説明

硬化促進剤複合粒子及び硬化促進剤複合粒子の製造方法

【課題】エポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性を高めることができ、機械的強度に優れ、かつ、速硬化性にも優れた硬化促進剤複合粒子を提供する。また、該硬化促進剤複合粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】複数の架橋ポリマー粒子と、硬化促進剤とを含有する硬化促進剤複合粒子であって、外殻部と、コア部とを有し、前記外殻部においては、前記架橋ポリマー粒子が互いに繋がっており、前記コア部には、前記硬化促進剤をバインダーとして前記架橋ポリマー粒子が充填されている硬化促進剤複合粒子。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性を高めることができ、機械的強度に優れ、かつ、速硬化性にも優れた硬化促進剤複合粒子に関する。また、本発明は、該硬化促進剤複合粒子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
エポキシ樹脂は、接着剤、シール剤、コーティング剤等の様々な用途に用いられている。一般に、エポキシ樹脂には、硬化反応を進行させるための成分として硬化剤が、また、硬化性を向上させるための成分として硬化促進剤が添加される。特に、硬化剤又は硬化促進剤とエポキシ樹脂とを一液にするために、潜在性をもたせた硬化剤又は硬化促進剤が多用されている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載の異方導電性接着剤においては、平均粒子径が0.1〜3μmであり、マイクロカプセル壁材膜の厚さが0.01〜0.3μmであるマイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物が用いられている。しかしながら、特許文献1に記載のマイクロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物をエポキシ樹脂組成物に配合する場合には、時間の経過とともに硬化反応が進行しやすく、充分な貯蔵安定性を得ることが難しい。
【0004】
また、特許文献2には、アミンアダクト(A)を主成分とするエポキシ樹脂用硬化剤(C)であって、硬化剤の平均粒子径を特定範囲としつつ、小粒子の含有量を特定範囲としたエポキシ樹脂用硬化剤が記載されており、更に、このようなエポキシ樹脂用硬化剤(C)からなるコアの表面を合成樹脂および/または無機酸化物からなるシェルによって被覆されている構造を持つマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤が記載されている。
【0005】
特許文献2に記載のように、エポキシ樹脂用硬化剤又は硬化促進剤をマイクロカプセル化することによって、エポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性を改善することができる。しかしながら、このようなマイクロカプセルは機械的強度が不足することが問題であり、例えば、エポキシ樹脂組成物を混合、配合する際にマイクロカプセルが崩壊してしまうことがある。また、マイクロカプセル型のエポキシ樹脂用硬化剤又は硬化促進剤は硬化性に劣り、目的とする温度で硬化を行うことが困難であることも問題である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3981341号公報
【特許文献2】特開2007−204669号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、エポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性を高めることができ、機械的強度に優れ、かつ、速硬化性にも優れた硬化促進剤複合粒子を提供することを目的とする。また、本発明は、該硬化促進剤複合粒子の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、複数の架橋ポリマー粒子と、硬化促進剤とを含有する硬化促進剤複合粒子であって、外殻部と、コア部とを有し、前記外殻部においては、前記架橋ポリマー粒子が互いに繋がっており、前記コア部には、前記硬化促進剤をバインダーとして前記架橋ポリマー粒子が充填されている硬化促進剤複合粒子である。
以下、本発明を詳述する。
【0009】
本発明者は、複数の架橋ポリマー粒子と、硬化促進剤とを含有する硬化促進剤複合粒子であって、外殻部と、コア部とを有し、前記外殻部においては、前記架橋ポリマー粒子が互いに繋がっており、前記コア部には、前記硬化促進剤をバインダーとして前記架橋ポリマー粒子が充填されている硬化促進剤複合粒子を用いることにより、エポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性だけではなく、粒子の機械的強度及び速硬化性をも高めることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
