説明

画像記録装置

【課題】 高速で品質の安定したFWAインクジェット画像記録装置を提供する。
【解決手段】 ドラム12A、12Bはそれぞれモータで回転駆動され、それぞれ独立して速度可変に制御される。ヘッド14は用紙Pの幅をカバーするのに足る全長をもっているため,ドラム12A、12Bを1回転させれば用紙P全体に画像を形成できる。ヘッド14は矢印の方向に移動可能に支持されており、ドラム12Bで印字を終了すれば矢印方向に移動し、給排紙を終えたドラム12Aに印字を行う。これにより一方のドラム12で印字中に他方のドラム12で給排紙を行うことができる。すなわち給・排紙の際に印字を行うことができないことによるロスタイムの発生を防ぐことができる。印字動作と給排紙動作のドラム回転速度を独立して制御できるので、用紙巻き付け時に適切な速度設定とすることで用紙Pの位置ずれや振動を抑えることができ、印字品質を高めることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
用紙幅をカバーする、いわゆるFWA(Full Width Array:用紙幅)インクジェット記録ヘッドを用いたプリンタは、いわゆるシリアル型のインクジェットプリンタに比較して主走査を行わないため大幅な印字高速化を図ることができる。かつ大量の連続印字運転が可能であるとともに、構造が単純であるためトナーを用いたいわゆるレーザプリンタに比較して大幅な機器本体の小型化を図ることができる。
【0003】
たとえば図11に示すようなドラム式プリンタ400では、インクジェット記録ヘッド404がドラム402の回転方向に一回走査(スキャン)すれば(=ドラム402が用紙Pを巻き付けた状態で一回転すれば)印字が完了するため、インクジェット記録ヘッド404を用紙Pの副走査方向に何度も往復走査(スキャン)しなければ印字が完了しないシリアル型のプリンタに比べて高速印字が可能である。
【0004】
また、用紙搬送体としてベルトを使用する構成も提案されている。ベルト式は装置レイアウトの自由度の高さやそれに伴う小型化設計のしやすさという特長を有するが、張力を加えて掛け回す構成になるので、高速回転させる際にベルトのしわや振動が発生しやすく印字画質に影響を及ぼす場合がある。しかし、このようなドラム式プリンタはドラムへ用紙Pを装着・剥離する際の時間がタイムロスとなり、ドラムの回転速度を高速にできても実際の処理能力を高くできないという課題がある。
【0005】
また、高速化のためにドラムの回転速度を高め、用紙を高速で装着するためにドラムの外周面に保持された用紙が吸着不良により位置ずれしたり振動したりすると、インクジェット記録ヘッドから吹付けられたインク滴の着弾地点がずれて用紙に付着することになり、印字品質が大幅に低下してしまう品質故障を起こす危険性もある。
【0006】
この問題に対応して、たとえばドラム回転中に印字媒体の保持,印字,剥離という一連の動作をそれぞれ1回転単位で分けて行う構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
しかし上記の方法では給紙・排紙は印字動作と分けて行うため安定した動作となるが、その分の時間が余計に必要となり、当然ながら給・排紙中は印字できないので連続印字の際の処理能力は低下してしまう。
【0008】
あるいはドラムの回転速度を高速と低速とに可変に設け、用紙をドラムに装着する際にはドラムの回転速度を低速に、ドラムに装着された用紙に印刷を行う際にはドラムの回転速度を高速に、それぞれ制御する構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0009】
この方法では用紙の装着時にドラムを停止させず回転速度を下げるだけなので、ドラム自体はノンストップで駆動されるが、処理速度の低下を解決することはできない。
【特許文献1】特開平10−193581号公報 (図1、第3頁〜第5頁)
【特許文献2】特開2002−283629号公報(図3、第3頁〜第4頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記事実を考慮し、高速で品質の安定したFWAインクジェット画像記録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1に記載の画像記録装置は、回転可能に支持され外周面に用紙を保持する複数のドラムと、前記用紙に画像を形成する印字ヘッドと、前記印字ヘッドを一の前記ドラムの印字位置から他のドラムの印字位置へ移動させる印字ヘッド移動手段と、を備え、前記一のドラムが印字動作中のとき他のドラムは給紙または排紙動作を行うことを特徴とする。
