説明

直接基礎下地盤の掘削方法及び既設建物の免震化方法

【課題】仮受け杭を施工しなくても、直接基礎下地盤を掘削する。
【解決手段】既設建物20の直接基礎22の下にある地盤29を、縦坑の施工後、掘削底面48までの深さで突入口から掘削を開始する。即ち、フーチング24Aからフーチング24Bへ向けて掘削を進める。フーチング24Bの掘削方向の手前側が掘削されたとき、法面50と同じ方向に傾斜させた傾斜支柱54でフーチング24Bを斜めに受ける。傾斜支柱54の下部は滑動止め支柱56で受ける。更に掘削を進め、フーチング24Bの中央部まで掘削されたとき、傾斜支柱55でフーチング24Bを、同様に斜めに支持し、傾斜支柱55の下部を滑動止め支柱57で受ける。その後、傾斜支柱54と滑動止め支柱56を取り外し、傾斜支柱54が受けていた場所を鉛直支柱60で鉛直方向に受け替える。この結果、傾斜支柱55、鉛直支柱60及び地盤29でフーチング24Bが継続して支持される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直接基礎下地盤の掘削方法及び既設建物の免震化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
直接基礎の既設建物の免震改修、地下空間の増築、地下通路の構築等においては、既設建物の基礎下の地盤を掘削する必要がある。例えば、免震改修においては、基礎下を掘削して免震ピットを構築した後、免震ピットに免震装置を設置するのが一般的である。このとき、基礎下の掘削は、仮受け杭を新たに施工して行われる(特許文献1)。
【0003】
具体的には、新たに施工した仮受け杭で既設建物の基礎部を支持させ、仮受け杭で支持された基礎下を掘削する。即ち、仮受け杭を施工しながら免震ピットの構築を進める。そして、免震ピットに免震装置を設置した後に、仮受け杭を免震ピットから撤去する。
【0004】
しかし、掘削コストを抑制するため、免震ピットは高さを低くするよう求められているため、特許文献1の方法では、仮受け杭として短尺杭をつなぐ方法が採用されることとなり、コストアップとなっていた。また、免震装置を設置した後には、仮受け杭を撤去する手間も発生する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−155794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記事実に鑑み、仮受け杭を施工しなくても、直接基礎下地盤を掘削可能な掘削方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明に係る既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法は、縦坑を施工する縦坑施工工程と、前記縦坑から、既設建物の直接基礎下の地盤を掘削底面までの深さで掘削する掘削工程と、前記掘削工程の進行に対応させて前記掘削底面に支柱を立て、前記支柱を介して前記既設建物を前記掘削底面の地盤で支持する支持工程と、を有することを特徴としている。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、縦坑を施工した後、既設建物の直接基礎下の地盤を掘削底面まで掘削する。そして、掘削が所定距離だけ進行した時点で掘削底面に支柱を立て、支柱を介して掘削底面で既設建物を支持する。このとき、既設建物からの荷重や掘削底面の地盤の支持耐力等に対応させて、支柱の径や、掘削底面と当接される支柱底面の面積等が決定される。
即ち、掘削底面の地盤に支柱を直接立て、既設建物を支柱で支持しながら掘削を進めることで、掘削作業及び支持作業を効率よく進めることができる。
これにより、仮受け杭を施工しなくても、直接基礎下地盤を掘削することができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法において、前記支持工程は、前記既設建物を鉛直支柱で略鉛直に受ける工程と、前記直接基礎下の地盤の法面の法肩が前記直接基礎の支柱受け部に到達したときに、傾斜支柱を前記法面と同じ方向に傾けて、前記支柱受け部を前記傾斜支柱で斜めに受ける工程と、前記直接基礎と前記掘削底面との間に滑動止め支柱を設け、前記滑動止め支柱で前記傾斜支柱の下端部を受ける工程と、を有することを特徴としている。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、支持工程は、直接基礎の支柱受け部の下を、鉛直支柱で略鉛直に受ける工程と、直接基礎の支柱受け部の下を傾斜支柱で斜めに受ける工程と、傾斜支柱の下端部を受ける滑動止め支柱を、直接基礎と掘削底面との間に設ける工程と、を有している。
