説明

砂分離洗浄装置の運転方法

【課題】汚砂混合水の砂濃度を現場毎に調整することにより、砂分離洗浄装置の処理能力オーバーを防止することができる砂分離洗浄装置の運転方法を提供すること。
【解決手段】ジェットポンプ21の駆動水ポンプ22から篩3の下方に逆洗管18を接続し、汚砂混合水を導入する揚砂行程と、逆洗管18を介して給水する給水逆洗行程とを任意の時間ずつ交互に繰り返し、汚砂混合水の砂濃度を調整するようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、砂分離洗浄装置の運転方法に関し、特に、汚砂混合水の砂濃度を現場毎に調整することにより、砂分離洗浄装置の処理能力オーバーを防止することができる砂分離洗浄装置の運転方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、下水処理場や浄水場等の沈砂池からジェットポンプを用いて揚砂された沈砂は、比重差分離、遠心分離等を用いた固液分離装置により固液分離され、砂分のみを回収するようにしている。
【0003】
ところで、これらの砂分離洗浄装置では、大雨の後などの沈砂の堆積が多いときに、ジェットポンプが一度に大量の沈砂を揚砂することがあり、これにより、砂分離洗浄装置の処理能力をオーバーすることがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記従来の砂分離洗浄装置が有する問題点に鑑み、汚砂混合水の砂濃度を現場毎に調整することにより、砂分離洗浄装置の処理能力オーバーを防止することができる砂分離洗浄装置の運転方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明の砂分離洗浄装置の運転方法は、ジェットポンプにより汚砂混合水を固液分離槽に接線方向に導入し、旋回流による遠心力で汚砂とごみとを分散し比重差分離するとともに、逆さ裁頭円錐状の篩により砂と砂利とを粒径分離する砂分離洗浄装置の運転方法において、ジェットポンプの駆動水ポンプから篩の下方に逆洗管を接続し、汚砂混合水を導入する揚砂行程と、逆洗管を介して給水する給水逆洗行程とを任意の時間ずつ交互に繰り返し、汚砂混合水の砂濃度を調整することを特徴とする。
【0006】
この場合において、前記砂分離洗浄装置が、汚砂混合水が導入される固液分離槽と、該固液分離槽の下に設置される沈降槽とを備え、前記固液分離槽が、接線方向に汚砂混合水を流入させることにより周壁に沿い下降する旋回流を発生させる円筒状の筒壁と、該筒壁の底部に配設された逆さ裁頭円錐状の篩からなる底壁と、該底壁の中心付近の水を外部に排出する排水ダクトとを備えることができる。
【0007】
また、前記砂分離洗浄装置が、汚砂混合水が導入される固液分離槽と、該固液分離槽の下に設置される沈降槽とを備え、前記固液分離槽が、接線方向に汚砂混合水を流入させることにより周壁に沿い下降する旋回流を発生させる円筒状の筒壁と、該筒壁の底部に配設された逆さ裁頭円錐状の篩からなる底壁と、該底壁の開口部と固液分離槽の上部とを接続する循環ダクトと、該循環ダクトの一部に接続されたエジェクタとを備えることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の砂分離洗浄装置の運転方法によれば、ジェットポンプにより汚砂混合水を固液分離槽に接線方向に導入し、旋回流による遠心力で汚砂とごみとを分散し比重差分離するとともに、逆さ裁頭円錐状の篩により砂と砂利とを粒径分離する砂分離洗浄装置の運転方法において、ジェットポンプの駆動水ポンプから篩の下方に逆洗管を接続し、汚砂混合水を導入する揚砂行程と、逆洗管を介して給水する給水逆洗行程とを任意の時間ずつ交互に繰り返し、汚砂混合水の砂濃度を調整することから、大雨の後などにジェットポンプが一度に大量の沈砂を揚砂した場合でも、揚砂行程と給水逆洗行程とを任意の時間ずつ交互に繰り返すことにより、汚砂混合水の砂濃度を現場毎に調整することができ、これにより、砂分離洗浄装置の処理能力オーバーを防止することができる。
また、逆洗用のポンプが不要となり、従来の駆動水ポンプ1台で揚砂、集砂、給水及び逆洗をこなすことが可能となる。
【0009】
この場合、前記砂分離洗浄装置が、汚砂混合水が導入される固液分離槽と、該固液分離槽の下に設置される沈降槽とを備え、前記固液分離槽が、接線方向に汚砂混合水を流入させることにより周壁に沿い下降する旋回流を発生させる円筒状の筒壁と、該筒壁の底部に配設された逆さ裁頭円錐状の篩からなる底壁と、該底壁の中心付近の水を外部に排出する排水ダクトとを備えることにより、旋回流による遠心力で汚砂とごみとを分散し比重差分離するとともに、底壁の篩により砂と砂利とを粒径分離し、これにより、底壁の中心付近に比重差の大きいごみと砂利とを集め、比重の大きい砂利は底壁中心から沈降槽に落下させて砂と共に回収する一方、比重の小さいごみを効率よく選択的に排水ダクトにより水と共に排出することができる。
すなわち、従来では、砂とごみ、砂利が混在した状態で比重差分離をしていることから、砂の流出を抑えるために、排水ダクトの吸込流速を大きくすることができなかったが、この砂分離洗浄装置では、比重が大きく異なる砂利とごみを比重差分離するため、従来に比べて吸込流速を大きくすることが可能となり、ごみの除去効率を高めることができる。
また、排水ダクトの強い吸込流で沈降槽内の水を吸い込むことにより、底壁の篩通過流量を増やすことができ、これにより、篩効果を高めることができる。
【0010】
また、前記砂分離洗浄装置が、汚砂混合水が導入される固液分離槽と、該固液分離槽の下に設置される沈降槽とを備え、前記固液分離槽が、接線方向に汚砂混合水を流入させることにより周壁に沿い下降する旋回流を発生させる円筒状の筒壁と、該筒壁の底部に配設された逆さ裁頭円錐状の篩からなる底壁と、該底壁の開口部と固液分離槽の上部とを接続する循環ダクトと、該循環ダクトの一部に接続されたエジェクタとを備えることにより、旋回流による遠心力で汚砂とごみとを分散し比重差分離するとともに、底壁の篩により砂と砂利とを粒径分離して、底壁の中心付近に比重差の大きいごみと砂利を集め、エジェクタ及び循環ダクトにより一定時間毎に溜まったごみと砂利を固液分離槽内を再循環させ、運転完了後に残ったごみや砂利を槽外に引き抜くことにより、砂利と共に沈降する可能性のあるレキ片やガラス片と区別し、砂のみを回収することができる。
このとき、処分上、砂利とごみは分離する必要があるため、砂利ごみ分離機が必要となるが、砂利ごみ分離機は従来製品の上向流式分級機等を用いることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の砂分離洗浄装置の運転方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0012】
図1〜図3に、本発明の砂分離洗浄装置の運転方法の第1実施例を示す。
砂分離洗浄装置は、汚砂混合水が導入される固液分離槽1と、該固液分離槽1の下に設置される沈降槽2とを備えている。
そして、固液分離槽1が、接線方向に汚砂混合水を流入させることにより周壁に沿い下降する旋回流を発生させる円筒状の筒壁3と、該筒壁3の底部に配設された逆さ裁頭円錐状の篩からなる底壁4と、該底壁4の中心付近の水を外部に排出する排水ダクト5とを備えている。
本実施例の砂分離洗浄装置の運転方法は、かかる砂分離洗浄装置において、ジェットポンプ21の駆動水ポンプ22から篩3の下方に逆洗管18を接続し、汚砂混合水を導入する揚砂行程と、逆洗管18を介して給水する給水逆洗行程とを任意の時間ずつ交互に繰り返し、汚砂混合水の砂濃度を調整する。
【0013】
揚砂行程と給水逆洗行程の切替は、配管に配設した電動弁M1〜M5の開閉によって行う。
揚砂行程は、駆動水ポンプ22の水を通常通りジェットノズルに送ることにより揚砂し、給水逆洗行程は、電動弁M1〜M5を切り替えることにより、駆動水ポンプ22の水をジェットノズルに送らずに逆洗管18に送る。
この場合、図2に示すように、揚砂行程を任意の時間T1行った後、給水逆洗行程を任意の時間T2行い、繰り返し回数nが予定回数kになるまでこの交互運転を繰り返す。
揚砂行程時間T1が短く、予定回数kが多ければ、1回の揚砂量は少なく、また、揚砂行程時間T1が長く、予定回数kが少なければ、1回の揚砂量は多くなる。
【0014】
ジェットポンプ21は大雨の後など、沈砂の堆積が多い場合、短時間で大量の沈砂が一気に揚砂される場合がある。
この場合、瞬時的な投入量が限界処理能力を大きく超える場合が予想されるため、従来のシステムに配管23を追加し、投入量を調整できるようにする。
スラブ上にジェットポンプ21を設置するときは、揚砂工程と給水逆洗工程とを一定回数カウントした後に駆動水ポンプ22を一旦停止させることができるフローとする。なお、停止期間はサンドポンプのときと同様に5〜10秒程度とする。
砂分離洗浄装置の運転は、基本的に1バッチ運転/1池とし、1番目の池の揚砂後は、揚砂ポンプを停止した後、2番目の池の揚砂を開始する。
汚砂集中処理においても長時間の連続投入は避け、適度な期間毎に休止期間を設ける。また、汚砂の受入量を制限する等の考慮が必要である。
【0015】
次に、前記した砂分離洗浄装置を説明する。
筒壁3の上部には、反転した旋回流を越流させる分離ホッパ6が設けられるとともに、該分離ホッパ6と筒壁3との間を旋回流が通るように汚砂混合水の流入管7が接線方向に接続されている。
流入管7には、ジェットポンプ21等の揚砂ポンプ(図示省略)から汚砂混合水が圧送され、また、分離ホッパ6の周囲には、該分離ホッパ6の越流水を受ける環状の越流トラフ61が設置されている。
【0016】
底壁4は、パンチングスクリーン等により篩目が形成されたすり鉢状のものからなり、中央部には開口部41が形成されている。
この底壁4は、図3(b)に示すように、コイルばね8等によって上下動可能に弾支することも可能であり、これにより、汚砂混合水の投入時に、砂利やごみの衝突、ごみの堆積や旋回流により常に変動する水圧等により、底壁4の篩が振動(揺動)し、篩面で捕捉された砂利には常に上下方向の慣性力が働くことになり、篩目への砂利の挟まりを防止することができる。
【0017】
排水ダクト5は、底壁中心の上方に開口部を有する管からなり、排水ダクト5の上方で、側壁の高さによって生じる水面のヘッド差hによって排水をオーバーフローさせることで、篩目から沈降する砂を吸い込まない程度の吸込流を発生させ、底壁4の中心付近に集まる砂利とごみの内、比重の小さいごみだけを水と共に吸い込んで外部に排出するようにしている。
【0018】
沈降槽2は、固液分離槽1の下に底壁4を境として連続的に配設されており、本実施例では、下部にスクリューコンベア9が一体に配設された矩形のものからなる。
沈降槽2には、逆洗管18が接続されており、給水逆洗行程時には、この逆洗管18を介してジェットポンプ21の駆動水ポンプ22から駆動水が供給される。
【0019】
一方、上記砂分離洗浄装置において、図5に示すように、底壁4の開口部41に下方から気泡を供給し、底壁4の中心付近に乱流を発生させるエア供給装置14を設けることができる。
エア供給装置14は、ブロア15から配管16を介して、底壁4の開口部41の下方に設置した散気ノズル17から多数の微細気泡を発生させる。
また、このエア供給装置14は、図6に示すように、底壁4の裏面に下方から微細気泡を供給することもできる。
例えば、底壁4の下に設置した逆洗管18から逆洗水を供給するときには、逆洗効果を高めるために、ブロア15からのエアを散気ノズル17側から底壁裏面の逆洗ノズル19側にバルブを切り替え、底壁4の篩に付着したごみをエアブロー効果により浮上させることができる。
【0020】
砂分離洗浄装置では、図7に示すように、ごみは、底壁4の表面上に形成される旋回流に乗って底壁4の中心付近に集まり、排水ダクト5の上向流によって引き抜かれるようになっている。
ところで、例えば、缶ジュースのプルタブや厚みの薄いゴム類等の薄板状のごみ20は、旋回流に対しては、水流を受ける面積が大きいことから流れに乗りやすい。
ところが、この薄板状のごみ20は、旋回流の作用によって縦向きの姿勢で集まることから、上向流に対しては水流を受ける面積が小さくなって流れに乗りにくくなり、これにより底壁4の開口部41から沈降する。
そこで、図5に示すように、底壁4の開口部41に下方から気泡を供給し、底壁4の中心付近に乱流を発生させることにより、縦向きの姿勢で集められた薄板状のごみ20を、乱流によって排水ダクト5に吸い込まれやすい縦向き以外の姿勢にし、これにより、沈降しやすい薄板状のごみ20を排水ダクト5の上向流で吸い込むようにする。
【0021】
次に、この砂分離洗浄装置の動作を説明する。
ジェットポンプ21から投入された汚砂混合水を、円筒型の固液分離槽1の接線方向から流入させることで旋回流を発生させる。
ここで発生させた旋回流による遠心力で砂と砂利とごみとが分散され、比重差分離されるとともに、底壁4の円錐篩で砂とごみを粒径分離する。
水流篩効果により円錐篩を通過した砂は矩形型の沈降槽2に沈降し、スクリューコンベア9で搬出される。
【0022】
一方、篩形状を円錐型としたことと旋回流によるスワール効果の相乗作用により、分離されたごみ及び砂利が自然に底壁4の中心付近に集まる。
そして、底壁4の中心で発生させた吸込流によりごみは排水と共に越流させ、また、砂利は底壁4の開口部41から沈降槽2に落下させ、砂と共に搬出させる。
従来の洗砂機は、砂とごみ、砂利が混在した状態で比重差分離をしていることから、砂の流出を抑えるために、排水ダクト5の吸込流速を大きくすることができなかったが、ここでは砂利とごみの重さが大きく異なるため、従来に比べて吸込流速を大きくすることが可能となり、ごみの除去効率を高めることができる。
また、排水ダクト5の吸込流により矩形型沈降槽2内にも流れを生じさせることで、篩の通過流量を増すことができ、篩効果を高めることができる。
【0023】
かくして、本実施例の砂分離洗浄装置の運転方法は、ジェットポンプ21により汚砂混合水を固液分離槽1に接線方向に導入し、旋回流による遠心力で汚砂とごみとを分散し比重差分離するとともに、逆さ裁頭円錐状の篩3により砂と砂利とを粒径分離する砂分離洗浄装置の運転方法において、ジェットポンプ21の駆動水ポンプ22から篩3の下方に逆洗管18を接続し、汚砂混合水を導入する揚砂行程と、逆洗管18を介して給水する給水逆洗行程とを任意の時間ずつ交互に繰り返し、汚砂混合水の砂濃度を調整することから、大雨の後などにジェットポンプ21が一度に大量の沈砂を揚砂した場合でも、揚砂行程と給水逆洗行程とを任意の時間ずつ交互に繰り返すことにより、汚砂混合水の砂濃度を現場毎に調整することができ、これにより、砂分離洗浄装置の処理能力オーバーを防止することができる。
また、逆洗用のポンプが不要となり、従来の駆動水ポンプ1台で揚砂、集砂、給水及び逆洗をこなすことが可能となる。
【0024】
この場合、砂分離洗浄装置が、汚砂混合水が導入される固液分離槽1と、該固液分離槽1の下に設置される沈降槽2とを備え、前記固液分離槽1が、接線方向に汚砂混合水を流入させることにより周壁に沿い下降する旋回流を発生させる円筒状の筒壁3と、該筒壁3の底部に配設された逆さ裁頭円錐状の篩からなる底壁4と、該底壁4の中心付近の水を外部に排出する排水ダクト5とを備えることにより、旋回流による遠心力で汚砂とごみとを分散し比重差分離するとともに、底壁4の篩により砂と砂利とを粒径分離し、これにより、底壁4の中心付近に比重差の大きいごみと砂利とを集め、比重の大きい砂利は底壁4中心から沈降槽2に落下させて砂と共に回収する一方、比重の小さいごみを効率よく選択的に排水ダクト5により水と共に排出することができる。
すなわち、従来では、砂とごみ、砂利が混在した状態で比重差分離をしていることから、砂の流出を抑えるために、排水ダクト5の吸込流速を大きくすることができなかったが、本実施例では、比重が大きく異なる砂利とごみを比重差分離するため、従来に比べて吸込流速を大きくすることが可能となり、ごみの除去効率を高めることができる。
また、排水ダクト5の強い吸込流で沈降槽2内の水を吸い込むことにより、底壁4の篩通過流量を増やすことができ、これにより、篩効果を高めることができる。
【0025】
また、前記底壁4を上下動可能に弾支することにより、汚砂混合水投入時に、砂利やごみの衝突、ごみの堆積や旋回流により常に変動する水圧等により、底壁4の篩が振動(揺動)し、篩面で捕捉された砂利には常に上下方向の慣性力が働くことになり、篩目への砂利の挟まりを防止することができる。
また、運転完了後、ドレンで水を引き抜きながら、流入管7から水を流入させると、流入水の落下エネルギーをばねのたわみエネルギーに変換することができ、流入を止めると篩は減衰振動を始めることから、この減衰振動による慣性力により逆洗による篩目清掃効果を得ることができる。
【0026】
一方、底壁4の開口部41に下方から気泡を供給し、底壁4の中心付近に乱流を発生させるエア供給装置14を設けることにより、旋回流によって縦向きの姿勢で集められる薄板状のごみ20を、乱流によって排水ダクト5に吸い込まれやすい姿勢にすることができ、これにより、沈降しやすい薄板状のごみ20を排水ダクト5で吸い込んで排出することができる。
また、エア供給装置14が、底壁4の裏面に下方から気泡を供給することにより、逆洗時に、底壁4の篩に付着したごみをエアブロー効果により浮上させることができる。
【実施例2】
【0027】
図8に、本発明の砂分離洗浄装置の運転方法の第2実施例を示す。
砂分離洗浄装置は、汚砂混合水が導入される固液分離槽1と、該固液分離槽1の下に設置される沈降槽2とを備えている。
そして、固液分離槽1が、接線方向に汚砂混合水を流入させることにより周壁に沿い下降する旋回流を発生させる円筒状の筒壁3と、該筒壁3の底部に配設された逆さ裁頭円錐状の篩からなる底壁4と、該底壁4の開口部41と固液分離槽1の上部とを接続する循環ダクト11と、該循環ダクト11の一部に接続されたエジェクタ12とを備えている。
本実施例の砂分離洗浄装置の運転方法は、かかる砂分離洗浄装置において、ジェットポンプ21の駆動水ポンプ22から篩3の下方に逆洗管18を接続し、汚砂混合水を導入する揚砂行程と、逆洗管18を介して給水する給水逆洗行程とを任意の時間ずつ交互に繰り返し、汚砂混合水の砂濃度を調整する。
なお、図8において、第1実施例と同一部材は、同一符号を記すことによりその説明を省略する。
【0028】
前記した第1実施例の砂分離洗浄装置は、底壁4の中心付近に沈降槽2に連通する開口部を設けているため、砂利と同じ比重、重量を持つレキ片、ガラス片等は砂利と共に沈降槽2に沈降する可能性がある。
本実施例では、更に高度にごみを除去する手段として、底壁中心の開口部41を、沈降槽2に連通させることなく、循環ダクト11に接続している。
このとき、篩上や循環ダクト11にはごみや砂利が溜まっていくので、エジェクタ12により一定時間毎に固液分離槽1内を再循環させ、篩動作を繰り返し、運転完了後に残ったごみと砂利を分岐管13から槽外に引き抜くようにする。
なお、砂利とごみは処分上分離する必要があるため、後工程に砂利ごみ分離機が必要となるが、砂利ごみ分離機は従来製品の上向流式分級機等を用いることができる。
また、砂利はコンテナ等に回収し、ごみは排水と共に流して、沈砂池に戻すようにする。
【0029】
かくして、本実施例の砂分離洗浄装置の運転方法は、ジェットポンプ21により汚砂混合水を固液分離槽1に接線方向に導入し、旋回流による遠心力で汚砂とごみとを分散し比重差分離するとともに、逆さ裁頭円錐状の篩3により砂と砂利とを粒径分離する砂分離洗浄装置の運転方法において、ジェットポンプ21の駆動水ポンプ22から篩3の下方に逆洗管18を接続し、汚砂混合水を導入する揚砂行程と、逆洗管18を介して給水する給水逆洗行程とを任意の時間ずつ交互に繰り返し、汚砂混合水の砂濃度を調整することから、大雨の後などにジェットポンプ21が一度に大量の沈砂を揚砂した場合でも、揚砂行程と給水逆洗行程とを任意の時間ずつ交互に繰り返すことにより、汚砂混合水の砂濃度を現場毎に調整することができ、これにより、砂分離洗浄装置の処理能力オーバーを防止することができる。
また、逆洗用のポンプが不要となり、従来の駆動水ポンプ1台で揚砂、集砂、給水及び逆洗をこなすことが可能となる。
【0030】
この場合、砂分離洗浄装置が、汚砂混合水が導入される固液分離槽1と、該固液分離槽1の下に設置される沈降槽2とを備え、前記固液分離槽1が、接線方向に汚砂混合水を流入させることにより周壁に沿い下降する旋回流を発生させる円筒状の筒壁3と、該筒壁3の底部に配設された逆さ裁頭円錐状の篩からなる底壁4と、該底壁4の開口部41と固液分離槽1の上部とを接続する循環ダクト11と、該循環ダクト11の一部に接続されたエジェクタ12とを備えることにより、旋回流による遠心力で汚砂とごみとを分散し比重差分離するとともに、底壁4の篩により砂と砂利とを粒径分離して、底壁4の中心付近に比重差の大きいごみと砂利を集め、エジェクタ12及び循環ダクト11により一定時間毎に溜まったごみと砂利を固液分離槽1内を再循環させ、運転完了後に残ったごみや砂利を槽外に引き抜くことにより、砂利と共に沈降する可能性のあるレキ片やガラス片と区別し、砂のみを回収することができる。
【0031】
以上、本発明の砂分離洗浄装置の運転方法について、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明の砂分離洗浄装置の運転方法は、汚砂混合水の砂濃度を現場毎に調整することにより、砂分離洗浄装置の処理能力オーバーを防止することから、例えば、汚砂を高度に洗浄することにより産業廃棄物の対象から除外するような砂分離洗浄装置に好適に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の砂分離洗浄装置の運転方法の実施例を示す説明図である。
【図2】同実施例の運転方法を示すチャート図である。
【図3】同運転方法で使用する砂分離洗浄装置を示し、(a)はその断面図、(b)は底壁を弾支した断面図である。
【図4】同砂分離洗浄装置を示す全体図である。
【図5】同砂分離洗浄装置にエア供給装置を設けた変形実施例を示す断面図である。
【図6】エア供給装置に逆洗ノズルを設けた変形実施例を示す断面図である。
【図7】旋回流と上向流による薄板状のごみの動きを示す説明図である。
【図8】本発明の砂分離洗浄装置の運転方法の第2実施例で使用する砂分離洗浄装置を示す断面図である。
【符号の説明】
【0034】
1 固液分離槽
2 沈降槽
3 筒壁(篩)
4 底壁
41 開口部
5 排水ダクト
6 分離ホッパ
61 越流トラフ
7 流入管
8 コイルばね
9 スクリューコンベア
10 逆洗ノズル(給水装置)
11 循環ダクト
12 エジェクタ
13 分岐管
14 エア供給装置
15 ブロア
16 配管
17 散気ノズル
18 逆洗管
19 逆洗ノズル
20 薄板状のごみ
21 ジェットポンプ
22 駆動水ポンプ
23 配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジェットポンプにより汚砂混合水を固液分離槽に接線方向に導入し、旋回流による遠心力で汚砂とごみとを分散し比重差分離するとともに、逆さ裁頭円錐状の篩により砂と砂利とを粒径分離する砂分離洗浄装置の運転方法において、ジェットポンプの駆動水ポンプから篩の下方に逆洗管を接続し、汚砂混合水を導入する揚砂行程と、逆洗管を介して給水する給水逆洗行程とを任意の時間ずつ交互に繰り返し、汚砂混合水の砂濃度を調整することを特徴とする砂分離洗浄装置の運転方法。
【請求項2】
前記砂分離洗浄装置が、汚砂混合水が導入される固液分離槽と、該固液分離槽の下に設置される沈降槽とを備え、前記固液分離槽が、接線方向に汚砂混合水を流入させることにより周壁に沿い下降する旋回流を発生させる円筒状の筒壁と、該筒壁の底部に配設された逆さ裁頭円錐状の篩からなる底壁と、該底壁の中心付近の水を外部に排出する排水ダクトとを備えたことを特徴とする請求項1記載の砂分離洗浄装置の運転方法。
【請求項3】
前記砂分離洗浄装置が、汚砂混合水が導入される固液分離槽と、該固液分離槽の下に設置される沈降槽とを備え、前記固液分離槽が、接線方向に汚砂混合水を流入させることにより周壁に沿い下降する旋回流を発生させる円筒状の筒壁と、該筒壁の底部に配設された逆さ裁頭円錐状の篩からなる底壁と、該底壁の開口部と固液分離槽の上部とを接続する循環ダクトと、該循環ダクトの一部に接続されたエジェクタとを備えたことを特徴とする請求項1記載の砂分離洗浄装置の運転方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate