説明

画像形成装置

【課題】 画像形成装置の動作不良、画像形成不良をなくし、資源の再利用可をより助長する。
【解決手段】 原稿に綴じ具及び、附箋があった場合、その綴じ具及び附箋をその性質に応じて分別、収納する手段を画像形成装置の操作部近傍に取り外し容易に設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンター、複写機、ファクシミリ、複合機などの、画像形成装置に関するものであり、特にステープル、クリップ等の綴じ具にて結合されている原稿を扱う場合に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、使用者が複写機等の画像形成装置を用いてシート状の原稿をコピーする場合、コピーする面を画像形成装置内の画像情報読取面であるプラテンガラス上に直接その原稿を置いてコピーするか、自動原稿給送装置を用いて、原稿を自動的に前記、画像情報読取面に搬送して画像情報を読み取らせていた。
【0003】
しかし、原稿がステープル、クリップ等の綴じ具を用いて結束されていた場合やその原稿に目印の為の附箋が貼られていた場合においては、その綴じ具や附箋を外してから原稿を該自動原稿給送装置に載置してから、画像形成がなされていた。
【0004】
また、ステープルを人為的に除去する必要のない自動原稿搬送装置としてのステープル除去機能を備えた原稿搬送装置があった(例えば特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1に開示されている構成は、ステープルPを有する原稿束Oを静電吸着ベルト51で束毎に搬送し、ステープル除去装置300によりシ−ト束上のステープルPを除去するものである。
【特許文献1】特開平6−186807号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、原稿がステープル、クリップ等の綴じ具を用いて綴じられた場合、その綴じ具を外してから原稿を外してからコピーするわけであるが、その外された綴じ具、特にステープルの針や小さなクリップが画像形成装置の操作部周辺に放置されていた。その放置された綴じ具が所定の場所、例えば、画像形成装置の操作部の凹部や専用の箱等にきちんと置かれている場合においては問題ないが、その綴じ具がプラテンガラス上やその周りの隙間、操作部の隙間、そして、紙づまり等を起こして画像形成装置のカバーを開けた時にその内部に入り混んだりして、装置各部の損傷、紙づまり等の不具合だけではなく、場合によっては、発火、発煙といった重大な問題を引き起こすという問題が発生していた。
【0007】
又、附箋が装置の周りに放置されていると、その附箋が画像情報読み取り部のプラテンガラス上にまわりこみ、その表面に附箋の糊等の接着剤が付着し、汚れや原稿搬送不良を発生させていた。
【0008】
また、特許文献1に開示のあるステープル除去機能を備えた原稿搬送装置では、ステープルのみに着目しておりステープル以外の原稿の付随物へ対応することができない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明においては、付随物を少なくとも2つ以上に収納及び分別する為の手段を画像形成装置に設けた。
【0010】
また、付随物を収納及び分別する為の手段を操作部近傍、もしくは、自動原稿給送装置の近傍に設けた。
【0011】
また、付随物を収納及び分別する為の手段の収納部内に、入れられた綴じ具が金属か非金属かを分別する為の分別手段と、その分別された綴じ具をそれぞれ収容する為の収納手段を設けた。
【発明の効果】
【0012】
以上、説明したように結束された原稿のその綴じ具を収納/分別する為の手段を、画像形成装置の操作部近傍に配置し、その手段を用いて、外された綴じ具の収納/分別を行うことにより、外された綴じ具が装置の各隙間に入り込み不具合を発生させる事を防止するだけではなく、その綴じ具の廃却、及び再利用が容易となる。
【0013】
また、付随物を収納及び分別する為の手段の収納部内に、入れられた綴じ具が金属か非金属かを分別する為の分別手段と、分別された綴じ具をそれぞれ収容する為の収納手段を有している為、使用者が外した綴じ具が装置の各隙間に入り込み不具合を発生させる事を防止するだけではなく、その収納部内に金属/非金属を分別する事が可能となる為、その綴じ具の廃却、及び再利用が容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
(実施例1)
以下、図面を用いて本実施例を説明する。
【0015】
図1は、本発明である綴じ具分別手段を具備した画像形成装置、及び該画像形成装置に具備された自動原稿給送装置の外観図である。
【0016】
画像形成装置1は、従来使用されているものとなんら変わりのないもので、その動作説明等については、省略する。画像形成に関わる情報入力等を行う操作部11は、通常、機械の前面に配置されている。画像情報読み取り部12は画像形成装置1の上部に配置されている。
【0017】
自動原稿給送装置2は原稿載置台21上に置かれた原稿を自動的に画像形成装置の画像情報読み取り部上の所定位置に原稿を搬送し、画像情報読み取り後、原稿排紙トレイ22上に排紙する。綴じ具収納/分別手段3は画像形成装置1の側面で、前記操作部11の近傍に取り外し可能に設けられている。
【0018】
図2は綴じ具分別/収納手段3の内部を示した断面図である。原稿がステープル原稿でその綴じ具を外した場合、その外された綴じ具は入り口部31から綴じ具分別/収納手段3内に入り込む。
【0019】
そして、その綴じ具は開閉アーム32の斜面に沿って、鉄等の磁性体からなる吸着板35上に落下する。吸着板35の下方には、電線37を巻いたコイル芯36が配置されており、電線37に通電する事により、磁力が発生し、吸着板35上にステープルの芯、及びクリップ等を着磁する事が可能である。
【0020】
図中Aの状態は、イニシャルの状態である。外された綴じ具等は先の通り吸着板35上に落下する、センサー33は吸着板35上に落下物があるかどうかを検知しており、落下物があると認識されたら、ある任意の条件(センサーのレベル、一定時間経過等)の後に、電線37に通電され、吸着板35に着磁力が働き、ステープル、クリップ等の磁性体は吸着板35に着磁され、プラスチック、紙等の非磁性体は着磁されない。その後、開閉アーム32は図中L方向、Bの状態に回転する。この状態では未だ、着磁力が働いており、吸着板に着磁されていない落下物のみ、非磁性体収納部34−a内に落下する。非磁性体収納部34−aへの入り込みを助長する為に、微小回転動作により発生する振動を加えても良い。
【0021】
その後、開閉アーム32は図中L方向に更に回転し、状態Cに移行する。この状態に移行後に電線37の通電が切られ、吸着板35は着磁力を失う。その結果、吸着板35に磁性体が着磁されていた場合においては、磁性体収納部34−b内に落下する。このことにより、収納部34内の磁性体、非磁性体の分別収納が可能となる。以上の一連の動作が終了後に開閉アーム32は図中R方向に回転して、元の状態であるAの状態の戻る。この時に電線35に通電している状態でAの状態に戻すか、非通電状態で戻すかは、任意である。非磁性体収納部34−a、磁性体収納部34−bを有する収納部34は、その部位のみ容易に取り外し可能である。
【0022】
センサー44は収納部34に収容された綴じ具等の落下物が満杯かどうかを検知しているもので、その状態によって、アラーム等を出したり、分別収納動作に制限を与える。
【0023】
図3は開閉アーム32の部分の拡大図である。
【0024】
図4は開閉アーム32の回転機構を示す上視図である。開閉アーム回転軸38には、使用者に対する危険防止、及び機械の安全機構として作用するトルクリミッターを具備している開閉ギア39が付けられており、該開閉ギア39に対して、モータ41からの動力が、駆動ギア40を経由して駆動伝達され回転動作が可能な構成となっている。又、前記 開閉アーム回転軸38には、エンコーダ42が固定されていて、そのエンコーダ42の情報をセンサー43で検知して、開閉アーム32の位置制御を行っている。
【0025】
図5は、従来の画像形成装置1を示しており、操作部11には外した綴じ具をおく為の専用の凹部70が設けられている。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明である綴じ具分別/収納収納手段と自動原稿給送装置を具備した画像形成装置の正面図
【図2】綴じ具分別/収納収納手段の断面図
【図3】開閉アームの拡大図
【図4】開閉アーム駆動部の上視図
【図5】従来の自動原稿給送装置を具備した画像形成装置の正面図
【符号の説明】
【0027】
1 画像形成装置
2 自動原稿給送装置
3 綴じ具収納/分別手段
11 操作部
21 原稿載置台
22 原稿排紙トレイ
31 入り口部
32 開閉アーム
33 センサー
34 収納部
34−a 非磁性体収納部
34−b 磁性体収納部
35 吸着板
36 コイル芯
37 電線
38 開閉アーム回転軸
39 開閉ギア
40 駆動ギア
41 モータ
42 エンコーダ
43 センサー
44 センサー
70 凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿の画像情報を読み取り、該情報を基にして画像形成する画像形成装置において、原稿が有していた付随物を、その性質に応じて、少なくとも2つ以上に分別、及び収納する手段を有することを特徴とした画像形成装置。
【請求項2】
前記原稿が有していた付随物とは、原稿を結束する為のステープル、クリップ等の綴じ具や附箋であることを特徴とした請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記原稿が有していた付随物を磁性体と非磁性体に分別し収納する事を特徴とした請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記原稿が有していた付随物に対してその性質に応じて、少なくとも2つ以上に分別、及び収納する手段は、画像形成装置の操作部近傍に配置されている事を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記原稿が有していた付随物に対しての性質に応じて、少なくとも2つ以上に分別、及び収納する手段は、画像形成装置に対して取り外し可能に構成されている事を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−3596(P2006−3596A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−179502(P2004−179502)
【出願日】平成16年6月17日(2004.6.17)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】