説明

異なる足幅に対応する靴の構造

【課題】靴の緊縛体等を締めていっても羽3が互いに当たり、締められない場合、靴の中で足が前方に動いてつま先を損傷する。逆に締めて固定できるサイズの小さい靴の場合は、つま先が常に靴に当たり損傷する。また、足に対し幅広の靴で緊縛体等を締め上げると靴に当たる甲の上部に圧力が集中し痛くなる。
【解決手段】靴のアッパーと足を最大限に密着させるため、足の内側の土踏まず部2Mにおけるソールとアッパーを、通常よりも深くえぐった所で結合させる。なお、アウトソール2Cの土踏まず部2Mはえぐらなくてもかまわない。また、緊縛体等の取付位置を変更できるようにすることで調整範囲を広げ、上記課題を解決したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は靴の幅の調整範囲を広げ足にフィットする靴の構造に関するもの。
【背景技術】
【0002】
靴は、様々な足の形に対応するため、数種類のサイズが用意されているが、一つの靴の長さに対して何種類か幅も選べるようにするには、製作ラインや在庫管理等にコストがかかるため、靴の長さに対して広めの靴幅にし、靴に対して足の幅が広い場合は紐やベルクロ等(以下緊縛体と呼ぶ)をゆるめ、足が靴に対し細い場合はきつく緊縛体を締めることで微調整していた。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
課題1は、足が甲低、細幅の場合、靴の緊縛体を締めていっても図1の羽3が互いに当たり、それ以上締められないので、靴の中で足が前方に動いてつま先を損傷し、逆に締めて固定できるようにサイズを小さい靴を履く場合は、靴の長さも短くなるため、つま先が常に靴に当たり損傷する点。課題2は、図3のように足に対し幅広の靴で緊縛体を締め上げると靴に当たる甲の上部に圧力が集中し痛くなる点である。
【課題を解決するための手段】
【0004】
羽3を切ったり、折り返したり、靴紐を通す穴の場所を変更できるようにすることで課題1を解決する。また、土踏まず部2Mのアッパーが土踏まずを包むようにし、圧力を分散させることで、課題2を解決する。なお、足の指の付け根に当たる2Fと2Mの境目部および踵部の幅は足の幅が広い人に対応するよう、広めにしておく。土踏まず部は通常より細いが緊縛体による調整で幅広の足に対応する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
図1のとおり、インソール2Aの外周に沿ってアッパー1をミッドソール2Bに結合させる。土踏まず部2Mのソール2とアッパー1は足の中指と踵を結ぶ直線よりも小指側にえぐった部分で結合する。結合方法や製法の種類は問わない。さらに、羽3上で緊縛体の取付位置を決定できるようにし、緊縛体の調整範囲をより広げる。また、アウトソール2Cの土踏まず部2Mはインソール2Aにあわせて、くり抜かなくてもかまわない。なお、靴の調整範囲を広げる手法として、くるぶしに靴が当たらないように、くるぶしの部分を低くしたり、足首が細い人でも足が前にずれないようにアッパーの甲部分を足首側まで延長する、ソールの屈曲点を足の指の付け根よりつま先側にしない等については、実施されるものとする。
【実施例】
【0006】
図2は通常の靴を細幅の足の者が履いた場合の土踏まず部の断面図である。足の甲の一点が靴と接するために固定されず、圧力が集中して足を痛める原因となる。図3は本発明の靴を細幅の足の者が履いた場合の土踏まず部の断面図である。アッパー1と足がくるむように密着しているため、圧力が分散して足を痛めない。また、足がしっかり固定されるため、つま先部分を長くしたり、指の付け根部の幅を広くしても足が靴の中でずれない。
【0007】
図2と図3から、本発明により、細幅や甲低の足にも対応し、足を包み込むので、足にフィットすることがわかる。
【0008】
図1の3は緊縛体を取り付ける部分の羽で、緊縛体として紐を使用している。紐を通す穴を開けて足に合う様に調整してから穴を開けることで、緊縛体等による調整範囲を広げることができる。細幅や甲低の場合は、点線部を切断や内側に折る等してから穴を開ける。手間はかかるが、購入後に裾上げをするズボンと同様に受け入れられると考える。調整後の仕上げを良くするために、靴の修理屋等に穴を開けてもらって調整することが考えられる。最も簡便なのは、錐等を靴に同梱し、購入者が穴を開ける手法である。
【発明の効果】
【0009】
以上のように2点の発明で、靴の幅の調整範囲が飛躍的に増大するので、一つの靴の長さに対して用意する幅の種類を削減でき、製作側にとっては工場ラインの削減や在庫の管理の減少に貢献する。使用者側は自分に合わない靴を履く可能性が減る。第一発明により、緊縛体等の調整効果が最大限に発揮され、アッパーが土踏まずと直接密着するため良好なフイット感が得られる。また、サポーターのように足に密着するため接触部分の圧力が分散され、ずれや圧力による足の痛みや外反母趾の防止と共にアッパーが土踏まずを支えるので偏平足の改善が期待される。また、足と靴が一体化するのでスポーツの記録の向上が期待される。第二発明により、靴の修理店等に調整を依頼することで、経済効果や雇用創出が期待される。この2点の発明を併用するのが最良であるが、どちらか一方だけ用いてもかまわない。なお、この2つの発明は通常の靴に限らずスノーボードのブーツなど、靴全般に転用が可能であり、足のトラブル解決に貢献するもの。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明による靴の分解図である。
【図2】通常の靴を足幅が細い者が履いた場合の土踏まず部の断面図である。
【図3】本発明による靴を足幅が細い者が履いた場合の土踏まず部の断面図である。
【符号の説明】
【0012】
1 アッパー
A−A’断面図の切断方向
2A インソール
2B ミッドソール
2C アウトソール
2F つま先部
2M 土踏まず部
2E 踵部
3 羽
4 足
5 ウェルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足と靴を密着させるため、紐やベルクロ等(以下緊縛体と呼ぶ)の効果を最大限に発揮できるように、ソールとアッパーの土踏まず部の結合を足の中指と踵の中心を結んだ線よりも深くえぐった位置で行う靴の構造。
【請求項2】
靴において、緊縛体を締め切ってもゆるい場合に、さらに調整を可能にするため、緊縛体の取付位置を任意に決定できる靴の構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−142485(P2008−142485A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−357078(P2006−357078)
【出願日】平成18年12月5日(2006.12.5)
【出願人】(302071726)
【Fターム(参考)】