説明

磁性トナー

【課題】静電オフセットを生じず、環境安定性に優れ、高濃度でゴーストのない鮮明な画像を得ることができるトナーを提供する。
【解決手段】少なくとも結着樹脂と磁性粉体を有する磁性トナーにおいて、前記磁性トナーをメタノールに分散させ、分散後の上澄み液の電気伝導度が2.0μS/cm以上15.0μS/cm以下であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真法、静電記録法、磁気記録法、トナージェット法などを利用した記録方法に用いられる磁性トナーに関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真法としては多数の方法が知られている。一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により静電荷像担持体(以下、「感光体」ともいう)上に静電潜像を形成する。次いで該潜像をトナーにより現像を行って可視像とし、必要に応じて紙などの記録媒体にトナー像を転写した後、熱或いは圧力等により記録媒体上にトナー画像を定着して複写物を得るものである。このような画像形成装置としては、複写機やプリンター等がある。
【0003】
これらプリンターや複写機は近年アナログからデジタルへの移行が進み、潜像の再現性に優れ高解像度であると同時に、環境によらず安定した画像が得られる事が強く求められている。
【0004】
環境安定性に関してはトナーを水中に添加・撹拌して得られた水溶液の電気伝導度が1以上100μS/cm以下であるトナーが提案されており、高温高湿環境下で長期保管しても良好な帯電性を得られると報告されている(特許文献1参照)。
【0005】
さらに、水で抽出した抽出液の電気伝導度を規定した提案も多数されており(特許文献2から6参照)、環境差が少なく、良好な帯電性・転写性を得ることができる。
【0006】
しかしながら、これらトナーは環境よるトナー帯電量の差は良化するものの、スリーブゴーストと呼ばれる濃淡ムラが生じる現象は充分には解消できない。スリーブゴーストとは、ベタ黒画像の黒部とベタ白画像の白地部との縞模様の画像部の後にハーフトーン画像部が形成されているような画像を形成した時に、ハーフトーン画像部にこの白地部の残像が画像濃度薄、または画像濃度増となって出現してしまう現象である。これは、ベタ黒現像後に供給されたトナーの帯電量が非現像部(ベタ白部)のトナーの帯電量と異なっていたり、ベタ黒現像後の現像スリーブ上のトナー搬送量がベタ白部のトナー搬送量と異なる場合に生じてしまう。
【0007】
さらに、近年は近年複写機やプリンターの高速化や小型化が強く求められており、定着器においてはクリーニング部材を用いない構成が必要となってきた。しかし、電荷を持ったトナーが定着器のローラ対向に入った時、例えば加圧ローラの摩擦によるチャージアップ等によって、トナーの転写材方向への保持力とは逆向きの電界を受け、それによってトナー像が定着フィルム(ローラー)側に転移する。それがフィルム(ローラー)上にのって1周した後再び転写材上に定着されてしまう静電オフセットと言う問題が生じてしまう。この静電オフセットに関しても改善の余地はあった。
【0008】
【特許文献1】特開平7−319205号公報
【特許文献2】特開平10−319624号公報
【特許文献3】特開平11−72949号公報
【特許文献4】特開平11−84732号公報
【特許文献5】特開2000−172007号公報
【特許文献6】特開2001−215749号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記従来技術の問題に鑑みなされたものであり、環境安定性に優れ、高濃度でゴーストのない鮮明な画像を得ることができるトナーを提供することを課題とする。本発明の別の課題は、静電オフセットを生じにくいトナーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、トナーをメタノールに分散させ、30分撹拌した後の上澄み液の電気伝導度が2.0μS/cm以上15.0μS/cm以下とすることで環境安定性に優れ、ゴーストや飛び散りの無い高精彩な画像が得られることを見出し、本発明に至った。
【0011】
