説明

着信呼転送システム及び着信呼転送方法

【課題】転送用番号の共有化が可能で回線契約料を大幅に削減することができ、しかもシステム変更を伴うことなく第3者からの着信を制限できるようにすること。
【解決手段】この着信呼転送システムは、発信元Xから電話網12を経由して転送用番号に着信した呼を転送先Zへ転送するシステムにおいて、同一の転送用番号と紐付ける転送先を発信元Xに応じて可変とすることで複数の転送先Zを同一の転送用番号Yと紐付けて管理する。転送用番号Yに着信した呼から発信元番号Xを認識して、該認識した発信元番号X及び着信した転送用番号Yを基に転送先Zを抽出し、該抽出した転送先Zへ着信呼を転送する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話からの着信呼を転送先へ転送する転送システム及び着信呼転送方法に関する。
【背景技術】
【0002】
顧客の携帯電話機から会社に掛ってきた電話を、例えば外出中の担当者の携帯電話機へ転送する場合、会社の構内交換機の転送機能を用いることができる。ところが、会社に掛ってきた電話を構内交換機で担当者の携帯電話機へ転送する場合、担当者の携帯電話機には会社の電話番号が表示されるため、顧客が誰であるか判らないといった問題がある。
【0003】
そこで、顧客が会社に掛けてきた電話を構内交換機で担当者の携帯電話機へ転送する際に使用する電話番号(お客様電話番号)を、顧客全員分について通信事業者と契約して取得し、顧客からの着信呼を担当者へ転送する際に該当顧客のお客様電話番号を表示させる方法が考えられる。社外に居る担当者の携帯電話機にはお客様電話番号が表示されるので、どの顧客から電話がかかってきたか容易に判別することができる。本明細書では上記用途に用いるお客様電話番号のことを「転送用番号」と呼称するものとするが、正規の契約番号であるので呼転送以外にも使用できる電話番号であり、用途は呼転送に限定するものではない。
【0004】
図7は従来の転送システムの構成例及び動作概要を示す図である。
発信元Xが転送用番号Yによって転送先Zと通話をする場合、発信元Xは転送先Z用に割り振られた転送用番号Yをダイヤルし、番号Yを収容する交換機又はPBX(以下、単に「交換機」という)1へ着信する。交換機1は、転送用番号Yと転送先Zを設定した転送先管理データベース2から転送先Zの電話番号を取得し、転送用番号Yに着信している着信呼を転送先Zの電話番号へ転送する。転送先Zへの着信呼の転送では、発信者番号として転送用番号Yが表示される。
【0005】
図8を参照して転送用番号と転送先との管理方式について説明する。
転送先管理データベース2において転送用番号と転送先とが1対1で対応付けられており、いずれの発信元から転送用番号に着信しても当該転送用番号と1対1で対応付けられた転送先へ着信呼を転送できるように管理している。転送用番号1〜nは個々の転送先に割り当てた各電話番号であり、会社が通信事業者と契約して取得している。
【0006】
なお、発呼者のダイヤルした番号を交換機においてデータベースを参照して付け替える電話交換システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかる電話交換システムは、発呼加入者のダイヤルした番号が優先的に着信を許容する優先着信加入者への接続を示す所定の特番である場合に、発呼加入者から受信した被呼者の契約加入者番号を、データベースを参照して本来の一般電話番号に変換する。
【特許文献1】特開2003−244324号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記したように転送用番号と転送先とを1対1で対応付けたのでは、転送設定数の増加に応じて大量の転送用番号を回線契約する必要が生じ、コストが増大するという問題がある。
【0008】
また、転送呼の発信者番号として転送用番号が通知されるため、転送先から発信元へ直接呼び返しができないといった問題がある。
【0009】
また、第三者が転送用番号をダイヤルした場合にも無条件に転送が起動されてしまうため、転送先の担当者は発信者番号として表示された転送用番号をみて顧客からの着信と誤認識するといった問題もある。
【0010】
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたもので、転送用番号の共有化が可能で回線契約料を大幅に削減することができ、しかもシステム変更することなく第3者からの着信を制限することができ、転送先から発信元に対して転送用番号経由の呼び返しが可能な着信呼転送システム及び着信呼転送方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の着信呼転送システムは、発信元から電話網を経由して転送用番号に着信した呼を転送先へ転送する着信呼転送システムであって、同一の転送用番号と紐付ける転送先を発信元に応じて可変とすることで複数の転送先を同一の転送用番号と紐付けて管理し、転送用番号に着信した呼から発信元番号を認識して、該認識した発信元番号及び着信した転送用番号を基に転送先を抽出し、該抽出した転送先へ着信呼を転送することを特徴とする。
【0012】
このように構成された着信呼転送システムによれば、同一の転送用番号と紐付ける転送先を発信元に応じて可変とすることで複数の転送先を同一の転送用番号と紐付けて管理するので、転送用番号の共有化が可能となり、回線契約料の大幅な削減が可能になる。
【0013】
また本発明は、上記着信呼転送システムにおいて、転送呼の発信者番号として本システムが管理する任意の番号を選択して転送先へ送信することを特徴とする。
【0014】
これにより、音声事業者等が特番ダイヤルによって提供するサービスを契約しなくても、転送先は発信元に対して本番号経由の呼び返しが可能となる。
【0015】
また本発明は、上記着信呼転送システムにおいて、転送用番号に着信した発信元番号によって該転送用番号の使用可否を制御することを特徴とする。
【0016】
これにより、未登録の第3者からの転送用番号への着信について転送を制限することができる。
【0017】
また本発明は、上記着信呼転送システムにおいて、転送用番号の使用可否について「否」とされた着信呼に対して、不明着信呼の転送回避用に予め定められた処理を行うことを特徴とする。
【0018】
これにより、転送先が不明な着信に対しては不明着信呼の転送回避用に予め定められた処理が行われるので、適切な対応を取ることができる。
【0019】
また本発明は、発信元から電話網を経由して転送用番号に着信した呼を転送先へ転送する着信呼転送システムであって、同一の転送用番号と紐付ける転送先を発信元に応じて可変とすることで複数の転送先を同一の転送用番号と紐付けて管理する転送先管理データベースと、転送用番号に着信した呼から発信元番号を認識する着信呼制御手段と、前記転送先管理手段に前記認識した発信元番号を通知して該着信呼の転送先を問合せる転送先問合せ手段と、前記転送先管理手段が前記発信元番号及び転送用番号を基に抽出した転送先に対して該着信呼を転送する着信呼転送手段とを具備したことを特徴とする着信呼転送システムである。
【0020】
このように構成された着信呼転送システムによれば、同一の転送用番号と紐付ける転送先を発信元に応じて可変とすることで複数の転送先を同一の転送用番号と紐付けて管理するので、転送用番号の共有化が可能となり、回線契約料の大幅な削減が可能になる。
【0021】
また本発明は、発信元から電話網を経由して転送用番号に着信した呼を転送先へ転送する着信呼転送方法であって、同一の転送用番号と紐付ける転送先を発信元に応じて可変とすることで複数の転送先を同一の転送用番号と紐付けて管理し、転送用番号に着信した呼から発信元番号を認識し、該認識した発信元番号及び着信した転送用番号を基に転送先を抽出し、該抽出した転送先へ着信呼を転送することを特徴とする着信呼転送方法である。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、転送用番号の共有化が可能で回線契約料を大幅に削減することができ、しかもシステム変更を伴うことなく第3者からの着信を制限することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の一実施の形態に係る着信呼転送システムについて図面を参照して具体的に説明する。
図1は本実施の形態に係る着信呼転送システムの概略的なシステム構成図である。着信呼転送システム10は、発信元Xから転送用番号Yへ着信した着信呼を転送先Zへ転送処理するサーバである。転送先管理データベース11は着信呼転送システム10が着信呼の転送先を決定する際に転送先電話番号及び発信者番号を検索するデータベースである。図1には発信元Xが転送用番号YをダイヤルしてPSTN又はVoIP網(以下、「電話網」という)12経由で着信呼転送システム10に着信し、着信呼転送システム10が当該着信呼を電話網12経由で転送先Zへ転送する様子を示している。本例では発信元Xとして携帯電話機を想定している。
【0024】
図2(a)(b)は着信呼転送システム10と転送先管理データベース11の機能ブロック図である。着信呼転送システム10は、サービス提供形態、システム環境等に応じて、図2(a)又は図2(b)のシステム構成を採る事ができる。
【0025】
図2(a)に示す構成例は、着信呼転送システム10と転送先管理データベース11とで単独装置を構成している。着信呼転送システム10は、内線及び外線からの着信を制御する着信呼制御部13、転送先管理データベース11に対して着信呼の転送先を問い合わせる転送先問合部14及び着信呼を転送先へ転送する着信呼転送部15から構成される。
