説明

画像形成装置

【課題】地紋画像を印刷する場合でも、ホワイトスキップ処理を効果的に行う。
【解決手段】画像データを取得して、副走査方向に印字する画像がない領域を検出する検出手段と、検出手段により検出された領域に基づいて副走査方向の印字領域のサイズを算出する算出手段と、算出手段により算出された印字領域のサイズに応じて、画像に重ね合わせて印刷される地紋画像を変倍し、変倍後の地紋画像を画像データに合成する合成手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印字する画像がない領域の処理を簡略化や省略する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置において、印刷する画像が紙面に比べて小さい場合、印字する画像がない領域の処理を簡略化や省略をすることによって、印刷速度を向上させる技術が既に知られている。この技術は、ホワイトスキップ処理とも呼ばれる。
【0003】
ホワイトスキップ技術として、例えば、特許文献1には、エンジン側で印字画像がない領域について、バンド単位で記録紙の高速送り制御を行うことが記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、文書の不正コピーを防止するために、地紋画像を印刷用紙に印刷する地紋印刷に関する技術がある。
【0005】
従来技術によるホワイトスキップ処理を行う装置で地紋印刷を行う場合、地紋画像が印刷画像よりも大きいときには、地紋画像のサイズに応じた部分しかホワイトスキップ処理が行えない。よって、実際の印刷画像が地紋画像より小さい場合には、ホワイトスキップ処理による効果が減少してしまうという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、地紋画像を印刷する場合でも、ホワイトスキップ処理を効果的に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明における一態様の画像形成装置は、画像データを取得して、副走査方向に印字する画像がない領域を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された領域に基づいて副走査方向の印字領域のサイズを算出する算出手段と、前記算出手段により算出された印字領域のサイズに応じて、画像に重ね合わせて印刷される地紋画像を変倍し、変倍後の前記地紋画像を前記画像データに合成する合成手段と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、地紋画像を印刷する場合でも、ホワイトスキップ処理を効果的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施例における画像形成装置の構成の一例を示すブロック図。
【図2】ホワイトスキップ領域を説明するための図。
【図3】地紋合成を説明するための図。
【図4】コントローラ制御部の構成の一例を示すブロック図。
【図5】エンジン制御部の構成の一例を示すブロック図。
【図6】5CH処理手段の構成の一例を示すブロック図。
【図7】印刷結果(その1)の一例を示す図。
【図8】地紋画像の繰り返しを説明するための図。
【図9】印刷結果(その2)の一例を示す図。
【図10】コントローラ制御部の処理の一例を示すフローチャート。
【図11】エンジン制御部の処理の一例を示すフローチャート。
【図12】地紋合成処理の一例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本発明にかかる実施例について説明する。
【0011】
[実施例]
<構成>
図1は、実施例における画像形成装置100の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置100は、エンジンボード101、コントローラボード102、読取ユニット103、書き込みユニット104、コントローラ・エンジンI/F(インタフェース)105を備える。コントローラ・エンジンI/F105は、エンジンボード101とコントローラボード102とを接続し、PCI(Peripheral Component Interconnect)やPCI ExpressなどのI/Fが用いられる。
【0012】
エンジンボード101は、読取ユニット103や書き込みユニット104などのエンジンユニットの制御を行う。エンジンボード101は、例えば、エンジンCPU(Central Processing Unit)111、読取制御部112、エンジン制御部113、書き込み制御部114を備える。
【0013】
エンジンCPU111は、各部を制御したり、各種データの演算を行ったりし、例えばエンジン制御部113を制御する。
【0014】
読取ユニット103は、例えばスキャナとしてコピー動作時に原稿を読み取り、画像データを生成する処理を行う。読取ユニット103は、読み取った画像データを読取制御部112に入力する。
【0015】
読取制御部112は、読取ユニット103で読み取られた画像データを取得し、この画像データをエンジン制御部113に出力する。
【0016】
エンジン制御部113は、読取制御部112から取得した画像データを、コントローラ・エンジンI/F105を介してコントローラボード102に出力する。エンジン制御部113は、コントローラボード102からコントローラ・エンジンI/F105を介して取得した画像データに対し、書き込み用の処理を行う。エンジン制御部113は、書き込み処理後の画像データを書き込み処理部114に出力する。書き込み用の処理として、例えば地紋合成処理がある。
【0017】
書き込み処理部114は、エンジン制御部113から取得した画像データを書き込みユニット104に出力する。
【0018】
書き込みユニット104は、書き込み制御部114から画像データを取得し、被記録媒体に画像データを印字する。被記録媒体は、例えば記録用紙などである。
【0019】
コントローラボード102は、画像形成装置100全体の制御を行う。コントローラボード102は、例えば、コントローラCPU121、コントローラ制御部122、記憶部123を備える。
【0020】
コントローラCPU121は、各部を制御したり、各種データの演算を行ったりし、例えばコントローラ制御部122を制御する。
【0021】
コントローラ制御部122は、エンジンボード101からコントローラ・エンジンI/F105を介して取得した画像データを記憶部123に蓄積する。また、コントローラ制御部122は、取得した画像を用途に合わせて画像処理を行う。
【0022】
コントローラ制御部122は、例えばコピー処理の場合、コピーに必要な画像処理を行う。コントローラ制御部122は、画像処理が終わると、処理後の画像データを書き込み用の画像データとして、コントローラ・エンジンI/F105を介してエンジンボード101に出力する。
【0023】
記憶部123は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read On Memory)などのメモリであり、地紋画像や後述するメモリコントローラ402から取得した画像データなどを記憶する。
【0024】
なお、読取制御部112、エンジン制御部113、書き込み制御部114、コントローラ制御部122は、例えばLSI(Large Scale Integration)により実装されうる。
【0025】
以上の処理が、一般的なコピーにおける画像処理の動作である。一方で、このコピー処理において、性能や効率を上げるためさまざまな工夫がなされている。その工夫の一つが、例えばホワイトスキップ処理である。ホワイトスキップ処理とは、印刷する画像が紙面に比べて小さい場合、印字する画像がない領域の処理を簡略化や省略をすることによって、印刷速度を向上させる処理を言う。
【0026】
(ホワイトスキップ処理)
次に、ホワイトスキップ処理について説明する。図2は、ホワイトスキップ領域を説明するための図である。
【0027】
図2に示すように、被記録媒体に印字する画像201が、被記録媒体200のすべてを埋め尽くすことは少ない。この場合、副走査方向を見ると、全く印字の必要がないラインが続くことがある。このとき、このライン(空白ラインともいう)の連続する領域をホワイトスキップ領域202、203と呼び、このホワイトスキップ領域202、203は、印字する必要がないと判断されて処理される。
【0028】
例えばインクジェット方式の書き込みエンジンでは、転送時間を短縮できるため、このホワイトスキップ領域202、203をスキップして印字する等の制御を行う。これにより、印刷の性能(特に印刷速度)を向上させることができる。
【0029】
(地紋合成)
次に、地紋合成について説明する。コピー処理には、地紋合成という機能があり、これは元々の原画像に対し、用途に応じたスタンプ画像を重ね合わせて印刷する機能である。このスタンプ画像は、地紋画像と呼ばれ、原画像の背景などに印刷される。
【0030】
図3は、地紋合成を説明するための図である。図3(A)は、印字する画像311が被記録媒体301に占める割合が大きい場合を示す。図3(A)に示す例は、画像311が地紋画像312と同程度の大きさのため、地紋画像312が合成されるか否かに関わらず、ホワイトスキップ領域はほとんど無い。
【0031】
図3(B)は、印字する画像321が被記録媒体302に占める割合が小さい場合を示す。図3(B)に示す例は、印字する画像321が地紋画像322より小さいため、本来ホワイトスキップ領域が所定領域あったが、地紋画像322が合成されることでホワイトスキップ領域が減少してしまった例である。
【0032】
よって、地紋画像が合成されることで、ホワイトスキップ処理による効果が減少してしまう場合がある。この不都合を解消するための本実施例における画像形成装置100の各構成を以下に説明する。
【0033】
(コントローラ制御部の構成)
図4は、コントローラ制御部122の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すコントローラ制御部122は、CPUI/F制御手段401、メモリコントローラ402、バスアービタ403、入力制御手段404、画像処理手段405、出力制御手段406、エンジンボードI/F制御手段407、検出手段408を備える。
【0034】
CPUI/F制御手段401は、コントローラCPU121とのI/Fを制御する。メモリコントローラ402は、記憶部123とのI/Fを制御する。バスアービタ403は、同一のバスに接続された各構成からのバス使用要求に応じて、バスの使用権をどこに与えるかを決定する。
【0035】
入力制御手段404は、エンジンボードI/F制御手段407から取得した画像データを記憶部123に蓄積するように制御する。画像処理手段405は、取得した画像に対して用途に応じた画像処理を施す。
【0036】
出力制御手段406は、記憶部123に記憶された画像データ又は画像処理手段405により画像処理された画像データをエンジンボードI/F制御手段407を介してエンジンボード101に出力する。
【0037】
エンジンボードI/F制御手段407は、エンジンボード101とのI/Fを制御し、データのやり取りを行う。
【0038】
検出手段408は、画像データを取得し、取得した画像データからホワイトスキップ領域を検出する。検出手段408は、画像データの取得に関し、画像データがメモリコントローラ402を介して記憶部123に蓄積、読み出されるときに、メモリコントローラ402につながるバスの転送信号をモニタリングして画像データを取得すればよい。
【0039】
検出手段408は、例えば、画像処理手段405が記憶部123に画像データを書き込む為のメモリコントローラ402へのライト(Write)転送信号をモニタしたものを用いる。これにより、ホワイトスキップ領域を検出する為に、検出手段408は、バスアービタ403やメモリコントローラ402にデータ転送による負荷をかけないで、ホワイトスキップ領域を検出することができる。
【0040】
検出手段408は、ホワイトスキップ領域の検出については、公知の技術を用いればよい。検出手段408は、例えば、印字画像が無い領域のバンドを検知する(特許文献1参照)。
【0041】
検出手段408は、算出手段409を含む。算出手段409は、画像データから検出されたホワイトスキップ領域を用いて、被記録媒体の副走査方向における印字領域のサイズを算出する。この印字領域のサイズを副走査有効印字サイズと呼び、被記録媒体の副走査方向のサイズを基準副走査サイズと呼ぶ。
【0042】
算出手段409は、副走査有効印字サイズを次の式(1)を用いて算出する。
副走査有効印字サイズ=基準副走査サイズ−ホワイトスキップ領域のサイズ(副走査ライン数) ・・・式(1)
また、算出手段409は、縮小率を次の式を用いて算出する。
縮小率=副走査有効印字サイズ/基準副走査サイズ ・・・式(2)
検出手段408は、算出した縮小率及び/又は副走査有効印字サイズを変倍情報として、レジスタ(不図示)に蓄積する。コントローラCPU121は、CPUI/F制御手段401を介して、このレジスタから自由に変倍情報を読み出すことができる。
【0043】
なお、算出手段409は、必ずしも検出手段408に含まれる必要は無く、検出手段408とは独立した構成であってもよい。
【0044】
(エンジン制御部の構成)
図5は、エンジン制御部113の構成の一例を示すブロック図である。図5に示すエンジン制御部113は、CPUI/F制御手段501、読取ユニットI/F制御手段502、読取画像処理手段503、コントローラボードI/F制御手段504、書き込み画像処理手段505、書き込みユニットI/F制御手段506を備える。
【0045】
CPUI/F制御手段501は、エンジンCPU111とのI/Fを制御する。読取ユニットI/F制御手段502は、読取制御部112から取得した画像データを受信し、読取画像処理手段503に出力する。
【0046】
読取画像処理手段503は、読取ユニットI/F制御手段502から取得した画像データを処理して、処理後の画像データをコントローラボードI/F制御手段504に出力する。
【0047】
コントローラボードI/F制御手段504は、コントローラボード102とのI/Fを制御する。例えば、コントローラボードI/F制御手段504は、読取画像処理手段503から取得した画像データをコントローラボード102に出力するよう制御し、コントローラボード102から取得した画像データを、書き込み画像処理手段505に出力するよう制御する。
【0048】
書き込み画像処理手段505は、コントローラボードI/F制御手段504から取得した画像データに対し、書き込み用の画像処理を行う。書き込み用画像処理手段505は、1CH処理手段507〜4CH処理手段508、5CH処理手段509を備える。
【0049】
1CH処理手段507〜4CH処理手段508は、CMYKの色毎に画像をチャネルに分けて処理する。5CH処理手段509は、地紋合成を行う合成手段でもあり、地紋画像チャネルの処理を行う。例えば、5CH処理手段509は、印字領域のサイズに応じて地紋画像を変倍し、変倍後の地紋画像を1CH処理手段507〜4CH処理手段508により処理される画像データに合成する。各チャネルの処理手段は、並列して処理を行うことができる。5CH処理手段509の詳細は、図6を用いて後述する。
【0050】
書き込みユニットI/F制御手段506は、書き込み画像処理手段505で処理された画像データを取得し、書き込みユニット104に出力する。
【0051】
(5CH処理手段の構成)
図6は、5CH処理手段509の構成の一例を示すブロック図である。図6に示す5CH処理手段509は、画像伸長手段601、変倍手段602、シフト・カット・フィル手段603を備える。
【0052】
画像伸長手段601は、コントローラボードI/F制御手段504から取得した地紋画像に対し、圧縮されていた場合は伸長処理を行い、伸長後の地紋画像を変倍手段602に出力する。また、画像伸長手段601は、地紋画像が圧縮されていない場合はそのままの地紋画像を変倍手段602に出力する。
【0053】
変倍手段602は、画像伸長手段601から出力された地紋画像を取得し、変倍情報(例えば縮小率)に基づいて、地紋画像を変倍する。変倍手段602は、変倍後の地紋画像をシフト・カット・フィル手段603に出力する。
【0054】
変倍情報については、以下に示す方法のいずれかを用いて5CH処理手段509に与えられる。
【0055】
(方法1)
コントローラCPU121とエンジンCPU111との間の通信によって、エンジンCPU111が変倍情報を取得する。5CH処理手段509は、ソフトウェア制御によって変倍情報をエンジンCPU111から与えられる。
【0056】
(方法2)
エンジンボード101側に専用のレジスタを設け、コントローラCPU121から変倍情報を書き込む。5CH処理手段509は、専用のレジスタから変倍情報を読み取る。
【0057】
(方法3)
変倍情報は、コントローラボード102側で地紋画像に添付され、エンジンボード101側に送信される。5CH処理手段509は、地紋画像に添付された変倍情報を取得する。
【0058】
シフト・カット・フィル手段603は、被記録媒体に合わせて、印刷位置などの調整を行う画像シフトや画像カット、フィル(白埋め)などの処理を行う。シフト・カット・フィル手段603は、処理後の画像データを書き込みユニットI/F制御手段506に出力する。
【0059】
<印刷結果>
次に、実施例による地紋合成処理を行った後の印刷結果について説明する。図7は、印刷結果(その1)の一例を示す図である。図7に示すように、変倍手段602は、地紋画像702を、印字される画像701の副走査方向のサイズに合わせて変倍する。5CH処理手段509は、変倍後の地紋画像702を印字される画像701に合成する。
【0060】
これにより、書き込みユニット104により出力される印刷結果は、図7に示すようにホワイトスキップ領域が維持されている。よって、画像形成装置100は、ホワイトスキップ処理を効果的に行うことが可能となる。
【0061】
なお、副走査方向を基準にするため、元の地紋画像が主走査方向に対して小さくなってしまう。そこで、縮小された地紋画像を主走査方向に繰り返して合成することで、地紋画像が判別できなくなることを防止する。
【0062】
図8は、地紋画像の繰り返しを説明するための図である。図8に示すように、地紋画像802は、主走査方向に対して繰り返し合成されてもよい。
【0063】
このとき、変倍手段602は、次の式(3)(4)により繰り返し回数が算出される。
主走査有効印字サイズ=基準主走査サイズ×縮小率 ・・・式(3)
繰り返し回数=基準主走査サイズ/主走査有効印字サイズ ・・・式(4)
ここで、式(3)の主走査有効印字サイズを式(4)に代入すると、以下の式(5)が成り立つ。
繰り返し回数=1/縮小率 ・・・式(5)
基準主走査サイズについては、基準となる被記録媒体の主走査方向のサイズである繰り返し回数は、端数を切り上げて整数にしておく。なお、繰り返し回数は、算出手段409が算出し、変倍情報に繰り返し回数を含めるほうにしてもよい。図8に示す例では、繰り返し回数は3回と算出された例を示す。
【0064】
図9は、印刷結果(その2)の一例を示す図である。図9に示す例は、図8に示す繰り返し回数で地紋画像が印刷された場合の印刷結果を示す。5CH処理手段509は、変倍後の地紋画像を、縮小率の逆数に基づいて算出される繰り返し回数分、主走査方向に繰り返して画像データに合成する。図9に示すように、地紋画像を主走査方向に複数回繰り返し合成することで、地紋画像の判別が可能となり、地紋画像の効果を維持することができる。