即ち、本発明は、少なくとも結着樹脂、磁性粉体を有する磁性トナーにおいて、前記磁性トナーをメタノールに分散させ、分散後の上澄み液の電気伝導度が2.0μS/cm以上15.0μS/cm以下であることを特徴とする磁性トナーである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば静電オフセットを生じず、環境安定性に優れ、高濃度でゴーストのない鮮明な画像を得ることができるトナーを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明者らが検討した結果、磁性トナーをメタノールに分散させ、分散後の上澄み液の電気伝導度を2.0μS/cm以上15.0μS/cm以下、より好ましくは2.0μS/cm以上10.0μS/cm以下とすることでスリーブゴーストの抑制が可能となることが判明した。この理由であるが、本発明者らは以下のように考えている。
【0014】
まず、磁性トナーをメタノールに分散させた後の上澄み液の電気伝導度を2.0μS/cm以上15.0μS/cm以下とすることでトナーの帯電の立ち上がりが非常に早くなり、ベタ黒現像後に供給されたトナーであってもベタ白部のトナーと同等の帯電性を有することが可能となる。
【0015】
トナーの帯電性の向上には上記特許文献1から6にあるように、トナー表面のイオン性物質の量を押さえることが重要で、これら文献に記載の手法では帯電量の環境差を縮めることは可能であるが、帯電の立ち上がりを良化させることは困難であった。これは、水にて抽出した抽出液では水に溶解する成分のみ測定可能であり、トナー表面に存在する極性を有する低分子量化合物の存在量をモニターできなかったからである。
【0016】
そこで、本発明者らは磁性トナーをメタノール中にて30分分散させ、分散後の抽出液(以後、メタノール抽出液と略)の電気伝導度とトナーの帯電の立ち上がりの関係を調べたところ、メタノール抽出液の電気伝導度が低いトナーほど帯電の立ち上がりが早く均一になることが分かった。よって、メタノール抽出液の電気伝導度は15.0μS/cm以下であることが重要である。
【0017】
一方、メタノール抽出液の電気伝導度が2.0μS/cmより低い場合、高温高湿環境下では素早い立ち上がりになるものの、低温低湿環境下にてチャージアップし易くなってしまう。このため、ベタ白部とベタ黒部との帯電量差が生じてしまい、この場合もゴーストを生じてしまう。
【0018】
また、メタノール抽出液の電気伝導度が2.0μS/cm以上15.0μS/cm以下であると言うことは、トナー表面に帯電を妨げる極性を有する低分子量化合物がほぼ存在しないことを意味する。そして、トナーの帯電量分布がシャープになると共に、トナーとは逆の極性を持つ粒子(反転成分)が生じ難くなり、トナー同士が静電凝集しにくくなる。このため、現像器中、特に現像スリーブがトナーを取り込む部位において良好な流動性を得ることが出来き、現像中においても現像スリーブ上のトナーの搬送量が安定することが可能となる。
【0019】
以上、トナーの帯電の立ち上がりが早く均一なことと、トナーが静電凝集し難く現像スリーブ上のトナー搬送量が安定することの効果により、高温高湿環境下や低温低湿環境下においていもゴーストが生じない。
【0020】
なお、本発明においてメタノール抽出液の電気伝導度は、トナーの構成成分やトナー表面に存在させるイオン等により調整可能である。
【0021】
また、本発明におけるメタノール抽出液の電気伝導度とは、メタノール抽出液の電気伝導度からメタノールの電気伝導度を差し引いた値と定義する。
【0022】
本発明のトナーは、高画質化を達成すべくより微小な潜像ドットを忠実に現像するために、トナーの重量平均粒径(D4)は3μm以上12μm以下であることが好ましく、より好ましくは4μm以上9μm以下である。重量平均粒径(D4)が3μm未満の場合、粉体としての流動性及び撹拌性が低下し、個々のトナー粒子を均一に帯電させることが困難となる。一方、重量平均粒径(D4)が12μmよりも大きいとカブリ抑制は良化する反面、ドット再現性が低下するので好ましくない。
【0023】
本発明の磁性トナーは平均円形度が0.950以上であることが好ましい。トナーの平均円形度が0.950以上ではトナーの形状は球形又はこれに近い形になり、流動性に優れ均一な摩擦帯電性を得られやすく、ゴースト及び静電オフセット抑制がさらに良化する。また、トナーの円形度分布において、モード円形度が0.98以上であると上記作用がより一層顕著になり、より好ましい。
【0024】
本発明の磁性トナーは樹脂成分のテトラヒドロフラン(THF)不溶分を有し、樹脂成分100質量部に対しテトラヒドロフラン不溶分は5.0質量部以上50.0質量部以下(5.0質量%以上50.0質量%以下)であることが好ましい。磁性トナー中にテトラヒドロフラン不溶分が存在することにより、磁性トナーの強度が増し、高温環境下での長期使用においてトナー劣化が生じ難く、長期使用においてもゴーストの無い高精彩な画像を得ることができる。
【0025】