本発明の硬化促進剤複合粒子は、複数の架橋ポリマー粒子と、硬化促進剤とを含有する硬化促進剤複合粒子である。
また、本発明の硬化促進剤複合粒子は、外殻部と、コア部とを有し、上記外殻部においては、上記架橋ポリマー粒子が互いに繋がっており、上記コア部には、上記硬化促進剤をバインダーとして上記架橋ポリマー粒子が充填されている。
【0011】
本明細書において、「外殻部においては、架橋ポリマー粒子が互いに繋がっている」とは、硬化促進剤複合粒子の断面を観察した場合に、硬化促進剤複合粒子の最表層として、架橋ポリマー粒子が互いに繋がった構造を確認できることを意味する。
上記外殻部においては、上記架橋ポリマー粒子が直接繋がっていてもよく、上記硬化促進剤をバインダーとして繋がっていてもよいが、上記架橋ポリマー粒子が直接繋がっていることが好ましい。
【0012】
本明細書において、「コア部には、硬化促進剤をバインダーとして架橋ポリマー粒子が充填されている」とは、コア部において、硬化促進剤をバインダーとして架橋ポリマー粒子が複数存在することを意味する。
上記コア部においては、上記硬化促進剤をバインダーとして上記架橋ポリマー粒子が後述するような充填率でほぼ隙間なく密に並んでいることが好ましい。
【0013】
従来公知のマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化促進剤は、通常、膜状のシェル部がエポキシ樹脂用硬化促進剤を内包したコアシェル構造を有している。これに対し、本発明の硬化促進剤複合粒子は、上記外殻部においては上記架橋ポリマー粒子が互いに繋がっており、かつ、上記コア部にも上記架橋ポリマー粒子が充填されており、これにより、非常に高い機械的強度を有することができる。更に、本発明の硬化促進剤複合粒子においては、上記硬化促進剤が上記架橋ポリマー粒子同士を繋ぐバインダーとして寄与し、粒子全体の機械的強度をより向上させている。
【0014】
また、本発明の硬化促進剤複合粒子をエポキシ樹脂組成物に配合する場合、上記硬化促進剤は、室温時には硬化促進剤複合粒子中に存在しており、エポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性を損なうことはない。一方で、エポキシ樹脂組成物の硬化温度にまで加熱する過程において、上記硬化促進剤は、液化して上記架橋ポリマー粒子の隙間から容易に浸みだし、硬化反応に寄与することができる。従って、本発明の硬化促進剤複合粒子は、速硬化性にも優れる。
【0015】
本発明の硬化促進剤複合粒子においては、上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体のSP値及び上記硬化促進剤のSP値のうち、最大のSP値と最小のSP値との差が1.0以下であることが好ましい。
本発明の硬化促進剤複合粒子は、例えば、後述するように、上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体と、上記硬化促進剤とを含有する重合性液体を、水分散媒中に分散させて重合させることにより製造される。そのため、SP値の差を上記範囲とすることにより、重合性液体からなる液滴内での上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体と、上記硬化促進剤との相分離を抑制することができ、これにより、上記架橋ポリマー粒子が上記コア部に充填された構造を有する本発明の硬化促進剤複合粒子を製造しやすくなる。
【0016】
上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体のSP値及び上記硬化促進剤のSP値のうち、最大のSP値と最小のSP値との差が1.0より大きいと、重合性液体からなる液滴内で上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体と、上記硬化促進剤とが相分離しやすくなり、得られる硬化促進剤複合粒子は、上記架橋ポリマー粒子が上記コア部に充填されていない従来公知のコアシェル構造を有する粒子になりやすいことがある。上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体のSP値及び上記硬化促進剤のSP値のうち、最大のSP値と最小のSP値との差は、0.5以下であることがより好ましい。
【0017】
なお、本明細書中、SP値とは、溶解度パラメータと呼ばれる、物質の親水性又は疎水性を表す指標を意味する。一般に、近いSP値を有する物質同士は、親和性が高い。また、SP値は、例えば、下記式(1)により求めることができる。
δ=ΣE/ΣV (1)
式(1)中、δはSP値を表し、Eは蒸発エネルギーを表し、Vはモル体積を表す。
【0018】
上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体は特に限定されないが、硬化促進剤との組み合わせにより、SP値の差が上記範囲となるように適宜選択することが好ましい。
上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体として、例えば、1分子中に2以上のα,β−エチレン性不飽和結合を有する化合物が挙げられる。
【0019】
上記1分子中に2以上のα,β−エチレン性不飽和結合を有する化合物は特に限定されず、例えば、ジビニルベンゼン等の芳香族ジビニルモノマー;エチレングリコールジ(メタ)アクリート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のポリオールポリ(メタ)アクリレート;アリル(メタ)アクリレート、アリルマレート、ジアリルフマレート、ジアリルイタコネート、トリアリルイソシアヌレート等のアリル化合物等が挙げられる。なかでも、ジビニルベンゼン;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0020】
上記1分子中に2以上のα,β−エチレン性不飽和結合を有する化合物の含有量は特に限定されないが、上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体全体中の好ましい下限が50重量%である。上記1分子中に2以上のα,β−エチレン性不飽和結合を有する化合物の含有量が50重量%未満であると、架橋ポリマー粒子の架橋が不充分となり、得られる硬化促進剤複合粒子の機械的強度が低下することがある。
【0021】
また、上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体は、ベンゼン環を有する単量体を含有することが好ましい。上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体が上記ベンゼン環を有する単量体を含有することにより、硬化促進剤複合粒子の耐熱性を向上させることができ、また、後述するような硬化促進剤複合粒子の製造方法において、重合性液体からなる液滴の表面付近に上記架橋ポリマー粒子が配列しやすく、硬化促進剤複合粒子を製造しやすい。
上記ベンゼン環を有する単量体は特に限定されず、例えば、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルベンゼン、ビニルベンジルクロライド、エチルビニルベンゼン、アセトキシビニルベンゼン、その他のビニルベンゼン誘導体等が挙げられる。なかでも、スチレン、ジビニルベンゼンが好ましい。
【0022】
上記ベンゼン環を有する単量体の含有量は特に限定されないが、上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体全体中の好ましい下限が10重量%、好ましい上限が100重量%である。上記ベンゼン環を有する単量体の含有量が10重量%未満であると、得られる硬化促進剤複合粒子の耐熱性が低下したり、硬化促進剤複合粒子を得ることが困難となったりすることがある。上記ベンゼン環を有する単量体の含有量は、上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体全体中のより好ましい下限が15重量%である。
【0023】
上記架橋ポリマー粒子は、シランカップリング剤等の金属カップリング剤により架橋されていてもよい。
上記シランカップリング剤は、重合反応基を有していれば特に限定されず、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。なかでも、ベンゼン環を有するため、硬化促進剤複合粒子の耐熱性を向上させることができ、また、後述するような硬化促進剤複合粒子の製造方法において、重合性液体からなる液滴の表面付近に上記架橋ポリマー粒子が配列しやすく、硬化促進剤複合粒子を製造しやすいことから、p−スチリルトリメトキシシランが好ましい。
【0024】
本発明の硬化促進剤複合粒子において、上記架橋ポリマー粒子の充填率は特に限定されないが、好ましい下限が65%、好ましい上限が95%である。上記架橋ポリマー粒子の充填率が65%未満であると、硬化促進剤複合粒子は、機械的強度が低下したり、エポキシ樹脂組成物に配合された場合に貯蔵安定性が低下したりすることがある。上記架橋ポリマー粒子の充填率が95%を超えると、硬化促進剤複合粒子は、上記硬化促進剤の含有量が低下し、エポキシ樹脂組成物に配合された場合に硬化が充分に進行しないことがあり、また、硬化を充分に進行させようとすると、硬化促進剤複合粒子の添加量を多くしなければならず、硬化物の性能が充分に発揮されないことがある。
なお、架橋ポリマー粒子の充填率は、硬化促進剤複合粒子の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察することで求められる。
【0025】
上記硬化促進剤は特に限定されないが、三級アミン類、リン系触媒等の他の硬化促進剤に比べて硬化性に優れることから、イミダゾール化合物が好ましい。上記イミダゾール化合物は特に限定されないが、融点が85℃以下であることが好ましい。
本発明の硬化促進剤複合粒子は、例えば、後述するように、上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体と、上記硬化促進剤とを含有する重合性液体を、水分散媒中に分散させて重合させることにより製造される。そのため、融点が85℃以下であることにより、上記イミダゾール化合物は重合中に液体として存在することができ、上記架橋ポリマー粒子が上記コア部に充填された構造を形成することができる。従って、上記融点が85℃以下のイミダゾール化合物を用いることで、得られる硬化促進剤複合粒子は、エポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性を高めながら、速硬化性を向上させることができる。
【0026】
上記融点が85℃以下であるイミダゾール化合物として、例えば、2−ウンデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド等が挙げられる。なかでも、上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体のSP値とのSP値の差を小さくするという観点から、2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールが好ましい。
【0027】
上述のような本発明の硬化促進剤複合粒子を製造する方法であって、架橋ポリマー粒子を構成する単量体と、硬化促進剤とを含有する重合性液体を、水分散媒中に分散させる工程と、前記水分散媒中で、前記重合性液体を重合させる工程とを有する硬化促進剤複合粒子の製造方法もまた、本発明の1つである。
【0028】
本発明の硬化促進剤複合粒子の製造方法では、まず、上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体と、上記硬化促進剤とを含有する重合性液体を、水分散媒中に分散させる工程を行う。
【0029】
上記重合性液体は、例えば、上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体、上記硬化促進剤等を溶剤に溶解することによって調製することができる。なお、上記重合性液体は、上述のような金属カップリング剤等を含有してもよい。
上記溶剤は特に限定されず、上記架橋ポリマー粒子を構成する単量体、上記硬化促進剤等に応じて適宜選択することができ、例えば、アルコール、セロソルブ、ケトン、酢酸エステル、炭化水素等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0030】
上記アルコールは特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等が挙げられる。上記セロソルブは特に限定されず、例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等が挙げられる。上記ケトンは特に限定されず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、2−ブタノン等が挙げられる。上記酢酸エステルは特に限定されず、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等が挙げられる。
また、上記溶剤として、例えば、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等も挙げられる。
【0031】
上記水分散媒には、乳化剤を添加してもよい。上記乳化剤は特に限定されず、例えば、アルキル硫酸スルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等が挙げられる。
【0032】
上記重合性液体を上記水分散媒中に分散させる方法は特に限定されず、例えば、上記重合性液体に上記水分散媒を滴下し、ホモジナイザーを用いて攪拌する方法、超音波照射により乳化する方法、マイクロチャネル又はSPG膜を通過させて乳化する方法、スプレーで噴霧する方法、転相乳化法等の方法が挙げられる。
【0033】
上記重合性液体を上記水分散媒中に分散させる際には、上記重合性液体を、上記水分散媒中の20重量%となるように分散させることが好ましい。上記重合性液体を、上記水分散媒中の20重量%を超えるように分散させると、上記重合性液体の量が多すぎて凝集が生じ、安定して硬化促進剤複合粒子を得ることが困難となることがある。
また、上記重合性液体を上記水分散媒中に分散させる際には、シード粒子を使用してもよい。上記シード粒子の材質は特に限定されないが、ポリスチレン等の非架橋ポリマー等が好ましい。
【0034】
本発明の硬化促進剤複合粒子の製造方法では、次いで、前記水分散媒中で、前記重合性液体を重合させる工程を行う。
上記水分散媒中で上記重合性液体を重合させることにより、まず、上記重合性液体からなる液滴内で、上記架橋ポリマー粒子が生成する。次いで、生成した架橋ポリマー粒子が、界面張力、撹拌による遠心力等の作用により、上記液滴の表面付近に配列し、上記液滴の表面付近に上記架橋ポリマー粒子が充填されて互いに繋がり、上記外殻部を形成する。その後、更に重合を続けることにより、上記液滴の内側にも上記架橋ポリマー粒子が生成し、上記硬化促進剤をバインダーとして充填されていく。このようにして、本発明の硬化促進剤複合粒子が分散した分散液が得られる。
【0035】
上記重合性液体を重合させる方法は特に限定されず、例えば、上記重合性液体が分散した上記水分散媒を撹拌、混合しながら80℃以上に加熱する方法等が挙げられる。また、上記重合性液体を重合させる時間としては、例えば、5〜24時間程度が挙げられる。
【0036】
本発明の硬化促進剤複合粒子の製造方法では、得られた硬化促進剤複合粒子分散液中の硬化促進剤複合粒子を、純水を用いて繰り返して洗浄した後、真空乾燥等により乾燥してもよい。
【発明の効果】
【0037】
本発明によれば、エポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性を高めることができ、機械的強度に優れ、かつ、速硬化性にも優れた硬化促進剤複合粒子を提供することができる。また、本発明によれば、該硬化促進剤複合粒子の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】図1は、実施例1で得られた硬化促進剤複合粒子の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したときの写真である。
【図2】図2は、実施例2で得られた硬化促進剤複合粒子の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したときの写真である。
【図3】図3は、実施例3で得られた硬化促進剤複合粒子の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したときの写真である。
【図4】図4は、比較例1で得られた硬化促進剤複合粒子の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したときの写真である。
【図5】図5は、比較例2で得られた硬化促進剤複合粒子の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したときの写真である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
以下に実施例を掲げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
【0040】
(実施例1)
シード粒子として0.5μmのポリスチレン粒子2.5gと、イオン交換水500gと、5重量%のポリビニルアルコール水溶液100gとを混合し、超音波を加え分散させた後、セパラブルフラスコに入れて均一に撹拌することにより、水分散媒を調製した。
次に、スチレン(SP値8.93)6.6gと、ジビニルベンゼン(SP値8.43)129.4gと、2−ウンデシルイミダゾール(SP値8.84)34.0gと、AIBN6.3gと、ラウリル硫酸トリエタノールアミン30gと、エタノール243gとを含有する重合性液体を、イオン交換水1100gに添加することにより乳化液を調製し、この乳化液をセパラブルフラスコに加え、12時間撹拌を行いシード粒子にモノマーを吸収させた。
【0041】
その後、5重量%のポリビニルアルコール水溶液500gを加え、9時間反応させて重合を行うことにより、平均粒子径3.0μmの硬化促進剤複合粒子を得た。
実施例1で得られた硬化促進剤複合粒子の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。実施例1で得られた硬化促進剤複合粒子の断面写真を図1に示す。
【0042】
(実施例2)
シード粒子として0.5μmのポリスチレン粒子2.5gと、イオン交換水500gと、5重量%のポリビニルアルコール水溶液100gとを混合し、超音波を加え分散させた後、セパラブルフラスコに入れて均一に撹拌することにより、水分散媒を調製した。
次に、スチレン(SP値8.93)6.6gと、ジビニルベンゼン(SP値8.43)122.8gと、p−スチリルトリメトキシシラン(SP値9.00)6.6gと、2−ウンデシルイミダゾール(SP値8.84)34.0gと、AIBN6.3gと、ラウリル硫酸トリエタノールアミン30gと、エタノール243gとを含有する重合性液体を、イオン交換水1100gに添加することにより乳化液を調製し、この乳化液をセパラブルフラスコに加え、12時間撹拌を行いシード粒子にモノマーを吸収させた。
【0043】
その後、5重量%のポリビニルアルコール水溶液500gを加え、9時間反応させて重合を行うことにより、平均粒子径1.7μmの硬化促進剤複合粒子を得た。
実施例2で得られた硬化促進剤複合粒子の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。実施例2で得られた硬化促進剤複合粒子の断面写真を図2に示す。
【0044】
(実施例3)
シード粒子として0.5μmのポリスチレン粒子2.5gと、イオン交換水500gと、5重量%のポリビニルアルコール水溶液100gとを混合し、超音波を加え分散させた後、セパラブルフラスコに入れて均一に撹拌することにより、水分散媒を調製した。
次に、スチレン(SP値8.93)6.6gと、ジビニルベンゼン(SP値8.43)136.8gと、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート(SP値9.36)20.0gと、2−ウンデシルイミダゾール(SP値8.84)34.0gと、AIBN6.3gと、ラウリル硫酸トリエタノールアミン30gと、エタノール243gとを含有する重合性液体を、イオン交換水1100gに添加することにより乳化液を調製し、この乳化液をセパラブルフラスコに加え、12時間撹拌を行いシード粒子にモノマーを吸収させた。
【0045】
その後、5重量%のポリビニルアルコール水溶液500gを加え、9時間反応させて重合を行うことにより、平均粒子径2.0μmの硬化促進剤複合粒子を得た。
実施例3で得られた硬化促進剤複合粒子の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。実施例3で得られた硬化促進剤複合粒子の断面写真を図3に示す。
【0046】
(比較例1)
2−ウンデシルイミダゾール34.0gを、85℃のラウリル硫酸ナトリウム30gをあらかじめ添加したイオン交換水1470g中で溶解させた後、超音波を加え分散させることにより、水分散媒を調製した。得られた水分散媒に、5重量%のポリビニルアルコール水溶液500gと、AIBN6.3gを溶解したスチレン63.4g及びジビニルベンゼン100.0gの混合モノマーとを、均等量3回に分割添加して、9時間、85℃で反応させて重合を行うことにより、平均粒子径2.5μmの硬化促進剤複合粒子を得た。
なお、比較例1で得られた硬化促進剤複合粒子は、架橋ポリマー粒子がコア部に充填されていない従来公知のコアシェル構造を有していた。
比較例1で得られた硬化促進剤複合粒子の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。比較例1で得られた硬化促進剤複合粒子の断面写真を図4に示す。
【0047】
(比較例2)
シード粒子として0.5μmのポリスチレン粒子2.5gと、イオン交換水500gと、5重量%のポリビニルアルコール水溶液100gとを混合し、超音波を加え分散させた後、セパラブルフラスコに入れて均一に撹拌することにより、水分散媒を調製した。
アクリロニトリル(SP値10.80)75.1gと、メタクリル酸(SP値13.75)75.1gと、トリメチロールプロパントリメタクリレート(SP値8.46)6.6gと、2−ウンデシルイミダゾール(SP値8.84)34.0gと、AIBN6.3gと、ラウリル硫酸トリエタノールアミン30gと、エタノール243gとを含有する重合性液体を、イオン交換水1100gに添加することにより乳化液を調製し、この乳化液をセパラブルフラスコに加え、12時間撹拌を行いシード粒子にモノマーを吸収させた。
【0048】
その後、5重量%のポリビニルアルコール水溶液500gを加え、9時間反応させて重合を行うことにより、平均粒子径2.3μmの硬化促進剤複合粒子を得た。
なお、比較例2で得られた硬化促進剤複合粒子は、架橋ポリマー粒子がコア部に充填されていない従来公知のコアシェル構造を有していた。
比較例2で得られた硬化促進剤複合粒子の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。比較例2で得られた硬化促進剤複合粒子の断面写真を図5に示す。
【0049】
(評価)
実施例及び比較例で得られた硬化促進剤複合粒子について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
【0050】
(1)機械的強度
微小圧縮試験機(PCT−200、島津製作所社製)を用いて室温で一辺が50μmの四角柱の平滑端面で、硬化促進剤複合粒子を圧縮速度0.3mN/秒の条件で圧縮し、硬化促進剤複合粒子が破壊したときの圧縮変位を測定した。
【0051】
(2)貯蔵安定性
エポキシ樹脂(YL980、jER社製)0.58重量部及び酸無水物硬化剤(YH309、jER社製)0.29重量部中に、硬化促進剤複合粒子を0.13重量部添加して、公転自転撹拌機で撹拌した後、得られたエポキシ樹脂組成物を50μmの厚さに塗布して樹脂フィルムを得た。得られた樹脂フィルムを40℃で3日間放置した後、酢酸エチル中で24時間以上浸漬、振とうさせた。浸漬後の樹脂フィルムを取り出し、酢酸エチル浸漬前後の樹脂フィルムの重量を測定することで、ゲル分率測定を行った。
なお、本明細書中、ゲル分率とは、酢酸エチル浸漬後に乾燥させた樹脂フィルム重量を酢酸エチル浸漬前の樹脂フィルム重量で割ることにより得られる値を意味する。
【0052】
(3)ジェットディスペンサー吐出後の貯蔵安定性
エポキシ樹脂(YL980、jER社製)0.58重量部及び酸無水物硬化剤(YH309、jER社製)0.29重量部中に、硬化促進剤複合粒子を0.13重量部添加して、公転自転撹拌機で撹拌した後、得られたエポキシ樹脂組成物をジェットディスペンサー(DJ−9000、アシムテック社製)により、ノズル温度50℃又は80℃、ストローク780μm、液圧1000kPa、バルブ圧558kPa、バルブオンタイム5ms、バルブオフタイム5ms、ノズル高さ1.0mmの条件で吐出した。このエポキシ樹脂組成物を40℃で3日間放置した後、酢酸エチル中で24時間以上浸漬、振とうさせた。浸漬後のエポキシ樹脂組成物を取り出し、酢酸エチル浸漬前後のエポキシ樹脂組成物の重量を測定することで、上記(2)と同様にしてゲル分率測定を行った。
【0053】
(4)速硬化性
エポキシ樹脂(YL980、jER社製)0.58重量部及び酸無水物硬化剤(YH309、jER社製)0.29重量部中に、硬化促進剤複合粒子を0.13量部添加して、公転自転撹拌機で撹拌した後、得られたエポキシ樹脂組成物を180℃に熱したホットプレート上に置いたスライドガラスの上に滴下して、エポキシ樹脂組成物が硬化するまでの時間を測定した。
【0054】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明によれば、エポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性を高めることができ、機械的強度に優れ、かつ、速硬化性にも優れた硬化促進剤複合粒子を提供することができる。また、本発明によれば、該硬化促進剤複合粒子の製造方法を提供することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の架橋ポリマー粒子と、硬化促進剤とを含有する硬化促進剤複合粒子であって、
外殻部と、コア部とを有し、
前記外殻部においては、前記架橋ポリマー粒子が互いに繋がっており、
前記コア部には、前記硬化促進剤をバインダーとして前記架橋ポリマー粒子が充填されている
ことを特徴とする硬化促進剤複合粒子。
【請求項2】
硬化促進剤は、イミダゾール化合物であることを特徴とする請求項1記載の硬化促進剤複合粒子。
【請求項3】
イミダゾール化合物は、融点が85℃以下であることを特徴とする請求項2記載の硬化促進剤複合粒子。
【請求項4】
架橋ポリマー粒子を構成する単量体のSP値及び硬化促進剤のSP値のうち、最大のSP値と最小のSP値との差が1.0以下であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の硬化促進剤複合粒子。
【請求項5】
架橋ポリマー粒子を構成する単量体は、ベンゼン環を有する単量体を含有することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の硬化促進剤複合粒子。
【請求項6】
請求項1、2、3、4又は5記載の硬化促進剤複合粒子を製造する方法であって、
架橋ポリマー粒子を構成する単量体と、硬化促進剤とを含有する重合性液体を、水分散媒中に分散させる工程と、
前記水分散媒中で、前記重合性液体を重合させる工程とを有する
ことを特徴とする硬化促進剤複合粒子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−62431(P2012−62431A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−209215(P2010−209215)
【出願日】平成22年9月17日(2010.9.17)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】