説明

画像読取装置及び画像形成装置

【課題】画像読取装置において、より確実に原稿のサイズの検知を行う。
【解決手段】プラテンガラスの上方にて開閉可能に支持されるプラテンカバーと、プラテンカバーに当接してプラテンカバーの開閉位置に応じて移動する移動片と、移動片の移動位置を検出する位置検出手段と、移動片の移動位置が予め定められた複数の設定位置であるときにサイズ検知処理を実行させる制御手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、複写機やファクシミリ、あるいは、これらの複数の機能を備える複合機等の画像形成装置は、原稿の画像を読み取るための画像読取装置を備えている。このような画像読取装置は、原稿を載置するプラテンガラスと、プラテンガラスの上方にて開閉可能に支持されるプラテンカバーを備えており、プラテンガラスとプラテンカバーとで原稿を挟み込んだ状態にて原稿の画像を読み取る。
【0003】
一般的に、画像読取装置では、画像を読み込んだ原稿のサイズの検知を行う。このような原稿のサイズの検知は、例えば、原稿のサイズの種類ごとに配置されたセンサーや、画像を読み取るためのイメージセンサーによるプリスキャンによって行われる。
原稿のサイズの誤検知は、後の画像形成時においてユーザーが意図しない誤った用紙サイズでの出力につながるため、当然ながら出来る限り避けるべきである。
例えば、特許文献1には、プラテンカバーの角度が予め定められた角度となった場合に、原稿のサイズを検知し、これから一定時間後に再度原稿のサイズの検知を行うことで、原稿のサイズの検知精度を向上させる技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−174221号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、実際の現場では、ユーザーがプラテンガラスを一度閉めた後に、載置した原稿の誤りに気づいたり、再度原稿を確かめたりすることがある。
このようなときには、特許文献1のように、一定時間の経過後に再度原稿のサイズの検知を行う方法であると、プラテンガラスが開放された状態にも関わらず二度目の検知処理が行われることになる。プラテンガラスが開放されているということは、一度目の検知のときと二度目の検知のときとで原稿が変更されている可能性もあり、特許文献1の方法であっても、誤検知の原因となる可能性がある。
【0006】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、画像読取装置及び画像形成装置において、より確実に原稿のサイズの検知を行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
【0008】
第1の発明は、プラテンガラス上に載置された原稿のサイズを検知するサイズ検知処理を行う画像読取装置であって、プラテンガラスの上方にて開閉可能に支持されるプラテンカバーと、上記プラテンカバーに当接して当該プラテンカバーの開閉位置に応じて移動する移動片と、上記移動片の移動位置を検出する位置検出手段と、上記移動片の移動位置が予め定められた複数の設定位置であるときに上記サイズ検知処理を実行させる制御手段とを備えるという構成を採用する。
【0009】
第2の発明は、上記第1の発明において、上記位置検出手段が、上記移動片あるいは上記プラテンガラスを支持する筐体のいずれかに設置される発光素子と、上記発光素子から発光された射出光を受光する受光センサーとを備えるという構成を採用する。
【0010】
第3の発明は、上記第2の発明において、上記発光素子及び上記受光センサーが上記筐体に設置され、上記移動片を反射した上記射出光を上記受光センサーで受光するという構成を採用する。
【0011】
第4の発明は、上記第2または第3の発明において、上記筐体が、溝部を備え、上記溝部の内部に上記発光素子及び受光センサーが設置されているという構成を採用する。
【0012】
第5の発明は、画像形成装置であって、上記第1〜第4いずれかの発明である画像読取装置を備えるという構成を採用する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、移動片の移動範囲に複数の設定位置が定められており、移動片がこの設定位置である場合にサイズ検知処理を行う。移動片の移動位置がプラテンカバーの角度に応じて変化することから、本発明においては、プラテンカバーの回動範囲のうち、複数箇所でサイズ検知処理が行われる。このため、先のサイズ検知処理の後にユーザーによってプラテンカバーが開放される場合には、後のサイズ検知処理が行われない。したがって、本発明によれば、誤検知の可能性を低減させることができ、画像読取装置において、より確実に原稿のサイズの検知を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1実施形態における画像読取装置の概略構成を模式的に示すたて断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図2と同じ断面による断面図であり、(a)がプラテンカバーの開閉角度が60°の状態を示し、(b)がプラテンカバーの開閉角度が30°の状態を示し、(c)がプラテンカバーの開閉角度が0°の状態を示している。
【図4】本発明の第1実施形態における画像読取装置が備えるLED及び受光センサーを含む模式的な拡大図である。
【図5】本発明の第2実施形態における画像読取装置が備えるLED及び受光センサーを含む模式的な拡大図である。
【図6】本発明の第3実施形態における画像形成装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明に係る画像読取装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0016】
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の画像読取装置1の概略構成を模式的に示す縦断面図である。また、図2は、図1に示すA−A線断面図である。
本実施形態の画像読取装置1は、複写機やファクシミリ、あるいはこれらの機能を複数備える複合機等の画像形成装置の上部に配置されており、原稿に形成されている画像を読み取るものである。
【0017】
図1及び図2に示すように、画像読取装置1は、本体2と、プラテンカバー3と、開閉検知装置4と、制御装置5(制御手段)とを備えている。
【0018】
本体2は、当該本体2の上面を形成するプラテンガラス21と、プラテンガラス21を支持する筐体22と、筐体22の内部であってプラテンガラス21の下方に配置される光学装置23とを備えている。
なお、本体2は、ユーザーからの指示を受ける操作パネルが必要に応じて設置される。ただし、画像読取装置1が操作パネルを備える他の機器(画像形成装置の本体やパーソナルコンピューター等)と接続されることを前提としている場合には、本体2の操作パネルが省略される場合もある。
【0019】
プラテンガラス21は、透明ガラスからなる板状部材であり、原稿Pが載置される表面が水平となるように支持されている。筐体22は、内部に光学装置23を収容する中空の略方形状とされており、用紙に対して画像形成を行う画像形成装置の本体に装着可能に構成されている。この筐体22は、図1及び図2に示すように、プラテンカバー3を支持する支持部22aと、支持部22aとプラテンガラス21との間に設けられると共に上部が開放された溝部22cを備えている。
【0020】
光学装置23は、光学系ユニット24と、走査装置25と、撮像ユニット26とを備えている。光学系ユニット24は、原稿Pに光を照射する光源24aと、原稿Pから反射光を撮像ユニット26に導光する第1ミラー24b、第2ミラー24cと、第3ミラー24dとを備えている。走査装置25は、光学系ユニット24をプラテンガラス21に沿って副走査方向に移動させるものであり、光学系ユニット24を支持する支持部や当該支持部(不図示)を移動する移動機構(不図示)を備えている。
【0021】
撮像ユニット26は、取り付け台26aと、結像レンズ26bと、撮像素子であるCCD26cとを備えている。この撮像ユニット26は、光学系ユニット24によって導光された原稿Pからの反射光を結像レンズ26bで集光し、CCD26cで光電変換することによって、原稿Pに形成された画像を電子データとする。
【0022】
プラテンカバー3は、本体2の筐体22の上部に設けられた支持部22aによって支軸22bを中心として回動可能に設けられている。つまり、プラテンカバー3は、2つの支持部22aに支持されることによって、図3(a)〜(b)に示すようにプラテンガラス21の上方にて開閉可能とされている。このプラテンカバー3は、原稿Pの画像を読み込むときに閉じられた状態とされ、原稿Pをプラテンガラス21上に載置等するときに開かれた状態とされる。なお、以下の説明において、プラテンカバー3が閉じられた状態を開閉角度0°とし、プラテンカバー3が最大限に開かれた状態(図1及び図2に示す状態)を開閉角度90°とする。
【0023】
開閉検知装置4は、プラテンカバー3の開閉状態を検知するものであり、接触片41(移動片)と、バネ42と、ストッパー43と、LED(Light Emitting Diode)44と、受光センサー45とを備えている。
【0024】
接触片41は、図2に示すように、上下方向に延びるスティック状の部材であって、プラテンカバー3を支持する上記支持部22a間に配置されている。この接触片41は、上部が飛び出すようにして溝部22cに収容されており、不図示のガイドによって上下方向にスライド移動が可能に支えられている。この接触片41は、上端がプラテンカバー3と当接し、プラテンカバー3の開閉角度に応じた位置に押し込まれる。つまり、接触片41は、プラテンカバー3の開閉位置に応じて移動される。なお、接触片41の下部には、プラテンガラス21と反対側に向けて突出する突起部41aが設けられている。
【0025】
バネ42は、接触片41の下方であって、接触片41の下面41bと、溝部22cの底部22dとの間に配置されている。このバネ42は、圧縮コイルバネから構成されており、圧縮された場合に接触片41を上方に向けて付勢する。ストッパー43は、接触片41の突起部41aの上端と接触する位置で筐体22に固定されており、バネ42によって上方に向けて付勢される接触片41の移動を上方から規制する。
【0026】
図4は、LED44と受光センサー45とを示す模式図である。
LED44は、突起部41aの下部に設けられており、突起部41aの下方に向けて発光する。このLED44は、不図示のリード線等によって、本体2と電気的に接続されている。受光センサー45は、溝部22cの底部22dであって、LED44と対向する箇所に配置されている。この受光センサー45は、例えばフォトダイオード等から構成されており、LED44から発光された射出光を受光し、その受光強度に応じた電気信号を出力する。また、受光センサー45は、不図示のリード線等によって制御装置5と電気的に接続されている。
これらのLED44及び受光センサー45は、接触片41の移動位置を検出する位置検出手段として機能する。
【0027】
このような開閉検知装置4においては、プラテンカバー3が開けられた状態から閉められると、接触片41がプラテンカバー3に当接してプラテンカバー3の回動に伴って下方に押し込まれる。一方、プラテンカバー3が閉められた状態から開けられると、接触片41がバネ42の付勢力によってストッパー43にて規制されるまでは上方に押し上げられる。つまり、開閉検知装置4において接触片41の移動位置は、プラテンカバー3の開閉角度に依存して変化する。
【0028】
図1に戻り、制御装置5は、本実施形態の画像読取装置1の全体を制御するものであり、走査装置25、CCD26c及び受光センサー45に電気的に接続されている。
なお、制御装置5は、原稿Pのサイズの検知を行うタイミングを受光センサー45の受光強度に関連付けて予め記憶している。受光センサー45の受光強度は、接触片41の上下方向に位置に依存する。つまり、制御装置5は、原稿Pのサイズの検知(以下、サイズ検知処理)を行うタイミングを接触片41の移動位置に関連付けて記憶している。そして、本実施形態において制御装置5は、接触片41の移動範囲のなかで2箇所を、サイズ検知処理を行う設定位置として記憶している。つまり、本実施形態において制御装置5は、接触片41の移動位置が予め定められた2つの設定位置であるときにサイズ検知処理を実行させる。
また、画像読取装置1が制御装置を備える他の機器(画像形成装置の本体やパーソナルコンピューター等)と接続されることを前提としている場合には、これらの他の機器の制御装置が、当該制御装置5として機能する場合もある。
【0029】
なお、上述のように、接触片41の移動位置は、プラテンカバー3の開閉角度に依存して変化する。つまり、接触片41の移動範囲のなかで2箇所がサイズ検知処理を行う設定位置とされているということは、プラテンカバー3の開閉角度が、予め定められた第1の角度と、第2の角度になった場合にサイズ検知処理を行うことを意味する。
このような第1の角度は、例えばプラテンカバー3の開閉角度が45°〜60°の範囲に設定され、第2の角度は、例えばプラテンカバー3の開閉角度が10°〜25°の範囲に設定される。
【0030】
また、制御装置5は、例えば、受光センサー45のから入力される信号に基づいてプラテンカバー3の回動する方向を検知し、プラテンカバー3が閉まる方向(開閉角度の値が減少する方向)に回動されている場合のみ、サイズ検知処理を実行させるように制御を行う。
【0031】
なお、本実施形態においてサイズ検知処理は、光学装置23によってプラテンガラス21上に載置された原稿Pの大きさを検知する、いわゆるプリスキャンによって行われる。具体的には、走査装置25によって、光学系ユニット24が移動され、撮像ユニット26で得られた画像データから原稿Pが存在する範囲を制御装置5が検出し、この検出結果に基づいて原稿Pの大きさを検知する。
【0032】
続いて、本実施形態の画像読取装置1の動作について説明する。なお、本説明においては、画像読取装置1のプラテンカバー3が閉じられた状態(開閉角度が0°の状態)から説明を行う。
【0033】
まずユーザーによってプラテンカバー3が開けられる。ここで、プラテンカバー3の開閉角度の値が大きくなるに連れ、接触片41がバネ42の付勢力によって上方に移動される。このため、接触片41の下部に設けられたLED44が、溝部22cの底部22dに設けられた受光センサー45から遠のく。この結果、受光センサー45の受光強度が低下する。なお、制御装置5は、受光センサー45の受光強度が減少傾向にある場合には、プラテンカバー3が開く方向に回動しているものと判定し、サイズ検知処理を光学装置23に実行させない。
【0034】
プラテンカバー3が開けられ、ユーザーによって原稿Pがプラテンガラス21に載置されると、プラテンカバー3はユーザーによって閉じられる。ここで、プラテンカバー3の開閉角度の間が小さくなるに連れ、接触片41がプラテンカバー3に押されて下方に移動される。このため、接触片41の下部に設けられたLED44が、溝部22cの底部22dに設けられた受光センサー45に近づく。この結果、受光センサー45の受光強度が上昇する。制御装置5は、受光センサー45の受光強度が増加傾向にある場合には、プラテンカバー3が閉まる方向に回動しているものと判定する。そして、制御装置5は、受光センサー45の受光強度が、予め定められた2つの値(プラテンカバー3が第1の角度となったことを示す値と、プラテンカバー3が第2の角度となったことを示す値)となった場合に、サイズ検知処理を実行させる。
【0035】
続いて、操作パネル等から画像の読取りの実行を指示する信号を受けると、制御装置5は、光学装置23に原稿Pに形成された画像を画像データとして取得させる。そして、制御装置5は、取得した画像データと原稿Pのサイズとを外部に出力する。
【0036】
以上のような本実施形態の画像読取装置1においては、プラテンカバー3の回動範囲のうち、2箇所でサイズ検知処理が行われる。つまり、本実施形態の画像読取装置1によれば、接触片41の移動範囲に複数の設定位置が定められており、接触片41がこの設定位置である場合にサイズ検知処理を行う。
このため、先のサイズ検知処理の後にユーザーによってプラテンカバー3が開放される場合には、後のサイズ検知処理が行われない。したがって、本実施形態の画像読取装置1によれば、誤検知の可能性を低減させることができ、より確実に原稿Pのサイズの検知を行うことが可能となる。
【0037】
また、本実施形態の画像読取装置1においては、本発明の位置検出手段がLED44及び受光センサー45によって構成されている。このため、極めて簡易な構成で接触片41の位置を検出することができる。
【0038】
また、本実施形態の画像読取装置1においては、溝部22cの内部にLED44及び受光センサー45が配置されている。このため、受光センサー45に外光が入り込むことを抑制し、受光センサー45からの信号にノイズが乗ることを抑制することができる。したがって、本実施形態の画像読取装置1によれば、より確実に原稿Pのサイズの検知を行うことが可能となる。
【0039】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
【0040】
図5は、本実施形態の画像読取装置が備えるLED44Aと受光センサー45Aとを示す模式図である。
この図に示すように、本実施形態においては、LED44Aと受光センサー45Aとが、両方とも、溝部22cの底部22dに設けられている。一方、接触片41の下面41bが鏡面とされている。
【0041】
このような構成を採用する本実施形態の画像読取装置においては、LED44Aから射出され、接触片41を反射した射出光を受光センサー45Aで受光する。これによって、受光センサー45Aの受光強度は、LED44Aと受光センサー45Aから接触片41の下面41bまでの距離に依存する。このため、本実施形態においても、受光センサー45Aの受光強度が、プラテンカバー3の開閉角度(すなわち接触片41の移動位置)に依存して変化する。
【0042】
このような構成を採用する本実施形態の画像読取装置によれば、LED44Aが接触片41の下面41bに設置されている。筐体22は、移動することもなく、接触片41と比較して配線の引き廻しや電源の確保を容易に行うことができる。
したがって、本実施形態の画像読取装置によれば、設計作業や組立て作業を簡易に行うことが可能となる。
【0043】
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態である画像形成装置100の概略構成を示す斜視図である。本実施形態の画像形成装置100は、図6に示すように、画像読取装置110を備えており、画像読取装置にて原稿の画像を読み取り、読み取ったデータに基づいて記録紙に対して画像を形成する。
【0044】
このような画像形成装置100では画像読取装置110として、上記実施形態において説明した画像読取装置を用いている。
このような画像形成装置100によれば、原稿のサイズ検知における誤検知が少ない画像読取装置110を備えることになり、適したサイズの記録用紙に対して画像の形成を行うことが可能となる。
【0045】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0046】
例えば、上記実施形態においては、接触片41の移動位置が予め定められた2箇所である場合にサイズ検知処理を行う構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、さらに複数箇所においてサイズ検知処理を行うことも可能である。
【0047】
また、上記実施形態においては、本発明の発光素子としてLED44,44Aを用いる構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、他の光源を発光素子として用いることも可能である。
【0048】
また、上記実施形態においては、LED44,44Aと受光センサー45,45Aを用いて接触片41の移動位置を検出する構成を採用した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、永久磁石と磁気センサーにて接触片41の位置を検出するようにしても良い。また、例えば、接触片41とバネ42との間にひずみゲージを設置し、当該ひずみゲージによって接触片41の位置を検出するようにしても良い。
【0049】
また、上記実施形態においては、LED44,44Aが常時点灯している構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、必要に応じてLED44,44Aを消灯するようにしても良い。例えば、プラテンカバー3の回動を検出する振動センサー等を設置し、プラテンカバー3が回動している間のみLED44,44Aを点灯するようにしても良い。これによって、消費電力を削減することが可能となる。
【符号の説明】
【0050】
1……画像読取装置、2……本体、3……プラテンカバー、4……開閉検知装置、5……制御装置(制御手段)、22c……溝部、41……接触片(移動片)、44,44A……LED(発光素子)、45,45A……受光センサー、100……画像形成装置、110……画像読取装置、P……原稿

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラテンガラス上に載置された原稿のサイズを検知するサイズ検知処理を行う画像読取装置であって、
プラテンガラスの上方にて開閉可能に支持されるプラテンカバーと、
前記プラテンカバーに当接して当該プラテンカバーの開閉位置に応じて移動する移動片と、
前記移動片の移動位置を検出する位置検出手段と、
前記移動片の移動位置が予め定められた複数の設定位置であるときに前記サイズ検知処理を実行させる制御手段と
を備えることを特徴とする画像読取装置。
【請求項2】
前記位置検出手段は、
前記移動片あるいは前記プラテンガラスを支持する筐体のいずれかに設置される発光素子と、
前記発光素子から発光された射出光を受光する受光センサーと
を備えることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
【請求項3】
前記発光素子及び前記受光センサーが前記筐体に設置され、前記移動片を反射した前記射出光を前記受光センサーで受光することを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
【請求項4】
前記筐体が、溝部を備え、
前記溝部の内部に前記発光素子及び受光センサーが設置されている
ことを特徴とする請求項2または3記載の画像読取装置。
【請求項5】
請求項1〜4いずれかに記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−115709(P2013−115709A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−261866(P2011−261866)
【出願日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(000006150)京セラドキュメントソリューションズ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】