説明

画像形成装置

【課題】アンバラスな重量分布の自動原稿搬送部が画像読取部上に配設されている画像形成装置において、機械振動の伝搬が抑制されるとともに、自動原稿搬送部からの過大な負荷が画像読取部に印加されることが抑制される画像形成装置を提供する。
【解決手段】原稿画像を読み取る画像読取部20と、画像読取部の下に配置されて、画像を形成する画像形成部10と、画像読取部の上に配置されているとともに、ヒンジ部材によって画像読取部と開閉自在に構成されて、原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送部30と、画像読取部と画像形成部との間に配置されて、画像読取部を画像形成部に対して弾性的に支持する複数の防振部材と、を備え、防振部材は、画像形成部の各コーナー部近傍に配設されており、他のコーナー部よりも大きな重量が負荷されているコーナー部25RLには、他のものより耐荷重の大きな防振部材5RLが配設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成部の上に画像読取部が配置されている画像形成装置に関し、特に、画像読取部の上方に自動原稿搬送部が配設されている画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、画像形成装置においては、画像の読取や形成を高速化することに加えて、画像の読取や形成を高精細化する取り組みがなされている。しかしながら、画像形成の高速化に従って、画像形成部での駆動系やローラー等の振動が大きくなって、機械振動の発生の一因となっている。また、画像の定着を短時間で行うために、高温で定着動作を行う必要がある。高温での定着を行うと、そのとき発生した熱を素早く逃がすための冷却ファンの数を増やすことが必要となる。このような冷却ファンの数の増加が、新たな機械振動の発生の一因となっている。画像形成部で発生したこれらの振動は、筐体を伝わって、画像読取部に達して、画像読取部での読取精度の低下を招いてしまう。つまり、高速化と高精細化とは相反するという傾向がある。
【0003】
高速化と高精細化とを両立させるために、機械振動を減衰させる防振部材を画像形成部と画像読取部との間に配置することが行われている(例えば、特許文献1を参照)。
【0004】
ところで、画像読取部の上に自動原稿搬送部(ADF)がさらに設けられていることがしばしばである。画像形成装置の高速化・大容量化に対応して、自動原稿搬送部も高速化・大容量化が要求されている。高速化による駆動系やローラー等の大型化、積載原稿の大容量化及び両面読み込み機能の付加等によって、自動原稿搬送部が大型化・大重量化される方向にある。
【0005】
高速化に伴って画像形成部に貯蔵される給紙容量が増加する傾向にあるために、画像形成部の高さが高くなる傾向にある一方で、人間工学に基づいた操作性の観点から自動原稿搬送部の原稿積載面の高さを所定高さに維持することが求められている。その結果、自動原稿搬送部と画像読取部との間に配置される画像読取部が薄型化される方向にある。
【0006】
薄型化された画像読取部の上に大型化・大重量化された自動原稿搬送部が配設される場合、自動原稿搬送部の大きな自重や自動原稿搬送部の蓋開閉による衝撃等が、薄型化された画像読取部に負荷されるために、薄型化された画像読取部は多大なダメージを受けて異常画像が発生してしまう等の問題がある。
【0007】
自動原稿搬送部においては、駆動系が後方に配置されているために、重心が後方に偏っている。それに加えて、自動原稿搬送部は、重量分布が比較的均等化しているベルトタイプのものから、駆動系が一方の側(例えば左側)に集中配置されているために重心が一方の側(例えば左側)に偏っているシートスルータイプのものに移行しつつある。その結果、最近主流のシートスルータイプの自動原稿搬送部では、重心が後方の一方の側(例えば左後方)に偏ったアンバランスな構成となっている。
【0008】
大きな自重に加えて重心の偏った自動原稿搬送部はヒンジ部を介して画像読取部の筐体に取り付けられるが、自動原稿搬送部の蓋開閉の際に操作者の手を保護するためにバネによるバランサが設けられている。自動原稿搬送部の蓋開閉の際に、非常に大きなバネの反力が画像読取部の筐体に負荷されるが、重心が後方のいずれか一方の側(例えば左後方)に偏った自動原稿搬送部では、当該箇所を弾性的に支持する防振部材に対する負荷が、とりわけ大きくなっている。
【0009】
【特許文献1】特開平11−24349号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
したがって、本発明の解決すべき技術的課題は、アンバラスな重量分布を持った自動原稿搬送部が画像読取部上に配設されている画像形成装置において、機械振動の伝搬が抑制されるとともに、自動原稿搬送部からの過大な負荷が画像読取部に印加されることが抑制される画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段および作用・効果】
【0011】
上記技術的課題を解決するために、本発明によれば、
原稿画像を読み取る画像読取部と、
前記画像読取部の下に配置されて、画像を形成する画像形成部と、
前記画像読取部の上に配置されているとともに、ヒンジ部材によって画像読取部と開閉自在に構成されて、原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送部と、
前記画像読取部と画像形成部との間に介在して、画像読取部を画像形成部に対して弾性的に支持する複数の防振部材と、を備え、
前記防振部材は、画像形成部の各コーナー部近傍に配設されており、
他のコーナー部よりも大きな重量が負荷されているコーナー部には、他のものより耐荷重の大きな防振部材が配設されていることを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0012】
上記構成によれば、画像形成部の上に配設されて画像形成部とヒンジ結合した自動原稿搬送部の存在によってとりわけ大きな重量が負荷されているコーナー部に、耐荷重の大きな防振部材が配設されている。大きな負荷が印加された箇所に適切な防振部材を配設することにより、画像形成部からの機械振動の伝搬が抑制され、自動原稿搬送部からの過大な負荷が画像読取部に印加されることが防止されるので、高い読取精度で画像を読み取ることができるという効果が得られる。
【0013】
人間工学に基づいた操作性の観点から、自動原稿搬送部が画像形成装置の左側に配置されるとともに、自動原稿搬送部の駆動系が画像形成装置の後側に配置されているのが一般的である。したがって、他のコーナー部よりも大きな重量が負荷されているコーナー部というのは、左後方のコーナー部である。
【0014】
他のものより耐荷重の大きな防振部材は、外形寸法を大きくしたり、硬度を大きくしたり、弾性係数を大きくしたり、撓み量を大きく設定した単一物から構成することも可能であるが、他の部位に配置されたものと同じ種類の少なくとも二個の防振部材から構成されていることが好適である。その結果、部品点数を増やさないですみ、部品コストを低減できることができる。
【0015】
少なくとも二個から構成される耐荷重の大きな防振部材は、画像形成装置の前後方向に配設されて、前側の防振部材がヒンジ部材のベース板の前端近傍に配置され、後側の防振部材がヒンジ部材のヒンジ軸近傍に配置されている。
【0016】
自動原稿搬送部の開閉によって、ヒンジ結合した自動原稿搬送部の負荷位置が前後方向に変化する。上記構成によれば、ヒンジ部材のベース板の前端近傍に配置された前側の防振部材は、自動原稿搬送部が閉じた位置にあるときには圧縮状態にあって、開いた位置にあるときには引っ張り状態にある。そして、ヒンジ部材のヒンジ軸近傍に配置された後側の防振部材は、自動原稿搬送部が閉じた位置にあるときには引っ張り状態にあって、開いた位置にあるときには圧縮状態にある。したがって、自動原稿搬送部の開閉に伴う負荷位置変動に対応した位置に防振部材が配置されているので、重量分布がアンバランスな自動原稿搬送部の開閉をスムーズに行うことができる。
【0017】
ヒンジ部材のベース板の前端が、画像読取部の筐体の後フレームに対して離間している構成とすることも可能であるが、画像読取部の筐体フレームの強度アップのために、画像読取部の筐体の後フレームに対して当接係合していることが好ましい。
【0018】
本願発明は、ベルトタイプの自動原稿搬送部にも適用可能であるが、現在主流となっているシートスルータイプの自動原稿搬送部に適用することが好適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下に、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1について、図1乃至8を参照しながら詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の模式的な正面図である。図2は、図1の画像形成装置の模式的な上面図である。図3は、図1の画像形成装置の画像形成部の上部筐体の斜視図である。図4は、図1の画像形成装置の自動原稿搬送部が閉じた位置にあるときの左後方防振部材の状態を模式的に説明する図である。図5は、図1の画像形成装置の自動原稿搬送部が開いた位置にあるときの左後方防振部材の状態を模式的に説明する図である。図6は、図1の画像形成装置の自動原稿搬送部がベルトタイプのものであることを説明する図である。図7は、図1の画像形成装置の自動原稿搬送部がシートスルータイプのものであることを説明する図である。図8は、図1の画像形成装置の自動原稿搬送部が画像読取部の筐体とヒンジ結合している様子を説明する図である。図9は、図1の画像形成装置の模式的な後面図である。
【0021】
図1等に示した画像形成装置1は、いわゆるデジタルMFP(Multi Function Peripheral:複合機)であり、原稿31を読み取る画像読取部20と、読み取った画像データによって画像を形成する画像形成部10と、原稿31を自動的に搬送する自動原稿搬送部30と、を備えている。画像形成部10の上に画像読取部20が配設されている。画像読取部20と自動原稿搬送部30とは、後方側に配設された左右二つのヒンジ部材40によってヒンジ結合している。したがって、自動原稿搬送部30は、画像読取部20の上側で回動して開閉することができるように構成されている。
【0022】
原稿載置台32に載置された複数枚の原稿31を順次搬送する自動原稿搬送部30は、画像読取部20の上部に配設されている。自動原稿搬送部30の後方側には、ローラーやベルトを駆動するための重量物のモータやギア等の駆動系が内蔵されているので、自動原稿搬送部30では、基本的に、重心が後方に偏っている。自動原稿搬送部30は、原稿台ガラスの上面を蓋する原稿台カバーを兼ねている。
【0023】
自動原稿搬送部30は、図6に示したベルトタイプのものと、図7に示したシートスルータイプのものとがある。ベルトタイプの自動原稿搬送部30は、左右のローラー及びベルトの駆動によって原稿31を原稿台ガラス上に移動させ、原稿を停止させて図示しない読取光学系によって原稿をスキャンさせることで画像データを読み取るものであるが、ローラー34,35が左右に配置されているために左右方向の重量分布が比較的均等化されている。シートスルータイプの自動原稿搬送部30は、左側に配置されたローラー36の駆動によって原稿31をコンタクトガラス上を移動させながら図示しない読取光学系によって原稿をスキャンさせることで画像データをより高速に読み取ることができるものであるが、左側にローラー36があってその後方に重量物の駆動系(モータやギア)があるために重心が左後方に偏っている。本願発明は、ベルトタイプの自動原稿搬送部にも適用可能であるが、高速化の観点から現在主流となっているものの重量分布がアンバランスであるシートスルータイプの自動原稿搬送部に適用することが好適である。
【0024】
大略矩形形状をした画像読取部20の筐体内部には、光源、ミラー、結像光学系、光電変換素子(CCD)、駆動系等の公知の要素が収納されている。コンタクトガラス又は原稿台ガラスを介して、画像読取部20によって読み取った画像データは、画像メモリーに一時的に記憶される。
【0025】
このように構成された画像形成装置1において、原稿載置台32に載置された原稿31が、自動原稿搬送部30によって順次搬送されて、コンタクトガラス又は原稿台ガラスを介して、画像読取部20によってデジタルの画像データが読み取られる。画像読取部20によって読み取った画像データは、画像メモリーに記憶されたあと、画像形成部10に入力される。画像形成部10内のレーザダイオードから画像データに応じたレーザ光を感光体ドラムに照射して、静電潜像を形成する。この静電潜像を現像部で現像することで、感光体ドラム上にトナー像が顕像化される。
【0026】
トナー像は、感光体ドラムの転写部により転写紙に転写される。そして、感光体ドラムに圧着されている転写紙は分離部により分離される。感光体ドラムから分離された転写紙は、搬送機構によって定着部に運ばれ、トナー像が熱及び圧力により定着される。画像の定着された転写紙は、排出ローラーにより胴内排出部14に排出される。
【0027】
上述したように、自動原稿搬送部30は、画像読取部20の筐体に対して、左右二個のヒンジ部材40によってヒンジ結合されている。左右のヒンジ部材40は、画像読取部20の筐体の後方取付部に固定されている。ヒンジ部材40は、上板42及びベース板44を有して、上板42に固定された自動原稿搬送部30が、ベース板44に固定された画像読取部20の筐体の後方取付部に対してヒンジ軸を中心に回動自在であるように構成されている。自動原稿搬送部30の蓋開閉の際に操作者の手を保護するために、バネ48によるバランサが上板42とベース板44との間に設けられている。ヒンジ部材40のベース板44の前端が、画像読取部20の筐体の後フレームに対して離間した構成とすることも可能であるが、画像読取部20の筐体フレームの強度アップのために、画像読取部20の筐体の後フレームに対してベース板44の前端が当接係合していることが好ましい。
【0028】
自動原稿搬送部30の重量は、例えば、約16kgであり、画像読取部20の重量の1.3乃至1.4倍であり、自動原稿搬送部30はかなりの重量物である。さらに、自動原稿搬送部30の重量分布は左右方向及び前後方向にアンバランスであり、現在主流のシートスルータイプの自動原稿搬送部30では、重心が左後方に偏っている。自動原稿搬送部30を閉じた状態での重量分布は、例えば、左前方:右前方:右後方:左後方=40:20:30:100というアンバランスなものである。
