説明

画像形成装置

【課題】 用紙に埋め込まれたICタグで画像や用紙を管理するためには、ICタグの埋め込まれた用紙を用意しておかなければならない。そのため、各種の用紙の在庫を把握する労力が必要になり、また、印刷に使用しない用紙を購入して用意すると経済的な無駄が発生する。
【解決手段】 本発明の画像形成装置は、用紙にICタグを載置する載置手段と、ICタグが載置された用紙を搬送する用紙搬送手段と、用紙のICタグが載置される位置に基づいてトナー画像を感光体ドラムに形成する画像形成手段と、用紙が搬送されるタイミングに基づいて上記トナー画像を用紙に転写して、上記ICタグを用紙に接着させる接着手段を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタ、複写機、複合機等の画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ICタグが埋め込まれた用紙が開発され、このようなICタグが埋め込まれた用紙に印刷をする機会が増えている。用紙に埋め込まれたICタグには、用紙に印刷される画像の情報、例えば、印刷された日時や、用紙に印刷されている画像が複写の許可された画像か否か等が記憶され、ICタグに記憶された情報を用いて、印刷された画像や用紙の管理をすることができる。
【特許文献1】特開2002−2026号公報
【特許文献2】特開2003−220744号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、用紙に埋め込まれたICタグで画像や用紙を管理するためには、ICタグの埋め込まれた用紙を用意しておかなければならない。サイズや紙質の異なる複数種の用紙を印刷に使用する場合は、ICタグが埋め込まれた各種の用紙を用意しておかなければならないために、各種の用紙の在庫を把握する労力が必要になり、また、印刷に使用しない用紙を購入して用意すると経済的な無駄が発生する。
【0004】
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、ICタグが埋め込まれた用紙を用意しなくても、ICタグを用いての画像や用紙の管理を実現させる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために、本発明では以下のような手段を採用している。
【0006】
本発明の画像形成装置は、用紙にICタグを載置する載置手段と、ICタグが載置された用紙を搬送する用紙搬送手段と、用紙のICタグが載置される位置に基づいてトナー画像を感光体ドラムに形成する画像形成手段と、用紙が搬送されるタイミングに基づいて上記トナー画像を用紙に転写して、上記ICタグを用紙に接着させる接着手段を備える。
【0007】
上記感光体ドラムは、ICタグが載置される位置に基づいて形成されたトナー画像だけでなく、用紙に印刷される文書や画像などに対応するトナー画像も形成されるものであってもよい。上記感光体ドラムが、用紙に印刷される文書や画像に対応するトナー画像も形成される場合、用紙への文書や画像の転写とICタグの接着を同時に実行することができる。
【発明の効果】
【0008】
以上のように、本発明の画像形成装置によれば、ICタグの埋め込まれた用紙を用意しなくても、ICタグが埋め込まれていない用紙にICタグを接着させることができるので、用紙に接着するICタグに様々な情報を記憶させることで画像や用紙の管理を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
図1は、本実施の形態の画像形成装置100の外観図である。図1に示すように、画像形成装置100は、本体102と、本体102の上面に設けられた原稿台105を開閉するプラテンカバー103を備える。プラテンカバー103には、ADF(Auto Document Feeder)104が設けられている。
【0011】
画像形成装置100は、原稿台105及びADF104に載置された原稿を読み取って、複写することができる。ユーザは、画像形成装置100に原稿を複写させる場合、複写したい原稿を原稿台105又はADF104に載置して、図1に示す操作パネル106を用いて複写に用いる用紙の紙質やサイズ等を選択して、複写命令を画像形成装置100に入力する。
【0012】
本実施の形態の画像形成装置100では、複写時に用紙にICタグを接着させることができる。用紙に接着させるICタグは、予め何らかの情報が記憶されているものであっても、情報が何も記憶されていないものであってもよい。
【0013】
従って、複写命令を入力する際には、ユーザは、ICタグの用紙への接着をするか否かについても操作パネル106を用いて画像形成装置100に入力する。
【0014】