【0011】
即ち、鉛直支柱で略鉛直に直接基礎の柱下部の下を受けるのみでなく、傾斜支柱で柱下部を斜めに受ける。このとき、傾斜支柱の下端部は、掘削底面と直接基礎の間に立てられた滑動止め支柱で受けられている。この結果、掘削底面と直接基礎の間に固定された滑動止め支柱により、傾斜支柱の滑動が防止され、傾斜支柱で直接基礎の柱下部を斜めから受けることができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法において、前記傾斜支柱で受けられた前記支柱受け部の直下地盤が前記掘削底面まで掘削されたときに、前記支柱受け部を前記鉛直支柱で略鉛直に受ける工程と、前記鉛直支柱で前記支柱受け部を受けた後、前記傾斜支柱及び前記滑動止め支柱を撤去する工程と、を有することを特徴としている。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、傾斜支柱で受けられた支柱受け部の直下地盤が掘削底面まで掘削されたときに、鉛直支柱を掘削底面に立て、支柱受け部を略鉛直に受ける。
これにより、鉛直支柱で、傾斜支柱の荷重を受け替えることができる。この結果、傾斜支柱及び滑動止め支柱を撤去することができる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法において、前記支柱受け部は、前記既設建物の柱下部又は基礎梁下部であることを特徴としている。
請求項4に記載の発明によれば、支柱受け部が、既設建物の柱下部又は基礎梁下部とされている。これにより、既設建物の鉛直荷重を効率よく、少ない本数の支柱で掘削底面の地盤に支持させることができる。
【0015】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法において、前記縦坑施工工程の前に、前記既設建物の周囲に土留壁を構築する工程と、前記土留壁と建物外周壁の間の地盤を前記直接基礎面まで掘削する工程と、前記建物外周壁に沿って杭を施工し、前記杭の上部と前記建物外周壁を一体とする袖壁を構築する工程と、を有することを特徴としている。
【0016】
請求項5に記載の発明によれば、縦坑施工工程の前に、既設建物の周囲に土留壁を構築し、土留壁と建物外周壁の間の地盤を直接基礎面まで掘削する。次に、建物外周壁に沿って杭を施工し、杭の上部と建物外周壁を一体とする袖壁を構築する。これにより、引き続いて縦坑施工工程の実行、更には、掘削工程及び支持工程を実行することができる。
【0017】
請求項6に記載の発明に係る既設建物の免震化方法は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の掘削後の直接基礎下地盤に免震装置を設置して、前記既設建物を免震化することを特徴としている。
請求項6に記載の発明によれば、掘削後の直接基礎下地盤に免震装置が設置される。
これにより、仮受け杭を施工しなくても、既設建物を免震化することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、上記構成としてあるので、仮受け杭を施工しなくても、直接基礎下地盤を掘削できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法の手順を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る直接基礎下地盤の掘削方法の土留壁構築工程を説明する図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る直接基礎下地盤の掘削方法の土留壁構築工程を説明する図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る直接基礎下地盤の掘削方法の土留壁構築工程を説明する図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る直接基礎下地盤の掘削方法の縦坑施工工程を説明する図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る直接基礎下地盤の掘削方法の縦坑施工工程を説明する図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る直接基礎下地盤の掘削方法の掘削工程を説明する図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