【0012】
上記構成の発明では、外周面に用紙を保持する複数のドラムを用いて、印字ヘッドを複数のドラムの印字位置で交互に稼働させ、一個のドラムが印字動作中に他を給紙・排紙動作させることで、給排紙中に印字が行えないロスタイムを低減することができる。
【0013】
請求項2に記載の画像記録装置は、回転可能に支持され外周面に用紙を保持する複数のドラムと、前記用紙に画像を形成する印字ヘッドと、一のドラムを印字位置へ他のドラムを給排紙位置へ移動させるドラム移動手段と、を備え、前記一のドラムが印字動作中のとき他のドラムは給紙または排紙動作を行うことを特徴とする。
【0014】
上記構成の発明では、外周面に用紙を保持する複数のドラムを用いて、複数のドラムを印字位置と給排紙位置に交互に移動させ、一個のドラムが印字動作中に他を給紙・排紙動作させることで、給排紙中に印字が行えないロスタイムを低減することができる。
【0015】
請求項3に記載の画像記録装置は、回転可能に支持され外周面に用紙を保持する複数のドラムと、前記用紙に画像を形成する印字ヘッドと、前記印字ヘッドおよび前記複数のドラムを、前記一のドラムの印字位置から他のドラムの印字位置へ移動させる印字ヘッド移動手段およびドラム移動手段と、を備え、前記一のドラムが印字動作中のとき他のドラムは給紙または排紙動作を行うことを特徴とする。
【0016】
上記構成の発明では、外周面に用紙を保持する複数のドラムを用いて、印字ヘッドと複数のドラムを印字位置と給排紙位置に交互に移動・稼働させ、一個のドラムが印字動作中に他を給紙・排紙動作させることで、給排紙中に印字が行えないロスタイムを低減することができる。
【0017】
請求項4に記載の画像記録装置は、前記ドラムの外周面に前記用紙を給紙する一つの給紙手段と、前記ドラムの外周面から前記用紙を排紙する一つの排紙手段と、前記給紙手段および前記排紙手段を前記一のドラムの給排紙位置から他のドラムの給排紙位置へ移動させる給排紙移動手段と、を備え、前記一のドラムが印字動作中のとき他のドラムに対して前記給紙手段あるいは前記排紙手段が給紙または排紙動作を行うことを特徴とする。
【0018】
上記構成の発明では、外周面に用紙を保持する複数のドラムを用いて、給排紙手段を複数のドラムの印字位置で交互に稼働させ、一個のドラムが印字動作中に他を給紙・排紙動作させることで、給排紙中に印字が行えないロスタイムを低減することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明は上記構成としたので、高速で品質の安定したFWAインクジェット画像記録装置とすることができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
図1には、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置が示されている。
【0021】
図1に示すように、画像形成装置10は用紙Pを周囲に巻き付けて印字処理を行うドラム12A、12B、用紙Pを収納・給紙する給紙部18、ドラム12の外周に用紙Pを巻き付ける着紙部60、2個のドラム12の印字位置を往復移動可能に支持されドラム12に巻き付けられた用紙Pに画像を形成するヘッド14、ドラム12から用紙Pを剥離する剥離部62、処理が終了した用紙Pを収納する排紙部64からなる。
【0022】
また、画像信号に応じて液滴の噴射タイミング及び使用する素子(ノズル)を決め、ヘッド14の素子に駆動信号を印加する図示しないヘッド制御手段と、記録装置全体の動作を制御するシステム制御手段を備えている。
【0023】
図2〜図4には、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の画像形成部が示されている。
【0024】
図2に示すように、ドラム12Aと12Bは回転可能に支持されている。ドラム12A、12Bはそれぞれモータで回転駆動され、それぞれ独立して速度可変に制御されている。ドラム12A、12Bは給排紙状態では用紙Pを外周部に巻き付け、または剥離させ、印字状態では巻き付けた用紙Pに対して、ヘッド14により画像形成を行う。
【0025】
ヘッド14は用紙Pの幅をカバーするのに足る全長をもっているため走査せずにドラム12A、12Bの回転のみで用紙P全体を走査可能とされている。これによりドラム12A、12Bを1回転させればヘッド14で用紙P全体に画像を形成できる。
【0026】
ヘッド14はドラム12の外周面に対して最適な角度を持つようにサブフレーム22に保持され、サブフレーム22はフレーム20上に設けられたガイドレール21上を、ドラム12Aと12B両方の印字位置を往復移動可能に保持されている。サブフレーム22はモータ25とボールネジからなる移動手段27によってドラム12Aの印字位置と12Bの印字位置とを往復移動(図中白矢印方向)することができる。
【0027】
一方、図4に示すようにフレーム20は昇降ガイドレール28によって上下方向に昇降可能に保持されている。すなわちフレーム20はモータ24とボールネジからなる昇降手段26によって上下方向(図中黒矢印方向)に昇降することができる。
【0028】
以下に、実際のヘッド移動動作について説明する。
【0029】
図5(a)のように、ドラム12Aにおいて印字動作が終了すると、次はドラム12B外周部に保持した用紙Pに印字を行う。このためヘッド14をドラム12Aの印字位置から(図5(a))ドラム12Bの印字位置へと移動させる必要がある。
【0030】
ドラム12の外周面と対向するヘッド14の表面はドラム12の外周面と接近しているので、移動時にドラム12と干渉し表面を破損する事故を避けるため図5(b)のように一旦、ヘッド14をドラム12から離す必要がある。この場合は上方向(図中矢印)に昇降手段26によってヘッド14をフレーム20ごと上昇させ、ドラム12Aとの干渉を避ける。
【0031】
次に図5(c)のようにフレーム20上をヘッド14(サブフレーム22)がドラム12Aからドラム12Bへと移動手段27によって水平方向に移動させる。
【0032】
図5(d)のようにヘッド14がドラム12Bの印字位置の真上へ移動を終えると、移動手段26を停止させる。
【0033】
次いで図5(e)のように、昇降手段26によってヘッド14をフレーム20ごとドラム12Bの近傍まで下降させ、ドラム12Bの外周に巻き付けた用紙Pに対して印字可能となる。
【0034】
次に実際の印字動作について説明する。
【0035】
図1の給紙部18に収納されている用紙Pは着紙部20まで搬送され、給紙状態で待機しているドラム12Aに巻き付けられる。すなわち着紙部60がドラム12Aに用紙先端を接触させるように位置し、図示しない帯電ロールが用紙Pの先端をドラム12Aに押圧すると共に用紙Pに電荷を与え、用紙Pにドラム12表面への吸着力を発生させる。ドラム12Aは図中矢印のように回転し、用紙Pを表面に巻き付ける。このとき、ドラム12Aを駆動するモータは用紙Pの物性に最適な巻き付け速度に設定された回転速度で駆動される。すなわち用紙Pの厚みや堅さ、腰の強さに応じて巻き付け速度を設定できる。
【0036】
このとき、すでに外周部に用紙Pを巻き付けてあるドラム12Bはヘッド14で印字を行う。ヘッド14は画像信号に従ってドラム12B上に画像を形成開始する。ドラム12Bが回転することで、外周に巻き付けた用紙Pをヘッド14が走査する。
【0037】
ヘッド14は矢印の方向に移動可能に支持されており、ドラム12Bで印字を終了すれば矢印方向に移動し、給排紙を終えたドラム12Aに印字を行う。これにより一方のドラム12で印字中に他方のドラム12で給排紙を行うことができる。すなわちドラム12Aで給排紙動作を行う一方で、ドラム12Bでは印字を行うので、給・排紙の際に印字を行うことができないことによるロスタイムの発生を防ぐことができる。
【0038】
図2のようにヘッド14は用紙Pの幅をカバーする長さを備えているので、ドラム12Bが一回転すればヘッド14は用紙Pを走査できる。このとき、ドラム12Bを駆動するモータはヘッド14での画像形成のために最適に設定された回転速度で駆動される。すなわち画質に応じてドラフト(高速)モードであれば速く、高画質モードであれば遅く回転させることでヘッド14の走査速度を最適に設定できる。
【0039】
ドラム12Bが一回転し、用紙P上に画像が形成終了すると剥離部62がドラム12Bの表面から印字終了した用紙Pを剥離させ、搬送することで排紙動作を行う。
【0040】
このとき、ヘッド14は図5で説明したようにドラム12Aの印字位置へ移動し、外周部に巻き付けた用紙Pに対して印字を行う。この際もドラム12Bで給排紙動作を行う一方で、ドラム12Aでは印字を行うので、給・排紙の際に印字を行うことができないことによるロスタイムの発生を防ぐことができる。
【0041】
また、印字動作と給排紙動作のドラム回転速度を独立して制御できるので、用紙巻き付け時に適切な速度設定とすることで用紙Pの吸着不良による位置ずれや振動を抑えることができ、印字品質を高めることができる。
