説明

画像形成装置及び制御プログラム

【課題】 画像の印刷時に印刷用紙に空白領域を示す識別記号が印刷された印刷済用紙の空白領域を効率良く使用して印刷を行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 印刷するべき文字列のデータを受信する受信手段と、印刷媒体上に予め記録された識別記号を読み取る読取手段と、識別手段により読み取った識別記号に基づいて印刷媒体上の空白領域を抽出する空白領域抽出手段と、空白領域抽出手段により抽出した空白領域の中から文字列を印刷することが可能な空白領域を選択する選択手段と、選択手段により選択した空白領域に文字列を印刷する印刷手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置及びその制御プログラムに関し、特に既に印刷された印刷済用紙の上に印刷を行なう機能を有する画像形成装置及びその制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
今日多くのオフィスにおいて、コンピュータで作成された文書、電子メールで送られてきたメール、インターネットから入手した情報を、コンピュータに接続されたプリンターにより印刷することが日常的に行なわれている。世界には非常に多くのプリンター、ファックス、複合機、コピー機があり、それらを用いて印刷される情報の量は年々増加している。従って、それらの画像形成装置を用いて情報を印刷する紙の使用量も、膨大な数に上っている。しかも多くの場合、コンピュータのユーザーは、一つの文書を試しに印刷した後、書体やデザインを変更してもう一度印刷してみようとすることもあり、ますます多くの紙を消費する傾向にある。そしてさらに紙面上で修正を重ねるため、一つの文書の完成までに大量の紙を消費することに憂慮している人も少なくない。
【0003】
こうした紙の大量消費を軽減するために、再生紙を利用したり、紙の両面に印刷を行なうようにしたり、片面だけ印刷された紙を集めておき、その裏の部分にもう一度印刷することなどが行なわれている。さらに最近では、紙をより有効に使用するため、一度印刷した紙の白紙の部分を検出し、そこにもう一度印刷を行なう技術が開発されている。
【0004】
例えば、特許文献1は、スキャナにより印刷用紙の空白領域の状況を読み取り、印刷用紙の空白領域に印刷を行なうプリンタを開示している。このプリンタでは、一旦印刷された用紙を、紙送りローラで取り込み、スキャナ、プリンタヘッドへと順次送り込む。そしてスキャナによって用紙の空白状況を読み取ってプリンタのCPUに空白データを送り、プリンタヘッドにより印刷データをその空白部分に印刷する。これにより、空白領域を有する印刷済用紙にもう一度印刷することができ、印刷済用紙を効果的に再利用するとともに、時間が経過すると印刷画像が消去するような特殊なインクや用紙を使用する必要もない。
【0005】
また特許文献2は、印刷機構に記憶素子リーダ/ライタ機能を備えた印刷装置を開示している。この印刷装置は、印刷用紙などの印刷媒体に埋め込まれた極めて薄い読み取り可能または読み取りおよび書き込み可能な記憶素子に、印刷用紙のどこに画像が印刷されているかというデータを記憶させたり読み取ったりすることにより、印刷用紙の空白領域に再度印刷を行なうことができる。これにより印刷用紙の印刷済領域と未印刷領域を正確に識別し、未印刷領域を有効活用することが可能である。
【特許文献1】特開平10−175345号公報
【特許文献2】特開2004−58511号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1のプリンタは、印刷用紙の空白状況をスキャナで読み取り、読み取った空白データをプリンタのCPUに送っているため、用紙の空白状況を読み取るためのスキャナが必要であるという問題がある。
【0007】
また、上記特許文献2の印刷装置は、印刷用紙に埋め込まれた記憶素子に、印刷用紙のどこに画像が印刷されているかを示すデータを記憶させるものであり、印刷用紙の空白デ
ータを抽出するために、特別の用紙、及び記憶素子が必要となり、またこの記憶素子にデータを記憶させるための特殊な処理が必要となるという問題がある。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、画像の印刷時に印刷用紙に空白領域を示す識別記号が印刷された印刷済用紙の空白領域を効率良く使用して印刷を行うことができる画像形成装置及び制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、印刷するべき文字列のデータを受信する受信手段と、印刷媒体上に予め記録された識別記号を読み取る読取手段と、前記識別手段により読み取った識別記号に基づいて前記印刷媒体上の空白領域を抽出する空白領域抽出手段と、前記空白領域抽出手段により抽出した空白領域の中から前記文字列を印刷することが可能な空白領域を選択する選択手段と、前記選択手段により選択した前記空白領域に前記文字列を印刷する印刷手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
本発明は、前記印刷するべき文字列を行単位に分割して、各行毎の文字列を印刷する空白領域を選択し、該選択した空白領域に各行毎の文字列を印刷することを特徴とする。
【0011】
本発明は、印刷するべき文字列が装置の内部状態を示す情報、またはエラー発生時の情報であることを特徴とする。
【0012】
本発明は、印刷するべき文字列のデータを受信する受信手段と、印刷媒体上に予め記録された識別記号を読み取る読取手段と、前記印刷媒体上に画像を印刷する印刷手段とを備えた画像形成装置上で動作する制御プログラムであって、前記識別手段により読み取った識別記号に基づいて前記印刷媒体上の空白領域を抽出する空白領域抽出処理と、前記空白領域抽出処理により抽出した空白領域の中から前記文字列を印刷することが可能な空白領域を選択する選択処理と、前記選択処理により選択した前記空白領域に前記文字列を前記印刷手段によって印刷させる印刷処理とをコンピュータに行わせることを特徴とする。
【0013】
本発明は、前記印刷するべき文字列を行単位に分割して、各行毎の文字列を印刷する空白領域を選択し、該選択した空白領域に各行毎の文字列を印刷することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、画像の印刷時に印刷用紙に空白領域を示す識別記号が印刷された印刷済媒体の空白領域を効率良く使用して印刷を行うことができるという効果が得られる。これにより、印刷済みの印刷媒体を有効利用することが可能になるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態による画像形成装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。符号1は、印刷対象の画像を印刷媒体に転写する印刷エンジンである。符号2、3は、給紙する印刷媒体を収納しておく給紙カセットである。符号4は、給紙カセット2、3に収納されている印刷媒体を印刷エンジン1へ導く給紙搬送部である。ここでは、給紙カセット3に印刷済用紙が収納されているものとして説明する。符号5は、印刷エンジン1において画像転写が行われた印刷媒体を排紙トレイへ導く排紙搬送部である。符号6は、画像が印刷されて排紙搬送部5によって排紙トレイに排紙された印刷物である。符号7は、テンキー、ファンクションキー、タッチパネル等からなる入力部である。符号8は、液晶のディスプレイ装置等からなる表示部である。符号9は、画像形成装置上で発生したエラー等を検出する検出部である。符号10は、給紙カセット2または給紙カセット3から給紙した印刷済用紙に印刷されているバーコードを読み取るバーコードリーダである。符号11は、画像形成装置の処理動作を統括して制御する制御部である。符号12は、ネットワークNを介して他のネットワーク接続機器との間で情報通信を行う通信部である。
【0016】
符号111は、検出部9がエラー等を検出した場合に、検出したエラーに応じた出力するべきメッセージを選択して、メッセージの文字列を出力するためのページ記述言語による印刷データを出力するメッセージ処理部である。符号112は、出力するべきメッセージの文字列と、発生したエラーの識別情報とが予め関係付けられて記憶されたメッセージデータ記憶部である。符号113は、通信部12またはメッセージ処理部111から入力されるページ記述言語による印刷データを解釈して、ビットマップデータに変換して出力する画像生成部である。符号114は、バーコードリーダ10が読み取ったバーコードから印刷済用紙の空白領域データに変換する変換部である。符号115は、変換部114から出力される空白領域データに基づいて、エラーメッセージの文字列を印刷するための空白領域を選択し、この空白領域に画像生成部が生成した画像データに基づいてエラーメッセージ文字列が印刷されるようにビットマップデータを出力する領域選択部である。符号116は、印刷エンジン1において、印刷媒体(用紙)に転写する画像のビットマップデータを記憶する画像メモリであり、画像生成部113または領域選択部115によってビットマップデータの書き込みが行われる。
【0017】
なお、出願人は、スキャナや特殊な素子を埋め込んだ用紙を使用することなく、一度印刷した用紙の空白部分を有効活用するために、印刷媒体に画像を印刷する印刷手段を有する画像形成装置において、印刷媒体上で画像が印刷されずに空白となる領域を求め、この求めた空白領域の情報を識別記号に変換し、印刷手段により印刷媒体上に印刷対象の画像を印刷するとともに、予め決められた位置に識別記号を印刷することができる画像形成装置(特願2005−104449)を提案している。以下の説明においては、空白領域の情報をバーコード(識別記号)に変換し、印刷手段により印刷用紙上の予め決められた位置にバーコードが印刷された印刷済用紙を使用して印刷を行うものとして説明する。
【0018】
次に、図2を参照して、図1に示す画像形成装置の動作を説明する。まず、検出部9は、画像形成装置の各部位の状態を検出し(ステップS1)、エラーメッセージ等の印刷する必要があるか否かを判定しながら(ステップS2)、エラーメッセージ等の印刷する必要があるまで、検出動作を続行する。そして、エラーメッセージ等を印刷する必要がある状態を検出した時点で、検出部9は、発生したエラーを識別することが可能なエラー識別情報と、エラー発生時の状態値をメッセージ処理部111に対して出力する。これを受けて、メッセージ処理部111は、検出部9から出力されたエラー識別情報に関係付けられているメッセージ文字列データをメッセージデータ記憶部112から読み出し、このメッセージデータ中に状態値を埋め込むことによりエラーメッセージの文字列を生成する(ステップS3)。単にエラー発生を通知するのみのエラーの場合は、エラー発生時の状態値が存在しない場合もある。この場合は、読み出したメッセージ文字列がここで生成されるエラーメッセージの文字列となる。
【0019】
次に、メッセージ処理部111は、生成したエラーメッセージの文字列を、改行コードの位置に基づいて行単位に分割する(ステップS4)。ここで生成した各行毎のメッセージ文字列の例を図5に示す。図5に示す例は、エラーメッセージを5つの行の文字列M1〜M5に分割した例を示している。そして、メッセージ処理部111は、分割した行単位のエラーメッセージ文字列を印刷するためのページ記述言語による印刷データを画像生成部113へ出力する。このとき出力する印刷データには、印刷する文字列の印刷する位置を示す座標値データは含まれず、各行毎の文字列の順番のみが定義されている。
【0020】
一方、給紙搬送部4は、制御部11の指示に基づいて、印刷済用紙を給紙する。これにより、給紙カセット3から1枚用紙が取り出され、印刷エンジン1へ給紙されることになる。このとき、バーコードリーダ10は、給紙搬送部4内を搬送されるときに、印刷済用紙に印刷されたバーコードを読み取り(ステップS5)、読み取ったコードを変換部114へ出力する。変換部11は、バーコードリーダ10から出力されたコードから空白領域データに変換して(ステップS6)、得られた空白領域データを内部に保持する。
【0021】
ここで、図3、図4を参照して、空白領域データについて説明する。図3に示すように、印刷済用紙Pには、予め決められた位置にバーコードBCが印刷されている。このバーコードBCは、図4に示す7つの空白領域K1〜K7の座標値データがコード化されたものである。座標値データは、例えば、矩形の空白領域の左上と右下の頂点の座標値を示すものであり、複数の空白領域が印刷済用紙Pに存在する場合は、矩形の左上と右下の頂点の座標値の組が空白領域の数だけ定義されているデータである。変換部114は、バーコードリーダ10から出力されたコードから空白領域データに変換することにより、矩形の空白領域の左上と右下の頂点座標値の組が空白領域の数だけ定義されている空白領域データを得ることができる。
【0022】
次に、画像生成部113は、印刷済用紙Pに印刷されているバーコードBCを無効化するために、バーコードBCが印刷されている位置にバーコードを塗りつぶす印刷を行うビットマップデータを画像メモリ116へ書き込む(ステップS7)。次に、画像形成部113は、メッセージ処理部111から出力された各行毎の文字列を印刷するための印刷データを領域選択部115へ順に出力する。このとき、画像生成部113は、エラーメッセージを印刷するための印刷データであるか否かを印刷データに印刷位置を示す座標値データが含まれていたか否か(エラーメッセージを印刷するための印刷データには座標値データが含まれていない)によって判定する。
【0023】
次に、領域選択部115は、画像生成部113から順に出力されるメッセージ文字列1行分の印刷データを解釈して、この印刷データによるメッセージ文字列を印刷することが可能な空白領域を、内部に保持している空白領域データを参照して選択する(ステップS8)。空白領域の選択は、印刷済用紙P上の空白領域のうち、最も上部に位置する空白領域(図4に示す例では、空白領域K1に相当する)の大きさと印刷するべき文字列M1の大きさを比較し、印刷するべき文字列M1の大きさが空白領域K1と同じかまたは小さい場合に印刷可能であると判定し、印刷可能でなければ、次の空白領域(この例では空白領域K2)に印刷可能であるかを判定する処理を繰り返し行い、印刷するべき文字列M1が印刷可能な空白領域を選択することにより行う。
【0024】
次に、領域選択部115は、選択した空白領域の座標値データに基づいて、印刷するべき文字列の印刷位置を定義し、画像生成部113から出力された印刷データを解釈して、ビットマップデータを生成して、画像メモリ116へ書き込む(ステップS9)。
【0025】
次に、領域選択部115は、画像生成部113から順に出力される全てのメッセージ文字列について処理したか否かを判定し、未処理のメッセージ文字列がなければ、内部に保持している空白領域データに基づいて、空白領域以外の領域(印刷済の領域)に取り消し画像(例えば、複数の斜線)を印刷するビットマップデータを画像メモリ116へ書き込む。そして、領域選択部115は、給紙した印刷済用紙に画像メモリ116に書き込まれたビットマップデータの印刷を印刷エンジン1に対して指示する。これを受けて、印刷エンジン1は、画像メモリ116に書き込まれたビットマップデータを読み出し、給紙した印刷済用紙に対して画像の転写を行い、排紙搬送部5によって排紙トレイへメッセージ文字列が印刷された印刷済用紙を排紙する(ステップS13)。
【0026】
一方、未処理のメッセージ文字列が残っていれば、領域選択部115は、給紙した印刷済用紙に空白領域が残っているか否かを判定する(ステップS11)。そして、空白領域が残っていればステップS8に戻り、空白領域の選択、印刷するべき文字列のビットマップデータを生成して、画像メモリ116へ書き込む動作を繰り返し実行する。
【0027】
未処理のメッセージ文字列が残っており、空白領域が残っていない場合、領域選択部115は、給紙した印刷済用紙に画像メモリ116に書き込まれたビットマップデータの印刷を印刷エンジン1に対して指示する。これを受けて、印刷エンジン1は、画像メモリ116に書き込まれたビットマップデータを読み出し、給紙した印刷済用紙に対して画像の転写を行い、排紙搬送部5によって排紙トレイへメッセージ文字列が印刷された印刷済用紙を排紙する(ステップS12)。そして、ステップS5に戻り、次の印刷済用紙を給紙し、バーコードを読み取り、新たな空白領域を求めて、残っている未処理のメッセージ文字列の印刷を実行する。
【0028】
なお、メッセージ文字列を印刷した空白領域には、空白領域データに基づいて矩形の枠を印刷するようにしてもよい。また、メッセージ文字列を印刷した順を示す順番号を付与して、メッセージ文字列の各行の順番が把握できるようにしてもよい。
【0029】
以上説明した印刷動作によって、図6に示す印刷物が排紙されることになる。図6は、メッセージ文字列M1を空白領域K1に、メッセージ文字列M2を空白領域K2に、メッセージ文字列M3を空白領域K3に、メッセージ文字列M4を空白領域K4に、メッセージ文字列M5を空白領域K5に印刷した例である。各メッセージ文字列には、文字列を囲む枠と順番を表す順番号((1)〜(5))が合わせて印刷される。また、バーコードBCを無効化するために、バーコードBCを塗りつぶす画像BC2の印刷が行われる。
【0030】
このように、画像の印刷時に印刷用紙に空白領域を示す識別記号が印刷された印刷済媒体の空白領域を効率良く使用して、画像形成装置において発生したエラー情報や装置内部の情報の印刷を行うことができる。これにより、印刷済みの印刷媒体を有効利用することが可能になる。
【0031】
なお、図1における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより印刷処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
【0032】
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】印刷済用紙の一例を示す説明図である。
【図4】抽出した空白領域の一例を示す説明図である。
【図5】メッセージ文字列を各行毎に分割した一例を示す説明図である。
【図6】印刷済用紙にメッセージ文字列を印刷した一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0034】
1・・・印刷エンジン、2、3・・・給紙カセット、4・・・給紙搬送部、5・・・排紙搬送部、6・・・印刷物、7・・・入力部、8・・・表示部、9・・・検出部、10・・・バーコードリーダ、11・・・制御部、111・・・メッセージ処理部、112・・・メッセージデータ記憶部、113・・・画像生成部、114・・・変換部、115・・・領域選択部、116・・・画像メモリ、12・・・通信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷するべき文字列のデータを受信する受信手段と、
印刷媒体上に予め記録された識別記号を読み取る読取手段と、
前記識別手段により読み取った識別記号に基づいて前記印刷媒体上の空白領域を抽出する空白領域抽出手段と、
前記空白領域抽出手段により抽出した空白領域の中から前記文字列を印刷することが可能な空白領域を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択した前記空白領域に前記文字列を印刷する印刷手段と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記印刷するべき文字列を行単位に分割して、各行毎の文字列を印刷する空白領域を選択し、該選択した空白領域に各行毎の文字列を印刷することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
印刷するべき文字列が装置の内部状態を示す情報、またはエラー発生時の情報であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項4】
印刷するべき文字列のデータを受信する受信手段と、印刷媒体上に予め記録された識別記号を読み取る読取手段と、前記印刷媒体上に画像を印刷する印刷手段とを備えた画像形成装置上で動作する制御プログラムであって、
前記識別手段により読み取った識別記号に基づいて前記印刷媒体上の空白領域を抽出する空白領域抽出処理と、
前記空白領域抽出処理により抽出した空白領域の中から前記文字列を印刷することが可能な空白領域を選択する選択処理と、
前記選択処理により選択した前記空白領域に前記文字列を前記印刷手段によって印刷させる印刷処理と
をコンピュータに行わせることを特徴とする制御プログラム。
【請求項5】
前記印刷するべき文字列を行単位に分割して、各行毎の文字列を印刷する空白領域を選択し、該選択した空白領域に各行毎の文字列を印刷することを特徴とする請求項4に記載の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−7871(P2007−7871A)
【公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−187844(P2005−187844)
【出願日】平成17年6月28日(2005.6.28)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】