説明

発光装置及び照明装置

【課題】従来、被照射面の光源付近を照射していた光の配光を、被照射面の光源よりも遠方を照射するように制御することにより、被照射面における照度ムラを低減すること。
【解決手段】第1の光束制御部材103は、発光素子102からの入射光の配光を制御するとともに、配光を制御した光を出射する。第2の光束制御部材105は、第1の光束制御部材103から出射された光が入射する第2の入射面201と、第2の入射面201の反対側に位置し、第2の入射面201から入射した光を出射する第2の出射面202とを有する。また、第2の入射面201及び第2の出射面202のうち少なくとも一方の面は、発光素子102の光軸P1を含む仮想断面上に光路を有する光であって第2の入射面201または第2の出射面202へ入射する光を、光軸P1に直交する面へ入射するときよりも光軸P1側に屈折させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に光源からの入射光の配光を制御して被照射面を照明する発光装置及び照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、補助照明、天井照明またはショーケース用の照明等の用途には、特定の方向に光を照射することによって特定の領域を照明するスポット照明用の発光装置が用いられている。そして、近年、スポット照明用の発光装置の光源として、発光ダイオード(LED)が用いられている。
【0003】
発光ダイオードは、小型で電力効率が良く鮮やかな色の発光をする、半導体素子であるため球切れなどの心配がない、初期駆動特性が優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強い、等の特徴を有する。
【0004】
このような発光ダイオードを表示装置用の面光源装置の光源として用い、シリンダ形状の照明用レンズによって、発光ダイオードから出射された光の配光を制御するものが知られている(例えば、特許文献1)。図1は、特許文献1におけるシリンダ形状の照明用レンズ2を用いた照明装置1の断面図である。
【0005】
また、発光ダイオードの光軸に対して対称形状の照明用レンズを用いて、発光ダイオードから出射された光の配光を制御する照明器具も知られている(例えば、特許文献2)。特許文献1及び特許文献2に記載の照明用レンズは、いずれも被照射面の光源から離れた箇所まで充分な光量を有する光が届くように、光源から出射された光を各照明用レンズにより集光して出射することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−289506号公報
【特許文献2】特開2007−5218号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1においては、照明装置1の厚さt1(図1参照)を薄くすると、照明用レンズ2からの出射光束が被照射面に照射する領域のうち光源近傍に局所的な明部が発生し易いという問題がある。また、特許文献1の照明装置1におけるシリンダ形状の照明用レンズ2に替えて特許文献2に記載の照明用レンズを用いた場合には、被照射面における光源近傍が局所的な明部となる一方で、被照射面における隣り合う照明用レンズ間の光量が不足する領域には暗部が生じ易くなり、これにより面光源装置の出射面の品位が劣化するという問題がある。
【0008】
本発明の目的は、従来、被照射面の光源付近を照射していた光を、被照射面の光源から遠方にも振り分けて照射するように制御することにより、被照射面における明部の発生を抑制し、被照射面における品位を向上させることができる発光装置及び照明装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の発光装置は、光源と、前記光源からの入射光の配光を制御するとともに、配光を制御した光を出射する第1の光束制御部材と、前記第1の光束制御部材から出射された光を入射し、入射した光の配光を制御するとともに、配光を制御した光を出射する第2の光束制御部材と、を有する発光装置であって、前記第2の光束制御部材は、前記第1の光束制御部材から出射された光が入射する入射面と、前記入射面の反対側に位置し、前記入射面から入射した光を出射する出射面と、を有し、前記入射面及び前記出射面のうち少なくとも一方の面は、前記光源の光軸を含む仮想断面上に光路を有する光であって前記一方の面へ入射する光を、前記光軸に直交する面へ入射するときよりも前記光軸側に屈折させる光路変換領域、を有する構成を採る。
【0010】
本発明の照明装置は、上記の発光装置と、前記仮想断面に直交し、且つ前記光軸と平行に配置され、前記発光装置により照明される被照射面と、を有する構成を採る。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、従来、被照射面の光源付近を照射していた光を、被照射面の光源から遠方にも振り分けて照射するように制御することにより、被照射面における明部の発生を抑制し、被照射面における品位を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】特許文献1におけるシリンダ形状の照明用レンズを用いた照明装置の断面図
【図2】本発明の実施の形態1に係る発光装置の断面図
【図3A】本発明の実施の形態1における第2の光束制御部材の平面図
【図3B】本発明の実施の形態1における第2の光束制御部材の側面図
【図4】本発明の実施の形態1に係る照明装置の正面図
【図5】図4のA−A線断面図の主要部を示す図
【図6】第2の光束制御部材を用いない場合の発光素子付近の光の進路を示す図
【図7】第2の光束制御部材を用いない場合の照明装置の光の進路を示す図
【図8】本発明の実施の形態1に係る照明装置の発光素子付近の光の進路を示す図
【図9】本発明の実施の形態1に係る照明装置の光の進路を示す図
【図10】本発明の実施の形態1における第2の光束制御部材の第1の変形例における発光素子付近の光の進路を示す図
【図11】本発明の実施の形態1における第2の光束制御部材の第1の変形例における照明装置の光の進路を示す図
【図12】本発明の実施の形態1における第2の光束制御部材の第2の変形例における発光装置付近の光の進路を示す図
【図13】本発明の実施の形態1における第2の光束制御部材の第2の変形例における照明装置の光の進路を示す図
【図14】本発明の実施の形態2に係る照明装置の図4のA−A線断面図における要部拡大図
【図15】本発明の実施の形態3に係る発光装置の断面図
【図16】本発明の実施の形態3における第2の光束制御部材の底面図
【図17】図16のB−B線断面図
【図18A】本発明の実施の形態4における第2の光束制御部材の平面図
【図18B】本発明の実施の形態4における第2の光束制御部材の側面図
【図19A】本発明の実施の形態4における第2の光束制御部材の変形例の平面図
【図19B】本発明の実施の形態4における第2の光束制御部材の変形例の側面図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
(実施の形態1)
(発光装置の構成)
図2は、本発明の実施の形態1に係る発光装置100の断面図である。
【0015】
発光装置100は、基板101と、発光素子102と、第1の光束制御部材103と、第2の光束制御部材105とから主に構成される。
【0016】
発光素子102は、基板101に実装される光源であり、例えば白色LEDである。
【0017】
第1の光束制御部材103は、中心軸が発光素子102の光軸P1と合致するように位置決めされる。本実施の形態においては、第1の光束制御部材103は、基板101に固定されるホルダー104の内部に収納される。また、第1の光束制御部材103は、発光素子102から出射された光を入射し、発光素子102から出射された光の配光を発光素子102からの出射光の拡がりよりも狭くなるように制御した光を出射する。
【0018】
ホルダー104は、中空の円筒形状を有し、中心軸が発光素子102の光軸P1と合致するように基板101上に取り付けられる。また、ホルダー104は、第1の光束制御部材103を収納して、第1の光束制御部材103を基板101に位置決めする。
【0019】
第2の光束制御部材105は、第1の光束制御部材103の出射面側において、第1の光束制御部材103との間に所定の間隙を有するように設けられる。本実施の形態においては、第2の光束制御部材105は、ホルダー104に係合された状態で固定されている。また、第2の光束制御部材105は、第1の光束制御部材103から出射された光を入射し、入射した光の配光を制御するとともに、配光を制御した光により図示しない被照射面を照射する。
【0020】
(第1の光束制御部材の構成)
以下に、第1の光束制御部材103の構成について、図2を用いて詳細に説明する。
【0021】
第1の光束制御部材103は、第1の入射面110と、凹部111と、全反射面113と、第1の出射面114と、鍔部115と、底面116とを有する。
【0022】
第1の入射面110は、発光素子102に対向する底面116を内部に凹ませることにより形成される凹部111の内面に形成され、中心軸(光軸P1)の回りに回転対称となるように形成されている。また、第1の入射面110は、凹部111の内面に形成された内天面110aと、内天面110aの外縁から凹部111の開口縁まで延びるテーパ状の内壁面110bとを有する。ここで、内壁面110bは、内天面110a側から凹部111の開口縁側へ向かうにしたがって内径が漸増している。
【0023】
全反射面113は、底面116の外周部から鍔部115の下面まで延びる外表面であり、中心軸を取り囲むように形成された回転対称面である。また、全反射面113は、底面116の外縁から第1の出射面114に向かって拡径するように形成され、底面116から鍔部115に向かうに従って外径が漸増しており、その母線が外側(中心軸から離れる側)へ凸の円弧状曲線を有する。
【0024】
第1の出射面114は、平面に投影された形状が中心軸上に中心を有する円形形状である。また、第1の出射面114は、中心軸の所定の位置に頂点118を有し、底面116からの高さを漸減するように頂点118から第1の出射面114の外周部117に向かって滑らかに傾斜する。また、第1の出射面114は、上方(底面116から離れる方向)に凸形状に湾曲するように形成される。
【0025】
鍔部115は、第1の出射面114の外周部117から径方向外方側に突出して形成され、略円環状である。
【0026】
底面116は、凹部111の開口縁の周囲に形成されたリング状の平面である。
【0027】
(第2の光束制御部材の構成)
以下に、第2の光束制御部材105の構成について、図2、図3A及び図3Bを用いて詳細に説明する。
【0028】
図3Aは、第2の光束制御部材105の平面図である。また、図3Bは、第2の光束制御部材105の側面図である。
【0029】
第2の光束制御部材105は、第2の入射面201と、第2の出射面202とを有し、板状に形成される。本実施の形態においては、更に、第2の出射面202に連接される第3の出射面203と、第2の光束制御部材105を第1の光束制御部材103に対して位置決めするための脚部204と、第1の光束制御部材103に係合するための係合部205とを有する。
【0030】
第2の入射面201は、中心軸(光軸P1)に対して直交する略平坦な平面であり、第1の光束制御部材103の第1の出射面114に対して所定の距離を設けて対向して配置されることにより、第1の出射面114から出射された光を入射する。また、第2の入射面201には、第2の光束制御部材105の短手方向(図3A及び図3BにおいてY軸と平行な方向)の両端に脚部204が設けられる。
【0031】
第2の出射面202は、第2の入射面201の反対側の面に設けられる。また、中心軸(光軸P1)を含みかつ後述する被照射部材301に直交する仮想断面Sにおいて、第2の出射面202は、第2の光束制御部材105の厚みを漸減するように形成され、光路変換領域として機能する。すなわち、第2の出射面202は、第2の入射面に対して所定の角度の斜度で傾斜する傾斜面として形成される。また、第2の出射面202は、本実施の形態においては平面である。そして、第2の入射面201と第2の出射面202との距離(第2の光束制御部材105の厚み)が最大となる位置において、第2の出射面202は第3の出射面203と接続する。即ち、第2の出射面202は、第2の光束制御部材105の高さ方向(図3A及び図3BにおいてZ軸と平行な方向)において、第3の出射面203と同一高さから第3の出射面203よりもh1だけ低い位置まで徐々に傾斜する。また、光路変換領域として機能する第2の出射面202は、上記の仮想断面S上に光路を有する光であって第2の出射面202へ入射(内部入射)する光を、光軸P1に直交する面へ入射(内部入射)するときよりも光軸P1側に屈折させる。
【0032】
第3の出射面203は、第2の入射面201と平行でかつ光軸P1に対して直交する略平坦な平面である。また、第2の出射面202と第3の出射面203とが接続する境界線r1は、光軸P1上の所定点を通過するとともに光軸P1と前述の仮想断面Sに対して直交する直線となる。第2の入射面201と第3の出射面203を平行に形成したことにより、第3の出射面203から出射する光の出射角は、第2の入射面201へ入射する際の入射角と等しくなる。
【0033】
脚部204は、第2の入射面201から外方(発光素子102側)に延設され、第2の入射面201と一体に一対設けられる。また、脚部204は、ホルダー104の上端部と係合する係合部205が下端に設けられる。
【0034】
係合部205は、ホルダー104に対して第1の光束制御部材103を着脱自在にするために外部に開放するホルダー104の開放端部と係合して、ホルダー104上に第2の光束制御部材105を位置決めして固定する。これにより、第2の入射面201は、所定の間隔を設けて第1の出射面114と対向して配置される。
【0035】
(照明装置の構成)
以下に、照明装置300の構成について、図4及び図5を用いて説明する。
【0036】
図4は、照明装置300の正面図であり、図5は、図4のA−A線断面の主要部を示す図である。なお、図4は、説明の便宜上、図5に示す対向被照射部材302を取り除いた状態を示している。
【0037】
照明装置300は、発光装置100と、被照射部材301と、対向被照射部材302とから主に構成される。被照射部材301及び対向被照射部材302は、発光装置100からの出射光の入射面である被照射面301a及び対向被照射面302aをそれぞれに備える。なお、発光装置100は、基板101上に複数実装された発光素子102と、これら複数の発光素子102に一対一で対応するように取り付けられた複数の第1の光束制御部材103及びホルダー104と、これら複数の第1の光束制御部材103の第1の出射面114を被うように配置された第2の光束制御部材105とから構成される。発光装置100を構成する各部材の構成及び位置決めについては、上記で説明した図2〜図3Bに示す発光装置100と同一であるので、その説明を省略する。
【0038】
発光装置100の複数の発光素子102、複数の第1の光束制御部材103及び複数のホルダー104は、図4及び図5のX軸と平行な方向に所定間隔で配列するように配置される。また、発光装置100は、前述の仮想断面Sと被照射面301aとが直交し、且つ第2の光束制御部材105の第2の出射面202が被照射面301a側になるように配置される。
【0039】
被照射部材301は、矩形状であり、図4及び図5のX−Z平面と平行な平面であり、例えば被照射部材301の出射面301bには広告用の文字または絵等が描かれており、または、被照射部材301上に液晶パネルが配置されている。また、被照射部材301は、発光装置100により内部から照明され、外部へ拡散透過させる拡散板等で形成されている。
【0040】
対向被照射部材302は、被照射面301aと対向する対向被照射面302aを有し、図4及び図5のX−Z平面と平行な平面であり、発光装置100により内部から照明される。本実施の形態では、対向被照射面302aは、反射性を有する光反射板で形成されている。
【0041】
(照明装置における光の進路)
以下に、照明装置300における光の進路について、図6〜図9を用いて説明する。なお、図6〜図9において、発光素子102からの光の進路を判り易くするため、ホルダ−104の記載を省略する。
【0042】
図6は、第2の光束制御部材105を用いない場合の発光素子102付近の光の進路を示す図である。また、図7は、第2の光束制御部材105を用いない場合の照明装置の光の進路を示す図である。図8は、本実施の形態における照明装置300の発光素子102付近の光の進路を示す図である。図9は、本実施の形態における照明装置300の光の進路を示す図である。
【0043】
図6及び図7は、発光素子102から出射された光のうち、第1の光束制御部材103を介してS1及びS2の進路を辿る光を示す。第1の光束制御部材103は、広角な配光特性である発光素子102からの出射光を狭角な配光特性となるよう制御する。照明装置300の一辺に配置した第1の光束制御部材103からの配光特性が狭角であるほど、被照射面301aの発光素子102から離れた位置まで光を照射することができ、且つ、被照射面301aと対向被照射面302aとの間隔が小さくても(図6のY方向の厚みが薄くても)被照射面301a上(または、被照射部材301の出射面301b上)の明るさの均一化を図ることができる。
【0044】
しかしながら、第2の光束制御部材105を用いずに第1の光束制御部材103のみを用いて被照射面301aを照射する照明装置では、被照射面301a上の第1の光束制御部材103からの出射光が照射する位置と照射しない位置とでの明るさのムラが明確になり、被照射部材301の出射面301bの品位を悪化させる。従って、この場合には、被照射面301aにおいて、発光素子102付近に明暗のコントラストが強い領域が生じ、出射面301bに明るさのムラが生じる。
【0045】
図8及び図9では、発光素子102から出射された光のうち、図6及び図7に示すS1及びS2の進路を辿る光は、第2の光束制御部材105によって屈折されることにより、S3及びS4の進路を辿る。このように、本実施の形態における照明装置300では、第2の光束制御部材105を用いることにより、図6及び図7において被照射面301aの発光素子102付近を照射していた光を、発光素子102から離れた位置を照射する光に変えることができる。従って、本実施の形態では、図6及び図7に比べて、被照射面301aにおいて、明部となり易い領域の光を発光素子102から離れた領域にも分配することができるので、被照射部材301の出射面301bにおける明るさのムラを抑制することができる。
【0046】
(第2の光束制御部材の形状と光の進路との関係)
以下に、第2の光束制御部材105の形状と光の進路との関係について、図10〜図11を用いて説明する。
【0047】
図10は、第2の光束制御部材105の第1の変形例である第2の光束制御部材105aを用いた場合の照明装置300の発光素子102付近の光の進路を示す図である。また、図11は、第2の光束制御部材105の第1の変形例である第2の光束制御部材105aを用いた場合の照明装置300の光の進路を示す図である。なお、図10及び図11において、第2の光束制御部材105a以外は、上記の図2〜図5で説明した発光装置100及び照明装置300と同一構成である。
【0048】
図10及び図11では、図6及び図7に示すS1及びS2の進路を辿る光は、第2の光束制御部材105aにおいて屈折されることにより、S5及びS6の進路を辿る。
【0049】
また、図12は、第2の光束制御部材105の第2の変形例である第2の光束制御部材105bを用いた場合の照明装置300の発光素子102付近の光の進路を示す図である。また、図13は、第2の光束制御部材105の第2の変形例である第2の光束制御部材105bを用いた場合の照明装置300の光の進路を示す図である。なお、図12及び図13において、第2の光束制御部材105b以外は、上記の図2〜図5で説明した発光装置100及び照明装置300と同一構成である。
【0050】
図12及び図13では、図6及び図7に示すS1及びS2の進路を辿る光は、第2の光束制御部材105bにおいて屈折されることにより、S7及びS8の進路を辿る。
【0051】
図10及び図11に示す第2の光束制御部材105aでは、第2の出射面202aは、図3よりもなだらかに傾斜させた平面である。即ち、図10及び図11に示す第2の出射面202aを形成するための第2の光束制御部材105aの高さ方向の寸法は、h2<h1となる。
【0052】
また、図12及び図13に示す第2の光束制御部材105bでは、第2の出射面202bは、図3よりも急に傾斜させた平面である。即ち、図12及び図13に示す第2の出射面202bを形成するための第2の光束制御部材105の高さ方向の寸法は、h1<h3となる。また、図12及び図13に示す第2の光束制御部材105bでは、対向被照射面302の光反射板によって、第2の光束制御部材105bの第2の出射面202bから出射された光は、被照射面301方向へ反射されて進路S8を辿る(図13参照)。
【0053】
図10〜図13より、これらの変形例においては、第2の出射面202を形成する際の、第2の入射面201に対する斜度が大きくなるほど、より光軸P1側に屈折した光を出射させることができる。これは、第2の出射面202と第2の入射面201との距離(厚みt2)の光軸P1側と被照射面301a側との差(Δt2)が大きい程、屈折力が大きくなるためである。このように、第2の出射面202を形成する際に、第2の光束制御部材105の被照射面301a側に形成する面(本実施の形態では第2の出射面202)の斜度を調整することにより、第2の出射面202から出射される光の進路を制御することができる。
【0054】
(本実施の形態における効果)
このように、本実施の形態では、第2の光束制御部材を用いることにより、光源付近の被照射面に向けて第1の光束制御部材から出射される光を、光源から離れた被照射面にも到達するように制御する。これにより、本実施の形態によれば、被照射面の出射面における明るさのムラを低減することができる。
【0055】
また、本実施の形態によれば、第2の光束制御部材の第2の出射面の傾斜を調整することにより、第2の出射面から出射される光の進路を制御することもできる。
【0056】
(本実施の形態における変形例)
本実施の形態において、第2の出射面は、第2の入射面に対して所定の角度の斜度で傾斜する傾斜面であるが、本発明はこれに限らず、第2の光束制御部材の厚みにおいて光軸側と被照射面側とで所定の厚み差を設けた、外方(発光素子102と反対側)に凸形状に突出させた曲面であってもよい。
【0057】
また、本実施の形態において、第2の出射面は、第3の出射面との境界線r1を光軸と直交する位置としたが、本発明はこれに限らず、被照射面に要求される照明の品位に応じて、仮想断面Sにおける傾斜面の幅を調整してもよい。例えば、第2の出射面と第3の出射面との間に第2の入射面と平行な面(平板部)を形成してもよい。
【0058】
(実施の形態2)
図14は、本発明の実施の形態2に係る照明装置1350の図4のA−A線断面における要部拡大図に相当する断面図である。なお、図14において、図2〜図5と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0059】
発光装置1300は、基板101と、発光素子102と、第1の光束制御部材103と、第2の光束制御部材1301とから主に構成される。
【0060】
第2の光束制御部材1301は、第2の入射面1302と、第2の出射面1303と、を有し、板状に形成される。本実施の形態においては、第2の出射面1303に連接される第3の出射面1304を更に有する。また、第2の光束制御部材1301は、第2の入射面1302に対して直交して形成される面であって、かつ被照射面301及び対向被照射面302に対向する2つの面のうち、少なくとも一方が、その対向面(被照射面301または対向被照射面302)に固定されて、被照射面301と対向被照射面302との間に固定される。固定方法は、例えば、被照射面301と対向被照射面302との間への圧入や、被照射面301及び対向被照射面302との図示しない凹凸嵌合等が挙げられる。
【0061】
第2の入射面1302は、光軸P1に対して直交する略平坦な平面であり、第1の光束制御部材103の第1の出射面114に対して所定の距離を設けて対向して配置されることにより、第1の出射面114から出射された光を入射する。
【0062】
第2の出射面1303は、第2の入射面1302の反対側の面に設けられる。また、中心軸(光軸P1)を含みかつ被照射部材301に直交する仮想断面Sにおいて、第2の出射面1303は、第2の光束制御部材1301の厚みを漸減するように形成され、光路変換領域として機能する。すなわち、第2の出射面1303は、第2の入射面に対して所定の角度の斜度で傾斜する傾斜面として形成される。また、第2の出射面1303は、本実施の形態においては、平面である。そして、第2の入射面1302と第2の出射面1303との距離(第2の光束制御部材1301の厚み)が最大となる位置において、第2の出射面1303は第3の出射面1304と接続する。即ち、第2の出射面1303は、第2の光束制御部材1301の高さ方向(図14においてZ軸と平行な方向)において、第3の出射面1304と同一高さから第3の出射面1304よりもh1だけ低い位置まで徐々に傾斜する。また、光路変換領域として機能する第2の出射面1303は、上記の仮想断面S上に光路を有する光であって第2の出射面1303へ入射(内部入射)する光を、光軸P1に直交する面へ入射(内部入射)するときよりも光軸P1側に屈折させる。
【0063】
第3の出射面1304は、第2の入射面1302と平行でかつ光軸P1に対して直交する略平坦な平面である。また、第2の出射面1303と第3の出射面1304とが接続する境界線r1は、光軸P1上の所定点を通過するとともに光軸P1と前述の仮想断面Sに対して直交する直線となる。第2の入射面1302と第3の出射面1304を平行に形成したことにより、第3の出射面1304から出射する光の出射角は、第2の入射面1302へ入射する際の入射角と等しくなる。
【0064】
上記の構成を有する第2の光束制御部材1301を有する照明装置1350では、第1の光束制御部材103の第1の出射面114と所定距離だけ離した位置において、第2の光束制御部材1301を第1の出射面114と対向して配置する。なお、照明装置1350における発光素子102から出射された光の進路については、図8及び図9と同一であるので、その説明を省略する。
【0065】
このように、本実施の形態では、第2に光束制御部材において、ホルダーに係合するための脚部等を設ける必要が無い。これにより、本実施の形態によれば、上記の実施の形態1の効果に加えて、第2の光束制御部材の構成を簡易にすることができるので、実施の形態1に比べて第2の光束制御部材を容易に製造することができる。
【0066】
また、本実施の形態によれば、被照射面と対向被照射面とに固定された第2の光束制御部材、または被照射面と対向被照射面の何れか一方に固定された第2の光束制御部材を、対向被照射面と被照射面との距離を保つための支持部材の1つとすることができる。
【0067】
なお、本実施の形態において、第2の出射面は、第2の入射面に対して所定の角度の斜度で傾斜する傾斜面であるが、本発明はこれに限らず、第2の光束制御部材の厚みにおいて光軸側と被照射面側とで所定の厚み差を設けた、外方に凸形状に突出させた曲面であってもよい。
【0068】
(実施の形態3)
(発光装置の構成)
以下に、本実施の形態に係る発光装置1400の構成について、図15を用いて詳細に説明する。
【0069】
図15は、本発明の実施の形態3に係る発光装置1400の断面図である。なお、図15において、図2〜図5と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0070】
発光装置1400は、基板101と、発光素子102と、第1の光束制御部材103と、第2の光束制御部材1406とから主に構成される。
【0071】
第1の光束制御部材103は、中心軸が発光素子102の光軸P1と合致するように位置決めされる。また、第1の光束制御部材103は、第2の光束制御部材1406の内部に収納される。また、第1の光束制御部材103は、発光素子102から出射された光を入射し、発光素子102から出射された光の配光を発光素子102からの出射光の拡がりよりも狭くなるように制御した光を出射する。
【0072】
第2の光束制御部材1406は、短手方向に切断した断面が略コ字状であり、境界線r1と各発光素子102の光軸とが直交するように基板101上に取り付けられる。また、第2の光束制御部材1406は、第1の光束制御部材103を収納して、第1の光束制御部材103を基板101に位置決めする。また、第2の光束制御部材1406は、第1の光束制御部材103から出射された光を入射し、入射した光の配光を制御するとともに、配光を制御した光により図示しない被照射面を照射する。このように、第2の光束制御部材1406は、第1の光束制御部材103を収納するホルダーの機能と、第1の光束制御部材103からの出射光の配光を制御する光束制御部材の機能とを兼用している。
【0073】
(第2の光束制御部材の構成)
以下に、第2の光束制御部材1406の構成について、図16及び図17を用いて詳細に説明する。
【0074】
図16は、第2の光束制御部材1406の底面図である。また、図17は、図16のB−B線断面図である。
【0075】
第2の光束制御部材1406は、第2の入射面1401と、第2の出射面1402とを有し、板状に形成される。本実施の形態においては、更に、第2の出射面1402に連接される第3の出射面1403と、第2の光束制御部材1406を第1の光束制御部材103に対して位置決めするための脚部1404と、第1の光束制御部材103に係合するための係合部1405とを有する。
【0076】
第2の入射面1401は、中心軸(光軸P1)に対して直交する略平坦な平面であり、第1の光束制御部材103の第1の出射面114に対して所定の距離を設けて対向して配置されることにより、第1の出射面114から出射された光を入射する。また、第2の入射面1401には、両端部において、脚部1404が第2の入射面1401から発光素子102側に向けて一体に延設されている。
【0077】
第2の出射面1402は、発光装置1400における中心軸(光軸P1)を含みかつ照明装置1300に適用した場合の被照射面301と直交する仮想断面Sにおいて、第2の出射面1402は、第2の光束制御部材1406の厚みを漸減するように形成され、光路変換領域として機能する。すなわち、第2の出射面1402は、第2の入射面1401に対して所定の角度の斜度で傾斜する傾斜面として形成される。また、第2の出射面1402は、本実施の形態においては、平面である。そして、第2の入射面1401と第2の出射面1402との距離(第2の光束制御部材1406の厚み)が最大となる位置において、第2の出射面1402は第3の出射面1403と接続する。即ち、第2の出射面1402は、第2の光束制御部材1406の高さ方向(図15においてZ軸と平行な方向)において、第3の出射面1403と同一高さから第3の出射面1403よりもh1だけ低い位置まで徐々に傾斜する。また、光路変換領域として機能する第2の出射面1402は、上記の仮想断面S上に光路を有する光であって第2の出射面1402へ入射(内部入射)する光を、光軸P1に直交する面へ入射(内部入射)するときよりも光軸P1側に屈折させる。
【0078】
第3の出射面1403は、第2の入射面1401と平行でかつ光軸P1に対して直交する略平坦な平面である。また、第2の出射面1402と第3の出射面1403とが接続する境界線r1は、光軸P1上の所定点を通過するとともに光軸P1と前述の仮想断面Sに対して直交する直線となる。第2の入射面1401と第3の出射面1403とを平行に形成したことにより、第3の出射面1403から出射する光の出射角は、第2の入射面1401へ入射する際の入射角と等しくなる。
【0079】
脚部1404は、第2の光束制御部材1406の短手方向における第2の入射面1401の両端部に一対設けられる。また、脚部1404には、第1の光束制御部材103の鍔部115と係合する係合部1405が、延設方向の両端の間の略中間の位置に設けられる。
【0080】
係合部1405は、一対の脚部1404の各々の内側の互いに対向する位置において、一対ずつ形成される溝である。一対の係合部1405は、照明装置における発光素子102のピッチに合わせて所定の間隔で複数形成される(図16参照)。また、係合部1405は、第1の光束制御部材103の鍔部115と係合して、第1の光束制御部材103を位置決めして固定する。これにより、第2の入射面1401は、所定の間隔を設けて第1の出射面114と対向する。
【0081】
なお、本実施の形態において、照明装置の構成は、発光装置100の代わりに発光装置1400を適用する以外は、図4と同一構成であるので、その説明を省略する。また、本実施の形態において、照明装置における光の進路は、図8及び図9と同一であるので、その説明を省略する。
【0082】
(本実施の形態の効果)
このように、本実施の形態によれば、上記の実施の形態1の効果に加えて、第2の光束制御部材を、第1の光束制御部材を保持するためのホルダーと兼用するので、部品点数を減少させることができ、製造コストを低減することができる。
【0083】
(本実施の形態における変形例)
本実施の形態において、第2の出射面は、第2の入射面に対して所定の角度の斜度で傾斜する傾斜面であるが、本発明はこれに限らず、第2の光束制御部材の厚みにおいて光軸側と被照射面側とで所定の厚み差を設けた、外方に凸形状に突出させた曲面であってもよい。
【0084】
(実施の形態4)
図18Aは、本発明の実施の形態4における第2の光束制御部材1700の平面図である。また、図18Bは、本発明の実施の形態4における第2の光束制御部材1700の側面図である。なお、本実施の形態における発光装置は、第2の光束制御部材105の代わりに第2の光束制御部材1700を適用する以外は、図2と同一構成である。
【0085】
(第2の光束制御部材の構成)
第2の光束制御部材1700は、第2の入射面1701と、第2の出射面1702とを有し、板状に形成される。本実施の形態においては、第2の出射面1702に連接される第3の出射面1703を更に有する。
【0086】
第2の入射面1701は、光軸P1に対して直交する略平坦な平面であり、第1の光束制御部材103の第1の出射面114に対して所定の距離を設けて対向して配置されることにより、第1の出射面114から出射された光を入射する。
【0087】
第2の出射面1702は、第2の入射面1701の反対側の面に設けられる。また、第2の出射面1702は、発光素子102および第1の光束制御部材103と組み合わせて発光素子とした場合の中心軸(光軸P1)を含み、かつ照明装置300に適用した場合の被照射面と直交する仮想断面Sにおいて、第2の光束制御部材1700の厚みを漸減するように形成され、光路変換領域として機能する。すなわち、第2の出射面1702は、第2の入射面に対して所定の角度の斜度で傾斜する傾斜面として形成される。また、第2の出射面1702は、第2の光束制御部材1700の厚みを漸減するように、所定の角度の斜度で傾斜する傾斜面として形成される。また、第2の出射面1702は、本実施の形態においては、平面である。そして、第2の入射面1701と第2の出射面1702との距離(第2の光束制御部材1700の厚み)が最大となる位置において、第2の出射面1702は第3の出射面1703と接続する。即ち、第2の出射面1702は、第2の光束制御部材1700の高さ方向(図18A及び図18BにおいてZ軸と平行な方向)において、第3の出射面1703と同一高さから第3の出射面1703よりもh1だけ低い位置まで徐々に傾斜する。また、光路変換領域として機能する第2の出射面1702は、上記の仮想断面S上に光路を有する光であって第2の出射面1702へ入射(内部入射)する光を、光軸P1に直交する面へ入射(内部入射)するときよりも光軸P1側に屈折させる。
【0088】
第3の出射面1703は、第2の入射面1701と平行でかつ光軸P1に対して直交する略平坦な平面である。また、第2の出射面1702と第3の出射面1703とが接続する境界線r1は、光軸P1上の所定点を通過するとともに光軸P1と前述の仮想断面Sに対して直交する直線となる。第2の入射面1701と第3の出射面1703とを平行に形成したことにより、第3の出射面1703から出射する光の出射角は、第2の入射面1701へ入射する際の入射角と等しくなる。また、第3の出射面1703は、第2の光束制御部材1700の長手方向の両端部に形成されるとともに、第2の光束制御部材1700の長手方向に沿って所定間隔(例えば、照明装置における発光素子102のピッチ)で形成される。
【0089】
なお、本実施の形態における照明装置の構成は、第2の光束制御部材100の代わりに第2の光束制御部材1700を適用する以外は、図4と同一構成であるので、その説明を省略する。また、本実施の形態において、照明装置における光の進路は、図8及び図9と同一であるので、その説明を省略する。
【0090】
(第2の光束制御部材の変形例)
図19Aは、本実施の形態における第2の光束制御部材の変形例の平面図である。また、図19Bは、本実施の形態における第2の光束制御部材の変形例の側面図である。なお、図19A及び図19Bにおいて、図18A及び図18Bと同一構成である部分には同一の符号を付している。
【0091】
第3の出射面1703は、第2の光束制御部材1800の長手方向の両端部にのみ形成される。一方、第2の出射面1702は、第2の光束制御部材1800の長手方向に沿って連続して形成される。なお、その他の構成は図18A及び図18Bと同一構成であるので、その説明を省略する。
【0092】
第2の光束制御部材1800において、第2の入射面1701に入射する光の入射角と、第3の出射面1703から出射する光の出射角とは等しくなるため、その光の経路上の全体に渡って第3の出射面1703を配する必要はない。従って、本実施の形態のように、第3の出射面1703は、第2の光束制御部材1800の長手方向の両端部にのみ形成しても、本発明の効果を奏することができる。
【0093】
(本実施の形態の効果)
このように、本実施の形態によれば、上記の実施の形態1の効果に加えて、第2の光束制御部材の長手方向に沿って平面部(本実施の形態においては第3の出射面1703)を連続して形成しないので、第2の光束制御部材を製造する際の材料費を低減することができ、製造コストを低減することができる。
【0094】
また、本実施の形態によれば、第2の光束制御部材の長手方向の両端部のみに第3の出射面を形成することにより、第2の入射面に入射した光の一部は第2の光束制御部材を経由せずに被照射面に到達するので、第2の光束制御部材を経由する際の光のロスがなく、被照射面における照度を向上させることができる。
【0095】
(本実施の形態における変形例)
本実施の形態において、第2の出射面は、第2の入射面に対して所定の角度の斜度で傾斜する傾斜面であるが、本発明はこれに限らず、第2の光束制御部材の厚みにおいて光軸側と被照射面側とで所定の厚み差を設けた、外方に凸形状に突出させた曲面であってもよい。
【0096】
(各実施の形態に共通の変形例)
上記の実施の形態1〜実施の形態4において、第3の出射面と第2の出射面とが接続する境界線r1は、光軸P1上と直交することとしたが、本発明はこれに限らず、光軸P1と直交しなくてもよい。
【0097】
また、上記の実施の形態1〜実施の形態4において、第1の光束制御部材を発光素子の光軸に対して対称形状にしたが、本発明はこれに限らず、第1の光束制御部材からの出射光の配光が発光素子からの出射光の拡がりよりも狭くなるように、第1の光束制御部材に入射した光を制御して出射することができる任意の形状にすることができる。
【0098】
また、上記の実施の形態1〜実施の形態4において、第2の光束制御部材における第2の出射面のみを傾斜面にしたが、本発明はこれに限らず、第2の出射面に加えて、第2の入射面の被照射面側を傾斜面にしてもよい。即ち、第2の入射面を、仮想断面Sにおいて、第2の光束制御部材の厚みを漸減するように、所定の角度の斜度で傾斜する傾斜面として形成してもよい。また、第2の入射面に形成した上記の傾斜面を、外方に凸形状に突出させた曲面にしてもよい。この場合、光路変換領域として機能する第2の入射面は、上記の仮想断面S上に光路を有する光であって第2の入射面へ入射する光を、光軸P1に直交する面へ入射するときよりも光軸P1側に屈折させる。
【0099】
また、上記の実施の形態1〜実施の形態4において、第2の光束制御部材における第2の出射面のみを傾斜面にしたが、本発明はこれに限らず、第2の出射面を第3の出射面に連接した光軸に対して直交する平面とするとともに、第2の入射面の被照射面側を傾斜面にしてもよい。即ち、仮想断面Sにおいて、第2の光束制御部材の入射面及び出射面の少なくとも一方に、所定の角度の斜度で傾斜する傾斜面、或いは外方に凸形状に突出させた曲面を形成することによって、被照射面に近づくにしたがって第2の光束制御部材の厚みが漸減するような光路変換領域を形成してもよい。この場合、光路変換領域として機能する第2の入射面は、上記の仮想断面S上に光路を有する光であって第2の入射面へ入射する光を、光軸P1に直交する面へ入射するときよりも光軸P1側に屈折させる。
【産業上の利用可能性】
【0100】
本発明にかかる発光装置及び照明装置は、特に光源からの入射光の配光を制御して被照射面を照明するのに好適である。
【符号の説明】
【0101】
100 発光装置
101 基板
102 発光素子
103 第1の光束制御部材
104 ホルダー
105 第2の光束制御部材
110 第1の入射面
110a 内天面
110b 内壁面
111 凹部
113 全反射面
114 第1の出射面
115 鍔部
116 底面
117 外周部
118 頂点
201 第2の入射面
202 第2の出射面
203 第3の出射面
204 脚部
205 係合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源からの入射光の配光を制御するとともに、配光を制御した光を出射する第1の光束制御部材と、
前記第1の光束制御部材から出射された光を入射し、入射した光の配光を制御するとともに、配光を制御した光を出射する第2の光束制御部材と、
を有する発光装置であって、
前記第2の光束制御部材は、
前記第1の光束制御部材から出射された光が入射する入射面と、前記入射面の反対側に位置し、前記入射面から入射した光を出射する出射面と、
を有し、
前記入射面及び前記出射面のうち少なくとも一方の面は、
前記光源の光軸を含む仮想断面上に光路を有する光であって前記一方の面へ入射する光を、前記光軸に直交する面へ入射するときよりも前記光軸側に屈折させる光路変換領域、を有する発光装置。
【請求項2】
前記光路変換領域は、前記仮想断面において、前記光軸から離れるにしたがって、前記第2の光束制御部材の前記入射面と前記出射面との間の距離を漸減するように形成されている請求項1記載の発光装置。
【請求項3】
前記仮想断面に対して直交する方向に所定の間隔で配置される複数の前記光源と、前記光源と一対一で設けられる複数の前記第1の光束制御部材と、1つの前記第2の光束制御部材と、を有する請求項1または請求項2に記載の発光装置。
【請求項4】
前記第2の光束制御部材は、前記第1の光束制御部材を保持するホルダーである請求項1から請求項3のいずれかに記載の発光装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載した発光装置と、
前記仮想断面に直交し、且つ前記光軸と平行に配置され、前記発光装置により照明される被照射面と、
を有する照明装置。
【請求項6】
前記光軸を挟んで前記被照射面と対向して前記被照射面と平行に配置される対向被照射面をさらに有する請求項5記載の照明装置。
【請求項7】
前記対向被照射面は、反射面である請求項6記載の照明装置。
【請求項8】
前記第2の光束制御部材は、前記被照射面と前記対向被照射面との間に配置され、前記被照射面と前記対向被照射面の少なくとも一方に保持される請求項5から請求項7のいずれかに記載の照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18A】
image rotate

【図18B】
image rotate

【図19A】
image rotate

【図19B】
image rotate