説明

画像形成装置

【課題】
トナーバンドがブレードを通過した直後の摩擦が緩和された画像形成装置を提供する。
【解決手段】
トナー像を表面に保持するトナー像保持体と、トナー像保持体上にトナー像を形成するトナー像形成部と、トナー像保持体上に保持されたトナー像を被転写体上に転写する転写器と、トナー像保持体の、トナー像転写後の領域に接触してトナー像保持体上に残存するトナーを掻き取るブレードと、トナー像保持体由来のトナー像を記録媒体上に定着する定着器と、トナー像形成部と転写器を制御して、トナー像保持体上にトナーバンドを形成させるとともに転写器による転写作用を禁止してトナーバンドをブレードに掻き取らさせるトナーバンド形成制御部とを備え、このトナーバンド形成制御部が、トナー像保持体の回転方向について、単位面積あたりのトナー量がトナーバンドの下流側端部よりも上流側端部の方が相対的に少ないトナーバンドを形成させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置には、トナー像を表面に保持するトナー像保持体と、そのトナー像を被転写体上に転写する転写器と、トナー保持体の、トナー像転写後の領域に接触して残存するトナーを掻き取るブレードとを備えた構成のものがある。
【0003】
このような構成の画像形成装置の場合、トナー像保持体とブレードとの間が高摩擦状態となるのを避ける必要がある。このため、トナー像保持体上にトナーバンドを形成し、そのトナーバンドを潤滑剤としてトナー像保持体とブレードとの接触箇所に供給することが行われている。
【0004】
ここで、特許文献1には、トナー像保持体上のトナー像形成領域どうしの中間部分に、そのトナー像保持体の回転軸方向について長さの短いトナーバンドを順次形成することが開示されている。
【0005】
また、特許文献2には、中間転写ベルト上の残存トナーを掻き取るブレードを備えた構成において、中間転写ベルトへのトナーバンドの転写効率を下げることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−119559号公報
【特許文献2】特開2005−140940号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、トナーバンドがブレードを通過した直後の摩擦が緩和された画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の画像形成装置は、
トナー像の形成を受けて該トナー像を表面に保持するトナー像保持体と、
トナー像保持体上にトナー像を形成するトナー像形成部と、
トナー像保持体上に保持されたトナー像を被転写体上に転写する転写器と、
トナー像保持体の、トナー像転写後の領域に接触してトナー像保持体上に残存するトナーを掻き取るブレードと、
トナー像保持体由来のトナー像を記録媒体上に定着する定着器と、
トナー像形成部と転写器を制御して、トナー像保持体上にトナーバンドを形成させるとともに転写器による転写作用を禁止してトナーバンドをブレードに掻き取らさせるトナーバンド形成制御部とを備え、
上記トナーバンド形成制御部が、トナー像保持体の回転方向について、単位面積あたりのトナー量がトナーバンドの下流側端部よりも上流側端部の方が相対的に少ないトナーバンドを形成させるものであることを特徴とする。
【0009】
請求項2は、請求項1の画像形成装置において、上記トナーバンド形成制御部が、トナー像保持体の回転方向について、単位面積あたりのトナー量がトナーバンドの下流側端部から上流側端部に向かって徐々に低下したトナーバンドを形成させるものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の画像形成装置によれば、トナー像保持体の回転方向について一様なトナー量のトナーバンドを形成した場合と比べ、ブレードを通過した直後の摩擦が緩和される。
【0011】
請求項2の画像形成装置によれば、その摩擦がさらに良好に緩和される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施形態としてのプリンタの概略構成図である。
【図2】感光体とクリーニングブレード、およびその感光体上に形成されたトナーバンドを示した模式図である。
【図3】感光体上に形成されたトナーバンドを感光体を横から見て示した模式図である。
【図4】トナーバンドの濃度パターンを示した図である。
【図5】感光体とクリーニングブレードとの間の摩擦力の違いによるクリーニングブレードの形状変化を示した模式図である。
【図6】図4に一点鎖線で示す比較例としての、カバレッジ100%の一様なトナーバンドを採用したときの、図5に示す歪センサの値の変化を示した図である。
【図7】図4に実線で示す実施例としての、カバレッジが徐々に低下したトナーバンドを採用したときの、図5に示す歪センサの他の変化を示した図である。
【図8】トナーバンドの各種パターンを示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を説明する。
【0014】
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態としてのプリンタの概略構成図である。