【0042】
上記の動作をフローで以下に説明する。
【0043】
図6、図7には本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の画像形成部における動作が示されている。図6フロー図内の(a)〜(d)は図7(a)〜(d)に相当する。
【0044】
まず図3ステップ100でドラム12Aに用紙Pを給紙、サブフレーム22を駆動し、ヘッド14をドラム12Aの印字位置に移動させる。ステップ102で次ページの有無により分岐し、次ページがない場合(ドラム12Aの用紙Pが最終ページである場合)、ステップ104でドラム12Aの印字を開始し、ドラム12Bは用紙Pを補給せず待機する。そのままステップ106でドラム12Aの印字が終了するとステップ108でドラム12Aの用紙Pを排紙し、処理を終了する。
【0045】
ステップ102で次のページが存在する場合、ドラム12Aで印字を開始する一方、ドラム12Bでは給紙動作を開始する(図7(a))。
【0046】
ドラム12Aを回転させ、印字を終了すると(ステップ112→114)、ドラム12Aにて印字を終了した用紙Pを排紙し、ヘッド14をドラム12Aの印字位置からドラム12Bの印字位置へと移動させる(図7(b))。
【0047】
ステップ118で次ページの有無により分岐し、次ページがない場合(ドラム12Bの用紙Pが最終ページである場合)、ステップ120でドラム12Bの印字を開始し、ドラム12Aは用紙Pを補給せず待機する。そのままステップ122でドラム12Bの印字が終了するとステップ124でドラム12Bの用紙Pを排紙し、処理を終了する。
【0048】
ステップ118で次のページが存在する場合、ドラム12Bで印字を開始する一方、ドラム12Aでは給紙動作を開始する(図7(c))。
【0049】
ドラム12Bを回転させ、印字を終了すると(ステップ126→128)、ドラム12Bにて印字を終了した用紙Pを排紙し(図7(d))、ヘッド14をドラム12Bの印字位置からドラム12Aの印字位置へと再度移動させる(ステップ132)。
【0050】
以下、上記のステップ100へ戻り再度ステップ102で次ページの有無による分岐に至る。次ページが存在しなくなるまで(最後のページになるまで)ステップ100〜118〜100を繰り返す。
【0051】
本実施例においては2個のドラム12A、12Bを交互に使用することにより、一方が印字動作中に他方が給・排紙動作を行うことができるので機器全体としての処理速度を向上させることができる。また、印字動作と給・排紙動作でドラムの回転速度を変えることもできるので、安定した用紙Pの給排紙が行える。さらに、印字後に給排紙位置で待機中のドラム上の用紙Pは、印字中の他方のドラムが印字を終了するまでの時間を乾燥時間として使えるので、用紙Pの乾燥性にも優れる。
【0052】
また上記実施例において用紙Pの保持は静電吸着方式を用いたが、負圧によるバキューム方式やグリッパーを用いた機械式の保持でもよい。
【0053】
図8には、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置が示されている。
【0054】
図8(a)に示すように、画像形成装置10は用紙Pを周囲に巻き付けて印字処理を行うドラム12A、12B
画像形成装置11は用紙Pを収納・給紙する給紙部18、ドラム12の外周に用紙Pを巻き付ける着紙部60、ドラム12に巻き付けられた用紙Pに画像を形成するヘッド14、ヘッド14の保守を行うメンテナンスユニット66、ドラム12から用紙Pを剥離する剥離部62、処理が終了した用紙Pを収納する排紙部64からなる。
【0055】
図8に示すように、ヘッド14は用紙幅をカバーする14Y〜14Kの4色のヘッドがドラム12の外周面に対向する形で並んで配置されたヘッドアレイであり、ドラム12の外周面に保持された用紙Pに画像を形成する。ヘッド14Y〜14Kはそれぞれインクタンク16Y〜16Kと接続され、各色のインクが供給される。使用されるインクは水性、油性、溶剤系など様々なものを用いることができる。
【0056】
この4色ヘッド14Y〜14Kによりドラム12が一回転するだけで用紙Pはヘッド14Y〜14Kによって走査印字され、4色のフルカラー画像を高速に形成することができる。ヘッド14の駆動方法はサーマル方式、圧電方式等、使用されるインクや機器の処理能力などに応じて様々な方法が考えられる。
【0057】
図8(b)に示すように、メンテナンスユニット66はヘッド14のノズル面(ドラム12に対向する面)に対向する位置に支持されており、図8(a)のように印字が行われない位置すなわちドラム12Aと12Bの中間位置に存在する。
【0058】
ヘッド14はドラム12Aとドラム12Bの間を往復移動しているので、図8(b)のように移動の際に中間地点でメンテナンスを行うようにすれば、印字動作を中断させる必要もなく効率的にメンテナンスが行える。
【0059】
メンテナンスユニット66はダミージェット受け部材、ワイピング部材、キャップ部材などから構成され、ノズル詰まりを防ぐためのダミージェットで機内が汚れるのを防ぐためのダミージェット受け、ヘッド14のノズル面を清掃するワイピング、ヘッド14のノズル穴が乾燥したインクで詰まるのを防ぐためのキャップ動作などを行う。
【0060】
図9には、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の動作が示されている。
【0061】
図9(a)に示すように、ドラム12が用紙Pを周囲に巻き付けて印字処理を行う際、ヘッド14は用紙Pの幅をカバーしているので、一回の走査で印字は終了する。
【0062】
このとき、ヘッド14がモータ30、ヘッド移動手段32で用紙幅方向に移動可能に支持されていれば、一回の走査終了後にヘッド14を移動し、再度走査して用紙P上に画像を重ねて記録することができる。
【0063】
すなわち図10(b)に示すように、ステップ300でスタートした印字動作がステップ302で一旦走査(パス)終了し、この時点でのパス回数がステップ304で予め設定された印字回数よりも少なければ、ステップ306でヘッド14を規定量だけ移動させ、ステップ302へ戻り再度印字を行う。
【0064】
これを繰り返すことにより、設定された印字回数分だけ印字を繰り返すことができる。このときヘッド14を移動させながら印字を行うので、用紙P上の少しずつずれた箇所にドットを形成することができる。これにより所謂分割印字が可能となり、ヘッド14の位置を、ドットを形成するヘッド14のノズル間隔の整数倍とならない距離だけずらしながら複数回印字することで、ドットの間隔をヘッド14のノズル間隔よりも小さくし、解像度の高い画像を得ることができる。
【0065】
本実施形態では用紙Pの幅をカバーするヘッド14を使用し、さらに用紙Pをドラム12に巻き付けて高速で繰り返し走査できる構成としたことで、高速な分割印字が可能となる。
【0066】
図10には、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置の画像形成部が示されている。
【0067】
図10に示すように、ドラム12Aと12Bはサブフレーム22上に回転可能に支持されている。ドラム12A、12Bはそれぞれモータで回転駆動され、それぞれ独立して速度可変に制御されている。ドラム12A、12Bは給排紙状態では用紙Pを外周部に巻き付け、または剥離させ、印字状態では巻き付けた用紙Pに対して、ヘッド14により画像形成を行う。
【0068】
ヘッド14は用紙Pの幅をカバーするのに足る全長をもっているため走査せずにドラム12A、12Bの回転のみで用紙P全体を走査可能とされている。これによりドラム12A、12Bを1回転させればヘッド14で用紙P全体に画像を形成できる。
【0069】
ヘッド14はドラム12の外周面に対して最適な角度を持つように保持され、ドラム12Aと12Bを保持したサブフレーム22はモータ25とボールネジからなる移動手段27によって、フレーム20上に設けられたガイドレール21上を、ドラム12Aの印字位置と12Bの印字位置とを往復移動(図中白矢印方向)することができる。
【0070】
一方、フレーム20は昇降ガイドレール28によって上下方向に昇降可能に保持されている。すなわちフレーム20はモータ24とボールネジからなる昇降手段26によって上下方向(図中黒矢印方向)に昇降することができる。これはドラム12の外周面と対向するヘッド14の表面はドラム12の外周面と接近しているため、サブフレーム22の移動時にヘッド14がドラム12と干渉し表面を破損する事故を避けるため、ヘッド14とドラム12の表面を離す必要がある。この場合は下方向に昇降手段26によってドラム12をフレーム20ごと下降させ、ヘッド14との干渉を避ける。
【0071】
これにより、固定されたヘッド14の印字位置間をドラム12Aと12Bが往復移動し、一方のドラムがヘッド14にて印字動作中に他方のドラムは給排紙動作を行うことで、第1実施形態と同様に、給・排紙の際に印字を行うことができないことによるロスタイムの発生を防ぐことができる。
【0072】
あるいは、第1実施形態と第4実施形態双方の要素を備え、ドラム12とヘッド14を共に移動可能とし、移動量を少なく抑える構成としてもよい。
【0073】
また、着紙部60・剥離部62をそれぞれ移動可能な一基のみの構成とし、ドラム12の給排紙動作にあわせて、給排紙動作を行う方のドラム側に移動して給排紙動作を行うようにしてもよい。
【0074】
本発明は上記の構成としたことで、高速で品質の安定したFWAインクジェット画像記録装置とすることができる。
【0075】
さらに一方のドラムの給紙・排紙のタイミングを他方のドラムの印字時間外とすることで、給紙・排紙による振動の発生が印字品質に影響を与えないようにしてもよい。
【0076】
また、上記実施形態では2個のドラムを用いたが、3個またはそれ以上の個数のドラムを用いてもよい。例えば3個のドラムを用いれば1個のドラムが印字動作中に1個のドラムが給紙動作、1個のドラムが排紙動作を行うように設定可能なので、さらなる高速化が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】本発明の第1形態に係る画像形成装置を示す側面図である。
【図2】本発明の第1形態に係る画像形成装置の内部構造を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1形態に係る画像形成装置の内部構造を示す平面図である。
【図4】本発明の第1形態に係る画像形成装置の内部構造を示す側面図である。
【図5】本発明の第1形態に係る画像形成装置の動作を示す側面図である。
【図6】本発明の第1形態に係る画像形成装置の動作を示すフロー図である。
【図7】本発明の第1形態に係る画像形成装置の動作を示す側面図である。
【図8】本発明の第2形態に係る画像形成装置を示す側面図である。
【図9】本発明の第3形態に係る画像形成装置の動作を示す側面図およびフロー図である。
【図10】本発明の第4形態に係る画像形成装置の内部構造を示す斜視図である。
【図11】従来の画像形成装置の内部構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0078】
10 画像形成装置
12 ドラム
14 ヘッド
16 インクタンク
18 給紙部
20 フレーム
22 サブフレーム
26 昇降手段
27 移動手段
60 着紙部
62 剥離部
66 メンテナンス部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転可能に支持され外周面に用紙を保持する複数のドラムと、
前記用紙に画像を形成する印字ヘッドと、
前記印字ヘッドを一の前記ドラムの印字位置から他のドラムの印字位置へ移動させる印字ヘッド移動手段と、を備え、
前記一のドラムが印字動作中のとき他のドラムは給紙または排紙動作を行うことを特徴とする画像記録装置。
【請求項2】
回転可能に支持され外周面に用紙を保持する複数のドラムと、
前記用紙に画像を形成する印字ヘッドと、
一のドラムを印字位置へ他のドラムを給排紙位置へ移動させるドラム移動手段と、を備え、
前記一のドラムが印字動作中のとき他のドラムは給紙または排紙動作を行うことを特徴とする画像記録装置。
【請求項3】
回転可能に支持され外周面に用紙を保持する複数のドラムと、
前記用紙に画像を形成する印字ヘッドと、
前記印字ヘッドおよび前記複数のドラムを、前記一のドラムの印字位置から他のドラムの印字位置へ移動させる印字ヘッド移動手段およびドラム移動手段と、を備え、
前記一のドラムが印字動作中のとき他のドラムは給紙または排紙動作を行うことを特徴とする画像記録装置。
【請求項4】
前記ドラムの外周面に前記用紙を給紙する一つの給紙手段と、
前記ドラムの外周面から前記用紙を排紙する一つの排紙手段と、
前記給紙手段および前記排紙手段を前記一のドラムの給排紙位置から他のドラムの給排紙位置へ移動させる給排紙移動手段と、を備え、
前記一のドラムが印字動作中のとき他のドラムに対して前記給紙手段あるいは前記排紙手段が給紙または排紙動作を行うことを特徴とした請求項1乃至請求項3に記載の画像記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−76132(P2006−76132A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−262581(P2004−262581)
【出願日】平成16年9月9日(2004.9.9)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】