る直接基礎下地盤の掘削方法の掘削工程を説明する図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係る直接基礎下地盤の掘削方法の支持工程を説明する図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係る直接基礎下地盤の掘削方法の支持工程を説明する図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態に係る直接基礎下地盤の掘削方法の掘削工程を説明する図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態に係る直接基礎下地盤の掘削方法の掘削工程を説明する図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態に係る直接基礎下地盤の掘削方法の支持工程を説明する図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態に係る既設建物の免震化方法の手順を説明する図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態に係る既設建物の免震化方法の手順を説明する図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態に係る既設建物の免震化方法の手順を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係る既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法は、図1の施工フローに示す手順で実行される。
【0021】
先ず、土留壁構築工程10を実行する。
具体的には、図2に示すように、既設建物20の外周壁27を囲んで山留壁36を構築する。図2(A)は既設建物20及び地盤29の側面図であり、図2(B)は平面図である。また、図2(A)は、図2(B)のX2−X2線断面図であり、図2(B)は、図2(A)のX1−X1線断面図である。
【0022】
既設建物20の基礎部22は直接基礎とされ、基礎部22の底面には、コンクリート製の底版26が構築され、既設建物20と地盤29を区画している。また、既設建物20の柱28の下にはフーチング23、24が設けられ、建物荷重を地盤29に伝達している。フーチング23、24は、それぞれ基礎梁25で連結されている。
【0023】
地盤29は、上から表層土30、礫質土32及び軟岩34がこの順で層状に形成された場合を例に説明する。地盤29の構成は、他の構成であってもよい。
山留壁36は、H形鋼が鉛直に建て込まれている。掘削の進行に対応させてH形鋼の間に横矢板が架け渡され、地盤29の崩壊を防止する。
【0024】
また、掘削作業用の突入口が形成される地盤P部に縦坑が掘削される。縦坑は、突入杭38が建て込まれた外周壁27と接して掘削される。突入杭38はフーチング23A、24Aの両側に各1本ずつ設けられ、フーチング23A、24Aを支持し、ひいては直接基礎22を支持する。突入杭38の上端部はフーチング23A、24Aの上まで延びており、外周壁27まで達する高さとされ、突入杭38の下部は軟岩34に根固めされている。
【0025】
次に、図3に示すように、1次外周掘削を実行する。即ち、外周壁27と山留壁36の間を、既設建物20の全周に渡り表層土30を掘削して撤去する。その後、掘削された部分の山留壁36の内周側に、コンクリート製の擁壁40を施工する。そして、突入杭38の上部と外周壁27を、コンクリート製の袖壁46で固定する。
【0026】
また、外周壁27を囲んで、一段目の水平拘束スラブ42を、地表面の高さで水平に構築する。水平拘束スラブ42は、突入口となる突入杭38の間を除き、外周壁27を囲んで設けられ、外周壁27と擁壁40を連結する。これにより、掘削作業の期間中に地震が発生しても、既設建物20の振動を抑制できる。
【0027】
続いて、図4に示すように、2次外周掘削を実行する。即ち、外周壁27と山留壁36の間を基礎部22の底面まで掘削する。掘削された部分の山留壁36に擁壁40を延長して施工する。また、突入杭38の上部の袖壁46も延長して固定する。更に、外周壁27を囲んで、2段目の水平拘束スラブ44を、1段目の水平拘束スラブ42の下方に構築する。これにより、既設建物20の基礎部22の振動も抑制される。
【0028】
次に、縦坑施工工程12を実行する。
具体的には、図5に示すように、突入口部分(フーチング23Aとフーチング24Aの間)の外周壁27の周囲の地盤29を、掘削底面48まで掘削する。ここに掘削底面48とは、基礎部22の底面から下方へ、必要とされる掘削高さを確保するために掘削された掘削部の底面をいう。なお、平面図において、掘削途中の地盤29は、薄いドットで表示し、掘削深さが掘削底面48に到達した地盤29は白抜きで表示している。
【0029】
次に、突入杭38で両側を支持されたフーチング24Aの下部の地盤29を掘削する。フーチング24Aは、突入杭38で両側面を支持されており、地盤29が削除されても支持力が維持される。
【0030】
地盤29の掘削は、突入口から、対向する外周壁へ向けて進められる。即ち、フーチング24A、24B、24Cの方向へ進められる。このとき、地盤29の掘削角度αは、基礎部22からの荷重で地盤29が自然崩壊しない角度で掘削される。即ち、掘削された地盤表面(法面)30は、掘削の進行方向に向けて、上部ほど掘り進む方向に傾斜(水平面Hと角度α)して掘削される。角度αは、地盤29を構成する土層の種類や含水量等により異なる値となる。
【0031】
続いて、図6に示すように、ジャッキ付の支柱52でフーチング24Aを支持する。即ち、フーチング24Aの直下の地盤29を掘削底面48まで掘削した後、掘削底面48に支柱52を鉛直に立てて、フーチング24Aの底面を支柱52で受ける。支柱52は、既設建物20からの荷重や掘削底面48の支持耐力等に対応させて、支柱52の径や掘削底面と当接される支柱底面の面積が決定されている。
【0032】
また、支柱52には、ジャッキが取り付けられており、ジャッキで適切な軸力を加えて、掘削底面48とフーチング24Aの間に取り付けられる。
突入杭38が取り付けられていない、フーチング24Aの進行奥側の底面を、掘削の進行に対応させて、順次3本の支柱52で、中心部を囲んで支持する。これにより、地盤29が撤去されても、突入杭38と支柱52でフーチング24Aを継続して支え、既設建物20の鉛直荷重を掘削底面48の地盤に支持させることができる。
なお、支柱52はフーチング24Aを受けるのが目的であり、鉛直方向に立てる角度は、過度な精度を要求するものではなく、必要な支持力を確保できる範囲であればよい。
【0033】
次に、掘削工程14を実行する。
具体的には、図7に示すように、フーチング24Aの奥側のフーチング24Bの下部まで掘削を進行させる。掘削が進行し、地盤29の法面50の法肩51がフーチング24Bまで到達し、フーチング24Bの底面が、進行方向の距離にして底面の1/3程度まで掘削されたとき、支柱54を法面50と同じ方向に傾けて(以下傾斜支柱と記す。)、フーチング24Aの底面を、傾斜支柱54で受ける。
【0034】
その後、直接基礎22と掘削底面48との間に支柱56(以下滑動止め支柱と記す。)を設けて、滑動止め支柱56で傾斜支柱の下端部を受ける。滑動止め支柱56は、上述した支柱52と同じ構成とされ、傾斜支柱54の滑動を止めるのに必要な軸力を確保するに必要な、滑動止め支柱56の径や、掘削底面と当接される支柱底面の面積が決定されている。
【0035】
即ち、傾斜支柱54がフーチング24Bの一部を受けることで、地盤29及び傾斜支柱54でフーチング24Bが支持される。
更に、フーチング24Aの手前側のフーチング23Aの下部からも掘削を開始し、上述した手順でフーチング23Aを、突入杭38及び3本の支柱52で支持する。
【0036】
次に、図8に示すように、進行方向に掘削を進行させる。即ち、掘削が更に進み、フーチング24Bの底面が進行方向の幅の2/3程度まで掘削されたとき、別の傾斜支柱55でフーチング24Bの底面の中央部を受ける。なお、図8では、傾斜支柱54が2本、傾斜支柱55が3本となっている。これらの使用本数は一例であり、支持すべきフーチング荷重により使用本数等が決定される。
【0037】
更に、別の滑動止め支柱57で、傾斜支柱55の下端部を受ける。傾斜支柱55は、既にフーチング24Bを支持している傾斜支柱54の間に設ける。
これにより、支持位置をずらした2種類の傾斜支柱54、55、及び地盤29でフーチング24Bが支持される。
その後、フーチング23A、24Aの下の3本の支柱52を、一体となるよう水平拘束補強部材58で拘束する。
【0038】
次に、支持工程16を実行する。
具体的には、図9に示すように更に掘削を進行させる。フーチング24Bの底面から、先に取り付けられた傾斜支柱54と滑動止め支柱56を取り外し、傾斜支柱54が受けていた場所に、支柱60で鉛直方向に受ける(以下鉛直支柱と記す。)。即ち、傾斜支柱54と鉛直支柱56を、鉛直支柱60で受け替える。
これにより、傾斜支柱55、鉛直支柱60、及び地盤29でフーチング24Bが支持される。
【0039】
次に、図10に示すように、更に掘削を進行させ、フーチング24Bの進行側の端部の直下まで掘削底面を広げる。掘削が終了した後、掘削底面48の地盤に鉛直支柱62を立て、フーチング24Bの底面の掘削前方側を鉛直支柱62で受ける。
【0040】
これにより、フーチング24Bが支柱55、60、62のみで支持される。即ち、傾斜支柱55で中央部が支持され、鉛直支柱60、62で、フーチング底面の掘削の進行方向の前部と後部がそれぞれ支持される。
また、フーチング23Bの下部を掘削し、フーチング23Bの下部が1/3程度掘削されたとき、上述した要領で傾斜支柱54と滑動止め支柱56でフーチング23Bを支持する。
【0041】
次に、判断ステップ18を実行する。
即ち、隣のフーチング23Cまで掘削を進めるか否かを判断する。フーチング23Cまで掘削を進める必要がない場合には、掘削を終了する。更に掘削を進める場合には、上述した要領で、更に掘削工程14と支持工程16を繰返し実行する。
【0042】
即ち、図11に示すように、更に掘削を進める場合には、フーチング23Bの隣のフーチング23Cの下部まで掘削を進行させる。掘削された地盤29の法面50の法肩51が、フーチング23Cの下部へ到達し、フーチング23Cの底面が、進行方向の幅の1/3程度まで掘削されたとき、傾斜支柱54を法面50と同じ方向に傾けて、進行方向の後側の掘削された底面を支持する。その後、直接基礎22と掘削底面48との間に滑動止め支柱56を設け、滑動止め支柱56で傾斜支柱の下端部を受ける。
これにより、傾斜支柱54でフーチング24Cの下部が受けられ、地盤29と傾斜支柱56でフーチング24Cが支持される。
【0043】
続いて、図12に示すように、掘削工程を更に進行させる。即ち、掘削が進行しフーチング24Cの底面が2/3程度まで掘削されたとき、別の傾斜支柱55でフーチング24Cの底面の中央部を受けさせ、別の滑動止め支柱57で、傾斜支柱55の下端部を受けさせる。
【0044】
このとき、フーチング24Bを支持していた傾斜支柱55と滑動止め支柱57を取り外して、利用してもよい。
これにより、傾斜支柱55でフーチング24Cの下部が支持され、地盤29と傾斜支柱54、55でフーチング24Cが支持される。また、フーチング23Bの下部を鉛直支柱60で支持する。
【0045】
更に、図13に示すように、掘削工程を更に進行させ、フーチング24Cの底面を先に受けた傾斜支柱54と滑動止め支柱56を取り外し、傾斜支柱54が支持していた場所に鉛直支柱60を立て、フーチング24Cの底面を受けさせる。即ち、傾斜支柱54を鉛直支柱60に受け替える。
【0046】
これにより、フーチング24Cの下部が地盤29と傾斜支柱55、及び鉛直支柱60で支持される。その後、フーチング24Bの底面を支持する4本の鉛直支柱60、62を水平拘束補強材58で拘束し、補強する。
【0047】
また、フーチング23Bの底面を、鉛直支柱62で支持する。これにより、フーチング23Bが、地盤29でなく支柱54、60、62のみで支持される。即ち、既設建物20が、順次、支柱54、60、62のみで支持されてゆく。
以後、掘削終了まで、即ち、対向する外周壁27に到達するまで、同じ手順で掘削工程14と支持工程16を繰り返す。
これにより、仮受け杭を施工しなくても、既設建物20を、支柱を介して掘削底面の地盤で支持させることができ、直接基礎下地盤を掘削することができる。
なお、本実施の形態では、フーチングの底面を支柱受け部としたが、これに限定されることはなく、例えば、基礎梁の底面でもよい。また、既設建物20からの鉛直荷重が小さいときは、直接基礎の任意の底面でもよい。
【0048】
また、突入口は複数でもよく、対向する両方の外周壁27から既設建物20の中央部へ向けて掘削を開始し、既設建物20の中央部で、掘削工程14と支持工程16を終了させてもよい。
また、本実施の形態では、フーチング基礎の場合を例にとり説明したが、これに限定されることはなく、直接基礎であればよい。例えば、べた基礎等にも適用できる。
【0049】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る既設建物の免震化方法は、第1の実施の形態で説明した既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法で掘削された地盤に、免震装置を設置して既設建物を免震化する方法である。直接基礎下地盤の掘削方法については説明済みであるため省略し、免震装置の設置方法について、図14〜16を用いて説明する。
【0050】
図14に示すように、基礎部22の下部の掘削が終了し、全ての鉛直支柱60、62を水平拘束補強材58で補強した後、掘削底面48の上に、コンクリート製の耐圧版64を構築する。
【0051】
このとき、フーチング23、24の下方であり、後述する免震下部基礎66が構築される位置には、アンカーボルト74を埋め込んでおく。また、擁壁40の下部は、耐圧版64と一体化させ、フーチング23、24と、フーチング23、24の周囲の基礎梁25を補強材70で補強する。
【0052】
次に、図15に示すように、水平拘束補強材58を撤去して、耐圧版64の上に、コンクリート製の免震下部基礎66を構築する。免震下部基礎66は、鉛直支柱60、62で囲まれた内部の中央部に構築される。免震下部基礎66の強度の出現後、免震下部基礎66の上に免震装置本体68を設置し、免新装置本体68の下部を免震下部基礎66に固定する。また、免震装置本体68の上部を固定するため、免震上部基礎72が構築される位置に、アンカーボルト74を埋め込んでおく。
【0053】
最後に、図16に示すように、免震装置本体68を養生した後、免震装置本体68の上に免震上部基礎72を、コンクリートで構築する。
その後、図示は省略するが、鉛直支柱60、62を耐圧版64の上部から取り外し、水平拘束スラブ42、44を撤去して、基礎部22を免震装置本体68で受ける。これにより既設建物20の免震改修が終了する。
なお、実施の形態の展開例として、例えば、地下空間の増築、地下通路の構築等に適用できる。即ち、図示は省略するが、本掘削方法により掘削された基礎下地盤に柱を建て、地下空間を増築してもよい。また、本掘削方法により掘削された基礎下地盤に壁体を構築し、壁体の間を地下通路としてもよい。
【符号の説明】
【0054】
14 掘削工程
16 支持工程
20 既設建物
22 基礎部
23 フーチング(支柱受け部)
24 フーチング(支柱受け部)
27 外周壁
29 地盤
36 山留壁
38 突入杭(杭)
48 掘削底面
50 法面
51 法肩
52 鉛直支柱
54 傾斜支柱
55 傾斜支柱
56 滑動止め支柱
57 滑動止め支柱
60 鉛直支柱
62 鉛直支柱
68 免震装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦坑を施工する縦坑施工工程と、
前記縦坑から、既設建物の直接基礎下の地盤を掘削底面までの深さで掘削する掘削工程と、
前記掘削工程の進行に対応させて前記掘削底面に支柱を立て、前記支柱を介して前記既設建物を前記掘削底面の地盤で支持する支持工程と、
を有する既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法。
【請求項2】
前記支持工程は、
前記既設建物を鉛直支柱で略鉛直に受ける工程と、
前記直接基礎下の地盤の法面の法肩が前記直接基礎の支柱受け部に到達したときに、傾斜支柱を前記法面と同じ方向に傾けて、前記支柱受け部を前記傾斜支柱で斜めに受ける工程と、
前記直接基礎と前記掘削底面との間に滑動止め支柱を設け、前記滑動止め支柱で前記傾斜支柱の下端部を受ける工程と、
を有する請求項1に記載の既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法。
【請求項3】
前記傾斜支柱で受けられた前記支柱受け部の直下地盤が前記掘削底面まで掘削されたときに、前記支柱受け部を前記鉛直支柱で略鉛直に受ける工程と、
前記鉛直支柱で前記支柱受け部を受けた後、前記傾斜支柱及び前記滑動止め支柱を撤去する工程と、
を有する請求項2に記載の既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法。
【請求項4】
前記支柱受け部は、前記既設建物の柱下部又は基礎梁下部である請求項2又は3に記載の既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法。
【請求項5】
前記縦坑施工工程の前に、
前記既設建物の周囲に土留壁を構築する工程と、
前記土留壁と建物外周壁の間の地盤を前記直接基礎面まで掘削する工程と、
前記建物外周壁に沿って杭を施工し、前記杭の上部と前記建物外周壁を一体とする袖壁を構築する工程と、
を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の掘削後の直接基礎下地盤に免震装置を設置して、前記既設建物を免震化する既設建物の免震化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate