説明

発芽玄米粒入りチョコレート菓子およびその製造方法

【課題】 チョコレートと栄養価の高い発芽玄米とを安定な形態で結合一体化させることができ、かつ、米菓子としての快削性のある歯応えを備え、風味および香ばしさを醸成するとともに、菓子個体として万人に好まれる形態性をも付与することができる発芽玄米粒入りチョコレート菓子およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】 発芽玄米粒1とモチ白米粒2とを所定割合で混合した混合米粒Mを水蒸気雰囲気中において蒸して、かつ、この混合米粒Mを搗き上げて基礎モチ生地Kを作成し、この基礎モチ生地Kを焼成せしめて素焼き生地Aを作製する一方、
この素焼き生地Aを破砕して、その破片を熱溶融状態のチョコレート材3に混入せしめて攪拌することにより、素焼き生地Aの内部に成形された気泡B内に当該チョコレート材3を含浸せしめた後、こうして得られた混合生地素材Cを、所要形状の型枠W内に入れて冷却硬化せしめ、脱型する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チョコレート菓子の改良、更に詳しくは、チョコレートと栄養価の高い発芽玄米とを安定な形態で結合一体化させることができ、かつ、米菓子としての快削性のある歯応えを備え、風味および香ばしさを醸成するとともに、菓子個体として万人に好まれる形態性をも付与することができる発芽玄米粒入りチョコレート菓子およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
周知のとおり、チョコレート菓子は、おやつとして食したり、プレゼントとして贈ったりなど、多くの場面で登場し、幅広い消費者層に支持されていて人気が高い。
【0003】
ところで、チョコレートは、カカオバターの油脂が主成分であるため、加熱(40〜50℃)により溶融する一方、冷却により硬化するという性質を持っており、型に入れて板状や立体などの任意形状のものが作製できて、成形性に優れているため、更に、チョコレートの中に果実やスナックなどの他種の具材を封入加工することは比較的容易である(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
従来、このようなチョコレートの中に果実やスナックなどの具材を封入加工するものにあっては、チョコレートをこれらの具材の外周面に薄い層としてコーティングするものが知られている。
【0005】
しかしながら、このような構造では、コーティングした部分だけが剥がれ落ちたり、特に、中身がスナック菓子である場合には、齧ったときに中身がボロボロと崩れてこぼれ落ちることが多く、また、このスナック菓子は、スカスカとした腑抜けた食感であるため、歯応えという面でも今一つ物足りなさがあった。
【0006】
そこで、上記のような典型的なものとは異なる混入具材として、例えば、発芽玄米が知られており、この発芽玄米には、γ−アミノ酪酸(「ギャバ(GABA)」ともいう)を多く含んでおり、このγ−アミノ酪酸は、血中のコレステロール低下作用・抗肥満効果・血圧上昇抑制効果・アレルギーの予防・アトピー性皮膚炎改善効果・精神安定作用・ストレス軽減などの働きがあることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
そして、このγ−アミノ酪酸は、これらの成分がチョコレートの味質の改善にも役立っていることが知られており(例えば、特許文献3参照)、チョコレートとの相性が頗る良い具材であるといえることから、粉砕したGABA粉末をチョコレートの中に投入したものも開示されている(例えば、特許文献4参照)。
【0008】
しかしながら、このような従来のチョコレート菓子の製造方法にあっては、混入されている米粒が微細な粉末であるために、米独特の風味も歯応えも没却されてしまうという不満があり、他方、粉末でなく米粒丸ごとを混入する場合にあっては、米粒がチョコレートに埋没するとともに、米粒は中実であって、内部に空隙のない緻密な穀粒構造になってしまうため、頗る硬く食べにく、歯間に挟まるという不満があった。
【特許文献1】登録実用新案第3002024号公報(第4−6頁、図1−5)
【特許文献2】特許第2590423号公報(第2−3頁、図1−5)
【特許文献3】特開2007−6853号公報(第5−6頁)
【特許文献4】特開平7−23715号公報(第3−4頁、図1−2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明者は、従来のチョコレート菓子素材としての発芽玄米およびチョコレートの各々の特性の調和を図るべく、チョコレート材への発芽玄米の合理的な混入方法について研究していたところ、発芽玄米粒を直接的に混入するのではなく、他材料を介在させて結合一体化させることができれば、発芽玄米特有の食感を最大限に活かすことができ、かつ、菓子個体としても万人に好まれる形態性を付与できるであろうとの着想を得た。
【0010】
そして、全く新しい方法によってこの作用を得られないかと思案した結果、発芽玄米との定着性が良く、かつ、チョコレート材料との定着性にも優れた材料を採用するという解決策を思い付いた。
【0011】
そこで、本発明者は、自身が長年蓄積してきた米焼き菓子(あられ、おかき、せんべいなど)に関するノウハウに基づいて、モチ米が発芽玄米の物性と同質である点に着目すると共に、モチ米に含まれるアミロペクチンの結合硬化により食品に適合した強度を備え、かつ、このモチ米を焼いた菓子は、内部に連続気泡構造(ポーラス状)を有しており、しかも、サクサクとした快削性に富んだ食感と香ばしい風味をも兼備していることから、このモチ米を使用材料として採用してみたところ、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者が上記課題を解決するために採用した手段を添付図面を参照して説明すれば次のとおりである。
【0013】
即ち、本発明は、所定形状に固形化したチョコレート材3の内部に、発芽玄米粒1とモチ白米粒2とが所定割合で混合して搗き上げられて焼成された素焼き生地Aの破片を混入して、この素焼き生地Aの内部に形成されている気泡B内に前記チョコレート材3が含浸した状態で硬化させることにより、前記発芽玄米粒1とチョコレート材3とを結合一体化するという技術的手段を採用したことによって、発芽玄米粒入りチョコレート菓子を完成させた。
【0014】
また、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、素焼き生地Aに含まれる発芽玄米粒1の外皮の一部をチョコレート材3の内部に残存させるという技術的手段を採用した。
【0015】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、発芽玄米粒1を、米胚芽をpH2.5〜7.5かつ50℃以下の条件で水に浸漬して得たγ−アミノ酪酸を富化して成るものにするという技術的手段を採用した。
【0016】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、チョコレート材3に、抹茶粉末、野菜粉末、アーモンド・ナッツなどの豆類の少なくとも一種を含有させるという技術的手段を採用した。
【0017】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、チョコレート材3を、カカオバターおよび乳固形分を混入したホワイトチョコレートにするという技術的手段を採用した。
【0018】
また、本発明は、発芽玄米粒1とモチ白米粒2とを所定割合で混合した混合米粒Mを水蒸気雰囲気中において蒸して、かつ、この混合米粒Mを搗き上げて基礎モチ生地Kを作成し、この基礎モチ生地Kを焼成せしめて素焼き生地Aを作製する一方、
この素焼き生地Aを破砕して、その破片を熱溶融状態のチョコレート材3に混入せしめて攪拌することにより、素焼き生地Aの内部に成形された気泡B内に当該チョコレート材3を含浸せしめた後、
こうして得られた混合生地素材Cを、所要形状の型枠W内に入れて冷却硬化せしめ、脱型するという技術的手段を採用したことによって、発芽玄米粒入りチョコレート菓子の製造方法を完成させた。
【0019】
また、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、素焼き生地Aにおける発芽玄米粒1の外皮の一部をチョコレート材3の内部に残存させた状態で硬化させるという技術的手段を採用した。
【0020】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、米胚芽をpH2.5〜7.5かつ50℃以下の条件で水に浸漬して得たγ−アミノ酪酸を富化させて成る発芽玄米粒1を用いるという技術的手段を採用した。
【0021】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、チョコレート材3に、抹茶粉末、野菜粉末、あるいは、アーモンド・ナッツなどの豆類を含有させるという技術的手段を採用した。
【0022】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、チョコレート材3として、カカオバターおよび乳固形分を混入して、ホワイトチョコレートにするという技術的手段を採用した。
【0023】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、基礎モチ生地Kを偏平化した後に、焼成して破砕するという技術的手段を採用した。
【0024】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、基礎モチ生地Kを乾燥した後に、焼成して破砕するという技術的手段を採用した。
【発明の効果】
【0025】
本発明においては、所定形状に固形化したチョコレート材の内部に、発芽玄米粒とモチ白米粒とを所定割合で混合して搗き上げて焼成された素焼き生地の破片を混入して、この素焼き生地の内部に形成されている気泡内に前記チョコレート材を含浸した状態で硬化させることにより、前記発芽玄米粒とチョコレート材とを結合一体化させることができた。
【0026】
したがって、本発明の製造方法を使用することにより、チョコレートの内部に栄養価の高い発芽玄米を確実に担持することができ、米菓子の歯応えを備え、かつ、風味および香ばしさを醸成するとともに、菓子個体として万人に好まれる形態性をも付与することができた。
【0027】
また、発芽玄米粒とモチ白米粒という性質の非常に近似した材料を混合したので、蒸し工程やモチ搗き工程、焼成工程においても、同条件で加工処理することができ、極めて効率的である。
【0028】
更に、チョコレートが米菓子の素焼き生地の破片を介して架橋して構造的にも形態安定性にも優れ、菓子内に適度な空隙を付与することができるので、齧った時にもボロボロと崩れることがなく、米菓子としての快削性に富んだ歯応えを有する斬新な食感を呈していることから、チョコレート菓子における実用的利用価値は頗る高いものがある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
本発明を実施するための最良の形態を具体的に図示した図面に基づいて更に詳細に説明すると、次のとおりである。
【0030】
本発明の実施形態を図1から図13に基づいて説明する。図中、符号1で指示するものは発芽玄米粒であり、この発芽玄米粒1は、モチ米の玄米を発芽させたものである。本実施形態では、米胚芽をpH2.5〜7.5かつ50℃以下の条件で水に浸漬して得たγ−アミノ酪酸を富化させて成る発芽玄米粒1を用いることができ、栄養価をより高くすることができる。
【0031】
また、符号2で指示するものはモチ白米粒であり、このモチ白米粒2は、モチ米を常法で精米して糠を除去したものである。なお、モチ米のデンプンは、アミロペクチン(ブドウ糖が分枝状に結合されているもの)であり、粘性が強く、粘性の変化も少ないという特徴があり、米菓子の主原料として最適である。
【0032】
更にまた、符号3で指示するものはチョコレート材であり、このチョコレート材3は、カカオマスに砂糖、カカオバターを混練したものである。
【0033】
本発明のチョコレート菓子を製造する方法を以下に説明する。まず、発芽玄米粒1とモチ白米粒2とを所定割合で混合する。本実施形態では、発芽玄米粒1とモチ白米粒2との割合を6:4とする(図1参照)。
【0034】
そして、この混合米粒Mを高温の水蒸気雰囲気中において蒸す。本実施形態では、セイロSを使用してこの混合米粒Mが十分に柔らかくなるまで蒸す(図2参照)。
【0035】
次に、この混合米粒Mを搗き上げて基礎モチ生地Kを作成する(図3参照)。本実施形態では、発芽玄米粒1とモチ白米粒2との何れもがモチ米であるため、一体のモチ生地として搗き上げ易い。
【0036】
また、基礎モチ生地Kにおいて、発芽玄米粒1とモチ白米粒2とを混合して搗き上げる際に、発芽玄米粒1の外皮(胚芽および糠、胚乳)が粉々に分断されない程度にすることで、素焼き生地Aの内部において、発芽玄米粒1の外皮の一部をチョコレート材3の内部に残存させた状態にすることができる。この玄米の外皮には、ビタミンB群(ビタミンB、ビタミンB)、鉄、カルシウム、リン、カリウム、ビタミンE、マグネシウム、亜鉛などが多く含まれ、栄養価が頗る高い。
【0037】
本実施形態では、図4に示すように、この基礎モチ生地Kを偏平化して薄板状に取り分けるとともに、必要に応じて、図5に示すように、乾燥処理を施す。このように基礎モチ生地Kを偏平化することにより、この乾燥処理および後述する焼成処理の効率を向上させることができる。
【0038】
そして、この基礎モチ生地Kをヒーターにより焼成せしめて素焼き生地Aを作製する(図6参照)。この焼成工程を経ることによって、メラノイジンを生成するメイラード反応を起こすので、香ばしさを付与することができる。
【0039】
然る後、前記素焼き生地Aを破砕する。本実施形態では、粉状に微細に粉砕してはならず、かつ、大き過ぎないように、ふるいF(メッシュ目が約1cm程度)を通過するサイズに圧潰する(図7参照)。
【0040】
次いで、この破片を熱溶融状態のチョコレート材3の中に投入して攪拌する(図8参照)。この際、チョコレート材3には、所望により抹茶粉末、野菜粉末(特にほうれん草が好ましい)、あるいは、アーモンド・ナッツなどの豆類(丸ごとまたは砕いたもの)を混入することもできる。
【0041】
なお、チョコレート材3として、カカオバターおよび乳固形分(および砂糖、粉乳)を混入して、ホワイトチョコレートにすることもできる。
【0042】
このようにして攪拌するうちに、素焼き生地Aの内部に成形された気泡B内に前記溶融状態のチョコレート材3が含浸する。しかして、記事Aの気泡Bは、連続気泡からなるポーラス状に成形されているため頗る含浸性が良い。
【0043】
こうして得られた混合生地素材Cを、所要形状の型枠W内に入れる(図9および図10参照)。本実施形態では、切頭四角錐のブロック形状のものを採用する。然る後、冷却硬化せしめて、脱型する(図11参照)。この際、型枠内面がテーパ状に成形されていることによって、脱型を容易にすることができる。
【0044】
このようにして製造された本発明のチョコレート菓子は、ポーラス間に含浸したチョコレートが硬化することによってアンカー効果を発揮することにより、チョコレートが米菓子の素焼き生地の破片を介して架橋して構造的にも優れた形態安定性を呈することができ(図12および図13参照)、チョコレートの内部に発芽玄米粒を確実に担持することができる。また、破砕した素焼き生地Aが混入されているので、米菓子としての快削性に富んだ歯応えを具備しており、頗る良好な食感を得ることができる。
【0045】
本発明は概ね上記のように構成されるが、図示の実施形態に限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内において種々の変更が可能であって、例えば、発芽玄米粒1とモチ白米粒2との割合は6:4に限らず、所要の混合割合に適宜変更することができる。
【0046】
また、型枠Wを円形や多角形状などの他の形状のものに設計変更することもでき、これら何れのものも本発明の技術的範囲に属する。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の実施形態のチョコレート菓子の製造方法を表わす斜視図である。
【図2】本発明の実施形態のチョコレート菓子の製造方法を表わす斜視図である。
【図3】本発明の実施形態のチョコレート菓子の製造方法を表わす斜視図である。
【図4】本発明の実施形態のチョコレート菓子の製造方法を表わす説明図である。
【図5】本発明の実施形態のチョコレート菓子の製造方法を表わす斜視図である。
【図6】本発明の実施形態のチョコレート菓子の製造方法を表わす斜視図である。
【図7】本発明の実施形態のチョコレート菓子の製造方法を表わす斜視図である。
【図8】本発明の実施形態のチョコレート菓子の製造方法を表わす斜視図である。
【図9】本発明の実施形態のチョコレート菓子の製造方法を表わす斜視図である。
【図10】本発明の実施形態のチョコレート菓子の製造方法を表わす斜視図である。
【図11】本発明の実施形態のチョコレート菓子の製造方法を表わす斜視図である。
【図12】本発明の実施形態のチョコレート菓子を表わす全体斜視図である。
【図13】本発明の実施形態のチョコレート菓子の構造を表わす説明断面図である。
【符号の説明】
【0048】
1 発芽玄米粒
2 モチ白米粒
3 チョコレート材
A 素焼き生地
B 気泡
S セイロ
M 混合米粒
K 基礎モチ生地
F ふるい
C 混合生地素材
W 型枠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定形状に固形化したチョコレート材3の内部に、発芽玄米粒1とモチ白米粒2とが所定割合で混合して搗き上げられて焼成された素焼き生地Aの破片が混入されており、
この素焼き生地Aの内部に形成されている気泡B内に前記チョコレート材3が含浸した状態で硬化していることにより、前記発芽玄米粒1とチョコレート材3とが結合一体化されていることを特徴とする発芽玄米粒入りチョコレート菓子。
【請求項2】
素焼き生地Aに含まれる発芽玄米粒1の外皮の一部がチョコレート材3の内部に残存していることを特徴とする請求項1記載の発芽玄米粒入りチョコレート菓子。
【請求項3】
発芽玄米粒1が、米胚芽をpH2.5〜7.5かつ50℃以下の条件で水に浸漬して得たγ−アミノ酪酸を富化して成るものであることを特徴とする請求項1または2記載の発芽玄米粒入りチョコレート菓子。
【請求項4】
チョコレート材3に、抹茶粉末、野菜粉末、アーモンド・ナッツなどの豆類の少なくとも一種が含有されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の発芽玄米粒入りチョコレート菓子。
【請求項5】
チョコレート材3が、カカオバターおよび乳固形分を混入したホワイトチョコレートであることを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の発芽玄米粒入りチョコレート菓子。
【請求項6】
発芽玄米粒1とモチ白米粒2とを所定割合で混合した混合米粒Mを水蒸気雰囲気中において蒸して、かつ、この混合米粒Mを搗き上げて基礎モチ生地Kを作成し、この基礎モチ生地Kを焼成せしめて素焼き生地Aを作製する一方、
この素焼き生地Aを破砕して、その破片を熱溶融状態のチョコレート材3に混入せしめて攪拌することにより、素焼き生地Aの内部に成形された気泡B内に当該チョコレート材3を含浸せしめた後、
こうして得られた混合生地素材Cを、所要形状の型枠W内に入れて冷却硬化せしめ、脱型することを特徴とする発芽玄米粒入りチョコレート菓子の製造方法。
【請求項7】
素焼き生地Aにおける発芽玄米粒1の外皮の一部をチョコレート材3の内部に残存させた状態で硬化させることを特徴とする請求項6記載の発芽玄米粒入りチョコレート菓子の製造方法。
【請求項8】
米胚芽をpH2.5〜7.5かつ50℃以下の条件で水に浸漬して得たγ−アミノ酪酸を富化させて成る発芽玄米粒1を用いることを特徴とする請求項6または7記載の発芽玄米粒入りチョコレート菓子の製造方法。
【請求項9】
チョコレート材3に、抹茶粉末、野菜粉末、あるいは、アーモンド・ナッツなどの豆類を含有させることを特徴とする請求項6〜8の何れか一つに記載の発芽玄米粒入りチョコレート菓子の製造方法。
【請求項10】
チョコレート材3として、カカオバターおよび乳固形分を混入して、ホワイトチョコレートにすることを特徴とする請求項6〜9の何れか一つに記載の発芽玄米粒入りチョコレート菓子の製造方法。
【請求項11】
基礎モチ生地Kを偏平化した後に、焼成して破砕することを特徴とする請求項6〜10の何れか一つに記載の発芽玄米粒入りチョコレート菓子の製造方法。
【請求項12】
基礎モチ生地Kを乾燥した後に、焼成して破砕することを特徴とする請求項6〜11の何れか一つに記載の発芽玄米粒入りチョコレート菓子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−75055(P2010−75055A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−243625(P2008−243625)
【出願日】平成20年9月24日(2008.9.24)
【出願人】(398023162)株式会社吉村甘露堂 (1)
【Fターム(参考)】