【0015】
このプリンタ10には例えば図示しないコンピュータやスキャナ等から画像信号が入力され、このプリンタ10では、制御部11による制御の下で、以下のようにして、入力されてきた画像信号に基づく画像が形成される。
【0016】
このプリンタ10の下部には、2台の用紙トレイ21が収容されている。
【0017】
これらの用紙トレイ21には、各用紙トレイ21ごとに例えば寸法の異なる用紙Pが積み重なった状態に収容されている。各用紙トレイ21は、用紙Pの補給のために、引出し自在に構成されている。
【0018】
それら2台の用紙トレイ21のうちの、例えば画像の寸法に適合した寸法の用紙P、あるいは、設定されている寸法の用紙Pが収容されている用紙トレイ21から、用紙Pがピックアップロール22により送り出される。送り出された用紙Pは、さばきロール23により1枚ずつに分離され、その分離された1枚の用紙Pが上方に搬送されてその用紙Pの先端が待機ロール24に至る。待機ロール24は、それ以降の搬送のタイミングを調整して用紙Pを送り出す役割りを担っており、この待機ロール24に到達した用紙Pは、その待機ロール24によりそれ以降の搬送のタイミングが調整されてさらに搬送される。
【0019】
このプリンタ10には、待機ロール24の上方に、矢印Aで示す向きに回転する感光体12が備えられている。そして、この感光体12の周囲に、帯電器13、露光器14、現像器15、転写器16、およびクリーニングブレード17が配備されている。
【0020】
感光体12は、円筒形状を有し、帯電により電荷を保持し露光によりその電荷を放出してその表面に静電潜像が形成される。
【0021】
帯電器13は、感光体12の表面をある帯電電位に帯電する。
【0022】
また、露光器14には画像信号が入力され、露光器14からはその画像信号に応じて変調された露光光が出力される。感光体12は、この露光光による露光を受け、感光体12の表面に静電潜像が形成される。
【0023】
さらに感光体12は、露光光による露光を受けて表面に静電潜像が形成された後、現像器15による現像を受ける。現像器15にはトナーとキャリアとを有する現像剤が収容されており、その現像剤はオーガ15aによって撹拌され、現像ロール15bによってその現像剤中のトナーが感光体12に供給されることで現像が行われる。この現像により、感光体12の表面にトナー像が形成される。また、このプリンタ10は、トナーが収容されたトナータンク18を有し、現像器15内のトナーが消費されて減ってくると、そのトナータンク18内のトナーがトナー供給部19を通って現像器15に補充される。
【0024】
ここで、上記の待機ロール24は、感光体12上のトナー像が、転写器16に対面した位置に達するタイミングに合わせて用紙Pがその位置に到達するように、用紙Pを送り出す。そして、感光体12上のトナー像は、転写器16の作用を受け、その送り出されてきた用紙P上に転写される。
【0025】
トナー像の転写後に感光体12上に残存するトナーは、クリーニングブレード17により掻き取られることにより、感光体12から取り除かれる。
【0026】
トナー像の転写を受けた用紙Pは、さらに搬送され、定着器30による加熱および加圧を受けてその用紙P上に定着トナー像からなる画像が形成される。
【0027】
定着器30を通過した用紙Pは、さらに搬送されて排紙台26上に排出される。
【0028】
ここで、本実施形態における感光体12は、本発明にいうトナー像保持体の一例に相当し、帯電器13、露光器14、現像器15、トナータンク18、およびトナー供給部19を合わせたものが、本発明にいうトナー像形成部の一例に相当する。さらに、本実施形態における転写器16、クリーニングブレード17、および定着器30が、本発明にいう、それぞれ転写器、ブレード、および定着器の各一例に相当する。
【0029】
また、本発明にいうトナーバンド形成制御部は、本実施形態では制御部11がその役割りを担っている。この役割りについては後述する。
【0030】
図2は、感光体とクリーニングブレード、およびその感光体上に形成されたトナーバンドを示した模式図である。また図3は、感光体上に形成されたトナーバンドを感光体を横から見て示した模式図である。
【0031】
図2に示すクリーニングブレード17はゴム材料等で形成され、上述の通り、感光体12の表面に接して、その感光体12に形成されたトナー像が転写器16により転写された後の感光体12に残存するトナーを掻き取る役割りを担っている。このため、このクリーニングブレード17は、感光体12と適度な摩擦力を持って接している必要があるが、稼動中に高摩擦状態となって、クリーニングブレード17の、感光体12との接触部分が感光体12の回転方向(矢印A方向)に引き込まれることがある。これを回避するために、制御部11(図1参照)は、例えば電源オン時や、所定枚数の画像形成を行なうたびごとなど、様々なイベントを契機として、感光体12上にトナーバンド50を形成させる。このトナーバンド50は、図3に示すように感光体12の回転軸方向(図3の左右方向)には一様に帯状に延びたトナーパターンである。制御部11は、感光体12上にトナーバンド50を形成するときは転写器16の動作を禁止し、トナーバンド50が感光体12上から転写されないように制御する。すると、このトナーバンド50は、感光体12の回転に伴って、クリーニングブレード17が感光体12に接触した部分に到達し、クリーニングブレード17により掻き取られる。ただし、クリーニングブレード17により完全に掻き取られてしまう訳ではなく、トナーやその一部の成分が感光体12上に多少残存し、それが潤滑剤として作用する。
【0032】
図4は、トナーバンド50の濃度パターンを示した図である。横軸xは、図2,図3にも示すように、感光体12の回転方向と同一の方向を示しており、図4の左側が回転方向上流側、右側ほど回転方向下流側(クリーニングブレード17に先に到達する側)である。
【0033】
ここで、図1に示すプリンタ10では、感光体12上に網点による濃度パターンのトナー像が形成される。その網点に関し、感光体12上、単位面積あたりトナーが付着している面積の比率を「カバレッジ」と称する。カバレッジ100%は、その領域全面が隈無くトナーで埋められており、カバレッジ50%は、その領域の1/2の面積を占めるようにトナーが分散していることを意味している。
【0034】
本実施形態では、図4に実線で示すトナーバンド50が採用されている。すなわち、このトナーバンド50は、感光体12の回転方向下流側(矢印x方向先端側;クリーニングブレード17に先に到達する側)から回転方向上流側に向かって、カバレッジが100%→50%→20%→10%と、トナー量を徐々に減少させたパターンとなっている。これは、クリーニングブレード17には、トナーバンド50の先端(回転方向下流側先端)が到達すると先ずはトナーが大量に供給され、感光体13の回転に従ってクリーニングブレード17へのトナー供給量が徐々に下がることを意味している。
【0035】
これに対し、図4に一点鎖線で示すトナーバンド50’は、比較例であって、感光体12の回転方向の先端から後端までカバレッジ100%のトナーバンドである。トナーバンド50とトナーバンド50’の効果上の相違については後述する。
【0036】
図5は、感光体とクリーニングブレードとの間の摩擦力の違いによるクリーニングブレードの形状変化を示した模式図である。
【0037】
図5(A)〜(D)の各図には、クリーニングブレード17に、歪センサ51が取り付けられている状態が示されている。この歪センサ51は、クリーニングブレード17の形状変化の程度を計測するものである。
【0038】
図5(A)は感光体12が停止している状態を示している。この図5(A)では、歪センサ51は、図5(A)〜(D)の中で歪み(クリーニングブレード17の形状変化)が最も小さい値を示している。
【0039】
図5(B)は、感光体12が矢印A方向に回転しているが、感光体12とクリーニングブレード17との間は低摩擦の正常な状態にある。歪センサ51は停止時(図5(A))の次に歪みが小さいことを示している。
【0040】
図5(C)は、感光体12が矢印A方向に回転し、感光体12とクリーニングブレード17との間が高摩擦となった状態を示している。このとき、クリーニングブレード17の、感光体12に接触している先端部分は、感光体12の回転方向(矢印A方向)に引き込まれた状態となり、その先端部分がかなり大きく変形している。歪センサ51は、図5(B)の場合よりもさらに大きく歪んでいることを示している。
【0041】
図5(D)は、図5(C)の高摩擦状態が続き、ついには、クリーニングブレード17の先端部分が矢印A方向に捲れた(反転した)状態となっている。
【0042】
図6は、図4に一点鎖線で示す比較例としての、カバレッジ100%の一様なトナーバンドを採用したときの、図5に示す歪センサの値の変化を示した図である。
【0043】
また図7は、図4に実線で示す実施例としての、カバレッジが徐々に低下したトナーバンドを採用したときの、図5に示す歪センサの他の変化を示した図である。
【0044】
これらの図6および図7は、感光体12とクリーニングブレード17との間の摩擦が上昇するストレス条件の下で行った実験結果である。
【0045】
摩擦が上昇するストレス条件としては、低カバレッジの画像が連続していること、環境が高温多湿であること、プリンタ10の機内温度が上昇するプリントモードであること、などが挙げられる。ここでは、図6(比較例:トナーバンド50’)と図7(実施例:トナーバンド50)とで、これらの点において同一のストレス条件を採用している。
【0046】
カバレッジ100%の一様なトナーバンド50’(図4参照)の場合、図6に示すように、感光体12が停止した状態から回転を開始すると、クリーニングブレード17の先端部分が少し引き込まれた状態となる、そこで、ここではトナーバンド50’を感光体12上に導入する。時点aは、そのトナーバンド50’の先端が、クリーニングブレード17の、感光体12との接触点に到達した時点、時点bは、そのトナーバンド50’の終端がその接触点を通過した時点である。
【0047】
図6に示す比較例の場合、摩擦を低減すべくトナーバンド50’を導入したにもかかわらず、そのトナーバンド50’がクリーニングブレード17の接触点を通過した後、クリーニングブレード17の先端部分がさらに大きく引き込まれている。これは、トナーバンド50’の終端がクリーニングブレード17を通過すると(時点b)、その時点でトナーがいきなりなくなったため大きな摩擦変動が起こり、クリーニングブレード17が捲れ方向(矢印A方向)に引き込まれたものと考えられる。ここでは、その段階で感光体12の回転を停止させたため、クリーニングブレード17の先端部分は図5(D)に示す捲れの状態までは至っていないが、感光体12を停止させずに回転を続けると捲れが発生することも確認している。
【0048】
これに対し、カバレッジを100%→50%→20%→10%と変化させたトナーバンド50(図4参照)の場合、図7に示すように、感光体12が停止した状態から回転を開始すると、先ずは図6の場合と同様、クリーニングブレード17の先端部分が少し引き込まれた状態となる。そこで、ここではトナーバンド50を感光体12上に導入する。図6の場合と同じく、時点aは、そのトナーバンド50の先端が、クリーニングブレード17の、感光体12との接触点に到達した時点、時点bは、そのトナーバンド50の終端がその接触点を通過した時点である。
【0049】
図7に示す実施例の場合、図6に示す比較例と対比すると明らかなように、トナーバンド50が通過した後、図6に示すような引き込まれ現象は発生せず、トナーバンド50導入前よりも引き込まれの程度が低下している。これはトナーバンド50の終端がクリーニングブレード17を通過した時点(時点b)でのトナー量の変化が少なく、この時点での大きな摩擦変動の発生が抑えられたためと考えられる。
【0050】
図8は、トナーバンドの各種パターンを示した図である。
【0051】
上述の実施形態(実施例)では、カバレッジを階段状に減少させたトナーバンドを採用しているが、トナーバンドのパターンは、そのような階段状に減少させるパターンに限定されるものではない。
【0052】
例えば、図8(A)に示すようにカバレッジが先端から後端に向かって滑らかに低下するトナーバンド50Aであってもよく、図8(B)に示すように、先端から途中までは一定のカバレッジであって後端に近い部分のカバレッジが低下するトナーバンド50Bであってもよい。これらのトナーバンド50A,50Bのいずれの場合も、トナーバンドの後端がクリーニングブレード17を通過する時点(図7に示す時点b)でのトナー量の変化が小さく、したがってクリーニングブレード17の引き込まれを抑えることができる。
【0053】
尚、ここでは、本発明を図1に示すプリンタ10に適用した例について説明したが、本発明は、例えばトナー像を中間転写体を介在させて記録媒体に転写するタイプの画像形成装置にも適用することができる。その場合に、本発明は、静電潜像の形成やトナーによる現像を受ける感光体上のトナーを除去するブレードに適用することができるだけでなく、中間転写体上のトナーを除去するブレードを備えた構成におけるそのブレードに適用することもできる。そのときには、中間転写体が本発明にいうトナー像保持体の一例に相当し、中間転写体上にトナー像を形成するまでの間に作用する、図1に示すプリンタ10における感光体12等を含めた構成が、本発明にいうトナー像形成部の一例に相当する。また、このときには、中間転写体上のトナー像を記録媒体に転写する転写器が本発明にいう転写器の一例に相当する。
【符号の説明】
【0054】
10 プリンタ
11 制御部
12 感光体
13 帯電器
14 露光器
15 現像器
16 転写器
17 クリーニングブレード
18 トナータンク
19 トナー供給部
21 用紙トレイ
24 待機ロール
26 排紙台
30 定着器
50,50’,50A,50B トナーバンド
51 歪センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トナー像の形成を受けて該トナー像を表面に保持するトナー像保持体と、
前記トナー像保持体上にトナー像を形成するトナー像形成部と、
前記トナー像保持体上に保持されたトナー像を被転写体上に転写する転写器と、
前記トナー像保持体の、トナー像転写後の領域に接触して該トナー像保持体上に残存するトナーを掻き取るブレードと、
前記トナー像保持体由来のトナー像を記録媒体上に定着する定着器と、
前記トナー像形成部と前記転写器を制御して、前記トナー像保持体上にトナーバンドを形成させるとともに該転写器による転写作用を禁止して該トナーバンドを前記ブレードに掻き取らさせるトナーバンド形成制御部とを備え、
前記トナーバンド形成制御部が、前記トナー像保持体の回転方向について、単位面積あたりのトナー量が前記トナーバンドの下流側端部よりも上流側端部の方が相対的に少ないトナーバンドを形成させるものであることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記トナーバンド形成制御部が、前記回転方向について、単位面積あたりのトナー量が前記トナーバンドの下流側端部から上流側端部に向かって徐々に低下したトナーバンドを形成させるものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−72916(P2013−72916A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−210174(P2011−210174)
【出願日】平成23年9月27日(2011.9.27)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】