説明

異径鋼管杭

【課題】耐震性に優れた拡頭杭を合理的かつ経済的な結合方法により構築できる異径鋼管杭を提供すること。
【解決手段】大径の杭材とそれよりも小径の杭材とを連結する杭材であって、前記大径の杭材と結合することができる同径の第1端部と、前記小径の杭材と結合することができる同径の第2端部を備え、前記第1端部および第2端部のそれぞれから長手中心方向に第1直管部と第2直管部が設けられ、前記第1直管部から前記第2直管部に向かうに従い縮径する縮径部を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、杭基礎構造における上部が大径で下部が小径の拡頭杭に係り、長手方向に外径が変化する異径鋼管杭に関するものである。
【背景技術】
【0002】
軟弱地盤に構造物を建設する場合、構造物を支持するために一般的には杭基礎が採用される。杭は、平常時における構造物の重量を支持することに設計上の配慮がなされているが、過去の地震災害において杭の損傷事例が多数報告されてきたために、地震時における杭および基礎構造体の耐震性能を確保することが耐震設計上重要な課題として指摘されている。
【0003】
杭の耐震性能を向上させる一般的な方法は、構造物によって伝達される水平力あるいは周辺地層の水平変位によって強制変形を受けて杭に発生する地震時応答に耐えられるように、杭材の水平耐力を高める方法がある。我が国では、杭材の水平耐力を高める一手法として、拡頭杭が開発提案され、現場造成杭では、実用化されている。
【0004】
しかしながら、既製杭および鋼管杭の分野では、以下の通り数例が提案されようになったが、杭径の異なる杭材を施工性まで考慮して合理的かつ経済的に結合する方法は未だ確立されていないのが現状である。
【0005】
従来の拡頭杭に関する公知技術は、例えば特開2000−73365(特許文献1)が知られている。
【0006】
特許文献1は、上杭材と下杭材をテーパー鋼管を介して接続した異径のねじ込み式鋼管杭に関するものである。
【0007】
【特許文献1】特開2000−73365号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1では、上杭材とテーパー鋼管を工場で、下杭材とテーパー鋼管を施工現場で溶接する手法が提案されている。端面近傍が傾斜したテーパー鋼管とストレートな端面の上下杭材の外面を精度良く突き合わせるには、特殊な技術が必要であり、かつ精度良く溶接するのは困難であるという問題があった。
【0009】
本発明の目的は、耐震性に優れた拡頭杭を合理的かつ経済的な結合方法により構築できる異径鋼管杭を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1の異径鋼管杭は、大径の杭材とそれよりも小径の杭材とを連結する杭材であって、前記大径の杭材と結合することができる同径の第1端部と、前記小径の杭材と結合することができる同径の第2端部を備え、前記第1端部および第2端部のそれぞれから長手中心方向に第1直管部と第2直管部が設けられ、前記第1直管部から前記第2直管部に向かうに従い縮径する縮径部を有することを特徴とするものである。
【0011】
このように、両端に直管部を設けたことにより、工場または施工現場において、上杭材または下杭材と異径鋼管を結合する際に、互いの外面を平行に合わせることが容易であり、鉛直度および結合時の杭同士のずれを抑止することができる。
【0012】
請求項2の異径鋼管杭は、請求項1の異径鋼管杭において、前記第2端部の鋼管厚を前記第1端部の鋼管厚より厚くしたことを特徴とする。
【0013】
このように、鋼管厚を外径に略反比例するように連続的に鋼管厚を変化させたことにより、鉛直荷重の局部的な応力集中を防止でき、上部から下部に良好に応力を伝達することできる。
【0014】
請求項3の異径鋼管杭は、請求項1または請求項2の異径鋼管杭において、前記縮径部の外径が前記第2直管部の外径以上、前記第1直管部の外径以下であって、縮径率が0以上1/10以下の任意の値をとることを特徴とする。このように、縮径部を自在な形状とすることで、施工時の貫入抵抗を小さくし、局部的な応力集中を防止することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の異径鋼管杭は、両端に直管部を設けたことにより、工場または施工現場において、上杭材または下杭材と異径鋼管を結合する際に、互いの外面を平行に合わせることが容易であり、鉛直度および結合時の杭同士のずれを抑止することができる。
【0016】
また、縮径部の鋼管厚を外径に略反比例するように連続的に変化させたことにより、鉛直荷重の局部的な応力集中を防止でき、上部から下部に良好に応力を伝達することできる。
【0017】
また、縮径部を自在な形状とすることにより、施工時の貫入抵抗を小さくし、局部的な応力集中を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明に係る異径鋼管杭の一実施形態を図を用いて説明する。
【0019】
(拡頭杭1の全体構成)
異径鋼管杭10を用いた拡頭杭1の構成を図を用いて説明する。図1は異径鋼管杭10を用いた拡頭杭1の構成を示す側面図であり、図2は異径鋼管杭10の拡大側面図であり、図3は異径鋼管杭10の拡大断面図である。
【0020】
図1に示すように、拡頭杭1の一部としての異径鋼管杭10は、大径の上杭材20が上側に配置され、それよりも小径の下杭材30が下側に配置されている。異径鋼管杭10は、上杭材20および下杭材30の間に介在し、上下杭材と溶接または機械式継手で繋がれる。上下杭材20、30は、所定の長さの鋼管で形成された鋼製部材である。また、異径鋼管杭10も、上下杭材20、30と同等の鋼製部材である。
【0021】
図2に示すように、異径鋼管杭10は、上杭材20と接続される第1端部11と、第1端部11を有する位置に関わらず同径の第1直管部12と、下方に行くに従って直径が縮小していく縮径部13と、位置に関わらず同径の第2直管部14と、下杭材30と接続される第2端部15から構成されている。第1端部11の外径D1は、上杭材20の外径と略同一の寸法に形成されており、第2端部15の外径D2は、下杭材30の外径と略同一の寸法に形成されている。
【0022】
図3に示すように、第2端部15の鋼管厚t2は、第1端部11の鋼管厚t1に比べ厚く構成されている。即ち、t2>t1の関係になるように成形されている。
【0023】
第1直管部12、第2直管部14は、第1端部11から軸方向に、第2端部15から軸方向にストレート部(例えば300mm程度)を形成する。直管部の鋼管厚は、ほぼ一定であり、第1直管部12の鋼管厚は鋼管厚t1、第2直管部14の鋼管厚は鋼管厚t2である。
【0024】
(縮径部13の詳細構成)
次に、第1直管部12と第2直管部14の間に存在する縮径部13の構成について詳細に説明する。
【0025】
縮径部13は、第1直管部12側の直径がD1、第2直管部14側の直径がD2であり、第1直管部12から第2直管部14に向かうに従い縮径する。
【0026】
図3に示す((D1−D2)/2L)は、10分の1以下程度である。縮径部13の鋼管厚は、第1直管部12から第2直管部14に向かうに従いt1からt2に外径に略反比例するように、連続的に変化するよう成形されている。
【0027】
(異径鋼管杭10を用いた拡頭杭1の施工手順)
次に、図を用いて、上記のように構成された異径鋼管杭10を用いた拡頭杭の施工手順を説明する。図4は異径鋼管杭10を用いた拡頭杭の施工手順の説明図である。
【0028】
まず、工場等において、上杭材20と異径鋼管杭10の第1端部11(図2参照)を溶接または機械式継手で結合する。次に、図4(a)に示すように施工機械を使用して、下杭材30を埋設する。下杭材30を埋設する深さは、図4(b)に示すように、下杭材30の上端部31が地表面E近くに至るまでである。
【0029】
次に、異径鋼管杭10が結合された上杭材20を、クレーンまたは施工機械で吊り上げる。そして、図4(c)に示すように、異径鋼管杭10の第2端部15を下杭材30の上端部31に載置する。そして、下杭材30と上杭材20の設置精度を確認した後、下杭材30の上端部31と異径鋼管杭10の第2端部15を、溶接または機械式継手で結合する。
【0030】
結合後、図4(d)に示すように、上杭材20を所定の深さまで埋設し、拡頭杭1の施工を完了する。
【0031】
〔他の実施形態〕
前述した実施形態においては、異径鋼管杭10の縮径部13が、第1直管部12から第2直管部14に向かい、一定の縮径率であるものを示したが、これに限るものではない。0以上1/10以下の異なる縮径率を組み合わせて複数段の縮径部を有する異径鋼管杭としてもよい。縮径率が0以上1/10以下の範囲で漸増もしくは漸減する縮径部とすることができる。尚、縮径率は、図5に示すように、(D(z+Δz)−D(z))/2Δz、Δz→0、と表すことができる。
【0032】
図6に示す異径鋼管杭40は、第1直管部41と、所定の縮径率の第1縮径部42と、第1縮径部42よりも縮径率が大きい第2縮径部43と、第2縮径部43よりも縮径率が小さい第3縮径部44と、第2直管部45とを有する。
【0033】
また、図7に示す異径鋼管杭50は、第1直管部51と、上部にいくに伴って(Zの増加に伴って)縮径率が漸増したのちに漸減していくように構成されるため、直線的に径が増加する場合(破線(第1直管部51側に接する。)の場合)と比べて凹状の形状となっている縮径部52と、第2直管部53とを有する。
【0034】
また、図8に示す異径鋼管杭60は、第1直管部61と、上部にいくに伴って(Zの増加に伴って)縮径率が漸減したのちに漸増していくように構成されるため、直線的に径が増加する場合(破線(第2直管部63側に接する。)の場合)と比べて凸状の形状となっている縮径部62と、第2直管部63とを有する。
【0035】
前述した実施形態においては、施工に先立ち上杭材20と異径鋼管杭10を工場で結合した一例を示したが、施工現場にてこれを行ってもよい。例えば、異径鋼管杭10と上杭材20とを、図9(a)に示すように溶接で結合させてもよく、図9(b)に示すように機械式継手70により結合させてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、杭基礎構造における上部が大径で下部が小径の拡頭杭に係り、長手方向に外径が変化する異径鋼管杭に関し、建築分野・土木分野の地業用として好適である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】異径鋼管杭を用いた拡頭杭の構成を示す側面図。
【図2】異径鋼管杭10の拡大側面図。
【図3】異径鋼管杭10の拡大断面図。
【図4】異径鋼管杭10を用いた拡頭杭の施工手順の説明図。
【図5】縮径率の説明図。
【図6】他の実施形態に係る異径鋼管杭40の側面図。
【図7】他の実施形態に係る異径鋼管杭50の側面図。
【図8】他の実施形態に係る異径鋼管杭60の側面図。
【図9】他の実施形態に係る異径鋼管杭10と上杭材20の結合方法の説明図。
【符号の説明】
【0038】
E…地表面、1…拡頭杭、10…異径鋼管杭、11…第1端部、12…第1直管部、13…縮径部、14…第2直管部、15…第2端部、20…上杭材、30…下杭材、31…上端部、40…異径鋼管杭、41…第1直管部、42…第1縮径部、43…第2縮径部、44…第3縮径部、45…第2直管部、50…異径鋼管杭、51…第1直管部、52…縮径部、53…第2直管部、60…異径鋼管杭、61…第1直管部、62…縮径部、63…第2直管部、70…機械式継手

【特許請求の範囲】
【請求項1】
大径の杭材とそれよりも小径の杭材とを連結する杭材であって、前記大径の杭材と結合することができる同径の第1端部と、前記小径の杭材と結合することができる同径の第2端部を備え、前記第1端部および前記第2端部のそれぞれから長手中心方向に第1直管部と第2直管部が設けられ、前記第1直管部から前記第2直管部に向かうに従い縮径する縮径部を有することを特徴とする異径鋼管杭。
【請求項2】
前記第2端部の鋼管厚は前記第1端部の鋼管厚より厚いことを特徴とする請求項1に記載の異径鋼管杭。
【請求項3】
前記縮径部は外径が前記第2直管部の外径以上、前記第1直管部の外径以下であって、縮径率が0以上1/10以下の任意の値をとることを特徴とする請求項1または2に記載の異径鋼管杭。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−25156(P2008−25156A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−197125(P2006−197125)
【出願日】平成18年7月19日(2006.7.19)
【出願人】(390018717)旭化成建材株式会社 (249)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】