説明

画像形成装置

【課題】記録シートの排出がスムーズに行うことができ、かつ、用紙後部のカールを確実に矯正できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、排出口21の近傍において、排出口21よりも排出トレイ22から離れた位置から排出トレイ22に向かって延び、排出された用紙Pの後部の幅方向両端部を押さえる第1の揺動部材110と、排出口21よりも排出トレイ22から離れた位置から排出トレイ22に向かって延び、第1の揺動部材110よりも用紙搬送方向下流側において、当該用紙Pの幅方向両端部の後部を押さえる第2の揺動部材120とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排出口から排出された記録シートが積載される排出トレイを備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レーザプリンタ等の画像形成装置には、一般的に、排出口から排出された記録シートが積載される排出トレイを備えたものが知られているが、排出トレイに積載される記録シートの幅方向両端部が反り上がるようにカールしている(筒カールしている)と、後から排出されてくる記録シートがこの筒カールに当たり、紙詰まりを発生させたり、積載されている記録シートを押し出したりしてしまうことがある。
【0003】
そこで、従来、排出口の近傍に、当該排出口から排出された記録シートの幅方向両端部の後部を押さえるための揺動部材を備えた画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的に、揺動部材は、排出口近傍において、記録シートの幅方向両端部に当たる位置に1つずつ設けられており、排出トレイに積載される記録シートの両端部の後部を押さえることで、積載された記録シートが、次に排出されてくる記録シートと当たるのを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−96964号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した技術では、記録シートの両端部をそれぞれ一箇所だけ揺動部材で押さえるだけなので、十分に記録シート後部を押さえることができず、筒カールしてしまうことがあった。そこで、揺動部材を大きくすることで、揺動部材が記録シートを押さえる面積を大きくすることが考えられるが、揺動部材の重量が増してしまうため、揺動部材が記録シートに押されても揺動しにくくなり、記録シートが排出されづらくなる。
【0006】
そこで、本発明は、記録シートの排出をスムーズに行うことができ、かつ、排出トレイ上の記録シート後部を確実に押さえることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、排出口から排出された記録シートが積載される排出トレイを備えた画像形成装置であって、前記排出口の近傍において、前記排出口よりも前記排出トレイから離れた位置から前記排出トレイに向かって延び、排出された記録シートの後部の幅方向両端部を押さえる第1の揺動部材と、前記排出口よりも前記排出トレイから離れた位置から前記排出トレイに向かって延び、前記第1の揺動部材よりも記録シート搬送方向下流側において、当該記録シートの幅方向両端部の後部を押さえる第2の揺動部材と、を備えていることを特徴とする。
【0008】
このように構成された画像形成装置によれば、第1の揺動部材と第2の揺動部材によって、排出された記録シートの両端部の後部が、それぞれ記録シート搬送方向において2箇所ずつ押さえられるので、筒カールを十分に押さえることができる。また、第1の揺動部材と第2の揺動部材で押さえる範囲を一つの大きな揺動部材で押させる場合に比べて、第1の揺動部材と第2の揺動部材を小さく形成できるので、第1の揺動部材と第2の揺動部材は、排出口から排出される記録シートが当接したときに揺動しやすい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、排出トレイ上の記録シートの両端部の後部を十分に押さえることができるので、記録シート後部が筒カールすることで、排出トレイ上の記録シートと次に排出されてくる記録シート同士が干渉するのを防止することができる。また、第1の揺動部材と第2の揺動部材は、排出口から排出される記録シートが当接したときに揺動しやすいので、記録シートの排出をスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態に係るカラー複合機を示す説明図である。
【図2】排出口近傍を示す拡大図である。
【図3】用紙が排出されているときの排出口近傍を示す図である。
【図4】排出口付近を用紙搬送方向から見た図である。
【図5】第1の揺動部材と第2の揺動部材が排出トレイ上の用紙の後部を押さえている状態示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<カラー複合機の全体構成>
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのカラー複合機1の全体構成を説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明することとする。
【0012】
以下の説明において、方向は、レーザプリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「前側(手前側)」、紙面に向かって左側を「後側(奥側)」とし、紙面に向かって奥側を「右側」、紙面に向かって手前側を「左側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
【0013】
図1に示すように、カラー複合機1は、筐体2と、筐体2の上方に設けられたフラットベッドスキャナ10とを備えている。また、カラー複合機1は、筐体2内に、記録シートの一例としての用紙Pを供給する給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部4とを主に備えている。
【0014】
筐体2は、上壁2Bと、上壁2Bの前端から下方に向けて直角に延びる第1壁2Aと、排出トレイ22を有している。排出トレイ22は、第1壁2Aの下端から前斜め上方に向けて延び、かつ、上方に凸となるような断面視円弧形状に形成されている。また、第1壁2Aには、排出口21が形成されている。
【0015】
フラットベッドスキャナ10は、公知の構成を有する原稿読取装置であり、複写の際には、原稿に光を照射して画像を読み取ることで画像データを作成する。このフラットベッドスキャナ10は、第1壁2Aよりも前方に延出するように、筐体2の上壁2Bに設けられている。
【0016】
給紙部3は、筐体2の下部に着脱可能に装着される給紙トレイ31と、給紙トレイ31内の用紙Pを画像形成部4に向けて給紙する給紙機構32を主に備えている。
【0017】
画像形成部4は、スキャナユニット5、プロセスカートリッジ6、転写ローラTRおよび定着装置7などを備えている。
【0018】
スキャナユニット5は、筐体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。このスキャナユニット5では、レーザビームを、後述する感光ドラム81の表面上に高速走査にて照射する。
【0019】
プロセスカートリッジ6は、筐体2に着脱可能であり、感光ドラム81を有するドラムカートリッジ8と、現像ローラ91やトナーを有する現像カートリッジ9とを備えている。
【0020】
このプロセスカートリッジ6では、回転する感光ドラム81の表面が、図示しない帯電器により一様に帯電された後、スキャナユニット5からのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光ドラム81の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
【0021】
次いで、回転駆動される現像ローラ91によって現像カートリッジ9内のトナーが感光ドラム81の静電潜像に供給されて、感光ドラム81の表面上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム81と転写ローラTRの間で用紙Pが搬送されることで、感光ドラム81の表面に担持されているトナー像が用紙P上に転写される。
【0022】
定着装置7は、加熱ローラ71と、加熱ローラ71と対向して配置され加熱ローラ71を押圧する加圧ローラ72とを備えている。そして、このように構成される定着装置7では、用紙P上に転写されたトナーを、用紙Pが加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過する間に熱定着している。
【0023】
なお、定着装置7で熱定着された用紙Pは、定着装置7の下流側に配設される排紙ローラRに搬送され、この排紙ローラRから排出口21を通って筐体2外に送り出され、筐体2の上部に形成されている排出トレイ22上に蓄積される。
【0024】
<排出口周りの詳細構造>
図2に示すように、排出口21の近傍には、排出口21から排出された用紙Pの幅方向両端部(以下、両端部)の後部を押さえる第1の揺動部材110および第2の揺動部材120が設けられている。
【0025】
第1の揺動部材110は、用紙幅方向に離れて1つずつ配置されており(図4参照)、基端部が第1壁2Aに揺動可能に支持され、排出口21よりも上方の位置(排出トレイ22から離れた位置)から前斜め下方(排出トレイ22)に向かって延びて、下端が排出口21よりも下まで延びている。詳しくは、第1の揺動部材110は、排出口21から排出される用紙Pよりも下まで延びている。この第1の揺動部材110は、排出口21から搬送されてくる用紙Pの先端が第1の揺動部材110に当接したときに、第1の揺動部材110が前方に向かって退避しやすいように、適度に軽量に形成されている。
【0026】
また、第1の揺動部材110は、排出された用紙Pの先端が当接する当接面111と、当該当接面111に先端が当接した用紙Pの上面とのなす角が所定の角度α(鋭角)となるように、図示しないストッパによって下方への揺動が規制されている。
【0027】
第2の揺動部材120は、第1の揺動部材110よりも下向きの回転モーメントを大きくするために、第1の揺動部材110よりも大きく形成されており、用紙搬送方向から見て、第1の揺動部材110と重なる位置にそれぞれ1つずつ配置されている(図4参照)。第2の揺動部材120は、基端部がフラットベッドスキャナ10に揺動可能に支持され、第1の揺動部材110よりも上方の位置(排出トレイ22から離れた位置)から前斜め下方(排出トレイ22)向かって延びている。