【0026】
図2(b)に示す構成例は、着信呼転送システム10と転送先管理データベース11とが別個の装置で構成されている。着信呼転送システム10の機能ブロックは同じであるが、転送先問合部14は転送先管理データベース11との間でネットとワーク経由で通信して転送先電話番号及び発信者番号を取得する。転送先管理データベース11を着信呼転送システム10とは別の場所で管理する場合に採用されるシステム構成である。なお、図2(a)(b)に示すシステム構成は一例であり、着信呼制御部13及び着信呼転送部15を一つの製品で構成し、転送先問合部14、転送先管理データベース11を独立させるシステム構成としても良い。その他にも用途に応じて任意の機能ブロックを組み合わせてシステム構築することができる。
【0027】
ここで、転送先管理データベース11における番号管理方法について説明する。
図3は転送先管理データベース11における番号管理方法の概念図であり、図4は登録番号の対応関係を具体的に例示した図である。図3に示すように、共通転送用番号Yと紐付ける転送先を発信元によって可変とすることで、共通転送用番号Yと複数の転送先1〜nとが1対nの関係で管理されている。発信元1と共通転送用番号Yとの組み合わせに対して転送先1を設定し、発信元2と共通転送用番号Yとの組み合わせに対して転送先2を設定し、以下同様に発信元mと共通転送用番号Yとの組み合わせに対して転送先nを設定している。したがって、複数の転送先1〜nに関しては1つの共通転送用番号Yを持つだけで対応することができ、転送用番号の契約数を大幅に削減できる。例えば、会社の代表番号を共通転送用番号Yとして利用することもできる。
【0028】
図4に示すように、共通転送用番号Yとして「050-2222-aaaa」が設定されている。個々の発信者番号と共通転送用番号との組み合わせに対して1つの転送先番号及び該転送先への発番号が設定されている。たとえば、発信者番号「090-111-xxxx」と共通転送用番号「050-2222-aaaa」との組み合わせに対して、転送先番号「03-3456-bbbb」及び発番号「050-3333-dddd」が設定されている。転送先管理データベース11は、転送先問合部14から発信者番号「090-111-xxxx」と共通転送用番号「050-2222-aaaa」を指定して問合せを受けた場合、転送先番号「03-3456-bbbb」及び該転送先への発番号「050-3333-dddd」を返すことができる。
【0029】
また本実施の形態は、上記した通り、転送先電話番号毎に転送先へ表示する発信者番号(発番号)を設定している。転送先の着信者からみて発信元と転送先に表示する発番号とが1対1で対応付けられていれば、転送先の着信者は表示された発番号を見て発信元を判断することができる。図4に示すように、発信元番号と転送先の発番号とを1対1で登録してもよいが、1人の転送先の着信者には特定の発信元からの着信呼しか転送しないのであれば、回線契約数を削減するためには、図5に示すように1つの共通発番号「050-3333-dddd」を設定することが望ましい。
【0030】
また、ある会社において一人の担当者が複数の顧客を担当する場合も考えられる。この場合、顧客を一番多く抱える担当者の顧客数を会社が通信事業者と契約する外線数の上限とすることも出来る。図6に示すように、転送先番号「03-3456-bbbb」の担当者が、顧客を一番多く抱える担当者であるとすると、当該担当者の顧客数分だけ異なる発番号を用意し、当該担当者の各顧客の発信元番号に対応付けて転送先発番号として設定する。
【0031】
このとき、転送先番号「03-3456-bbbb」以外の担当者については、上記取得発番号から選んだ番号を発番号として設定する。図6に示す例では、転送先番号「080-789-zzzz」の担当者に関して、当該担当者の顧客電話番号である発信者番号「080-118-zzzz」に対応付けて転送先発番号として「050-3333-dddd」を設定している。なお、本実施の形態では、説明の便宜上、主に発信元を「顧客」、転送先を会社の「担当者」として説明しているが、その逆であっても良い。また、「顧客」と「担当者」という関係に限定されるものではなく、「発信元」と「転送先」といった関係であれば同様に適用可能である。
【0032】
以上のように構成された本実施の形態の着信呼転送動作について説明する。
顧客である発信元Xは外出中の社員が持つ携帯電話(転送先)Zではなく、社員毎に割り振られ顧客毎にお客様番号として周知している代表番号である共通転送用番号Yをダイヤルすることで、共通転送用番号Yが収容される転送システム10へ着信する。
【0033】
発信元Xから共通転送用番号Yに着信を受けた転送システム10では、着信呼制御部13が発信元Xの発信元番号を取得して、着信した共通転送用番号Yと一緒に転送先問合部14へ通知する。転送先問合部14は、発信元番号及び共通転送用番号Yを転送先管理データベース11へ通知して転送先を問い合わせる。
【0034】
転送先管理データベース11では、転送先問合部14から転送先の問合せを受け取ると、発信元番号(発信元X)と共通転送用番号Yとの組み合わせから、転送先を特定する。上記した通り、発信元Xの発信元番号と着信した共通転送用番号Yとの組み合わせに基づいて転送先電話番号(Z)及び転送先へ表示する発番号(A)が登録されているので、該当する転送先電話番号(Z)及び転送先へ表示する発番号(A)を取り出して転送システム10へ返信する。たとえば、図4に示す例であれば、発信元番号(X)「090-111-xxxx」から共通転送用番号Y「050-2222-aaaa」に着信した場合、転送先電話番号(Z)「03-3456-bbbb」及び転送先発番号(A)「050-3333-dddd」を抽出する。
【0035】
転送システム10は、着信呼転送部15が転送先Zへ発番号Aで着信呼を転送する。転送先Zの担当者は発信者番号として表示された発番号Aをみて発信元が「X」であると判断することができる。
【0036】
次に、転送先管理データベース11に登録されていない発信元から着信した場合の対策について説明する。
転送先管理データベース11に登録されていない新しい顧客Wから共通転送用番号Yへ着信した場合、転送先管理データベース11は転送先Zを抽出することが出来ない。このような場合、転送システム10に対して社内に設置される新規顧客受付用の電話番号を、転送先問合部14へ返すようにする。着信呼転送部15は、新規顧客受付用の電話番号に着信呼を転送する。この結果、転送先管理データベース11に登録されていない新しい顧客Wから共通転送用番号Yへ電話が着信した場合は、新規顧客受付用の電話番号へ転送されて新規顧客担当の担当者が対応することができる。
【0037】
または、転送先管理データベース11に登録されていない新しい顧客Wから転送用番号Yへ電話が着信した場合、転送システム10に対して登録されていない旨の信号を返すようにしても良い。転送システム10の転送先問合部14は、顧客登録されていないことを示す信号を受け取ると、不明着信呼の転送回避用に予め定められた処理を行う。たとえば、別の電話番号へ電話するよう促すアナウンスメントを聞かせるアナウンスシステムに当該着信呼を接続する。或いは、社内又は社外の受付用電話番号に接続しても良いし、話中音として回線を繋がないようにしても良い。このように、転送先が不明な着信呼に対して適切な対応を取れるようにすることが望ましい。
【0038】
以上のように転送先管理データベース11に登録されていない者から共通転送用番号Yに着信しても、当該着信呼を担当者に転送しないようにしたので、社外に居る担当者に不明な外線を転送する事象を防止できる。
【0039】
一方、顧客からの着信を受けた社外に居る担当者が、当該顧客へ電話を折り返す場合は表示された発信者番号に対して電話を掛けなおすことになる。
【0040】
社外に居る担当者が発信者番号Aに電話を掛けなおすと、転送システム10に着信する。転送システム10の着信呼制御部13は、発信元番号(転送呼が着信した担当者の電話番号(Z)である)と、当該担当者から着信した電話番号(転送呼が着信した担当者に表示された発信者番号(A)である)を取り出し、転送先問合部14から転送先管理データベース11に問い合わせが行われる。たとえば、図4に示す転送先番号(Z)「03-3456-bbbb」の担当者が、発番号「050-3333-dddd」へ呼び返しを行う場合、「050-2222-aaaa」が発信元番号、「090-111-xxxx」が着信先番号として転送先問合部14へ通知される。
【0041】
転送先管理データベース11では、担当者からの呼び返しの場合は、発信元番号が転送先番号(Z)、着信番号が転送先への発番号(A)として登録されているので、顧客からの着信呼の転送先検索とは逆に、転送先番号(Z)と転送先への発番号(A)の組み合わせをチェックして一致する組み合わせを検出する。図4に示す例では、発信元「03-3456-bbbb」、着信番号「050-3333-dddd」の組み合わせに対して、顧客番号「090-111-xxxx」、共通転送用番号「050-2222-aaaa」を抽出して転送先問合部14へ返す。着信呼転送部15は、最初に共通転送用番号Yに電話を掛けてきた顧客の電話番号に対して着信呼を転送すると共に共通転送用番号Yを送信して発信者番号として表示させる。自分が最初に掛けた電話に対して呼び返し電話を受けた顧客は、発信者番号に表示された共通転送用番号Yから担当者からの電話であると判断できる。このように、担当者からの呼び返し電話の着信呼を顧客に転送できると共にお客様番号である共通転送用番号Yを発信者番号として表示することができる。
【0042】
以上のように本実施の形態によれば、転送先管理データベース11において転送用番号Yと紐付ける転送先Zを発信元Xによって可変とすることによって、転送用番号の共有化(共通転送用番号Y)が可能となり、回線契約料の大幅な削減が可能になる。
【0043】
また本実施の形態によれば、転送先管理データベース11において発信元番号と転送用番号を紐付けることによって、発信元Xによって転送用番号Yの使用可否を制御することが可能となり、未登録の第3者からの転送用番号への着信について転送を制限することができる。
【0044】
また本実施の形態によれば、転送呼の発信者番号として転送システム10が管理する任意の番号Aを選択し転送先Zへ送信することによって、音声事業者が特番ダイヤルによって提供するサービスを契約しなくても、転送先Zは発信元Xに対して本番号A経由の呼び返しが可能となる。
【0045】
なお、上記実施の形態を、音声信号を転送システム10にて終端制御することによって、音声データの蓄積等、他の有用な機能との連携や機能拡張が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】一実施の形態に係る着信呼転送システムの概略的なシステム構成図
【図2】(a)図1に示す着信呼転送システムと転送先管理データベースとで単独装置を構成した機能ブロック図、(b)図1に示す着信呼転送システムと転送先管理データベースとを別の装置を構成した機能ブロック図
【図3】上記一実施の形態において転送先管理データベースにおける番号管理方法の概念図
【図4】図3に示す転送先管理データベースの登録番号の対応関係を具体的に例示した図
【図5】上記一実施の形態において1つの共通発番号を設定する変形例を示す図
【図6】上記一実施の形態において顧客を一番多く抱える担当者の顧客数分だけ異なる発番号を用意した変形例を示す図
【図7】従来の転送システムの構成例及び動作概要を示す図
【図8】従来の転送用番号と転送先の管理方式を示す概念図
【符号の説明】
【0047】
10…転送システム
11…転送先管理データベース
12…電話網(PSTN/VoIP網)
13…着信呼制御部
14…転送先問合部
15…着信呼転送部




【特許請求の範囲】
【請求項1】
発信元から電話網を経由して転送用番号に着信した呼を転送先へ転送する着信呼転送システムであって、
同一の転送用番号と紐付ける転送先を発信元に応じて可変とすることで複数の転送先を同一の転送用番号と紐付けて管理し、転送用番号に着信した呼から発信元番号を認識して、該認識した発信元番号及び着信した転送用番号を基に転送先を抽出し、該抽出した転送先へ着信呼を転送することを特徴とする着信呼転送システム。
【請求項2】
転送呼の発信者番号として本システムが管理する任意の番号を選択して転送先へ送信することを特徴とする請求項1記載の着信呼転送システム。
【請求項3】
転送用番号に着信した発信元番号によって該転送用番号の使用可否を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の着信呼転送システム。
【請求項4】
転送用番号の使用可否について「否」とされた着信呼に対して、不明着信呼の転送回避用に予め定められた処理を行うことを特徴とする請求項3記載の着信呼転送システム。
【請求項5】
発信元から電話網を経由して転送用番号に着信した呼を転送先へ転送する着信呼転送システムであって、
同一の転送用番号と紐付ける転送先を発信元に応じて可変とすることで複数の転送先を同一の転送用番号と紐付けて管理する転送先管理データベースと、
転送用番号に着信した呼から発信元番号を認識する着信呼制御手段と、
前記転送先管理手段に前記認識した発信元番号を通知して該着信呼の転送先を問合せる転送先問合せ手段と、
前記転送先管理手段が前記発信元番号及び転送用番号を基に抽出した転送先に対して該着信呼を転送する着信呼転送手段と、
を具備したことを特徴とする着信呼転送システム。
【請求項6】
発信元から電話網を経由して転送用番号に着信した呼を転送先へ転送する着信呼転送方法であって、
同一の転送用番号と紐付ける転送先を発信元に応じて可変とすることで複数の転送先を同一の転送用番号と紐付けて管理し、転送用番号に着信した呼から発信元番号を認識し、該認識した発信元番号及び着信した転送用番号を基に転送先を抽出し、該抽出した転送先へ着信呼を転送することを特徴とする着信呼転送方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate