物を含むものであってもよい。補助粒子は、トナー像と共に中間転写体70へ十分に転写されるように、好ましくはトナーに用いる樹脂からなり、さらにトナーに付与された外添剤を同様に添加することが望ましい。
【0038】
図3は、スクイーズ装置50が液体キャリアを搾り取った後のトナー像を示す。トナー像の内外には液体キャリアが大量に残留しており、このままではトナー像は感光体10から中間転写体70へ正常に転写しない。
【0039】
この状態で補助粒子を供給すると、図4のように、トナーと補助粒子を併せた固形分に対して液体キャリアの量が相対的に低下、すなわちトナー像中の固形分比率が高まり、感光体10から中間転写体70へ良好に転写され得る状態となる。従来はトナー像内部に残留した液体キャリアをも除去せねば転写良好な乾燥率を得られずトナー像に外力を与えることがあったが、本方式では、補助粒子を供給するだけなので、乾燥するための装置は必ずしも接触させる必要はなく、トナー像に外力を及ぼさずに済むため、トナー像の乱れを低減することができる。
【0040】
なお、本実施の形態のように感光体10のトナー像が中間転写体70との接触部の熱および圧力によって転写される構成では、トナーと補助粒子を併せた固形分の量に対して液体キャリアの量がおよそ5重量%以下となるように補助粒子を供給することでより良好な転写が期待できる。
【0041】
以上のように、感光体10およびそこに形成されたトナー像に補助粒子を付与することによって、ローラ吸収方式や送風乾燥方式よりも画像の乱れを抑えた上で、トナー像を良好に転写できる乾燥率まで乾燥させることができる。
【0042】
なお、補助粒子は乾燥していてもよいが、トナー像部分から補助粒子を供給した部分への液体キャリアの移動によってトナー像が乱れないように、予めある程度の液体キャリアで湿らせておいてもよい。
【0043】
(第2の実施の形態)
本実施の形態の補助粒子について説明する。上記実施の形態と同様の点については説明を省略する。
【0044】
本実施の形態の補助粒子は、補助粒子は可視光を透過する樹脂の多孔体粒子である。場合によっては帯電制御剤やワックスといった添加物を含むものであってもよい。中間転写体70へトナー像と共に転写され得る粒子であり、トナーに用いる樹脂で形成することが望ましく、さらにトナーに加えられた外添剤を同様に添加することが望ましい。
【0045】
樹脂の多孔体粒子は、スクイーズ装置50が液体キャリアを搾り取った後のトナー像に供給されるとトナー像やその周囲の液体キャリアを吸収する。樹脂の多孔体粒子が吸収する作用によって、感光体表面近傍やトナー像内部からも液体キャリアが吸い出されるため、トナー像中の液体キャリアの分布が感光体表面近傍やトナー像内部に偏り、トナーと補助粒子を併せた固形分の比率が局所的に低いところができるのを緩和することができる。
【0046】
さらに、液体キャリアを吸収した樹脂の多孔体粒子は膨潤軟化するため、中間転写体70への転写効率の更なる向上を望むことができる。
【0047】
(第3の実施の形態)
図5を用いて本実施の形態の乾燥装置60について説明する。上記実施の形態と同様の点については説明を省略する。
【0048】
本実施の形態の乾燥装置50は、本実施の形態の乾燥装置50は、補助粒子帯電装置604、補助粒子ケース606、補助粒子供給ローラ608を備える。
【0049】
補助粒子帯電装置604は例えば補助粒子と接触して摩擦し、補助粒子を帯電させる。これは例えばコロナ放電によって帯電させるものであってもよい。
【0050】
補助粒子ケース606は、補助粒子を保持する。補助粒子ケース606が保持する補助粒子は、補助粒子帯電装置604によって帯電される。
【0051】
補助粒子供給ローラ608は、感光体10と離間しており、感光体10との間に電界を形成する。補助粒子供給ローラ608は金属軸610の外周面にシリコンゴムなどの合成樹脂などで形成された樹脂層612を有する。金属軸610は図示しない電源装置と接続され、樹脂層612と共に所定の電位に保たれる。
【0052】
本実施の形態では、補助粒子供給ローラ608は約+1000Vの電位に保たれ、乾燥感光体10に対してウィズ方向に等速回転する。また、補助粒子は補助粒子帯電装置604によって正帯電される。このような電位および帯電の状態とすることで、補助粒子供給ローラ608から、約+800Vに帯電された非トナー像形成部分と約+300Vとなったトナー像形成部分がある感光体10へ向かう電界が形成され、この電界によって補助粒子が供給される。
【0053】
このように、感光体10との間に電界を形成する手段を設けることで、感光体10およびそこに形成されたトナー像に接触せずに補助粒子を付与することができる。その結果、ローラ吸収方式や送風乾燥方式よりも画像の乱れを抑えた上で、トナー像を良好に転写できる乾燥率まで乾燥させることができる。
【0054】
(第4の実施の形態)
図6を用いて本実施の形態の補助粒子および乾燥装置60について説明する。上記実施の形態と同様の点については説明を省略する。
【0055】
本実施の形態の補助粒子は、可視光を透過しない、例えばゼオライトやキョーリード(協和化学工業株式会社製。商品名)といった多孔体粒子である。場合によってはこれら粒子に帯電制御剤やワックスといったものを添加したものであってもよい。
【0056】
多孔体粒子は、スクイーズ装置50が液体キャリアを搾り取った後のトナー像に供給されるとトナー像やその周囲の液体キャリアを吸収する。樹脂の多孔体粒子が吸収する作用によって、感光体表面近傍やトナー像内部からも液体キャリアが吸い出されるため、トナー像中の液体キャリアの分布が感光体表面近傍やトナー像内部に偏り、トナーと補助粒子を併せた固形分の比率が局所的に低いところができるのを緩和することができる。
【0057】
また、本実施の形態の乾燥装置60は、吹付装置602とブロワ702を備える。
【0058】
吹付装置602は、補助粒子を感光体10およびそこに形成されたトナー像へ補助粒子を吹き付ける。
【0059】
ブロワ702は、感光体10に供給され液体キャリアを吸収した補助粒子を吹き飛ばす。
【0060】
感光体10へ供給された補助粒子は、液体キャリアを吸収した後に、中間転写体70へトナー像とともに転写されないように、ブロワによって感光体10から吹き飛ばされ除去される。
【0061】
このように、可視光を透過しない補助粒子を用いても、ローラ吸収方式や送風乾燥方式よりも画像の乱れを抑えた上で、トナー像を良好に転写できる乾燥率まで乾燥させることができる。
【0062】
なお、本実施の形態では吹付装置602を用いて補助粒子を吹き付けるので、ローラやブラシなどのようにトナー像に直接接触することがなく、トナー像の乱れを抑制することができる。
【0063】
また、ブロワ702を用いて補助粒子を除去するので、ローラやブラシなどのようにトナー像に直接接触することがなく、トナー像の乱れを抑制することができる。
【0064】
(第5の実施の形態)
図7を用いて本実施の形態の補助粒子および乾燥装置60について説明する。上記実施の形態と同様の点については説明を省略する。
【0065】
本実施の形態の補助粒子は磁性を有する多孔質粒子である。場合によってはこの粒子に帯電制御剤やワックスといったものを添加したものであってもよい。
【0066】
多孔体粒子は、スクイーズ装置50が液体キャリアを搾り取った後のトナー像に供給されるとトナー像やその周囲の液体キャリアを吸収する。樹脂の多孔体粒子が吸収する作用によって、感光体表面近傍やトナー像内部からも液体キャリアが吸い出されるため、トナー像中の液体キャリアの分布が感光体表面近傍やトナー像内部に偏り、トナーと補助粒子を併せた固形分の比率が局所的に低いところができるのを緩和することができる。
【0067】
また、本実施の形態の乾燥装置60は、感光体10に供給され液体キャリアを吸収した補助粒子を吸着する磁気吸引装置704を備える。
【0068】
本実施の形態の磁気吸引装置704は、スリーブローラ706、磁気ローラ708、ブレード710を備える。
【0069】
スリーブローラ706は、感光体10に対してウィズ方向に回転する、ステンレスなどの金属製中空ローラである。
【0070】
磁気ローラ708は、スリーブローラ706の内部で感光体10とはアゲンスト方向に回転する。
【0071】
ブレード710はスリーブローラ706に当接し、スリーブローラ706に付着した補助粒子を除去する。
【0072】
磁気ローラ708によって磁性を有する補助粒子は磁気的に吸引され、感光体10から除去される。トナーは磁性を有しないので、トナー像が乱れることがない。
【0073】
このように、補助粒子に磁性を持たせ、感光体10およびそこに形成されたトナー像に付与した補助粒子を磁気的に除去する構成とすれば、ローラ吸収方式や送風乾燥方式よりも画像の乱れを抑えた上で、トナー像を良好に転写できる乾燥率まで乾燥させることができる。
【0074】
なお、上記実施の形態ではドラム状の感光体を用いるとして説明したが、例えば表面に感光層を形成したシートを剛体ドラムに固定したものや、弾性を有する環状ベルトの表面に感光体層を形成したものを用いることもできる。