【0028】
また、第2の揺動部材120は、排出された用紙Pの先端が当接する当接面121と、当該当接面121に先端が当接した用紙Pの上面とのなす角が角度αよりも小さな角度βとなるように、図示しないストッパによって下方への揺動が規制されている。
【0029】
第2の揺動部材120の自由端は、第1の揺動部材110の自由端よりも用紙搬送方向下流側に位置している。また、第2の揺動部材120に用紙Pが当接していない状態(図2の状態)において、第1壁2Aから第2の揺動部材120の最も排出トレイ22に近い先端部122までの距離が、A4サイズ(カラー複合機1で用いられる最も長いサイズ)の用紙Pの長手方向の長さの半分以下となるように、第2の揺動部材120が配置されている。詳しくは、排出トレイ22上の用紙Pの後端を規制する第1壁2Aから第2の揺動部材120の先端部122までの排出トレイ22の形状に倣った距離が、A4サイズの用紙Pの長手方向の長さの半分以下となっている。これにより、第1の揺動部材110と第2の揺動部材120によって、排出トレイ22上の用紙Pの後部を押さえることができる。
【0030】
また、第1の揺動部材110の先端部112と第2の揺動部材120の先端部122は、排出トレイ22の形状に倣った線23上に配置されている。これにより、第1の揺動部材110と第2の揺動部材120は、排出トレイ22上に積載される用紙Pの形状に合わせて押さえることができる。なお、排出トレイ22は、第2の揺動部材120の先端部122に対向する面22Bの傾斜が、第1の揺動部材110の先端部112に対向する面22Aの傾斜よりも水平に近い。
【0031】
そして、第2の揺動部材120には、図4に示すように、第1の揺動部材110よりも用紙幅方向内側に突出した突出部123が形成されている。これにより、用紙Pの幅が小さく、第1の揺動部材110では用紙Pの両端部の後部が押さえられない場合であっても、第2の揺動部材120によって用紙Pの両端部の後部を押さえることができる。
【0032】
以上のように構成されたカラー複合機1の作用および効果について説明する。
図3に示すように、排出口21から用紙Pが排出されてくると、第1の揺動部材110と第2の揺動部材120は、用紙Pの先端で押されることで、排出口21から遠ざかるように、前方へ向かって揺動する。なお、第1の揺動部材110と第2の揺動部材120で押さえる範囲を一つの大きな揺動部材で押さえる場合に比べて、第1の揺動部材110と第2の揺動部材120を小さく形成できるため、第1の揺動部材110と第2の揺動部材120は、排出口21から排出される用紙Pが当接したときに揺動しやすく、用紙Pがスムーズに排出される。
【0033】
そして、用紙Pが、排出トレイ22上に載置され、第1の揺動部材110と第2の揺動部材120から離れると、第1の揺動部材110と第2の揺動部材120は、自重によって下方へ向かって揺動する。このとき、図5に示すように、排出トレイ22上に複数枚の用紙Pが積載されていると、第1の揺動部材110と第2の揺動部材120が用紙Pの両端部の後部に当接する。このように、第1の揺動部材110と第2の揺動部材120によって、排出された用紙Pが、両端部の後部をそれぞれ記録シート搬送方向において2箇所ずつ押さえられるので、用紙Pが筒カールしていても、用紙Pの後部を確実に排出口21(排出口21から排出されてくる用紙P)よりも下方へ押さえられる。これにより、続いて排出口21から搬送されてくる用紙Pが筒カールに当たって詰まってしまったり、排出トレイ22上に積載されている用紙Pが前方へ押し出されたりするのを防止することができる。
【0034】
そして、本実施形態では、第1の揺動部材110の先端部112と第2の揺動部材120の先端部122を、対向する排出トレイ22の形状に倣った線23上に配置することで、排出トレイ22の形状に倣って積載される用紙Pの形状に合わせて用紙Pを押さえることができる。
【0035】
また、本実施形態では、第2の揺動部材120は、第1の揺動部材110よりも下向きの回転モーメントを大きくしたので、排出された用紙Pを確実に押さえることができる。また、下向きの回転モーメントが大きいことで、第2の揺動部材120が用紙Pの先端に押されて揺動しなくても、排出トレイ22の第2の揺動部材120に対向する面22Bの傾斜が水平に近いので、第2の揺動部材120に当たって先端が排出トレイ22に向かった用紙Pは、排出トレイ22に沿って前方へ排出される。一方、第1の揺動部材110は、下向きの回転モーメントが、第2の揺動部材120よりも小さいので、用紙Pの先端が当たることで、確実に揺動する。
【0036】
また、本実施形態では、第2の揺動部材120の当接面121と第2の揺動部材120に先端が当接した用紙Pの上面のなす角度βが角度αよりも小さいので、第2の揺動部材120の下向きの回転モーメントが大きいことで、第2の揺動部材120が用紙Pの先端に押されて揺動しなくても、用紙Pは丸まることなく、第2の揺動部材120の当接面に沿って前方へ排出される。
【0037】
そして、第2の揺動部材120は、第1の揺動部材110よりも、用紙幅方向内側に突出しているので、小さいサイズの用紙Pでも、第2の揺動部材120によって確実に用紙Pの両端部の後部を押さえることができる。
【0038】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
【0039】
前記実施形態では、第2の揺動部材120は、自由端が用紙幅方向内側に向かって突出する突出部123を有していたが、本発明これに限定されるものではない。例えば、第2の揺動部材120を、第1の揺動部材110よりも用紙幅方向に幅広になるように、基端部から自由端まで同じ幅に形成してもよい。
【0040】
前記実施形態では、第2の揺動部材120は、第1の揺動部材110よりも用紙幅方向内側に突出していたが、本発明はこれに限定されず、第2の揺動部材120は第1の揺動部材110から用紙幅方向に突出していなくてもよい。
【0041】
前記実施形態では、第1の揺動部材110よりも第2の揺動部材120の方が下向きの回転モーメントが大きくなるように、第2の揺動部材120を第1の揺動部材110よりも大きく形成していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1の揺動部材110よりも第2の揺動部材120を密度が大きい素材で形成してもよい。
【0042】
前記実施形態では、第1の揺動部材110が筐体2に支持され、第2の揺動部材120がフラットベッドスキャナ10に支持されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1の揺動部材110と第2の揺動部材120の両方が筐体2に支持されていてもよいし、フラットベッドスキャナ10に支持されていてもよい。
【0043】
記録シートとして、普通紙やはがきなどの用紙Pを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、OHPシートなどであってもよい。
【0044】
前記実施形態では、画像形成装置として、カラー複合機1を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、レーザプリンタや複写機などであってもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 カラー複合機
2 筐体
2A 第1壁
10 フラットベッドスキャナ
21 排出口
22 排出トレイ
110 第1の揺動部材
111 当接面
112 下端部
120 第2の揺動部材
121 当接面
122 下端部
123 突出部
P 用紙
R 排紙ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排出口から排出された記録シートが積載される排出トレイを備えた画像形成装置であって、
前記排出口の近傍において、
前記排出口よりも前記排出トレイから離れた位置から前記排出トレイに向かって延び、排出された記録シートの後部の幅方向両端部を押さえる第1の揺動部材と、
前記排出口よりも前記排出トレイから離れた位置から前記排出トレイに向かって延び、前記第1の揺動部材よりも記録シート搬送方向下流側において、当該記録シートの幅方向両端部の後部を押さえる第2の揺動部材と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記第1の揺動部材の最も前記排出トレイに近い部位と、前記第2の揺動部材の最も前記排出トレイに近い部位が、対向する前記排出トレイの形状に倣った線上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第1の揺動部材と、前記第2の揺動部材は、記録シート搬送方向から見て、重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第2の揺動部材は、前記第1の揺動部材よりも下向きの回転モーメントが大きく、
前記排出トレイの前記第2の揺動部材に対向する面の傾斜は、前記第1の揺動部材に対向する面の傾斜よりも水平に近いことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記第2の揺動部材は、前記第1の揺動部材よりも下向きの回転モーメントが大きく、
排出された記録シートの先端が当接する前記第1の揺動部材の当接面と第1の揺動部材に先端が当接した記録シートとがなす角は、排出された記録シートの先端が当接する前記第2の揺動部材の当接面と第2の揺動部材に先端が当接した記録シートとがなす角よりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記第2の揺動部材は、前記第1の揺動部材よりも、記録シート幅方向内側へ突出していることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記排出トレイと対向するように設けられる原稿読取装置をさらに備え、
前記第2の揺動部材は、前記原稿読取装置に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−180138(P2012−180138A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−42080(P2011−42080)
【出願日】平成23年2月28日(2011.2.28)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】