説明

画像形成装置

【課題】画像読み取り部を開閉しても画像形成部に対する角度を一定に保ち、メンテナンスパーツの交換を安全かつ確実に行なえ、さらに、電線に起因するノイズの影響による異常画像、画質低下を防止する画像形成装置を提供することにある。
【解決手段】作像、現像、給紙及び転写及び定着機能を含んでいる画像形成部に対して開閉自在に支持される画像読み取り部を構成するスキャナ2及び自動原稿給紙装置を含む原稿カバー3を有する画像形成装置において、前記画像読み取り部及び前記原稿カバーがリンク6、10を含む連接機構により前記画像形成部に対して開閉可能であり、前記連接機構は前記原稿カバー2の支持手段20と前記原稿カバー2の回動姿勢を維持する姿勢維持手段7を有し、前記原稿カバー支持手段20は前記スキャナ2を開閉しても前記画像形成部に対する角度を一定に保つリンク6に支持されている画像形成装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像読み取り部及び原稿カバーを開閉する、複写機、ファクシミリ、プリンタ及びこれらの少なくとも2つの機能を有する複合機等の画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
画像形成部に対して開閉自在に支持される画像読み取り部(スキャナ)及び原稿カバーを含む自動原稿給紙装置(ADF)を有する画像形成装置において、プロセスカートリッジなどのサプライや、定着ユニットなどのメンテナンスパーツを交換するために、スキャナや原稿カバーを上方に開く場合が生じる。
また、一般的に、ADFはスキャナに設置されていて、かつユーザ操作性を考慮して、それを開いた状態で姿勢を保持できるようにしている。このような装置では、ADFを開いた状態でのメンテナンスのためにスキャナを開くと装置の重心が大きく偏り、転倒しやすくなる危険性がある。
また、ローエンドの装置では構成の簡略化によるコストダウンのため、ADFのヒンジをスキャナに設けた穴に挿入し、引っ掛けただけで固定していてネジ固定していないため、スキャナを開いた勢いでADFが落下する危険性がある。
かかる不都合を解消するために、スキャナや原稿カバーを上方に開く必要がある画像形成装置においては、従来から、各種の技術が提案されている(例えば、特許文献1乃至8参照)。
このため、一般的には、スキャナとADFが同時に開かないようなロック機構を設ける。例えば、スキャナ、ADFそれぞれの開閉にリンクしてフックが掛かったり、ADFを開いた状態ではスキャナ開閉の取っ手がロックされたりする技術が知られている。
この場合、2つのリンク機構を設けなければならないため、機構が複雑化しコストアップになる。ADFの開閉にリンクさせるため、スキャナハウジング内にリンク機構を設けるため、スキャナが大きくなる。
ADFの開閉に取っ手をリンクさせる場合は取っ手の場所をADFの近くに配置する必要があり、操作性が良くない。とくに、スキャナと排紙トレイを一体にして開閉する場合は、排紙トレイ下方に排紙トレイのロックを設ける必要がある。そのため、スキャナ下部に排紙トレイの空間がある装置では、ADFと連動するリンク機構を設けるのが困難である。
【0003】
特許文献1では、画像形成部にADFの回転抑止手段を設けるか、又は、ADFを画像形成部に取り付け、それぞれ独立させて回動可能にしている。この技術の場合、移動するADFの回動支点に対して、画像形成部に設けられたストッパの位置が変化しないので、スキャナの閉成状態で最適なストッパを設けるとスキャナの開き角度が大きくできない。
特許文献2に開示されている技術は、本発明とは目的が違うけれども、スキャナを略水平に移動させているため、先に述べた危険性はない。しかし、画像形成部の上方にスキャナがあるため、上述したとおり4連タンデム機のメンテナンスには不向きである。
また、特許文献3乃至6には原稿読み取りユニットの開放時の回動角度を一定に保つリンク部材を使用する技術、読み取り部の上にADFを配備してこれらを回動する時、閉止時と開放時でADFの開角度を一定にする技術等が開示されている。
かかる装置においては、開閉動作による電線の屈曲や挟み込みによる破損を防止することも必要である。画像読み取り部からの画像情報を伝達する電線は、ノイズの影響による異常画像、画質低下を防止し、また、電線からのノイズの発生を小さくするために、短くすることが望ましい。
さらに、同じ理由で、スキャナ、ADFのモータやソレノイド、センサなどを駆動又は制御する電線も画像情報を伝達する電線と分離して配置することが望ましい。
【0004】
特許文献7は、屈曲自在なガイドに沿わせて電線を配置する技術を開示している。しかし、この技術では、専用の電線ガイドを設けるため、部品点数が増えコストアップになる。また、ヒンジ部を避けて電線を配置することで電線を短くできると記載されている。
しかし、プリンタベースの装置では、前後方向に紙を搬送する場合が多く、その場合、片側の側面には駆動部が配置される。装置の幅を小さくするために、駆動部が配置される側と反対側(装置の奥側)に制御基板を配置した場合は、かえって電線が長くなってしまう。
また、スキャナが開成状態において、電線の長さを設定しているので、スキャナ閉成時においては折り畳まれた電線は無駄な長さを有していて、スキャナの開く角度が大きくなるほど電線は長くなる。
特許文献8は、回動支点付近を経由して電線を配置する一般的な方法を開示している。しかし、筒状の部材の有無に拘わらず、スキャナを組み付けた状態での回動支点付近の狭い場所なので作業性が良くない。
【特許文献1】特許第3460993号
【特許文献2】特許第3724310号
【特許文献3】実開平02−010321号公報
【特許文献4】特開2006−208910公報
【特許文献5】特開2006−119236公報
【特許文献6】特開2006−119474公報
【特許文献7】特許第3430868号
【特許文献8】特開2005−258025公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術では、感光体を水平に並べた4連タンデム機の場合、装置の奥側にあるプロセスカートリッジを着脱するので、スキャナは80度近く開かなければいけない。
そこで、画像読み取り部(スキャナ)を大きく開ける条件でストッパを設けると、ストッパの位置もより後ろになるため装置が大きくなってしまうという問題がある。このような装置では、ADFを開いた状態でメンテナンスのためにスキャナを開くと装置の重心が大きく偏り、転倒しやすくなる危険性がある。
また、メンテナンスの時にスキャナは開いた状態で姿勢を維持している必要があり、そのために何らかの姿勢維持手段を設けている。しかし、原稿カバーがADFの機能を有する時、スキャナと合わせて非常に重くなり、姿勢維持手段の大型化やコストアップの要因となる。
【0006】
特許文献7及び8の技術では、電線の分離という課題に対して、電線ガイドを複数設けたり、別途シールド部材を設けたりするためコストアップの要因となる。また、電線の分離のために、狭い場所での作業が増えるのは望ましくない。
さらに、開閉動作による電線の屈曲や挟み込みによる破損を防止する必要がある。また、画像読み取り部からの画像情報を伝達する電線は、ノイズの影響による異常画像、画質低下を防止し、電線からのノイズの発生を小さくするために、短くすることが望ましい。また、同じ理由で、スキャナ、ADFのモータやソレノイド、センサなどを駆動したり、制御する電線も画像情報を伝達する電線と分離して配置することが望ましい。
そこで、本発明の目的は、上述した実情を考慮して、画像読み取り部を開閉しても画像形成部に対する角度を一定に保ち、メンテナンスパーツの交換を安全かつ確実に行なえ、さらに、電線に起因するノイズの影響による異常画像、画質低下を防止する画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、作像、現像、給紙、転写及び定着機能を含んでいる画像形成部に対して開閉自在に支持される画像読み取り部及び自動原稿給紙装置を含む原稿カバーを有する画像形成装置において、前記画像読み取り部及び前記原稿カバーがリンクを含む連接機構により前記画像形成部に対して開閉可能であり、前記連接機構は前記原稿カバーの支持手段と前記原稿カバーの回動姿勢を維持する姿勢維持手段を有し、前記原稿カバー支持手段は前記画像読み取り部を開閉しても前記画像形成部に対する角度を一定に保つリンクに支持されていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記画像読み取り部の開閉に連動する前記連接機構のリンクは、前記画像読み取り部の開閉支点と、前記画像読み取り部に回動支点を有する第1のリンクと、前記画像形成部に回動支点を有する第2のリンクと、を備え、前記第1のリンクと前記第2のリンクは、互いに連結されている4節リンクである請求項1記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記画像形成部に支点を有する前記第2のリンクは、前記画像読み取り部の閉成時に前記画像形成部に収納される請求項2記載の画像形成装置を特徴とする。
【0008】
また、請求項4に記載の発明は、前記原稿カバーの前記姿勢維持手段は、回動軸にトルクを発生するダンパ部材を設けたヒンジ機構である請求項1記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記原稿カバーの前記姿勢維持手段は、弾性体で釣り合いを保つヒンジ機構である請求項1記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記画像読み取り部及び前記原稿カバーと前記画像形成部との間で情報を伝達する電線をリンクに沿わせて配置する請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、画像情報を伝達する前記電線と、その他の電線を2つのリンクに分割して配置する請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、前記リンクは電線をガイドし保持するガイド形状部分を有する請求項6又は7記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、前記リンクは電線を覆うカバーを有する請求項8記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、前記原稿カバーが原稿自動送り装置を併設している請求項1乃至9のいずれか1項記載の画像形成装置を特徴とする。
【0009】
また、請求項11に記載の発明は、前記原稿カバーの姿勢維持手段が前記原稿自動送り装置の搬送側にある請求項1乃至10のいずれか1項記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、前記連接機構を構成するリンクが前記画像読み取り部の回動姿勢を維持する姿勢維持手段を有する請求項1記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、前記画像読み取り部の前記姿勢維持手段は、回動軸にトルクを発生するダンパ部材を設けたヒンジ機構である請求項1記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、前記画像読み取り部の姿勢維持手段は、弾性体で釣り合いを保つヒンジ機構である請求項1記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項15に記載の発明は、前記原稿カバーの支持手段が取り付け部に挿入可能で、且つ着脱自在に取付けられている請求項1記載の画像形成装置を特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、画像読み取り部(スキャナ)が回動してもADFの姿勢が変化しないので、偏重心による転倒やADFの落下を防止し、安全な装置を提供できる。また、構造が簡単なので安価であり、特許文献2のようなストッパを設ける必要がないので装置が小型化できる。さらに、スキャナを大きく開くことができるので4連タンデムの場合でもメンテナンス性に優れている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の1つの実施の形態である画像形成装置を、スキャナとADFが開いた状態で示す側面図である。
図1を参照して、画像形成装置Aは、外観上、画像形成部を含む本体1、この本体1の上部に支点(軸)4で回動自在に軸支されているスキャナ2、及びこのスキャナ2の上に支点(軸)8で回動自在に軸支されているADFを含む原稿カバー3から構成されている。
図2は図1の画像形成装置を、スキャナが閉じかつADFが開いた状態で示す側面図である。図3は図2の状態における連接機構の位置を部分的に示す側面概略図である。
スキャナ閉成時を示している図2及び図3を参照して、スキャナ2は画像形成部を含む本体1の上部に支点(軸)4で回動自在に軸支されている。図3において、ADFを含む原稿カバー3は、リンク6の上方から垂直に挿入されている、原稿カバー3の姿勢を任意な角度に維持できる姿勢維持手段7を介してスキャナ2と連結されている。
原稿カバー3は、リンク6内に垂直に設けた凹所に挿入された任意の角度に姿勢を維持できる姿勢維持手段7に設けた軸5により上述のごとく軸支されている。スキャナ2はリンク6及び姿勢維持手段7を介して原稿カバー3と連結されている。スキャナ2は支点(軸)8でリンク6を軸支している。
スキャナ2の、支点(軸)8に長手方向で対向する画像形成装置Aの本体1の上端部に載る端部は上述のごとく支点(軸)4で回動自在に軸支されている。
リンク6の画像形成装置Aの本体1側の端部は支点(軸)9でリンク10と連接している。リンク10の他端(下方端)は画像形成装置Aの本体1に支点(軸)11で軸支されている。
【0012】
図4は図1の状態における連接機構の位置を部分的に示す側面概略図である。図2乃至図4を参照して、リンク6は支点(軸)8と長手方向に対向する端部に支点(軸)9を有しており、この支点(軸)9でリンク10と移動自在に支持されている。
このリンク10は支点(軸)11で本体(画像形成部)1と回動自在に支持されている。これによって、連接機構は支点(軸)4、支点(軸)8、支点(軸)9及び支点(軸)11からなる4節リンクを構成している。
リンク6は支点(軸)8でスキャナ2と、支点(軸)9にてリンク10と移動自在に支持されていて、このリンク10が支点(軸)11で本体1の画像形成部と回動自在に支持されることによって上述した4節リンクを構成している。
この時、距離「支点(軸)4−支点(軸)8」=「支点(軸)9−支点(軸)11」、「支点(軸)4−支点(軸)11」=「支点(軸)8−支点(軸)9」の関係にある。
このため、図4のようにスキャナ2を開いても、リンク6は、角度を変えないで移動することが可能である。従って、原稿カバー3は、スキャナ2の開閉角度に拘わり無くその回動姿勢を維持できる。
また、距離「支点(軸)4−支点(軸)8」≒「支点(軸)9−支点(軸)11」、「支点(軸)4−支点(軸)11」≒「支点(軸)8−支点(軸)9」としても、リンク6の角度が大きく変わらないので機能上問題ない。
【0013】
図5は図2の画像形成装置を、ADFを除去してスキャナが閉じた状態で連接機構を示す斜視図である。図6は図1の画像形成装置を、ADFを除去してスキャナが開いた状態で連接機構を示す斜視図である。
図5及び図6には、画像形成装置Aの本体1、スキャナ2、及び連接機構の1部分であるリンク6が示してある。図示してないADFを含む原稿カバーは、リンク6に連結されるようになっている。
図7はスキャナが閉じた状態で連接機構のリンクを示す拡大図である。図8はスキャナが開いた状態で連接機構のリンクを示す拡大図である。図7には、リンク6の下方端の支点(軸)9(図3)が画像形成装置Aの画像形成部を含む本体1の凹部に収納されている状態を表している。
このようにすれば、画像形成部に支点を有する第2のリンク10(図3の10)は、スキャナ閉成時には画像形成部内に収容されるので、見た目にスッキリしていてデザイン的に優れる。
【0014】
図8には、スキャナ2が上方に回動されて動くのに応じてリンク6が本体1の側壁から離れ、リンク6の下端に軸11で軸支されたリンク10が画像形成装置Aの本体1の側壁から引き出された状態を示している。
図7及び図8に示されるように、リンク6の上方端には、原稿カバー(図示せず)を取り付ける取り付け部20が設けられている。この取り付け部20に支点(軸)5により原稿カバーを取り付ける。このようにすれば、取り付け取り外しを容易にしながらも、画像読み取り部開閉による原稿カバー落下の危険性がない。
図9は図7の開閉機構のリンクを画像読み取り部及び本体の内部から見た状態を示す斜視図である。すなわち、図9は、図7のリンク6を反対側から見た状態を示している。リンク6、10には図示してないハーネスを保持する突起6a、10aが設けられている。
これにより電線の案内部材を新たに設けることなく、安価に電線の屈曲や破損を防止できる。電線の案内部材を新たに設けたり、画像信号の電線とモータ等電線を分割して配置できるので、安価にノイズによる異常画像や画像劣化を防止できる。
画像信号の電線とモータ等の電線をシールドする部材を設ける必要がないので、安価にノイズによる異常画像や画像劣化を防止できる。また、画像形成装置背面に設置した制御基板(図示せず)に対して、電線を短くできるので、ノイズによる異常画像や画像劣化を防止できる。電線を画像読み取り部及び画像形成部の外壁側に配置できるので、作業性が良い。
【0015】
図9の場合はFFC(フレキシブルフラットケーブル)の保持を目的とした突起形状である。ハーネスを保護し、また、見た目にもすっきりさせるために、リンク6と10に、図示しないハーネスカバーをスナップ嵌めで取り付けてもよい。このようにすれば、ユーザが電線に触れることで、電線が破損することを防止できる。
また、図9において、リンク10のリンク6側端部には金属軸(d−1)が回転不可能な状態で固定されている。金属軸(d−1)とリンク6は圧入によって、定常トルクを発生するように回転可能に係合している。
図10はスキャナの開成状態での姿勢維持手段の第1の例を示す平面図である。図11はスキャナの開成状態での姿勢維持手段の第2の例を示す斜視図である。上述した連接機構を構成する4節リンクの4つの支点の1つ、もしくは複数にはトルクを発生する姿勢維持手段を設けて、画像読み取り部も開成状態で姿勢を維持できるように構成することもできる。
姿勢維持手段としては、例えば、図10のようなヒンジ形状にてヒンジピース12とヒンジ軸13を圧入することによって、定常トルクを発生できるようにすることもできる。また、これらの例の構成は、もちろん、原稿カバーの開閉にも適用できる。
また、図11に示すように、画像読み取り部の重量に応じて設定したねじりコイルばね14をダンパ部材としてリンク15の回転軸に設置したり、他の複数の方法を組み合わせても良い。
この構成を原稿カバーの姿勢維持手段として用いれば、原稿カバーの回転軸がトルク発生手段を兼ねているので省スペースで安価である。また、画像読み取り部の姿勢維持手段として用いても同様な効果が得られる。
【0016】
図12は画像読み取り部の姿勢維持手段を示す概略正面図である。図13は図12の
概略側面図である。図12及び図13には、スプリング16とカム17によってスキャナの姿勢を維持するヒンジ18を示している。
ここでは、カム17の作動及び停止等の詳細は説明しないが、スプリング16の力とヒンジ18が支える物体の重さが釣り合うように設計され、カム17の所望の位置への移動及び停止が可能に構成されている。
これは、スプリング16とカム17によって画像読み取り部の姿勢を維持するヒンジであり、小さい力で開閉操作が可能になっている。このヒンジ18はADFの開閉にも適用できる。この場合も、弾性体により原稿カバーの自重を支えているので、原稿カバーの開閉操作力が小さい。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の1つの実施の形態である画像形成装置を、画像読み取り部とADFが開いた状態で示す側面図である。
【図2】図1の画像形成装置を、画像読み取り部が閉じかつADFが開いた状態で示す側面図である。
【図3】図2の状態における連接機構の位置を部分的に示す側面概略図である。
【図4】図1の状態における連接機構の位置を部分的に示す側面概略図である。
【図5】図2の画像形成装置を、ADFを除去して画像読み取り部が閉じた状態で連接機構を示す斜視図である。
【図6】図1の画像形成装置を、ADFを除去して画像読み取り部が開いた状態で連接機構を示す斜視図である。
【図7】画像読み取り部が閉じた状態で連接機構のリンクを示す拡大図である。
【図8】画像読み取り部が開いた状態で連接機構のリンクを示す拡大図である。
【図9】図7の開閉機構のリンクを画像読み取り部及び本体の内部から見た状態を示す斜視図である。
【図10】画像読み取り部の開成状態での姿勢維持手段の第1の例を示す平面図である。
【図11】画像読み取り部の開成状態での姿勢維持手段の第2の例を示す斜視図である。
【図12】画像読み取り部の姿勢維持手段を示す概略正面図である。
【図13】図12の概略側面図である。
【符号の説明】
【0018】
A 画像形成装置、1 画像形成装置の本体(画像形成部)、2 画像読み取り部(スキャナ)、3 原稿カバー(自動原稿送り装置)、4 支点(軸)、6 連接機構(リンク)、6a 突起、7 原稿カバー姿勢制御手段、8 支点(軸)、9 支点(軸)、10 連接機構(リンク)、10a 突起、11 支点(軸)、12 ヒンジピース、13 軸、14 ダンパ部材(ねじりコイルばね)、15 リンク、16 スプリング、17 カム、18 ヒンジ、20 取り付け部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作像、現像、給紙、転写及び定着機能を含んでいる画像形成部に対して開閉自在に支持される画像読み取り部及び自動原稿給紙装置を含む原稿カバーを有する画像形成装置において、前記画像読み取り部及び前記原稿カバーがリンクを含む連接機構により前記画像形成部に対して開閉可能であり、前記連接機構は前記原稿カバーの支持手段と前記原稿カバーの回動姿勢を維持する姿勢維持手段を有し、前記原稿カバー支持手段は前記画像読み取り部を開閉しても前記画像形成部に対する角度を一定に保つリンクに支持されていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記画像読み取り部の開閉に連動する前記連接機構のリンクは、前記画像読み取り部の開閉支点と、前記画像読み取り部に回動支点を有する第1のリンクと、前記画像形成部に回動支点を有する第2のリンクと、を備え、前記第1のリンクと前記第2のリンクは、互いに連結されている4節リンクであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記画像形成部に支点を有する前記第2のリンクは、前記画像読み取り部の閉成時に前記画像形成部に収納されることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記原稿カバーの前記姿勢維持手段は、回動軸にトルクを発生するダンパ部材を設けたヒンジ機構であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記原稿カバーの前記姿勢維持手段は、弾性体で釣り合いを保つヒンジ機構であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記画像読み取り部及び前記原稿カバーと前記画像形成部との間で情報を伝達する電線をリンクに沿わせて配置することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。
【請求項7】
画像情報を伝達する前記電線と、その他の電線を2つのリンクに分割して配置することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記リンクは電線をガイドし保持するガイド形状部分を有することを特徴とする請求項6又は7記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記リンクは電線を覆うカバーを有することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記原稿カバーが原稿自動送り装置を併設していることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記原稿カバーの姿勢維持手段が前記原稿自動送り装置の搬送側にあることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載の画像形成装置。
【請求項12】
前記連接機構を構成するリンクが前記スキャナの回動姿勢を維持する姿勢維持手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項13】
前記画像読み取り部の前記姿勢維持手段は、回動軸にトルクを発生するダンパ部材を設けたヒンジ機構であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項14】
前記スキャナの姿勢維持手段は、弾性体で釣り合いを保つヒンジ機構であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項15】
前記原稿カバーの支持手段が取り付け部に挿入可能で、且つ着脱自在に取付けられていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−262037(P2008−262037A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−104879(P2007−104879)
【出願日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】