説明

発光管、蛍光ランプ、及び発光管の製造方法

【課題】蛍光ランプの実際の使用時において、下方へ照射する光の光量が多い発光管、蛍光ランプ、及び発光管の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】発光管11は、ガラス管12の中間部に折り返し部12bを有し、折り返し部12bから端部13a、13bまでが少なくとも旋回軸Y廻りに旋回している旋回部12aを有するとともに、前記ガラス管の内周面に蛍光膜が形成されている二重螺旋形状の発光管である。そして、旋回軸Y方向と平行な方向に対向する旋回部12aのガラス管12の内周面の2つの部位において、端部13a、13b側の端部側蛍光膜F1b、F2b、F3bよりも、折り返し部12b側の折り返し部側蛍光膜F1a、F2a、F3aがそれぞれ厚く形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光管、蛍光ランプ、及び発光管の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
白熱電球に代替する光源として、ランプ効率が高く、且つ長寿命な電球型蛍光ランプが普及している。蛍光ランプでは、内周面に蛍光膜が形成された発光管が用いられている。
【0003】
電球型蛍光ランプは、白熱電球とほぼ同等の大きさであることが求められるので、この限られた大きさの中に組み込むことができ、且つ、より明るくするために、U字形状或いは二重螺旋形状等に加工して管長を長くした発光管が用いられている(例えば、特許文献1,2)。
【0004】
一般的に、発光管の内周面への蛍光膜の形成は、特許文献2に開示されている手法によりなされている。発光管への蛍光膜の形成手法は、まず、U字形のガラス管の頭頂部に設けられた枝管から、蛍光膜となる蛍光体塗布液を注入した後、排出する。その後、ガラス管の両方の開口部を下方に向けた状態で立設し、枝管から温風を送り込むことによって蛍光体塗布液を乾燥し、蛍光膜を形成している。
【0005】
なお、特許文献2はU字形発光管への蛍光膜の形成手法について開示されたものであるが、二重螺旋形状の発光管についても上記と同様の手法にて蛍光膜が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−059947号公報
【特許文献2】特開昭61−091824号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の発光管では、電極が設置されるガラス管の開口部を下方にした状態で乾燥させており、乾燥の過程において蛍光体塗布液が自重により下方に流れ、蛍光体塗布液が開口部側に移動する。このため、頭頂部側の蛍光膜が薄く形成された発光管となる。
【0008】
通常の電球型蛍光ランプの使用形態においては、天井等に設置されて下方を照らすように用いられるので、発光管の頭頂部が下方を向くことになる。発光管は内周面に形成された蛍光膜の膜厚方向へ光を照射しており、その光量は蛍光膜の膜厚が厚いと多くなるが、上記の発光管では、使用時に下方を向く頭頂部側の蛍光膜が薄く形成されているため、下方へ照射する光量が少ないという問題があった。
【0009】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、実際の使用時において、照らしたい方向へ照射する光量が多い発光管、蛍光ランプ、及び発光管の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る発光管は、ガラス管の中間部に折り返し部を有し、前記折り返し部から一方の端部までが少なくとも旋回軸廻りに旋回している旋回部を有するとともに、前記ガラス管の内周面に蛍光膜が形成されている二重螺旋形状の発光管において、前記旋回軸方向と平行な方向に対向する前記旋回部の前記ガラス管の内周面の2つの部位において、前記一方の端部側に形成された前記蛍光膜よりも前記折り返し部側に形成された前記蛍光膜が厚いことを特徴とする。
【0011】
本発明に係る蛍光ランプは、上記の発光管を備えていることを特徴とする。
【0012】
本発明に係る発光管の製造方法は、両端に開口部と、中間部の折り返し部から一方の端部までが少なくとも旋回軸廻りに旋回している旋回部とを備え、前記折り返し部に外方へ突出し内部と連通して開口する排管と、を備えるガラス管を用意する工程と、前記開口部から前記ガラス管内に蛍光体塗布液を注入する工程と、注入した前記蛍光体液を前記排管から排出する工程と、前記排管が下方となるように前記ガラス管を立設した状態で前記蛍光体液を乾燥させる工程と、を具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る発光管は、端部側に形成された蛍光膜よりも折り返し部側に形成された蛍光膜の方が厚く形成されている。実際の使用時において、照らしたい方向に発光管の折り返し部が向くので、照らしたい方向へ照射する光量を多くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態に係る発光管の構造を示す部分断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る排管の構造を示す断面部である。
【図3】本発明の実施の形態に係る蛍光ランプの構造を示す部分断面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る発光管の製造方法を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る発光管の製造方法を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る発光管の製造方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(発光管)
以下、図面を参照しつつ、実施の形態に係る発光管について説明する。図1の部分断面図に示すように、発光管11は、主としてガラス管12と、端部14a、14bに設けられたフィラメント13a、13bと、蛍光膜Fとから構成される。
【0016】
ガラス管12は、その略中央の折り返し部12bで折り返され、この折り返し部12bから端部13a、13bまでが、旋回軸Y廻りに旋回した旋回部12aを有する所謂二重螺旋形状のガラス管12である。このガラス管12の内部には、放電媒体となるアルゴンやクリプトン等の緩衝ガスが封入されている。
【0017】
このガラス管12の内周面には全域に渡り蛍光膜Fが形成されている。蛍光膜Fは、赤色発光を呈する蛍光体、緑色発光を呈する蛍光体、及び青色発光を呈する蛍光体が含有された3波長発光域の蛍光膜である。
【0018】
具体的には、ユーロピウム付活酸化イットリウムを含有し赤色発光を呈する蛍光体と、テルビウム、又はセリウム付活燐酸ランタンを含有し緑色発光を呈する蛍光体と、ユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウム、ユーロピウム付活クロロ燐酸ストロンチウム、ユーロピウム付活クロロ燐酸カルシウム、及びユーロピウム付活クロロ燐酸バリウムから選択される1種以上を含有し青色発光を呈する蛍光体とから構成されている。
【0019】
この蛍光膜Fは、ガラス管12の旋回部12aの任意の断面において、膜圧を異ならせて形成されている。具体的には、旋回軸Y方向と平行な方向に対向する旋回部12aのガラス管12の内周面の2つの部位(折り返し部12b側と端部14a、14b側)において、端部14a、14b側に形成された端部側蛍光膜F1b、F2b、F3bよりも折り返し部側に形成された折り返し部側蛍光膜F1a、F2a、F3aがそれぞれ厚くなっている。
【0020】
旋回部12aの各々の断面で言えば、折り返し部側蛍光膜F1a>端部側蛍光膜F1b、折り返し部側蛍光膜F2a>端部側蛍光膜F2b、また、折り返し部側蛍光膜F3a>端部側蛍光膜F3bという関係にある。
【0021】
更に、旋回部12aの内周面の折り返し部12b側に形成されている折り返し部側蛍光膜F1a、F2a、F3aは、端部14a、14b側から折り返し部12b側に近づくにしたがって徐々に厚くなっている。したがって、折り返し部12b側に形成された蛍光膜の膜厚は、折り返し部側蛍光膜F1a>折り返し部側蛍光膜F2a>折り返し部側蛍光膜F3aという関係にある。
【0022】
また、ガラス管12の折り返し部12bには、ガラス管12内部に連通し且つ外方へ突出する排管12cが設けられている。図2に示すように、排管12cの端部は閉じられており、この排管12c内には、水銀アマルガム15が配置されている。
【0023】
上述のように構成された発光管11は、点灯時にフィラメント13a、13bに電圧が印加されて、放電が行われる。フィラメント13a、13bが発熱し、この熱によって水銀アマルガム15から水銀蒸気が放出される。
【0024】
放電によって放出された電子は、水銀蒸気(水銀原子)と衝突し、衝突により水銀原子は電子のエネルギーを受けて紫外線を発生する。そして、ガラス管12内壁に形成された蛍光膜Fが紫外線を受けて、可視光線(光)を発生する。
【0025】
上記の発光管11は、電球型蛍光ランプとして用いられるが、通常の電球型蛍光ランプの使用形態においては、天井等に設置されて下方を照らすように用いられる。従って、発光管11の折り返し部12bが下方(照らしたい方向)を向くように設置される。
【0026】
発光管11は内周面に形成された蛍光膜Fの膜厚方向へ光を照射するが、一般にその光量は蛍光膜Fの膜厚が厚いと多くなる。上記の発光管11では、使用時に下方を向く折り返し部12b側の蛍光膜F1a、F2a、F3aが厚く形成されている。このため、従来の端部側に蛍光膜が厚く形成された発光管に比べ、下方へ照射する光量が多いという利点がある。
【0027】
また、このような二重螺旋構造の発光管11では、放電路が長いため、点灯時に放電路の中間部位である折り返し部12b付近の水銀蒸気が不足気味になり、光束立ち上がり特性が低下する。しかし、本実施の形態では、ガラス管12の中間に位置する折り返し部12bに、排管12cが設けられ、この排管12c内に精製水銀と同等の水銀蒸気放出能を有する水銀アマルガム15を配置しているので、即座に水銀アマルガム15から水銀蒸気が放出され、ガラス管12の折り返し部12b付近に水銀蒸気が行き渡る。このため、排管12c内に、点灯時の光束立ち上がりを向上させるための補助アマルガムを配置させていなくても、点灯時の光束立ち上がり特性の低下を防ぐことができる。
【0028】
そして、点灯中においては、水銀アマルガム15は放電路から離間して配置されていることから、ガラス管12内の水銀蒸気圧が必要以上に上昇することもないので、点灯中の発光効率の低下を防ぐことができる。
【0029】
なお、水銀アマルガム15の代わりに、精製水銀を用いてもよい。
【0030】
(蛍光ランプ)
続いて、実施の形態に係る蛍光ランプについて、図面を参照しつつ説明する。図3に示すように、蛍光ランプ21は、発光管11と、グローブ22と、カバー23と、口金24とから構成される。
【0031】
発光管11の構成については、上記と同様であるため、説明を省略する。
【0032】
グローブ22は、無色或いは光拡散性を有するガラスや合成樹脂等の耐熱性の材質により、白熱電球等の一般照明用電球のガラス球と同様の形状に形成されている。グローブ24は、カバー23に装着されて発光管11を内包し、発光管11の保護や、発光管11が発する光を均一化させる。
【0033】
カバー23は、耐熱性を有する合成樹脂等から形成されており、不図示の点灯回路等を覆っている。
【0034】
口金22はカバー23に装着されている。この口金22の外周には一本の溝が螺旋状に掘られており、この溝によって不図示の照明器具本体のソケット等に脱着可能に接続され、必要な電力の供給を受け、前述の点灯回路等に電力を供給している。
【0035】
蛍光ランプ21には、上述した発光管11が組み込まれているので、使用時においては、発光管11の折り返し部12bが下方(照らしたい方向)を向き、下方へ照射する光量が多い。
【0036】
(発光管の製造方法)
図4〜図6を参照しつつ、実施の形態に係る発光管の製造方法について説明する。
【0037】
まず、図4に示す両端に開口部12d、12eと、中間部の折り返し部12bから一方の端部までが少なくとも旋回軸Y廻りに旋回している旋回部12aと、折り返し部12bに外方へ突出し内部と連通して開口する排管12cとを備えるガラス管12を用意する。
【0038】
このガラス管12内に三波長発光域の蛍光体塗布液を注入する。ガラス管12内部全体が満たされるまで蛍光体塗布液を注入し、蛍光体塗布液がガラス管12内周面全域に渡って十分に付着するよう行う。
【0039】
蛍光体塗布液として、赤色発光を呈する蛍光体、緑色発光を呈する蛍光体、及び青色発光を呈する蛍光体を含んだ液体を調製して用いる。この蛍光体塗布液は、ユーロピウム付活酸化イットリウムを含有し赤色発光を呈する蛍光体と、テルビウム、又はセリウム付活燐酸ランタンを含有し緑色発光を呈する蛍光体と、ユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウム、ユーロピウム付活クロロ燐酸ストロンチウム、ユーロピウム付活クロロ燐酸カルシウム、及びユーロピウム付活クロロ燐酸バリウムから選択される1種以上の青色発光を呈する蛍光体に、バインダ、結着剤、界面活性剤、脱イオン水等を混合して調製すればよい。
【0040】
蛍光体塗布液の注入は、排管12cを下方に向けてガラス管12を立設させた状態、言い換えれば開口部12d、12eを上方に向けた状態で、排管12cを蓋31等で塞ぎ、ガラス管12の両開口部12d、12eから注入するとよい。
【0041】
続いて、図5に示すように、注入した蛍光体塗布液をガラス管12から排出する。排管12cを下方に向けてガラス管12を立設させた状態を保持したまま、排管12cを塞いでいた蓋31を外すことで、ガラス管12内の余分な蛍光体塗布液が排管12cから排出される。
【0042】
蛍光体塗布液を排出した後、図6に示すように、ガラス管12内面に付着した蛍光体塗布液を乾燥させる。乾燥は、排管12cが下方に向けてガラス管12を立設させた状態を保持したまま行う。蛍光体塗布液は流動性を有するので、その自重によってガラス管12内面を流れ落ちつつ乾燥されて、ガラス管12内周面に蛍光膜が形成される。これにより、下方に位置する折り返し部12b側の蛍光膜が厚く形成される。更に、旋回部12aにおいては、折り返し部12b側の蛍光膜が、開口部12d、12e側から折り返し部12b側に近づくにしたがって、徐々に厚く形成されることになる。
【0043】
乾燥は、両開口部12d、12eからガラス管12内に温風或いは熱風を送気しつつ、排管12cから排気しながら行うとよい。短時間で蛍光体塗布液を乾燥させることができるとともに、自然乾燥では蛍光体塗布液が乾燥するまでに下方に流れ落ち、ガラス管12上部では蛍光膜が形成されないことを防ぐためである。
【0044】
ガラス管12内周面に蛍光膜を形成させた後、ガラス管12内にエアー或いは酸素を流入させながら焼成することで、蛍光膜に付着している不純物を除去する。
【0045】
その後、排管12cを封止する際に、排管12c内部に水銀アマルガム或いは精製水銀を固定する。精製水銀等を直接排管12c内に投入することや、或いは、水銀ペレットを使用して、排管封止後に高周波を用いた水銀放出による投入方法にて行うことができる。
【0046】
その他、アルゴンガス等の緩衝ガスの封入、フィラメントの装着等の工程については、従来と同様の方法で行うことができるで、説明を省略する。
【0047】
上述の工程を経ることで、折り返し部12b側に形成された蛍光膜は、開口部12d、12e側に形成された蛍光膜よりも厚いとともに、折り返し部12b側の蛍光膜は、開口部12d、12e側から折り返し部12b側に近づくに従って、徐々に厚く形成された発光管を製造することができる。
【0048】
また、蛍光体塗布液の注入、排出、乾燥の各工程を、全て細管12cが下方を向くようにガラス管12を立設保持した状態にして行うことで、ガラス管12を反転させることが不要となり、短時間で発光管を製造することができる。
【符号の説明】
【0049】
11 発光管
12 ガラス管
12a 旋回部
12b 折り返し部
12c 排管
12d,12e 開口部
13a,13b フィラメント
14a,14b 端部
15 水銀(水銀アマルガム)
21 蛍光ランプ
22 グローブ
23 カバー
24 口金
31 蓋
F1a,F2a,F3a 折り返し部側蛍光膜
F1b,F2b,F3b 端部側蛍光膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガラス管の中間部に折り返し部を有し、前記折り返し部から一方の端部までが少なくとも旋回軸廻りに旋回している旋回部を有するとともに、前記ガラス管の内周面に蛍光膜が形成されている二重螺旋形状の発光管において、
前記旋回軸方向と平行な方向に対向する前記旋回部の前記ガラス管の内周面の2つの部位において、前記一方の端部側に形成された前記蛍光膜よりも前記折り返し部側に形成された前記蛍光膜が厚いことを特徴とする発光管。
【請求項2】
前記旋回部の内周面の前記折り返し部側に形成されている前記蛍光膜は、前記一方の端部側から前記折り返し部側に近づくにしたがって厚く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光管。
【請求項3】
前記折り返し部に前記ガラス管内部に連通し且つ外方へ突出する排管を備え、前記排管内に水銀又は水銀アマルガムが配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光管。
【請求項4】
前記蛍光膜はユーロピウム付活酸化イットリウムを含有し赤色発光を呈する蛍光体と、テルビウム、又はセリウム付活燐酸ランタンを含有し緑色発光を呈する蛍光体と、ユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウム、ユーロピウム付活クロロ燐酸ストロンチウム、ユーロピウム付活クロロ燐酸カルシウム、及びユーロピウム付活クロロ燐酸バリウムから選択される1種以上を含有し青色発光を呈する蛍光体と、から構成される3波長発光域の蛍光膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光管。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光管を備えていることを特徴とする蛍光ランプ。
【請求項6】
両端に開口部と、中間部の折り返し部から一方の端部までが少なくとも旋回軸廻りに旋回している旋回部とを備え、前記折り返し部に外方へ突出し内部と連通して開口する排管と、を備えるガラス管を用意する工程と、
前記開口部から前記ガラス管内に蛍光体塗布液を注入する工程と、
注入した前記蛍光体液を前記排管から排出する工程と、
前記排管が下方となるように前記ガラス管を立設した状態で前記蛍光体液を乾燥させる工程と、
を具備することを特徴とする発光管の製造方法。
【請求項7】
前記排管が下方となるように前記ガラス管を立設した状態で前記蛍光体塗布液を注入し、前記蛍光体塗布液を前記排管から排出することを特徴とする請求項6に記載の発光管の製造方法。
【請求項8】
両方の前記開口部から前記ガラス管内に送気しつつ、前記排管から排気しながら乾燥を行うことを特徴とする請求項6に記載の発光管の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−170839(P2010−170839A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−12396(P2009−12396)
【出願日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【出願人】(300022353)NECライティング株式会社 (483)
【Fターム(参考)】