また、定着時にトナーは定着器から受けた熱により溶融するが、テトラヒドロフラン不溶分を5.0質量%以上50.0質量%以下有することで溶融時でも適度な粘弾性を有することが可能となる。このため、定着時においても定着部材(例えばフィルム)へのトナー付着が生じにくくなり好ましい。
【0026】
さらに、本発明のトナーは前述の如き均一で高い帯電量を有していることから、定着フィルム(あるいはローラー)へは静電反発作用によりさらに付着し難くなる。このように、溶融時に適度な粘弾性を有していることと、均一で高い帯電量を有することの相乗効果により静電オフセットが大幅に改善される。
【0027】
なお、磁性トナーの樹脂成分のTHF不溶分の測定は以下のようにして行うことが可能である。
【0028】
磁性トナー1gを精秤して円筒ろ紙に仕込み、THF200mlにて20時間ソックスレー抽出する。その後円筒ろ紙を取り出し、40℃で20時間真空乾燥して残渣質量を測定し、下式より算出する。なお、磁性トナーの樹脂成分とは、磁性トナーから磁性粉体、荷電制御剤、離型剤成分、外添剤、顔料を除いた成分である。THF不溶分の測定時には、これらの含有物がTHFに可溶か不溶かを考慮して、樹脂成分を基準としたTHF不溶分を算出する。
THF不溶分(%)=(W2−W3)/(W1−W3−W4)×100
【0029】
ここで、W1は磁性トナーの質量、W2は残渣質量、W3は磁性トナーの樹脂成分以外のTHFに不溶な成分の質量、W4は磁性トナーの樹脂成分以外のTHFに可溶な成分の質量である。
【0030】
磁性トナーの樹脂成分のTHF不溶分は、用いる開始剤、架橋剤の種類、量等の組み合わせにより、任意に変えることが可能である。また、連鎖移動剤等を使用しても調整可能である。
【0031】
本発明の磁性トナーは磁場79.6kA/m(1000エルステッド)にて着磁した時の残留磁化が2.0Am2/kg(emu/g)以下であることが好ましく、より好ましくは1.7Am2/kg(emu/g)以下である。磁性トナーは現像器中で現像スリーブへの取り込みと吐き出しを繰り返し、トナー容器内で循環している。ここで、トナーの残留磁化が低い場合、トナー容器内で循環するトナーは磁気凝集しずらく良好な流動性を保つことができる。また、本発明の磁性トナーは先述の如き静電凝集も生じ難いことから、非常に良好な流動性を得ることが出来、現像スリーブ上でのトナー搬送量がより安定し、長期使用においてもゴーストが良化する。よって、本発明では磁性トナーの残留磁化を2.0Am2/kg(emu/g)以下であることが好ましく、より好ましくは1.7Am2/kg(emu/g)である。なお、本発明の磁性トナーの残留磁化は含有する磁性体の量、磁性体の残留磁化により任意に変えることが可能である。
【0032】
本発明において、磁場79.6kA/m(1000エルステッド)におけるトナーの磁化の強さは26.0Am2/kg以上31.0Am2/kg(emu/g)以下であることが好ましい。トナーの磁化の強さが26.0Am2/kg未満であると、現像スリーブ上でのトナーの穂立ちが不安定となり、トナーへの帯電付与が均一に行えないことによるカブリの増大や画像濃度ムラを生じると共に、ゴーストも生じやすくなり好ましくない。一方、トナーの磁化の強さが31.0Am2/kgよりも大きいと、カブリは良化するものの現像性が低下し、長期使用においてトナー劣化が著しくなり好ましくない。トナーの磁化の強さは含有する磁性体の量、磁性体の磁化の強さにより任意に変えることが可能である。
【0033】
なお、本発明において磁性トナーの残留磁化及び磁化の強さは、振動型磁力計VSM P−1−10(東英工業社製)を用いて、25℃の室温にて外部磁場79.6kA/mで測定する。磁場79.6kA/m(1000エルステッド)にて測定する理由であるが、これは現像スリーブ上の最大磁力が700から1000エルステッドだからである。
【0034】
本発明のトナーに用いられる磁性粉体は、四三酸化鉄やγ−酸化鉄などの磁性酸化鉄を主成分とするものであり、リン、コバルト、ニッケル、銅、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、珪素などの元素を含んでもよい。これら磁性粉体は、窒素吸着法によるBET比表面積が2以上30m2/g以下であることが好ましく、3以上28m2/g以下であることがより好ましい。また、モース硬度が5以上7以下のものが好ましい。磁性粉体の形状としては、多面体、8面体、6面体、球形、針状、鱗片状などがあるが、多面体、8面体、6面体、球形等の異方性の少ないものが、画像濃度を高める上で好ましい。
【0035】