【0029】
画像形成部10の上部筐体12は、大略矩形形状をした板金体であり、防振部材を介在させた状態で自動原稿搬送部30及び画像読取部20が上部筐体12の上に載置される。防振部材は、ネジ止め用の穴を有する上下の取付板の間に高減衰のブチル系ゴム等の公知の防振ゴムが接着固定された構成をしている。なお、防振ゴムとしては、天然ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム等の様々なゴム材料を用いることができるが、耐衝撃性に優れている高減衰タイプのブチル系ゴムが好適である。画像読取部20が画像形成部10に対して防振部材で弾性的に支持されることによって、画像形成部10からの機械振動が画像読取部20の光学系に伝わって異常画像が発生することを抑制することができるので、高い読取精度で画像を読み取ることができる。
【0030】
防振部材は、画像形成部10の上部筐体12の少なくとも三箇所に配設される。画像形成部10の上部筐体12が、通常、大略矩形形状をしているので、防振部材が上部筐体12の四つのコーナー部近傍にそれぞれ配設される。したがって、図3に示すように、左前方コーナー部の防振部材配設部25FL、右前方コーナー部の防振部材配設部25FR、左後方コーナー部の防振部材配設部25RL及び右後方コーナー部の防振部材配設部25RRの四箇所において、それぞれ、左前方防振部材5FL、右前方防振部材5FR、左後方防振部材5RL及び右後方防振部材5RRがネジ止めされている。
【0031】
上述したように、閉じた状態の自動原稿搬送部30では、重心が左後方に偏っているので、高負荷部位である左後方コーナー部の防振部材配設部25RLには、他の部位のものよりも大きな耐荷重に構成された左後方防振部材5RLが配設される。他の部位と比較して負荷のアンバランスさの程度に応じて、適切な耐荷重を持った左後方防振部材5RLが配設される。例えば、防振ゴムの外形寸法を大きくしたり、防振ゴムの硬度を大きくしたり、防振ゴムの弾性係数を大きくしたり、防振ゴムの撓み量を大きく設定した単一物を用いることにより、耐荷重の大きい単一物の左後方防振部材5RLとすることができる。部品点数削減及びコスト削減のために、同じ種類の防振部材が各コーナー部に配置されるとともに、高負荷部位である左後方コーナー部の下配設部25RLには、他のコーナー部と同じ種類の防振部材を複数個配置することによって、左後方コーナー部の防振部材5RLの耐荷重をアップさせることが好適である。
【0032】
他の部位の防振部材5FL,5FR,5RRと同じ種類の防振部材を高負荷部位である左後方コーナー部に配置する場合、複数個の防振部材5RLは、画像形成装置1の前側グループと後側グループとに分けて離間配置されている。すなわち、前側グループの防振部材5RL1がヒンジ部材40のベース板44の前端近傍の下に配置され、後側グループの防振部材5RL2がヒンジ部材40のヒンジ軸近傍の下に配置される。なお、前側グループの防振部材5RL1及び後側グループの防振部材5RL2というのは、各グループには少なくとも一つの防振部材が含まれていることを意味している。図3は、前側グループ及び後側グループにおいて、それぞれ、他の部位の防振部材5FL,5FR,5RRと同じ種類の防振部材が一つだけ含まれている例を示している。すなわち、前側の左後方の防振部材5RL1が、左後方コーナー部の防振部材配設部25RLの前側に配設され、後側の左後方の防振部材5RL2が、左後方コーナー部の防振部材配設部25RLの後側に配設されている。したがって、図3に示した実施例では、同じ種類の防振部材が合計5個使用されている。
【0033】
自動原稿搬送部30の開閉によって、ヒンジ部材40のベース板44において、自動原稿搬送部30からの負荷位置が前後方向に変化する。ヒンジ部材40のベース板44の前端近傍に配置された前側グループの防振部材5RL1は、自動原稿搬送部30が閉じた位置にあるときには圧縮状態にあって、開いた位置にあるときには引っ張り状態にある。ヒンジ部材40のヒンジ軸近傍に配置された後側グループの防振部材5RL2は、自動原稿搬送部30が閉じた位置にあるときには引っ張り状態にあって、開いた位置にあるときには圧縮状態にある。したがって、自動原稿搬送部30の開閉に伴う負荷位置変動に対応した位置に防振部材が配置されているので、重量分布がアンバランスな自動原稿搬送部30の開閉をスムーズに行うことができる。
【0034】
上記実施形態によれば、画像読取部20の上に配設されて画像読取部20とヒンジ結合した自動原稿搬送部30の存在によってとりわけ大きな重量が負荷されている左後方のコーナー部の近傍25RLに、他のものと同種の二つの防振部材5RL1,5RL2が配設されて耐荷重が強化されているので、画像形成部10からの機械振動の伝搬が抑制され、自動原稿搬送部30からの過大な負荷が画像読取部20に印加されることが防止されるので、高い読取精度で画像を読み取ることができるという効果が得られる。
【0035】
なお、左後方の防振部材5RLは、前後方向に二つの防振部材5RL1,5RL2を配設した上記実施例の他に、例えば、前後方向に延在する縦長形状の単一物とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の模式的な正面図である。
【図2】図1の画像形成装置の模式的な上面図である。
【図3】図1の画像形成装置の画像形成部の上部筐体の斜視図である。
【図4】図1の画像形成装置の自動原稿搬送部が閉じた位置にあるときの左後方防振部材の状態を模式的に説明する図である。
【図5】図1の画像形成装置の自動原稿搬送部が開いた位置にあるときの左後方防振部材の状態を模式的に説明する図である。
【図6】図1の画像形成装置の自動原稿搬送部がベルトタイプのものであることを説明する図である。
【図7】図1の画像形成装置の自動原稿搬送部がシートスルータイプのものであることを説明する図である。
【図8】図1の画像形成装置の自動原稿搬送部が画像読取部の筐体とヒンジ結合している様子を説明する図である。
【図9】図1の画像形成装置の模式的な後面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 画像形成装置
10 画像形成部(プリンタ)
12 画像形成部の上部筐体
14 胴内排紙部
20 画像読取部(スキャナ)
30 自動原稿搬送部(ADF)
31 原稿
32 原稿載置台
34 ローラー
35 ローラー
36 ローラー
40 ヒンジ部材
42 上板
44 ベース板
46 ヒンジ軸
48 バネ(バランサ)
5FL 左前方の防振部材
5FR 右前方の防振部材
5RL 左後方の防振部材(5RL1:前側、5RL2:後側)
5RR 右後方の防振部材
25FL 左前方の防振部材配設部
25FR 右前方の防振部材配設部
25RL 左後方の防振部材配設部
25RR 右後方の防振部材配設部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿画像を読み取る画像読取部と、
前記画像読取部の下に配置されて、画像を形成する画像形成部と、
前記画像読取部の上に配置されているとともに、ヒンジ部材によって画像読取部と開閉自在に構成されて、原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送部と、
前記画像読取部と画像形成部との間に介在して、画像読取部を画像形成部に対して弾性的に支持する複数の防振部材と、を備え、
前記防振部材は、画像形成部の各コーナー部近傍に配設されており、
他のコーナー部よりも大きな重量が負荷されているコーナー部には、他のものより耐荷重の大きな防振部材が配設されていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
他のコーナー部よりも大きな重量が負荷されているコーナー部は、左後方のコーナー部であることを特徴とする、請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記他のものより耐荷重の大きな防振部材は、他のものと同じ種類の少なくとも二個の防振部材から構成されていることを特徴とする、請求項1記載の画像形成装置。
【請求項4】
少なくとも二個から構成される耐荷重の大きな防振部材は、画像形成装置の前後方向に配設されて、前側の防振部材がヒンジ部材のベース板の前端近傍に配置され、後側の防振部材がヒンジ部材のヒンジ軸近傍に配置されていることを特徴とする、請求項3記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記ヒンジ部材のベース板の前端が、画像読取部の筐体の後フレームに当接係合していることを特徴とする、請求項4記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記自動原稿搬送部は、シートスルータイプのものであることを特徴とする、請求項1記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−141303(P2008−141303A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−323228(P2006−323228)
【出願日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】