【0075】
また、上記実施の形態ではモノクロの画像形成装置として説明したが、カラーの画像形成装置であれば4色のトナー像を形成するためトナー像がより厚くなるためトナー像が脆くなりやすく、さらにそれに付着含有される液体キャリアの量も多いことから、本発明を適用すればより画像の乱れの少ないトナー像乾燥が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】第1の実施の形態の画像形成装置の構成図。
【図2】第1の実施の形態の動作についてのフローチャート。
【図3】第1の実施の形態のスクイーズ装置が液体キャリアを搾り取った後のトナー像の周辺を示す概念図。
【図4】第1の実施の形態の補助粒子を供給した後のトナー像の周辺を示す概念図。
【図5】第3の実施の形態の乾燥装置の構成図。
【図6】第4の実施の形態の乾燥装置の構成図。
【図7】第5の実施の形態の乾燥装置の構成図。
【符号の説明】
【0077】
1・・・画像形成装置
10・・・感光体
20・・・帯電装置
30・・・露光装置
40・・・現像装置
42・・・現像ローラ
50・・・スクイーズ装置
52・・・スクイーズローラ
60・・・乾燥装置
70・・・中間転写体
80・・・クリーニング装置
90・・・除電装置
100・・・転写装置
110・・・用紙
602・・・吹付装置
604・・・補助粒子帯電装置
608・・・補助粒子供給ローラ
610・・・金属軸
612・・・樹脂層
702・・・ブロワ
704・・・磁気吸引装置
706・・・スリーブローラ
708・・・磁気ローラ
710・・・ブレード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
静電潜像保持体と、
前記静電潜像保持体に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
前記静電潜像保持体に形成された前記静電潜像を、トナーおよび液体キャリアを有する現像液を用いて現像しトナー像を形成する現像手段と、
前記トナー像に粒子を付与して、前記トナー像中の固形分比率を高める粒子付与手段と、
前記固形分比率が高められた前記トナー像を転写媒体へ転写する転写手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記粒子付与手段は、前記粒子を前記トナー像に吹き付ける吹付装置であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記粒子は、可視光を透過する樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記粒子は、前記トナー像と共に前記静電潜像保持体から前記転写媒体へ転写されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記粒子は、前記トナーに用いる樹脂で形成されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記粒子は、多孔体粒子であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記粒子付与手段は、前記静電潜像保持体との間に形成する電界によって前記粒子を前記トナー像に付与することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記トナー像に付与した前記粒子を前記転写前に除去する除去手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記除去手段は、前記粒子を吹き飛ばすブロワであることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記粒子は、磁性を有し、
前記除去手段は、前記粒子を磁気的に吸引することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
【請求項11】
静電潜像保持体に静電潜像を形成するステップと、
前記静電潜像保持体に形成された前記静電潜像を、トナーおよび液体キャリアを有する現像液を用いて現像しトナー像を形成するステップと、
前記トナー像に粒子を付与して、前記トナー像中の固形分比率を高めるステップと、
前記粒子が付与された前記トナー像を転写媒体へ転写するステップと
を有することを特徴とする画像形成方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate