説明

画像形成装置及び画像形成方法

【課題】片面原稿のセットを誤った場合であっても、片面原稿を確実に読み取ってコピーを行ない、印刷された用紙のページ順を片面原稿と整合させ、印刷された用紙に対して適切に後処理を実行する画像形成装置の提供。
【解決手段】画像形成装置1は、片面原稿の第1と第2の面の画像を読み取る画像読取部2と、読取結果に基づいて画像形成の順序を判定する順序判定部7fと、読取結果に基づいて、片面原稿が縦長か横長かを判定すると共に片面原稿の向きを判定する用紙向き判定部7gと、該判定部7gでの判定に基づいて画像の回転処理角度を判定する回転処理角度判定部7hと、順序判定部7fでの判定に基づいて順に記憶部3から画像を読み出し、該画像を回転処理角度判定部7hでの判定に基づいて画像回転処理する画像処理部7eと、を備え、画像処理部7eの処理に応じて縦長又は横長の用紙上に画像形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像の形成を行なう画像形成装置及び画像形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近の画像形成装置は、原稿両面を同時に読み込み可能な読み取り速度が向上したスキャナを搭載しており、画像形成装置によるコピー処理実行時の印刷速度を高速化している。
しかしながら、このようなスキャナを搭載した画像形成装置が片面コピーを行なう場合、読み取り面を所定の方向にセットして原稿を読み取る必要があり、不慣れな利用者等が片面原稿の読み取り面の載置方向を誤ってコピーを開始すると、原稿の裏面の白紙を読み取って、大量の白紙コピーを行なってしまうという問題があった。
【0003】
このような場合、コンビニエンスストア等にある有料の複写機や、会社の部門単位でコピーの費用請求(課金)がなされる複写機においては、白紙コピーであっても、課金されてしまい、無駄な費用が発生することとなる。
【0004】
また、複写機の使用に慣れた利用者であっても、片面原稿の載置方向に統一された基準が無く、メーカーにより、また、同一メーカーであっても高速機、低速機などの機種により載置方向が異なることから、使用に慣れていない機種でコピーを行う際には、原稿の載置方向を誤る可能性がある。
【0005】
そのため、特許文献1には、原稿の第1の面を読み取る第1面用読み取り部と、第2の面を読み取る第2面用読み取り部とを備え、片面原稿の表裏を判断し、画像のある面のみを選択して読み取る画像読取装置が開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、原稿の表面と裏面の情報を同時に読み取り、裏面に記載があるか否かを判断し、裏面に記載がある場合に裏面の情報を送信するファクシミリ装置が開示されている。
【0007】
また、特許文献3には、原稿読み取りの原稿面指定が片面だった場合でも両面を読み取り、両面の画像データを含む画像ファイルを生成し、白紙以外の画像データを出力する画像処理装置が開示されている。
【0008】
また、特許文献4には、片面原稿か両面原稿かを示す情報を原稿に形成しておき、原稿の読み取り時にその情報をセンサにより検出して、各原稿が片面原稿か両面原稿かを判別し、その判別結果に応じて原稿の画像を読み取る画像読取装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2003−125168号公報
【特許文献2】特開平2−39765号公報
【特許文献3】特開2009−225042号公報
【特許文献4】特開2005−341185号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1〜4には、原稿の画像を読み取った後、その画像の出力順について何ら記載されていない。例えば、表裏を誤って片面原稿が載置され、その原稿のコピーがなされた場合、印刷されるページ順が原稿と逆になってしまうが、特許文献1〜4は、それに対して何ら開示するものではない。
また、コピー後の印刷物にステープル処理等の後処理を行なう際の対処について何ら開示もされていない。例えば、後処理を行なう際は、原稿載置台に挿入する時に読み取り原稿の天地を考慮して載置する必要があり、利用者が読み取り原稿の天地を考慮しないと所望の後処理を行なえないが、特許文献1〜4は、それに対して何ら開示するものではない。
【0011】
本発明は、上述のような実情を鑑み、原稿載置台に片面原稿の裏表や天地のセット方向を誤って載置した場合であっても、片面原稿を確実に読み取ってコピーを行ない、印刷がなされた用紙のページ順を片面原稿と同一のページ順に整合させると共に、印刷がなされた用紙に対して適切に後処理を実行する画像形成装置を提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、片面原稿から読み取って記憶部に記憶した画像を用紙上に画像形成し、該用紙に対して後処理部を用いて後処理を行なう画像形成装置であって、前記片面原稿の第1の面と第2の面の画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部での読み取り結果に基づいて前記用紙上への画像形成の順序を判定する順序判定部と、前記画像読取部での読み取り結果に基づいて、前記片面原稿の用紙が縦長に使われているか横長に使われているかを判定すると共に、前記片面原稿の向きを判定する用紙向き判定部と、前記用紙向き判定部での判定結果に基づいて前記画像の回転処理角度を判定する回転処理角度判定部と、前記順序判定部での判定結果に基づいて順に前記記憶部から画像を読み出し、該読み出した画像を前記回転処理角度判定部での判定結果に基づいて画像回転処理する画像処理部と、を備え、前記画像処理部の処理結果に応じて縦長又は横長の用紙上に画像形成することを特徴とすることを特徴としたものである。
【0013】
本発明の第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記用紙向き判定部が、前記原稿の第1または第2の面における前記画像の分布に基づいて、前記原稿の用紙が縦長に使われているか横長に使われているかを判定することを特徴としたものである。
【0014】
本発明の第3の技術手段は、第1または第2の技術手段において、前記回転処理角度判定部が、前記原稿の第1または第2の面における前記画像の分布に基づいて、前記回転処理角度を判定することを特徴としたものである。
【0015】
本発明の第4の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段において、前記用紙向き判定部での判定結果を確認するためにプレビュー表示する表示部を備えることを特徴としたものである。
【0016】
本発明の第5の技術手段は、画像形成装置を用いて、片面原稿から読み取って記憶部に記憶した画像を用紙上に画像形成し、該用紙に対して後処理部を用いて後処理を行なう画像形成方法であって、前記片面原稿の第1の面と第2の面の画像を読み取る画像読取ステップと、前記画像読取ステップでの読み取り結果に基づいて前記用紙上への画像形成の順序を判定する順序判定ステップと、前記画像読取ステップでの読み取り結果に基づいて、前記片面原稿の用紙が縦長に使われているか横長に使われているかを判定すると共に、前記片面原稿の向きを判定する用紙向き判定ステップと、前記用紙向き判定ステップでの判定結果に基づいて前記画像の回転処理角度を判定する回転処理角度判定ステップと、前記順序判定ステップでの判定結果に基づいて順に前記記憶部から画像を読み出し、該読み出した画像を前記回転処理角度判定ステップでの判定結果に基づいて画像回転処理する画像処理ステップと、前記画像処理ステップの処理結果に応じて縦長又は横長の用紙上に画像形成する画像形成ステップを含むことを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明の画像形成装置によれば、原稿載置台に片面原稿の裏表や天地のセット方向を誤って載置した場合であっても、片面原稿を確実に読み取ってコピーを行ない、印刷がなされた用紙のページ順を片面原稿と同一のページ順に整合させると共に、印刷がなされた用紙に対して適切に後処理を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の画像形成装置の一例を説明するブロック図である。
【図2】図1の画像形成装置により読み取られる原稿の一例を示す図である。
【図3】図1の画像形成装置により読み取られる原稿の他の例を示す図である。
【図4】図1の画像形成装置により読み取られる原稿の他の例を示す図である。
【図5】図1の画像形成装置により読み取られる原稿の他の例を示す図である。
【図6】図1の用紙向き判定部での判定方法の一例を説明する図である。
【図7】図1の用紙向き判定部での判定方法の他の例を説明する図である。
【図8】図1の画像形成装置における画像読取完了後から印刷までの処理を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
原稿の載置状態によらず画像形成された用紙に対して所望の後処理を行なう方法として後処理位置を動かすことが考えられるが、後処理位置は固定なものが多いため、本発明の画像形成装置では、画像形成の向きや用紙の向きを原稿画像の内容に応じて決定して適切な形態で印刷を行なうことで所望の後処理を可能としたものである。
【0020】
図1は、本発明の画像形成装置の一例を説明するブロック図である。図2〜図5はそれぞれ、図1の画像形成装置により読み取られる原稿の一例を示す図であり、図中の矢印は読み取り方向/読み取り順番を示している。
本発明の画像形成装置は、片面原稿をコピーする際の動作に特徴があるものであるため、両面原稿をコピーする際の動作については省略し、片面原稿をコピーする際の動作についてのみ説明する。また、画像読取装置に対して縦長の向きで片面原稿がセットされたものとする。
【0021】
図1の画像形成装置1は、画像読み取り装置2と、記憶部3と、印刷部4と、操作表示部5と、ステープル部6と、印刷制御装置7と、を備える。
【0022】
画像読取部2は、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)と駆動系等から成り、片面原稿であってもその両面を読み取るもので、両面原稿であれば表面に相当する片面原稿の第1の面を読み取る第1の読取部2aと、両面原稿であれば裏面に相当する片面原稿の裏側の第2の面を読み取る第2の読取部2bとを有する。原稿の第1の面の画像及び同第2の面の読み取り画像はそれぞれ、印刷制御装置7の後述の第1の入力部7a及び第2の入力部7bに入力される。
【0023】
記憶部3は、HDD(Hard Disk Drive)等から成り、保存用の画像データを記憶したり、各種設定値を記憶したりする。
印刷部4は、印刷制御部7からの画像データに基づいて用紙に対して印刷すなわち画像形成を行う画像形成部である。
操作表示部5は、表示部5aと操作部5bとを有する。表示部5aは、印刷設定情報等の各種情報を表示するものであり、例えば、液晶ディスプレイ装置から成り、操作部5bは、ユーザによるコピー設定やコピー実行指示を受け付けるものであり、例えば、テンキー等のキー群やタッチパネルから成る。
【0024】
ステープル部6は、本発明の後処理部の一例であり、印刷済みの用紙を束ねてステープルする。ステープル部6では、利用者による設定に従って、所定の位置に対して所定の向きに所定の個数のみステープル可能である。例えば、用紙が縦長に使われているか横長に使われているかを問わず、用紙の左上1箇所に対してステープル処理を行なったり、用紙の左辺に沿って2箇所にステープル処理を行なったりする。
【0025】
印刷制御装置7は、第1及び第2の入力部7a,7bから入力された画像を、印刷に必要な画像データに変換して、出力部7cを介して印刷部4に出力するもので、制御部7dと、画像処理部7eと、順序判定部7fと、用紙向き判定部7gと、回転処理角度判定部7hとを備える。
【0026】
制御部7dは、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、記憶部3に記憶されている各種プログラムを読み出し、実行することにより、画像読取部2や印刷部4との間で制御信号を送受信したり、表示部5aにユーザインタフェースを提供したり、各種動作及び制御を行う。
【0027】
画像処理部7eは、各種画像処理を行なうものであり、画像読取部2から得られた画像を保存用のデータに圧縮したり、圧縮したデータを印刷用に変換したりする。
【0028】
順序判定部7fは、片面原稿の第1の面及び第2の面のいずれに画像が形成されているか判定し、また、該判定結果に基づいて、出力をフェースアップで行なうかフェースダウンで行なうかに応じて、画像読取部2で読み取った順序で印刷を行なうか、読み取った順序とは逆の順序で印刷を行なうかを判定する。
【0029】
例えば、図2の片面原稿G1のように表面すなわち第1の面に画像が形成されている場合に、フェースダウンで印刷を行なうときは、画像読取部2で読み取った順序(「あ」→「い」→「う」の順)で印刷を行ない、フェースアップで印刷を行なうときは、画像読取部2で読み取った順序とは逆の順序(「う」→「い」→「あ」の順)で印刷を行なうよう順序判定部7fが判定する。
また、図3の片面原稿G2のように裏面すなわち第2の面に形成されている場合に、フェースダウンで印刷を行なうときは、画像読取部2で読み取った順序と逆の順序(「あ」→「い」→「う」の順)で印刷を行ない、フェースアップで印刷を行なうときは、画像読取部2で読み取った順序(「う」→「い」→「あ」の順)で印刷を行なうよう画像処理部7eが判定する。
【0030】
用紙向き判定部7gは、画像読取部2での読み取り結果に基づいて、読み取った片面原稿の用紙が縦長に使われているか横長に使われているか、及び、片面原稿の向きすなわち天方向を判定する。この判定方法については後述する。
【0031】
回転処理角度判定部7hは、画像読取部2での読み取り結果及び用紙向き判定部7gでの判定結果に基づいて、画像形成した際に画像の天地方向が所定の方向(例えば上下方向)となる画像の回転角度を判定する。
例えば、図2の片面原稿G1のように用紙が縦長に使われ天地が適切な場合、その画像の回転角度は0度である。
また、図4の片面原稿G3のように用紙が縦長に使われ天地が逆になっている場合、その画像の回転角度は180度である。
さらに、図5の片面原稿G4のように用紙が横長に使われ天地が90度ずれている場合、その画像の回転角度は90度である。
【0032】
そして、画像形成装置1では、画像処理部7eが、順序判定部7fでの判定結果に基づいて、記憶部3に記憶されている片面原稿の第1の面または第2の面の画像の圧縮データを、画像読取部2で読み取った順序または、読み取った順序とは逆の順序通りに読み出し、画像伸長する。そして、さらに画像処理部7eは、回転処理角度判定部7hでの判定結果に基づき画像回転処理を行ない、印刷用の画像データとして、縦長用紙用または横長用紙用の画像データを生成する。この印刷用の画像データは、出力部7cを介して印刷部4に出力される。
【0033】
印刷部4では、用紙向き判定部7gでの判定結果に従った用紙(縦長用紙または横長用紙)に、上記画像データに基づいて画像形成を行なう。画像が形成された用紙は図示しない用紙搬送系にてステープル部5へ送られる。最終ページの用紙がステープル部5に格納されると、ステープル部5は、利用者による設定に従ってステープル処理を行なう。
【0034】
以上のような構成により、原稿載置台に片面原稿の裏表や天地のセット方向を誤って載置した場合であっても、片面原稿を確実に読み取ってコピーを行ない、印刷がなされた用紙のページ順を片面原稿と同一のページ順に整合させると共に、印刷がなされた用紙に対して適切に後処理を実行できる。
【0035】
図6は、図1の用紙向き判定部7gでの判定方法の一例を説明する図である。なお、ここでは片面原稿は文字が横書きで描かれているものとする。
あらかじめ、画像処理部7eにて、原稿G5の画像の画素値を横方向に積算したデータと、同縦方向に積算したデータを読み取ったページ毎に生成する。
図の例では、領域分離により、文字領域と画像領域とを分離した上で、文字領域について、画素値を横方向に積算したデータD1と、同縦方向に積算したデータD2とをページ毎に生成する。
【0036】
データD2のように、横方向に関してピークが一定間隔で現れるようなデータの場合、用紙向き判定部7gは、用紙が横長な原稿と判断する。
原稿の天地方向の判断は、以下の一般的な法則にしたがって行なう。
すなわち、一般的に、横長原稿であれば原稿の右側に画素が多く左側に空白ができ、縦長原稿であれば原稿の上側に画素が多く下側に空白ができる。
したがって、用紙向き判定部7gでは、例えば図の左方向が原稿G5の天方向と判断される。
【0037】
以上のような判断はページ毎に行なわれ、用紙向き判定部7gでは原稿全ての中で判断結果の一致が多いものを原稿の用紙の向き(すなわち縦長または横長)と片面原稿の天地方向として出力する。例えば、10枚の原稿でそのうち8枚の用紙の向きが横長で天地方向が左であれば、用紙向き判定部7gは、当該原稿の用紙の向きが横長であり、天方向が左として出力する。この場合、一致率が80%であるが、一致率が任意の設定値より小さい場合、表示部5aにプレビュー表示させてユーザに確認させるようにすれば、間違ってステープルしてしまうことがない。なお、プレビュー表示用の画像は画像処理部7eにより作成することができる。
【0038】
なお、原稿内の文字が横書きではなく日本語等で用いられる縦書きの場合、横書きの場合と用紙向き判定部7gでの判定結果が異なってくる。文字が横書きであるか縦書きであるかはユーザ設定で事前に設定可能であり、その情報は記憶部3に記憶され、用紙向き判定部7gでの判定に利用される。
【0039】
図7は、図1の用紙向き判定部7gでの判定方法の他の例を説明する図である。なお、ここでは片面原稿は文字が横書きで描かれているものとする。
用紙向き判定部7gは、図7に示すように、原稿G6に画像領域I1が含まれる場合、画像領域I1側を天地の地方向と判断することもできる。
ただし、原稿の傾向によっては、画像領域I1が天方向となる場合もあるので、画像領域I1側が天方向となるか地方向となるかはユーザが設定してもよい。
【0040】
図8は、上述の画像形成装置1における画像読取完了後から印刷までの処理を説明するフローチャートである。なお、ここでは、N頁の片面原稿のフェースアップ印刷を行なうものとする。また、画像読取装置に対して縦長の向きで片面原稿がセットされたものとする。
【0041】
画像形成装置1では、片面原稿の第1の面と第2の面の両面の読み取りが完了すると、順序判定部7fにより、片面原稿の第1の面及び第2の面のいずれに画像が形成されているか判定する(ステップS1)。
第1の面に形成されていた場合、用紙向き判定部7gにより、画像読取部2での読み取り結果に基づいて、読み取った片面原稿の用紙が縦長に使われているか横長に使われているかを判定し(ステップS2)、縦長であっても横長であっても片面原稿の天地方向を判定する(ステップS3、ステップS6)。
【0042】
ステップS2において縦長と判定されステップS3において片面原稿の上方向が天方向と判定された場合、画像処理部7eが、記憶部3に記憶されている片面原稿の第1の面の画像の圧縮データを、最終頁であるN頁目から逆順に読み出し、画像伸長し、縦長用紙用の画像データを生成し、出力部7cを介して印刷部4に出力する(ステップS4)。なお、この際、回転処理角度判定部7hでの判定結果が0度であるので画像回転処理を行なわない。そして、印刷部4では、順に入力された画像データに基づいて、縦長にセットされた用紙上に印刷を行う。
【0043】
一方、ステップS2において縦長と判定されステップS3において片面原稿の下方向が天方向と判定された場合、画像処理部7eが、記憶部3に記憶されている片面原稿の第1の面の画像の圧縮データを、最終頁であるN頁目から逆順に読み出し、画像伸長し、さらに、回転処理角度判定部7hでの判定結果に基づき回転角度180度の画像回転処理を行ない、縦長用紙用の画像データを生成し、出力部7cを介して印刷部4に出力する(ステップS5)。そして、印刷部4では、順に入力された画像データに基づいて、縦長にセットされた用紙上に印刷を行う。
【0044】
また、ステップS2において横長と判定されステップS6において片面原稿の左方向が天方向となっていた場合、画像処理部7eが、記憶部3に記憶されている片面原稿の第1の面の画像の圧縮データを、最終頁であるN頁目から順に読み出し、画像伸長し、さらに、回転処理角度判定部7hでの判定結果に基づき回転角度−90度の画像回転処理を行ない、横長用紙用の画像データを生成し、出力部7cを介して印刷部4に出力する(ステップS7)。そして、印刷部4では、順に入力された画像データに基づいて、横長にセットされた用紙上に印刷を行う。
【0045】
一方、ステップS2において横長と判定されステップS6において片面原稿の右方向が天方向となっていた場合、画像処理部7eが、記憶部3に記憶されている片面原稿の第1の面の画像の圧縮データを、最終頁であるN頁目から順に読み出し、画像伸長し、さらに、回転処理角度判定部7hでの判定結果に基づき回転角度90度の画像回転処理を行ない、横長用紙用の画像データを生成し、出力部7cを介して印刷部4に出力する(ステップS8)。そして、印刷部4では、順に入力された画像データに基づいて、横長にセットされた用紙上に印刷を行う。
【0046】
ステップS1において、第2の面に形成されていた場合、用紙向き判定部7gにより、画像読取部2での読み取り結果に基づいて、読み取った片面原稿の用紙が縦長に使われているか横長に使われているかを判定し(ステップS9)、縦長であっても横長であっても片面原稿の天地方向を判定する(ステップS10、ステップS13)。
【0047】
ステップS9において縦長と判定されステップS10において片面原稿の上方向が天方向となっていた場合、画像処理部7eが、記憶部3に記憶されている片面原稿の第1の面の画像の圧縮データを、1頁目から順に読み出し、画像伸長し、縦長用紙用の画像データを生成し、出力部7cを介して印刷部4に出力する(ステップS11)。なお、この際、回転処理角度判定部7hでの判定結果が0度であるので画像回転処理を行なわない。そして、印刷部4では、順に入力された画像データに基づいて、縦長にセットされた用紙上に印刷を行う。
【0048】
一方、ステップS9において縦長と判定されステップS10において片面原稿の下方向が天方向となっていた場合、画像処理部7eが、記憶部3に記憶されている片面原稿の第1の面の画像の圧縮データを、1頁目から順に読み出し、画像伸長し、さらに、回転処理角度判定部7hでの判定結果に基づき回転角度180度の画像回転処理を行ない、縦長用紙用の画像データを生成し、出力部7cを介して印刷部4に出力する(ステップS12)。そして、印刷部4では、順に入力された画像データに基づいて、縦長にセットされた用紙上に印刷を行う。
【0049】
また、ステップS9において横長と判定されステップS13において片面原稿の左方向が天方向となっていた場合、画像処理部7eが、記憶部3に記憶されている片面原稿の第1の面の画像の圧縮データを、1頁目から順に読み出し、画像伸長し、さらに、回転処理角度判定部7hでの判定結果に基づき回転角度−90度の画像回転処理を行ない、横長用紙用の画像データを生成し、出力部7cを介して印刷部4に出力する(ステップS14)。そして、印刷部4では、順に入力された画像データに基づいて、横長にセットされた用紙上に印刷を行う。
【0050】
一方、ステップS9において横長と判定されステップS13において片面原稿の右方向が天方向となっていた場合、画像処理部7eが、記憶部3に記憶されている片面原稿の第1の面の画像の圧縮データを、1頁目から順に読み出し、画像伸長し、さらに、回転処理角度判定部7hでの判定結果に基づき回転角度90度の画像回転処理を行ない、横長用紙用の画像データを生成し、出力部7cを介して印刷部4に出力する(ステップS15)。そして、印刷部4では、順に入力された画像データに基づいて、横長にセットされた用紙上に印刷を行う。
【符号の説明】
【0051】
1…画像形成装置、2…画像読取部、3…記憶部、4…印刷部、5…操作表示部、6…ステープル部、7…印刷制御装置、7e…画像処理部、7f…順序判定部、7g…用紙向き判定部、7h…回転処理角度判定部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
片面原稿から読み取って記憶部に記憶した画像を用紙上に画像形成し、該用紙に対して後処理部を用いて後処理を行なう画像形成装置であって、
前記片面原稿の第1の面と第2の面の画像を読み取る画像読取部と、
前記画像読取部での読み取り結果に基づいて前記用紙上への画像形成の順序を判定する順序判定部と、
前記画像読取部での読み取り結果に基づいて、前記片面原稿の用紙が縦長に使われているか横長に使われているかを判定すると共に、前記片面原稿の向きを判定する用紙向き判定部と、
前記用紙向き判定部での判定結果に基づいて前記画像の回転処理角度を判定する回転処理角度判定部と、
前記順序判定部での判定結果に基づいて順に前記記憶部から画像を読み出し、該読み出した画像を前記回転処理角度判定部での判定結果に基づいて画像回転処理する画像処理部と、を備え、
前記画像処理部の処理結果に応じて縦長又は横長の用紙上に画像形成することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記用紙向き判定部は、前記原稿の第1または第2の面における前記画像の分布に基づいて、前記原稿の用紙が縦長に使われているか横長に使われているかを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記回転処理角度判定部は、前記原稿の第1または第2の面における前記画像の分布に基づいて、前記回転処理角度を判定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記用紙向き判定部での判定結果を確認するためにプレビュー表示する表示部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
画像形成装置を用いて、片面原稿から読み取って記憶部に記憶した画像を用紙上に画像形成し、該用紙に対して後処理部を用いて後処理を行なう画像形成方法であって、
前記片面原稿の第1の面と第2の面の画像を読み取る画像読取ステップと、
前記画像読取ステップでの読み取り結果に基づいて前記用紙上への画像形成の順序を判定する順序判定ステップと、
前記画像読取ステップでの読み取り結果に基づいて、前記片面原稿の用紙が縦長に使われているか横長に使われているかを判定すると共に、前記片面原稿の向きを判定する用紙向き判定ステップと、
前記用紙向き判定ステップでの判定結果に基づいて前記画像の回転処理角度を判定する回転処理角度判定ステップと、
前記順序判定ステップでの判定結果に基づいて順に前記記憶部から画像を読み出し、該読み出した画像を前記回転処理角度判定ステップでの判定結果に基づいて画像回転処理する画像処理ステップと、
前記画像処理ステップの処理結果に応じて縦長又は横長の用紙上に画像形成する画像形成ステップを含むことを特徴とする画像形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−85160(P2013−85160A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−224609(P2011−224609)
【出願日】平成23年10月12日(2011.10.12)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】