説明

画像形成装置及び処理液塗布装置

【課題】塗布動作に伴って紙粉などの異物が混入した処理液が液室に戻されて再度供給されることにより塗布ムラなどが生じる。
【解決手段】異物センサ261によって液室234の底部近傍で紙粉401が検知されたときには、塗布動作終了後、切替弁303を回収容器302側に切り替えて供給回収経路204と回収経路311とを連通状態にして、ポンプ203を逆転駆動し、液室234内の紙粉401を処理液201とともに回収経路311から回収容器302に排出させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像形成装置及び処理液塗布装置に関し、特に被記録媒体に処理液を塗布する画像形成装置及び処理液塗布装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置(インクジェット記録装置)が知られている。この液体吐出記録方式の画像形成装置は、記録ヘッドからインク滴を、搬送される用紙(紙に限定するものではなく、OHPなどを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体あるいは記録媒体、記録紙、記録用紙などとも称される。)に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。
【0003】
なお、本願において、液体吐出方式の「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。また、「インク」とは、インクと称されるものに限るものではなく、吐出されるときに液体となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料なども含まれる。また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。また、「画像形成装置」には液体吐出方式のものに限らず、電子写真方式で画像形成を行なうものなども含まれるが、以下では液体吐出方式の画像形成装置で説明する。
【0004】
このような液体吐出方式の画像形成装置においては、色材を含むインクを液滴化して画像形成を行うために、液滴で形成されるドットがひげ状に乱れるフェザリング、異なる色のインク滴が隣接して用紙に打たれた場合に、各色が相互に混ざり合って色境界が不鮮明になるカラーブリード等の不具合が生じることがあり、更に印字後の紙上の液滴が乾くまでに時間がかかるという問題がある。
【0005】
そこで、従来から被記録媒体に前処理液を塗布ローラで塗布することが知られている(特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−096454号公報
【特許文献2】特開2002−137378号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した被記録媒体に処理液を塗布ローラにて塗布する処理液塗布装置にあっては、塗布ローラに付着した紙粉等の不純物が液膜に混ざり、塗布動作終了後に未使用の処理液を液室(処理液保持部)に戻すときに、不純物が混入した処理液も液室に戻され、ローラに供給するために保持している塗布前の処理液に混入される。このように不純物が混入した処理液が再び塗布ローラに供給されると、塗布ムラや塗布量のばらつきが発生するという課題がある。
【0008】
本発明は上記の課題に鑑みなされたものであり、不純物が混入した処理液が塗布ローラに供給されることを低減して、塗布ムラや塗布量のばらつきを抑えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
被記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記被記録媒体に処理液を塗布する処理液塗布装置と、を備え、
前記処理液塗布装置は、少なくとも、
前記被記録媒体を搬送する搬送ローラと、
前記被記録媒体に前記処理液を塗布する塗布ローラと、
前記処理液を供給し前記塗布ローラ上の液膜を薄くするスクイーズローラと、
前記スクイーズローラに供給する前記処理液を保持するための液室と、
前記液室内の処理液を排出させる排出手段と、
前記排出された前記処理液を収容する排出容器と、
前記液室の底近傍に配設された前記液室内の不純物を検知する異物検知手段と、
前記異物検知手段で不純物が検知されたとき、前記排出手段で前記液室内の前記処理液を前記排出容器に排出させる制御をする手段と、を有している
構成とした。
【0010】
ここで、前記異物検知手段で不純物が検知されたときには、塗布動作完了後に前記処理液を排出させる構成とできる。
【0011】
この場合、塗布動作完了後、所定の時間が経過した後に前記処理液を排出させる構成とできる。
【0012】
また、塗布動作完了後、前記スクイーズローラを回転させて前記液室内の前記処理液を攪拌した後に前記処理液を排出させる構成とできる。
【0013】
また、前記排出容器は排出された前記処理液から前記不純物を分離し、前記排出容器から前記不純物が分離された前記処理液を再度前記液室に供給する手段を備えている構成とできる。
【0014】
本発明に係る処理液塗布装置は、
被記録媒体に処理液を塗布する処理液塗布装置において、
前記被記録媒体を搬送する搬送ローラと、
前記被記録媒体に前記処理液を塗布する塗布ローラと、
前記処理液を供給し前記塗布ローラ上の液膜を薄くするスクイーズローラと、
前記スクイーズローラに前記処理液を供給保持するための液室と、
前記液室内の処理液を排出させる排出手段と、
前記排出された前記処理液を収容する排出容器と、
前記液室の底近傍に配設された前記液室内の不純物を検知する異物検知手段と、
前記異物検知手段で不純物が検知されたとき、前記排出手段で前記液室内の前記処理液を前記排出容器に排出させる制御をする手段と、を有している
構成とした。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る画像形成装置及び処理液塗布装置によれば、液室内の処理液を排出させる排出手段と、排出された処理液を収容する排出容器と、液室の底近傍に配設された液室内の不純物を検知する異物検知手段と、異物検知手段で不純物が検知されたとき、排出手段で液室内の処理液を排出容器に排出させる制御をする手段とを有している構成としたので、不純物が混入した処理液を液室から排出させて、不純物を含む処理液が塗布ローラに供給されることを低減することができ、塗布ムラや塗布量のばらつきを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
【図2】同じく処理液塗布装置の説明に供する模式的説明図である。
【図3】同画像形成装置の制御部の説明に供するブロック説明図である。
【図4】同処理液塗布装置における塗布終了後の処理液容器に対する処理液の戻し動作における空気が供給回収経路に侵入した状態の模式的説明図である。
【図5】同じく処理液の戻し動作における拡大経路でメニスカスが保持できない状態の模式的説明図である。
【図6】同じく処理液の戻し動作における戻し動作を停止する状態の模式的説明図である。
【図7】同じく処理液の排出動作における異物検知状態の模式的説明図である。
【図8】同じく処理液の排出動作における回収容器に処理液を排出した状態の模式的説明図である。
【図9】塗布制御部による処理液回収動作の制御の説明に供するフロー図である。
【図10】図9に続く処理液戻し制御の説明に供するフロー図である。
【図11】図9に続く処理液排出制御の説明に供するフロー図である。
【図12】本発明の他の実施形態に係る処理液塗布装置の模式的説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明の一実施形態について図1を参照して説明する。なお、図1は同実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
この画像形成装置は、被記録媒体である用紙100に液滴を吐出して画像を形成する画像形成手段としての記録ヘッドユニット101と、用紙100を搬送する搬送ベルト102と、用紙100を収容する給紙トレイ103と、記録ヘッドユニット101よりも用紙搬送方向上流側で被塗布部材である用紙100に処理液を塗布する処理液塗布装置(手段)200とを備えている。
【0018】
記録ヘッドユニット101は、液滴を吐出する複数のノズルを用紙幅相当分の長さに配列したノズル列を有するライン型液体吐出ヘッドから構成され、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインク滴を記録ヘッド101y、101m、101c、101kを備えている。なお、シリアル型画像形成装置として記録ヘッドをキャリッジに搭載する構成とすることもできる。
【0019】
搬送ベルト102は、無端状ベルトであり、搬送ローラ121とテンションローラ122との間に掛け渡されて周回するように構成している。この搬送ベルト102に対する用紙100の保持は、例えば静電吸着、空気の吸引による吸着などを行う構成とすることやその他の公知の搬送手段を用いることができる。また、ローラ対による搬送手段を用いることもできる。
【0020】
給紙トレイ103に収容された用紙100はピックアップローラ131で1枚ずつ分離給紙されて搬送ローラ対132によってレジストローラ対133に送られ、レジストローラ対133から所定のタイミングで搬送ローラ対134によって搬送路135を介して処理液塗布装置200に送られ、処理液塗布装置200で処理液201が塗布されて搬送ベルト102上に送り込まれて保持される。
【0021】
そして、搬送ベルト102の周回移動で搬送されてヘッドユニット101から各色の液滴が吐出されて画像が形成され、その後排紙トレイ104に排出される。
【0022】
ここで、処理液201は、用紙100の表面に塗布することで用紙100の表面を改質する改質材である。例えば、処理液201は、予め用紙100(前述したように材質としての紙に限定されない。)にムラなく塗布しておくことで、インクの水分を速やかに用紙100に浸透させると共に色成分を増粘させ、更には乾燥も早めることによって滲み(フェザリング、ブリーディング等)や裏抜けを防止し、生産性(単位時間当たりの画像出力枚数)をあげることを可能にする定着剤(セット剤)である。
【0023】
この処理液201は、組成的には、例えば界面活性剤(アニオン系、カチオン系、ノニオン系のいずれか、若しくはこれらを2種類以上混合させたもの)に対して、水分の浸透を促進するセルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース等)とタルク微粉体の様な基剤を加えた溶液等を挙げることができる。更に微粒子を含有することもできる。
【0024】
次に、処理液塗布装置200について図2も参照して説明する。なお、図2は同処理液塗布装置の模式的説明図である。
処理液塗布装置200は、処理液201を被記録媒体である用紙100に塗布する塗布部208を有している。塗布部208は、被記録媒体である用紙100を搬送する搬送ローラ235と、用紙100に処理液201を塗布する塗布ローラ232と、処理液201を供給し、塗布ローラ232上の液膜を薄くするスクイーズローラ233と、スクイーズローラ233に供給するための処理液201を保持するための処理液保持部である液室234とを有している。塗布ローラ232及びスクイーズローラ233はケース(ハウジング)236内に回転可能に配設され、ハウジング236の下部でスクイーズローラ233に処理液201を供給する液室234を形成している。
【0025】
なお、ローラ232、233、235は、搬送ローラ235に塗布ローラ232が接し、塗布ローラ232にスクイーズローラ233が接して配置されている。また、スクイーズローラ233は液室234内の処理液201に浸されるように配置されている。さらに、ハウジング236は全体が揺動可能に配設されて、塗布ローラ232を搬送ローラ235に対して接触及び離間可能となっている。
【0026】
また、塗布部208には、液室234内の処理液201の液面の高さが所定高さ位置になったことを検知する液面検知手段である液面センサ261が設けられている。さらに、液室234の底部近傍には処理液201の不純物を検知する異物検知手段としての異物センサ262が設けられている。
【0027】
異物検知センサ262は、例えば反射型の光学センサを用いることができ、光学センサの発光素子を液室234の下から上側に発光させ、液室234内の異物による反射光を受光素子により検知することで異物を検知する。なお、異物の検知方法は、公知であり、ここでは詳細な説明は省略するが、透過型の光学センサ、電極ピンによる抵抗値による検知等も可能であり、反射型光学センサに限定されるものではない。
【0028】
そして、塗布部208の液室234に供給する処理液201を収容した処理液容器202と、塗布部208の液室234から排出した処理液201を貯留(収容)する排出容器としての回収容器302と、処理液容器202から液室234に処理液201を送液し、液室234から処理液201を排出させて回収容器302に送液する排出手段を兼ねた双方向に送液可能な可逆型ポンプ203と、供給経路211と、排出経路である回収経路311と、供給回収経路204と、供給経路211と回収経路311とを可逆型ポンプ203の容器202、302側で切り替える切替弁303とを備えている。
【0029】
ここで、回収容器302には処理液201が回収されたときに、処理液内部の圧を大気に開放するための大気開放口304が設けられている。大気開放口304には図示しない開閉弁を設けて、開放が必要ないときは閉じて処理液201の乾燥を防止することができる。
【0030】
また、供給回収経路204には、一部の内径を処理液201のメニスカスを保持できない大きさにした拡大経路205を有している。この拡大経路205は、塗布動作終了後、所定時間が経過したときに、液室234内の処理液201を処理液容器202に戻すときに、液室234から入ってくる空気と処理液201を分離し、処理液201のみを処理液容器202に戻すことができるようにする。この場合、拡大経路205で分離された空気は、拡大経路205に溜まっていくので、拡大経路205に所定量の空気が溜まったときには処理液容器202への戻し(回収)を止める。これにより、確実に空気が処理液容器202に侵入することを防止できる。また、処理液容器202への回収が終了したときには、拡大経路205に処理液を満たした状態で待機することで、処理液201と空気が接触している表面積が減り、乾燥を防止することができる。なお、拡大経路205内には処理液201の液面が所定高さ以下になったことを検知する液面センサ263が設けられている。
【0031】
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図3のブロック説明図を参照して説明する。
主制御部501は、この画像形成装置全体の制御を司るCPU、ROM、RAM、I/O等からなるマイクロコンピュータなどによって構成される。この主制御部501は受領した画像データを処理して印刷制御部502に転送し、印刷制御部502は画像データに応じてヘッドドライバ503を介して記録ヘッド101を駆動制御し、画像データに応じて液滴を吐出させる。また、主制御部501は、モータ駆動部504を介して搬送ベルト102を周回移動させる搬送モータ505を駆動制御して、用紙100を搬送させる。
【0032】
塗布制御部510は、本発明における制御する手段を兼ね、処理液塗布装置200の各部の制御を司る。この塗布制御部510は、主制御部501からの塗布要求を受けて処理液塗布動作を制御するため、ポンプ駆動部511を介してポンプ203を駆動し、ローラ駆動部512を介して塗布ローラ232、スクイーズローラ233を回転させるモータ513を駆動制御する。また、液面センサ261の検知結果に応じて、ポンプ203を駆動して液室234に対する処理液201の送液を制御する。また、液面センサ261、異物センサ262、液面センサ263の検知結果などに応じて、切替弁303、ポンプ203を駆動制御して、液室234から処理液容器202に対する処理液201の戻し制御や、液室234から回収容器302に対する処理液201の排出制御を行う。
【0033】
次に、上述した処理液塗布装置における塗布終了後の処理液容器に対する処理液の戻し動作について図4ないし図6を参照して説明する。
まず、処理液塗布装置200は、塗布部208による処理液の塗布が終了した後、予め定めた所定時間が経過したときに、塗布制御部510によってポンプ203が逆回転駆動されて、供給回収経路204及び供給経路211を通じて、液室234内の処理液201が処理液容器202に戻される。
【0034】
ここで、塗布部208の液室234内の処理液201が戻し動作によって少なくなった場合、図4に示すように、液室234への供給口234aから供給回収経路204内に空気400が吸い込まれ、処理液201が供給経路204内でメニスカス状になり空気400が液室234への供給口234a側から抜けることができなくなる。
【0035】
そのため、上述したように供給回収経路204の途中には拡大経路205が設けられており、図5に示すように、供給回収経路204内に発生したメニスカスは拡大経路205によって表面張力が失われ、拡大経路205内で気液が分離される。進入した空気400は、拡大経路205内に溜まる。拡大経路205の容量は、液室234の処理液201をすべて回収した(戻した)場合の供給回収経路204に入ってくる空気の容量以上の大きさに設定している。すなわち、拡大経路205が空気で満たされた場合、液室234からの処理液201をすべて処理液容器202に戻したことになる。
【0036】
この場合、図6に示すように、拡大経路205内に液面を検知する液面センサ263を設けて、拡大経路205内に空気が溜まって液面が所定高さ位置以下に下がったときには、塗布制御部510によってポンプ203の逆転駆動を停止する。
【0037】
次に、処理液塗布装置における塗布終了後の回収容器に対する処理液の排出動作について図7及び図8を参照して説明する。
塗布ローラ232によって被記録媒体100に処理液201の液膜を塗布するとき、塗布ローラ232から被記録媒体100に転移しないで残った処理液201の液膜に被記録媒体100の紙粉などの異物が付着すると、塗布ローラ232の回転によってスクイーズローラ233側に戻され、上述した塗布動作に終了に伴って、スクイーズローラ233の周面から自重で処理液201が液室234に流れ落ちるときに、処理液201とともに異物も液室234に侵入する。
【0038】
そして、図7に示すように、液室234内に侵入した紙粉401は液室234の底部に溜まることになる。この液室234の底部に溜まった紙粉401は供給排出経路204を通じて液室234から排出しにくいので、溜まった紙粉401を撹拌して、塗布動作終了後に液室234から処理液201とともに排出するようにしている。
【0039】
つまり、塗布制御部510は、異物センサ262によって紙粉401が検知されたときには、図8に示すように、切替弁303を回収容器302側に切り替えて供給回収経路204と回収経路311とを連通状態にして、ポンプ203を逆転駆動し、液室234内の紙粉401を処理液201とともに回収経路311から回収容器302に排出させる。
【0040】
そこで、塗布制御部510による処理液回収動作の制御について図9ないし図11のフロー図を参照して説明する。
まず、図9を参照して、画像出力(塗布)要求を受信する(ステップS1:以下、単に「S1」と表記する。)と、異物センサ262の検知結果をチェックして液室234内に紙粉401があるか否かを判別し(S2)、液室234内に紙粉401があるときには紙粉フラグをON状態にする(S3)。
【0041】
そして、液面センサ261の出力をチェックして液室234に所定量の処理液201があるか否かを判別し(S4)、所定量の処理液201がないときには、ポンプ203を正転駆動して処理液容器202から処理液201を液室234に供給する(S5)。
【0042】
その後、塗布部208のスクイーズローラ233、塗布ローラ232、搬送ローラ235を回転駆動させ(S6)、スクイーズローラ233と塗布ローラ232とが加圧接触している部分(加圧部)に処理液201を供給する。ここで、供給された処理液201は、スクイーズローラ233と塗布ローラ232との加圧部で延展され、塗布ローラ232に液膜を形成し、塗布に備える。このとき、装置本体から塗布部208に用紙100が搬送されると、塗布ローラ232に形成された処理液201の液膜が用紙100に転写されて塗布される。
【0043】
次に、液面センサ261の出力をチェックして液室234に所定量の処理液201があるか否かを判別し(S7)、所定量の処理液201がないときには、ポンプ203を正転駆動して処理液容器202から処理液201を液室234に供給する(S8)。
【0044】
その後、要求された出力枚数の出力が完了したか否かを判別し(S9)、要求枚数の出力が完了するまでステップS7、S8の処理を繰り返す。
【0045】
そして、要求枚数の出力が完了したときには、塗布部208のスクイーズローラ233、塗布ローラ232、搬送ローラ235の回転駆動を停止させる(S10)。
【0046】
次に、所定時間以内に次の画像出力(塗布)要求を受信したか否かを判別し(S11)、所定時間以内に次の画像出力要求を受けたときにはステップS4の処理に戻り、ステップS4からステップS11までの処理を繰り返す。
【0047】
これに対し、所定時間以内に次の画像出力要求を受けなかったときには、紙粉フラグがONか否かを判別し(S12)、紙粉フラグがONでないときには図10に示す処理液戻し処理に移行し、紙粉フラグがONであるときには図11に示す紙粉排出処理に移行する。
【0048】
図10に示す処理液戻し処理では、切替弁303を処理液容器202側に切替え、供給回収経路204と供給経路211とを連通状態にした(S21)後、ポンプ203を逆転駆動(回収方向に駆動)する(S22)。これにより、液室234内の処理液201は処理液容器202に戻される。
【0049】
そして、液室234内の処理液201の戻し(処理液容器202への回収)が終了したか否かを判別する(S23)。ここで、液室234内の処理液201の戻しが終了したか否かは、前述したように拡大経路205内の液面センサ263で処理液201が所定量以上か否かをチェックして、処理液201が所定量未満になったときに戻しが終了したと判別する。
【0050】
このとき、液室234内の処理液201の戻し(処理液容器202への回収)が終了したときには、ポンプ203を停止した(S24)後、ポンプ203を経路開放位置にする(S25)。
【0051】
この場合、拡大経路205に対して処理液容器202を高さ方向で高い位置に配設して、処理液容器202と拡大経路205との間で水頭差を持たせておき、ポンプ203を経路開放位置にすることで、水頭差により、処理液容器202の位置まで拡大経路205の処理液201の液面が上がり、拡大経路205が処理液201で満たされた状態になり、この状態で待機状態とすることができる。拡大経路205を処理液201で満たすことにより、空気と触れる表面積を小さくできるので、乾燥を防止できる。また、水頭差により液面の高さを決めているので制御や電力は必要なく簡便かつ安定して液面を保つことができる。さらに、ポンプ203に遮断するための弁としての機能も必要でなくなる。
【0052】
図11に示す処理液排出(異物排出)処理では、切替弁303を回収容器302側に切替え、供給回収経路204と回収経路311とを連通状態にした(S31)後、ポンプ203を逆転駆動(回収方向に駆動)する(S32)。これにより、液室234内の処理液201は回収容器302に排出され、これに伴って紙粉401も回収容器302に排出される。そして、液室234内の紙粉401を含む処理液201の排出(回収容器302への回収)が終了したか否かを判別する(S33)。
【0053】
ここで、液室234内の処理液201の排出(回収容器302への回収)が終了したときには、ポンプ203を停止した(S34)後、切替弁303を処理液容器202側に切替え(S35)、ポンプ203を経路開放位置にする(S36)。
【0054】
これにより、前述したように、処理液容器202から拡大経路205内に処理液201が戻るので、処理液205内の液面が保てる。これにより、液面を安定した位置に保持することができて、大気に触れている表面積を少なくすることができ、処理液201の蒸発を少なくすることができる。また、ポンプ203は処理液を遮断するための弁としての機能の必要がなくなる。
【0055】
なお、上記の説明では切替弁303を開放位置にしているが、遮断機能を持つ場合には、遮断位置にすることもできる。
【0056】
このように、液室内の処理液を排出させる排出手段と、排出された処理液を収容する排出容器と、液室の底近傍に配設された液室内の不純物を検知する異物検知手段と、異物検知手段で不純物が検知されたとき、排出手段で液室内の処理液を排出容器に排出させる制御をする手段とを有している構成とすることで、不純物が混入した処理液を液室から排出させて、不純物を含む処理液が塗布ローラに供給されることを低減することができ、塗布ムラや塗布量のばらつきを抑えることができる。
【0057】
なお、上記実施形態では、塗布動作終了後所定時間が経過したときに処理液排出動作(異物排出動作)を行うようにしているが、例えば、塗布動作終了後、スクイーズローラを回転駆動して液室234内の処理液201を攪拌して紙粉402を混ぜた状態にした後、排出動作を行うようにすることもできる。このようにすれば、より確実に処理液201とともに紙粉401を排出することができる。
【0058】
次に、本発明の他の実施形態に係る処理液塗布装置について図12を参照して説明する。なお、図12は同処理液塗布装置の模式的説明図である。
本実施形態では、ポンプ203と処理液容器202との間に回収容器302を配設し、回収容器302の底側側面と切替弁303との間を供給経路211でつなぎ、回収容器302の上部と切替弁303との間を回収経路311でつないでいる。さらに、回収容器302と処理液容器202との間を供給経路212で連通して、供給経路212にポンプ213を配設している。また、回収容器302の底部には隔壁部309を設け、回収経路311の開口部は隔壁部309に対して供給経路211と反対側の領域に対向させている。
【0059】
このように構成したので、液室234から処理液201を戻すときには、切替弁303を回収経路311側に切替えて、回収容器302の上部から回収容器302内に処理液201を戻している。回収容器302に戻された処理液201は、隔壁部209によって紙粉402と処理液201とに分離される。
【0060】
そして、液室234に処理液201を供給するときには、回収容器302から処理液201を供給し、回収容器302の処理液201が減少したときには、図示しない液面検知手段によって検知して、ポンプ203を正転駆動(供給方向に駆動)し、処理液容器202から回収容器303に処理液201を補充供給する。
【0061】
なお、上記実施形態では処理液塗布装置が画像形成前の用紙に対して処理液を塗布する構成で説明しているが、記録ヘッドユニットの下流側で画像形成が行われた用紙上に処理液を塗布する構成とすることもできる。
【0062】
また、本発明に係る画像形成装置は、例えば電子写真方式の画像形成装置にも適用することができる。例えば、紙等の媒体上のトナー等の樹脂を含有する微粒子を乱すことなく、かつ当該樹脂微粒子を付着した媒体に定着液を塗布後は素早く樹脂微粒子の媒体への定着が行われ、更に媒体に残油感が発生しない程度の微量塗布が可能な樹脂微粒子の定着液を用いた、定着方法及び定着装置、並びに画像形成方法及び画像形成装置にも適用できる。
【符号の説明】
【0063】
100 被記録媒体(用紙)
101 記録ヘッドユニット
102 搬送ベルト
103 給紙トレイ
200 処理液塗布装置
201 処理液
203 ポンプ(排出手段を兼ねる)
204 供給回収経路
208 塗布部
211 供給経路
232 塗布ローラ
233 スクイーズローラ
234 液室(処理液保持部)
235 搬送ローラ
302 回収容器(排出容器)
303 切替弁
311 回収経路
261 液面センサ
262 異物センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記被記録媒体に処理液を塗布する処理液塗布装置と、を備え、
前記処理液塗布装置は、少なくとも、
前記被記録媒体を搬送する搬送ローラと、
前記被記録媒体に前記処理液を塗布する塗布ローラと、
前記処理液を供給し前記塗布ローラ上の液膜を薄くするスクイーズローラと、
前記スクイーズローラに供給する前記処理液を保持するための液室と、
前記液室内の処理液を排出させる排出手段と、
前記排出された前記処理液を収容する排出容器と、
前記液室の底近傍に配設された前記液室内の不純物を検知する異物検知手段と、
前記異物検知手段で不純物が検知されたとき、前記排出手段で前記液室内の前記処理液を前記排出容器に排出させる制御をする手段と、を有している
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記異物検知手段で不純物が検知されたときには、塗布動作完了後に前記処理液を排出させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
塗布動作完了後、所定の時間が経過した後に前記処理液を排出させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
塗布動作完了後、前記スクイーズローラを回転させて前記液室内の前記処理液を攪拌した後に前記処理液を排出させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記排出容器は排出された前記処理液から前記不純物を分離し、前記排出容器から前記不純物が分離された前記処理液を再度前記液室に供給する手段を備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項6】
被記録媒体に処理液を塗布する処理液塗布装置において、
前記被記録媒体を搬送する搬送ローラと、
前記被記録媒体に前記処理液を塗布する塗布ローラと、
前記処理液を供給し前記塗布ローラ上の液膜を薄くするスクイーズローラと、
前記スクイーズローラに前記処理液を供給保持するための液室と、
前記液室内の処理液を排出させる排出手段と、
前記排出された前記処理液を収容する排出容器と、
前記液室の底近傍に配設された前記液室内の不純物を検知する異物検知手段と、
前記異物検知手段で不純物が検知されたとき、前記排出手段で前記液室内の前記処理液を前記排出容器に排出させる制御をする手段と、を有している
ことを特徴とする処理液塗布装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−158144(P2012−158144A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−20692(P2011−20692)
【出願日】平成23年2月2日(2011.2.2)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】