説明

画像形成装置

【課題】 端末から送信された印刷命令によって印刷を実行して場合について、ユーザが印刷物を排紙トレーに放置することを防ぐ画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、印刷命令を端末から送信したユーザを特定する特定手段と、上記印刷命令に基いて生成された印刷物が排紙トレーに放置されているか否かを判断する判断手段と、判断結果に基づいて、上記特定手段に特定されたユーザの印刷命令の実行についての制限を決定する決定手段と、印刷命令が端末から送信されると、上記特定手段が特定するユーザの印刷命令の実行についての制限に従って送信された印刷命令を処理する処理手段を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末から送信された印刷命令を受け付けて印刷を実行するプリンタや複合機等の画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、オフィス等ではLAN等のネットワークによって、複数の各ユーザの端末が画像形成装置と接続されている。この環境下では、各ユーザは、画像形成装置の前まで移動して画像形成装置の操作パネルを操作しなくても、自分の端末から画像形成装置に印刷命令を送信することで画像形成装置に印刷させることができる。
【0003】
自分の端末の前から動かなくても印刷できるので、ユーザは画像形成装置に印刷物を取りに行くことを忘れたり、取りに行くことが面倒なために印刷物を画像形成装置の排紙トレーに放置したりすることがよくある。
【0004】
排紙トレーに印刷物が放置されると、放置された印刷物の上に他人の印刷物が排紙され、自分の印刷物と他人の印刷物の見分けが付き難くなってしまう。
【0005】
排紙トレーに印刷物が放置されることを防ぐために、一定時間以上排紙トレーに印刷物が放置された場合、警告信号を発生させて、ユーザに印刷物を取りに行くことを促す画像形成装置が特開平7−125911号公報に記載されている。
【特許文献1】特開平7−125911号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、警告信号を無視して印刷物を取りに行かなくても、ユーザに制裁などが課せられることがなく、警告信号が発生した後も、ユーザは、上記公報の画像形成装置を通常通り使用することができるので、上記公報の画像形成装置では、印刷物の放置を防止することについてあまり効果が得られない。
【0007】
そこで本発明は、端末から印刷命令を送信して印刷を実行した場合について、ユーザが印刷物を排紙トレーに放置することを防ぐ画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の画像形成装置は、印刷命令を端末から送信したユーザを特定する特定手段と、上記印刷命令に基いて生成された印刷物が排紙トレーに放置されているか否かを判断する判断手段を備える。本発明の画像形成装置は、特定手段と判断手段を備えることで、ユーザ毎に印刷物の放置をしたかどうかを管理する。放置されているか否かは、例えば印刷物が排紙トレーに排紙されてから一定時間以上経過しても印刷物が取り除かれないか否かで判断する。
【0009】
本発明の画像形成装置は、各ユーザが端末から送信した印刷命令の実行についての制限を判断手段の過去の判断結果に基いて決定する決定手段を備える。決定手段によって、各ユーザの印刷物の放置状態に基いて、各ユーザの印刷命令の実行についての制限が決定される。
【0010】
本発明の画像形成装置は、上記決定手段が決定した制限に従って、各ユーザの端末から送信された印刷命令を処理する処理手段を備える。これにより、放置状態に基いて決定された制限内でしか印刷命令が処理されなくなる。ここでの処理は、例えば、制限内で印刷命令を実行することや、印刷命令を受信しても印刷を実行せずに、印刷命令をメモリ上から削除してしまうことなどである。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、本発明の画像形成装置は、端末から送信された印刷命令に基いて生成された印刷物の過去の放置状態に基いて、端末から送信された印刷命令の実行について制限を掛ける。そのため、印刷物を放置するとユーザにとって不便となるため、本発明の画像形成装置は、印刷物の放置の防止に付いて警告信号を発するよりも著しく高い効果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1に示すように画像形成装置100は、ネットワーク190を解して端末191、192、193と接続されている。各端末191〜193のユーザは、各端末191〜193から画像形成装置100にネットワーク190を介して印刷命令など様々な命令を送って、画像形成装置100に印刷命令等を実行させることができる。
【0013】
画像形成装置100は、印刷命令、複写命令、FAX送受信命令などを処理する処理手段101を備える。この処理手段101は、上記の各端末191〜193から送信された命令だけでなく、画像形成装置100に備えられた操作パネル102から入力された印刷命令や、複写命令なども処理する。
【0014】
各端末191〜193から送信された命令や操作パネル102から入力された命令は、一旦命令判定手段103に入力される。命令判定手段103は、入力された命令が操作パネル102から入力された命令か、ネットワーク190を介して送信された命令かの判定と、入力された命令が印刷命令であるか否かの判定を行う。本実施の形態の命令判定手段103は、命令が入力されると、先ず、入力された命令が操作パネル102から入力された命令か、ネットワーク190に送信された命令かの判定を行う(図2、S201)。操作パネル102から入力されたと判定した場合、命令判定手段103は、操作パネル102から入力されたと判定した命令を処理手段101に入力する。
【0015】
一方、ネットワーク190に送信された命令と判定した場合、命令判定手段103は、命令が印刷命令か否かを判定する(図2、S202)。この判定で、例えばFAX送信命令等印刷命令以外の命令であると判定した場合、命令判定手段103は、判定した命令を処理手段101に入力する。
【0016】
命令判定手段103から命令が入力されると、処理手段101は、命令判定手段103から入力された命令を実行する(図2、S205)。このように、印刷物の放置される可能性の無い印刷命令以外の命令や、印刷物の放置の可能性の少ない操作パネル102から入力された印刷命令に付いては、命令通りに命令が実行される。
【0017】
ステップ202の判定で、命令判定手段103が印刷命令と判定した場合、特定手段104は、この印刷命令の送信元を端末191〜193を特定する。本実施の形態では、特定手段104は、命令の送信元として端末191を特定したとする。送信元の端末を特定すると、特定手段104は、端末191を使用するユーザのユーザIDを特定する(図2、S203)。各端末191〜193と、各端末191〜193を使用するユーザのユーザIDは、対応付けられて特定手段104に予め記憶されているものとする。
【0018】
ユーザIDを特定すると、特定手段104は、特定したユーザIDを命令判定手段103に入力する。命令判定手段103は入力されたユーザIDと印刷命令を処理手段101に入力する。
【0019】
処理手段101は、ユーザIDと印刷命令が入力されると、入力されたユーザIDに対応する印刷命令の実行についての制限を特定し(図2、S204)、特定した制限に従って印刷命令を実行したり、印刷命令を実行せずに印刷命令をメモリ上から消去したりする処理を行う(図2、S205)。
【0020】
印刷命令の実行についての制限は、図3に示すように記憶手段105に記憶されている。
【0021】
記憶手段105に記憶される印刷命令の処理についての制限は、決定手段106が決定して、記憶手段105に格納している。
【0022】
処理手段101は、印刷命令を実行して排紙トレーに印刷物を排紙すると、実行した印刷命令と共に命令判定手段103から入力されたユーザIDを決定手段106に通知する。ユーザIDが通知されると、決定手段106は、記憶手段105に記憶された処理手段101から通知されたユーザIDに対応する印刷回数に1を加算する。続いて、決定手段106は、判断手段107に印刷物の放置の検知を指示する。印刷物の放置の検知の指示があると、判断手段107は、排紙トレーに印刷物が載置されている時間を計測する。排紙トレーに印刷物が載置されているか否かの検知は、排紙トレーに排紙された印刷物によって光が遮断される光センサや、排紙トレーに排紙された印刷物の重みで押下されるスイッチなどのセンサ108で行われる。
【0023】
判断手段107は、排紙トレーに印刷物が載置された時間が一定時間を超えると、放置と検知し、一定時間を超えない場合は、放置なしと検知する。放置か否かを検知すると、判断手段107は、検知結果を決定手段106に通知する。
【0024】
通知された検知結果が放置の場合、決定手段106は、記憶手段105に記憶された処理手段101から通知されたユーザIDに対応する放置回数に1を加算する。通知された検知結果が放置なしの場合、決定手段106は、放置回数をそのままにしておく。
【0025】
決定手段106は、通知された検知結果によって、印刷回数又は放置回数を変更させると、印刷回数又は放置回数を変更したユーザIDに対応する制限を決定する。
【0026】
この制限は、例えば印刷回数に対する放置回数の割合によって決定する。例えば、放置回数の割合多い場合は、印刷命令を実行しない、印刷命令の実行待ちの間に他の命令を処理手段101が受け取った場合は、他の命令を優先して実行する、端末から送信した印刷命令を再度操作パネル102からユーザが入力しない限り印刷命令を実行しないなどである。また、上記制限は、原稿の画像に関係なく印刷をモノクロに制限したり、低解像度の画像で印刷するようにする制限であってもよい。
【0027】
また、印刷命令を実行しないという制限を掛けた場合、永遠に印刷命令が実行されないので、制限の決定の判断対象を、例えば過去1週間や1月間の印刷回数に対する放置回数の割合にしたり、過去1週間や1月間の放置回数の合計にしてもよい。
【0028】
このようにして決定されて記憶手段105に格納された制限内で上記実行手段101は印刷命令を処理する。
【0029】
以上のように、印刷物を放置すれば、印刷命令の実行に制限が係り、不便となるので、ユーザは、印刷物を放置しなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の画像形成装置の機能ブロック図。
【図2】印刷命令を処理する手順を示すフロー図。
【図3】記憶手段に記憶される内容の模式図。
【符号の説明】
【0031】
100 画像形成装置
101 処理手段
102 操作パネル
103 命令判定手段
104 特定手段
105 記憶手段
106 決定手段
107 判断手段
108 センサ
191〜193 端末


【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷命令を端末から送信したユーザを特定する特定手段と、
上記印刷命令に基いて生成された印刷物が排紙トレーに放置されているか否かを判断する判断手段と、
判断結果に基づいて、上記特定手段に特定されたユーザの印刷命令の実行についての制限を決定する決定手段と、
印刷命令が端末から送信されると、上記特定手段が特定するユーザの印刷命令の実行についての制限に従って送信された印刷命令を処理する処理手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
上記決定手段が決定する制限は、操作パネルから印刷指示が入力されるまで印刷命令を実行しないことである請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
上記決定手段は、放置されたと判断された回数又は頻度に基いて、上記制限を決定する請求項1に記載の画像形成装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−43898(P2006−43898A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−223897(P2004−223897)
【出願日】平成16年7月30日(2004.7.30)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】