【0065】
また、変倍手段602は、地紋画像に対して、最小サイズとなる下限値を予め定めておくとよい。変倍手段602は、縮小率が下限値より小さい場合は、下限値を用いて地紋画像を変倍する。これにより、原画像の印字領域が非常に小さい場合、あるいは白紙ページに地紋画像を合成する場合おいても、地紋画像の意味が読み取れるサイズでの印刷を行うことができる。
【0066】
また、前述した地紋合成処理は、1面分の地紋画像を副走査方向の印字領域に合わせて縮小する構成である。しかし、記憶部123で地紋画像の意味がわかる最小サイズを保持しておき、この縮小された地紋画像を、変倍手段602で拡大処理する構成にしてもよい。変倍手段602は、例えば、縮小された地紋画像を印字領域のサイズに応じて拡大すればよい。これにより、コントローラボード102側からエンジンボード101側への転送データ量を少なくして、I/Fにかかる負荷を軽減することができる。
【0067】
また、画像形成装置100は、ヘッダ、フッタ部分を除いた画像で前述した処理を行うことで、文書タイトルやページ印字を除いたところでホワイトスキップ処理を行うことができる。
【0068】
<動作>
次に、実施例における画像形成装置100の動作について説明する。図10は、コントローラ制御部122の処理の一例を示すフローチャートである。
【0069】
ステップS101で、入力制御手段404は、エンジンボード101から送信された画像データを、エンジンボードI/F制御手段407を介して取得する。入力制御手段404は、取得した画像データを記憶部123に書き込むよう制御する。
【0070】
ステップS102で、画像処理手段405は、記憶部123から画像データを読み出す。
【0071】
ステップS103で、画像処理手段405は、画像データに対し、所定の画像処理を行う。所定の画像処理は、例えば集約処理などである。
【0072】
ステップS104で、画像処理手段405は、画像処理後の画像データを、記憶部123に書き込む。
【0073】
ステップS105で、検出手段408は、画像処理手段405が記憶部123に画像データを書き込むときに、バス上の書き込みデータをモニタリングして画像データを取得する。検出手段408は、この画像データからホワイトスキップ領域を検出する。
【0074】
ステップS106で、出力制御手段406は、記憶部123から画像処理後の画像データや地紋画像を読み出して、エンジンボード101に出力するよう制御する。
【0075】
なお、検出部408によるモニタリングについて、必ずしもステップS104後のデータ転送時に限られない。結局、検出部408は、印刷される出力画像が確定した後の記憶部123へのデータ転送時にモニタリングを行えばよい。
【0076】
例えば、画像処理によって印字される画像のサイズが変わらないのであれば、ステップS101後のデータ転送時にモニタリングしてもよい。なお、画像処理手段405で複数ページの集約処理などがあると、印刷する被記録媒体に対する印字する画像の領域が変わるため、図10に示すモニタリングのタイミングが好適である。つまり、検出手段408は、通常のコピー処理に関わる機能モジュールが一般的に行うメモリへのデータ転送において、バス転送信号をモニタリングする。機能モジュールとは、例えばモジュールとして実装した場合の各手段をいう。
【0077】
図11は、エンジン制御部113の処理の一例を示すフローチャートである。図11に示すステップS201で、書き込み画像処理手段505は、コントローラボード101から画像データ及び地紋画像を、コントローラボードI/F制御手段504を介して取得する。
【0078】
ステップS202で、書き込み画像処理手段505は、取得した画像データに対し、色毎にチャネル分けして処理するとともに、地紋合成処理を行う。地紋合成処理については、図12を用いて後述する。
【0079】
ステップS203で、書き込みユニットI/F制御手段506は、書き込み画像処理手段505により地紋合成された画像データを書き込みユニット104に出力する。
【0080】
図12は、地紋合成処理の一例を示すフローチャートである。図12に示すステップS301で、画像伸長手段601は、取得した地紋画像が圧縮されている場合は、圧縮された地紋画像に対して伸長処理を行う。
【0081】
ステップS302で、変倍手段602は、変倍情報に基づいて、地紋画像を変倍する。変倍手段602は、例えば地紋画像に縮小率をかけて縮小する。また、変倍手段602は、縮小された地紋画像を取得する場合は、印字領域に合わせて縮小された地紋画像を拡大する。これにより、副走査方向に印字領域のサイズと、副走査方向の地紋画像のサイズが同程度になる。
【0082】
ステップS303で、5CH処理手段509は、シフト・カット・フィル手段603により印刷位置などの調整を行い、変倍された地紋画像を、画像データに合成する処理を行う。
【0083】
これにより、印字領域のサイズに応じて地紋画像を変倍し、変倍後の地紋画像を合成することで、ホワイトスキップ領域を確保することができる。
【0084】
以上、実施例によれば、地紋画像を印刷する場合でも、ホワイトスキップ処理を効果的に行うことができる。
【0085】
[変形例]
次に、変形例における情報処理装置について説明する。実施例の情報処理装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
【0086】
また、実施例の情報処理装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
【0087】
また、実施例の情報処理装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
【0088】
実施例の情報処理装置で実行されるプログラムは、前述した各手段を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU101(プロセッサ)が上記記録媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各機能が主記憶装置上にロードされ、上記各機能が主記憶装置上に作成されるようになっている。
【0089】
なお、本発明は、上記実施例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
【符号の説明】
【0090】
100 画像形成装置
101 エンジンボード
102 コントローラボード
103 読取ユニット
104 書き込みユニット
111 エンジンCPU
112 読取制御部
113 エンジン制御部
114 書き込み制御部
121 コントローラCPU
122 コントローラ制御部
123 記憶部
402 メモリコントローラ
404 入力制御手段
405 画像処理手段
406 出力制御手段
408 検出手段
409 算出手段
503 読取画像処理手段
505 書き込み画像処理手段
509 5CH処理手段
601 画像伸長手段
602 変倍手段
603 シフト・カット・フィル手段
【先行技術文献】
【特許文献】
【0091】
【特許文献1】特開2010−23461号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データを取得して、副走査方向に印字する画像がない領域を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された領域に基づいて副走査方向の印字領域のサイズを算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された印字領域のサイズに応じて、画像に重ね合わせて印刷される地紋画像を変倍し、変倍後の前記地紋画像を前記画像データに合成する合成手段と、
を備える画像形成装置。
【請求項2】
前記算出手段は、
基準となる被記録媒体の副走査方向のサイズに対する前記印字領域のサイズの縮小率を算出し、
前記合成手段は、
前記縮小率により前記地紋画像を変倍する請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記算出手段は、
前記縮小率の逆数に基づいて主走査方向に対する前記地紋画像の繰り返し回数を算出し、
前記合成手段は、
前記繰り返し回数分、変倍後の前記地紋画像を主走査方向に繰り返して合成する請求項2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記変倍手段は、
前記縮小率に下限値を設け、前記下限値より小さい縮小率の場合は前記下限値を用いて変倍する請求項2又は3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
予め縮小された地紋画像を記憶する記憶手段と、
前記合成手段は、
前記記憶手段から転送された前記縮小された地紋画像を前記印字領域のサイズに応じて拡大する請求項1記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記検出手段は、
前記画像データが記憶手段に転送されるバス上のデータ転送信号をモニタリングすることで、前記画像データを取得する請求項1乃至5いずれか一項に記載の画像処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−65955(P2013−65955A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−202195(P2011−202195)
【出願日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】