操作パネル106を介して入力された複写命令は、図2に示す画像読取手段201に入力される。複写命令が入力されると、画像読取手段201は、原稿台105又はADF104に原稿が載置されているかどうかを確認する。原稿台105に原稿が載置されている場合、画像読取手段201は、原稿台105を走査して原稿台105に載置された原稿を読み取る。原稿台105に原稿が載置されていない場合、画像読取手段201は、ADF104を駆動して、ADF104に載置された原稿を読み取る。
【0015】
原稿を読み取ると、画像読取手段201は、読み取った原稿の画像データを画像形成手段202に入力する。
【0016】
画像データが入力されると、画像形成手段202は複写に使用する用紙の種類を決定する。用紙の種類の決定は、ユーザが操作パネル106から入力したサイズや紙質等に基づいて行う。
【0017】
用紙のサイズを決定すると、画像形成手段202は、用紙にICタグを接着するか否かのいずれが操作パネル106を介して入力されたのかを判断する。ここでは、ICタグを接着する、が入力されたものと画像形成手段202が判断したとする。
【0018】
ICタグを接着するが入力されたと判断すると、画像形成手段202は、上記で決定した複写に用いる用紙のICタグが接着される位置を認識する。各種用紙のICタグの接着される位置は、記憶手段206が保持する図3に示すようなテーブル301に記述されている。
【0019】
画像形成手段202は、図3に示すテーブル301に基づいて、ICタグが接着される位置を認識する。ICタグが接着される位置を認識すると、画像形成手段202は、ICタグが接着される位置にトナー画像で覆うことができるように、画像読取手段201から入力された画像データを修正する。例えば、図4(a)に示すような画像データAを右上がICタグの接着される位置401となっている用紙に複写する場合、ICタグの接着される位置をトナー画像で覆うことができるように、図4(b)に示すように画像データA´に修正する。また、画像データAはそのままで、ICタグの接着位置を覆うようにトナー画像を合成し修正してもよい。
【0020】
画像データを修正すると、画像形成手段202は、上記で決定した複写に用いる用紙の搬送指示を用紙搬送手段203に出すと共に、修正した画像データに対応するトナー画像を図5に示す感光体ドラム506に形成する。感光体ドラム506の周囲には、感光体ドラム506を帯電させる帯電器501と、感光体ドラム506に潜像を形成するレーザ502と、感光体ドラム506にトナー画像を形成する現像器503と、トナー画像を用紙に転写する転写器504と、感光体ドラム506に残ったトナーを除去するクリーニング器505とが備えられている。画像形成手段202は、用紙搬送手段203に搬送指示を出すと、感光体ドラム506の回転を開始させて、帯電器501、レーザ502、現像器503等を用いて感光体ドラム506に修正したトナー画像を形成する。
【0021】
一方、用紙搬送手段203は、搬送指示が出ると、搬送指示にて示される用紙512を給紙カセットや手差しトレイから給紙して、図5に示すレジストローラ510、511間を通して感光体ドラム506と転写器504の間への用紙512の供給を開始する。
【0022】
用紙512が、レジストローラ510、511間まで到達すると、用紙搬送手段203は、載置手段204に搬送している用紙512の種類を通知すると共に載置指示を出す。
【0023】
載置指示があると、載置手段204は、上記テーブル301に基づいて、通知された用紙512のICタグの載置される位置を認識する。載置手段204は、認識した位置に基づいて、用紙512に載置するICタグが収納されている収納ケース507から、用紙512にICタグを載置する載置ローラ508にICタグを供給するタイミングを決定する。
【0024】
載置ローラ508には、図6に示すように窪み601が設けられており、載置ローラ508は通常この窪み601を上方に向けて静止している。図6に示すように、収納ケース507に収納されたICタグ610が載置ローラ508の窪み601に収まるように、収納ケース507と載置ローラ508間には収納ケース507に収納されたICタグ610が滑り下りる台600が設けられている。また、載置ローラ508には、窪み601にICタグ610が収まっているか否かを検知する図示しないセンサが設けられている。
【0025】
本実施の形態では、上記のように載置指示があると、載置手段204は、ICタグ610を載置する位置に基づいて決定したタイミングで、ICタグ610を収納ケース507から取り出して、台600を滑らせて、窪み601に収める。
【0026】
載置手段204は、窪みに601にICタグ610が収まったことをセンサによって検知すると、載置ローラ508を図5の矢印方向に回転させる。載置ローラ508の回転によって窪み601が下方に向くと、重力でICタグ610が窪み601から落下して、用紙搬送手段203にて搬送されている用紙512の図3のテーブル301に記述されているICタグが接着される位置にICタグ610が載る。
【0027】
図5に示すように、ICタグ610が載置した用紙512は、その後感光体ドラム506と転写器504の間に搬送され、用紙512が感光体ドラム506と転写器504の間に到達した時に画像形成手段202によって回転させられた感光体ドラム506に形成されたトナー画像が用紙512に転写される。この転写によって、原稿が複写されると共に、ICタグ610がトナー画像によって覆われる。その後図示しない定着器によりICタグを覆うトナーがICタグとともに用紙512に定着され接着される。この接着手段としての定着器は通常使用されている、熱ローラと圧ローラを使用するものや、フラッシュ定着を使用するものなどの熱定着器を使用すればよい。なお、ICタグ610を接着させるためのトナーは、目立たないように、イエローのものを使うのが好ましい。
【0028】
よって、本実施の形態では、転写器504と感光体ドラム506と定着器が接着手段として機能している。
【0029】
また、用紙にIC610タグを接着しないが操作パネル106を介して入力された場合、画像形成手段202は、上記ように画像データの修正を行わず、画像読取手段201から入力された画像データに対応するトナー画像を感光体ドラム506に形成する。さらに、画像形成手段202は、ICタグ610の接着をしない旨を用紙搬送手段203に通知する。用紙搬送手段203は、ICタグ610を接着しない旨が通知されると、載置手段204に載置指示を出さない。よって、用紙にICタグ610を接着しない旨を操作パネル106を介して入力すると、ICタグ610が用紙に接着されずに、原稿の画像のみが印刷される。
【0030】
以上のように、画像形成装置100は、ICタグをトナーで用紙512に接着させることができるので、ICタグ610が埋め込まれた用紙を用意しなくても、ICタグ610で画像や用紙を管理することを実現させることができる。
【0031】
なお、用紙512にICタグ610を載置する際に、落下の振動等によってICタグ610が本来載置するべき位置と異なる位置に載ってしまってトナー画像による接着が不良となることを防ぐために、載置手段204が載置ローラ508を回転させて用紙512にICタグ610を載置する際に載置ローラ508を用紙512に近づけて落下の距離を短くしたりしてもよい。
【0032】
また、テーブル301に記述されたICタグが載置する位置にICタグ610が落下するように、載置直前までICタグ610をエアーで吸引して窪み601から落下することを防止したりしてもよい。
【0033】
上記では、台600や載置ローラ508を使ってICタグ610の載置を行う場合について説明したが、ICタグ610の載置は、例えば、用紙512のICタグ610が載置される位置までエアーの吸引によってICタグ610を保持し、ICタグ610が載置される位置でICタグ610を用紙512に載置することができるロボット等で行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】実施の形態の画像形成装置の外観図。
【図2】実施の形態の画像形成装置の機能ブロック図。
【図3】ICタグが載置される位置が記述されたテーブルの概念図。
【図4】ICタグの載置される位置に基づいて形成されるトナー画像の概念図。
【図5】ICタグを用紙に載置する構造の概略図。
【図6】ICタグを用紙に載置する構造の概略図。
【符号の説明】
【0035】
201 画像読取手段
202 画像形成手段
203 用紙搬送手段
204 載置手段
205 接着手段
206 記憶手段
507 収納ケース
508 載置ローラ
600 台
601 窪み
610 ICタグ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙にICタグを載置する載置手段と、
ICタグが載置された用紙を搬送する用紙搬送手段と、
用紙のICタグが載置される位置に基づいてトナー画像を感光体ドラムに形成する画像形成手段と、
用紙が搬送されるタイミングに基づいて上記トナー画像を用紙に転写して、上記ICタグを用紙に接着させる接着手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−95956(P2006−95956A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−286849(P2004−286849)
【出願日】平成16年9月30日(2004.9.30)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】