磁性粉体は、体積平均粒径が0.10μm以上0.40μm以下であることが好ましい。一般に磁性粉体の粒径は小さい方が着色力は上がるものの磁性粉体が凝集しやすくなり、トナー中での磁性粉体の均一分散性が劣るものとなり好ましくない。また、体積平均粒径が0.10μm未満では磁性粉体自身が赤味を帯びた黒となるために、特にハーフトーン画像において赤味の目立つ画像となり、高品位な画像とは言えず好ましくない。一方、体積平均粒径が0.40μm超ではトナーの着色力が不足すると共に、本発明の好適なトナーの製造方法である懸濁重合法(後述)においては均一分散が難しくなり好ましくない。
【0036】
なお、磁性粉体の体積平均粒径は、透過型電子顕微鏡を用いて測定できる。具体的には、エポキシ樹脂中へ観察すべきトナー粒子を十分に分散させた後、温度40℃の雰囲気中で2日間硬化させ得られた硬化物を、ミクロトームにより薄片状のサンプルとして、透過型電子顕微鏡(TEM)において1万倍ないしは4万倍の拡大倍率の写真で視野中の100個の磁性粉体粒子径を測定する。そして、磁性粉体の投影面積に等しい円の相当径を基に、体積平均粒径の算出を行う。また、画像解析装置により粒径を測定することも可能である。
【0037】
本発明のトナーに用いられる磁性粉体は、例えば下記の方法で製造することができる。第一鉄塩水溶液に、鉄成分に対して当量又は当量以上の水酸化ナトリウム等のアルカリを加え、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製する。調製した水溶液のpHを7以上に維持しながら空気を吹き込み、水溶液を70℃以上に加温しながら水酸化第一鉄の酸化反応を行い、磁性酸化鉄粉体の芯となる種晶をまず生成する。
【0038】
次に、種晶を含むスラリー状の液に前に加えたアルカリの添加量を基準として約1当量の硫酸第一鉄を含む水溶液を加える。液のpHを5以上10以下に維持しながら空気を吹き込み水酸化第一鉄の反応を進め、種晶を芯にして磁性酸化鉄粉体を成長させる。この時、任意のpH及び反応温度、撹拌条件を選択することにより、磁性粉体の形状及び磁気特性をコントロールすることが可能である。酸化反応が進むにつれて液のpHは酸性側に移行していくが、液のpHは5未満にしない方が好ましい。このようにして得られた磁性体を定法によりろ過、洗浄、乾燥することにより磁性粉体を得ることができる。
【0039】
本発明において水系媒体中にてトナーを製造する場合、磁性粉体表面を疎水化処理することが非常に好ましい。乾式にて疎水化処理をする場合、洗浄・ろ過・乾燥した磁性粉体に疎水化処理を行う。湿式にて疎水化処理を行う場合、酸化反応終了後、乾燥させたものを再分散させる、又は酸化反応終了後、洗浄、濾過して得られた酸化鉄体を乾燥せずに別の水系媒体中に再分散させ、再分散液を十分撹拌しながら疎水化処理を行う。この中でも、均一な表面処理を行うという観点から、酸化反応終了後、ろ過、洗浄後に乾燥させずそのままリスラリー化し、疎水化処理を行うことが好ましい。
【0040】
磁性粉体の表面処理を湿式で、すなわち水系媒体中において磁性粉体を疎水化処理するには、まず水系媒体中で磁性粉体を一次粒径となるよう十分に分散させ、沈降、凝集しないように撹拌羽根等で撹拌する。次いで上記分散液に任意量の処理剤を投入し、加水分解しながら表面処理するが、この時も撹拌を行いつつピンミル、ラインミルなどの装置を使いながら凝集しないように十分に分散させつつ表面処理を行うことがより好ましい。
【0041】
ここで、水系媒体とは、水を主要成分としている媒体である。具体的には、水そのもの、水に少量の界面活性剤を添加したもの、水にpH調整剤を添加したもの、水に有機溶剤を添加したものが挙げられる。界面活性剤としては、ポリビニルアルコールなどのノンイオン系界面活性剤が好ましい。界面活性剤は、水に対して0.1以上5.0質量%以下添加することが好ましい。pH調整剤としては、塩酸等の無機酸が挙げられる。有機溶剤としてはアルコール類等が挙げられる。
【0042】
本発明における磁性粉体の表面処理において使用できる処理剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等が挙げられる。より好ましく用いられるのはシランカップリング剤であり、一般式(I)で示されるものである。
mSiYn (I)
[式中、Rはアルコキシ基を示し、mは1以上3以下の整数を示し、Yはアルキル基、ビニル基、エポキシ基、(メタ)アクリル基などの官能基を示し、nは1以上3以下の整数を示す。但し、m+n=4である。]
【0043】
一般式(I)で示されるシラン化合物としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
【0044】
この中で、高い疎水性を磁性粉体に付与するという観点では、下記一般式(II)で示されるアルキルトリアルコキシシランを用いることが好ましい。
p2p+1−Si−(OCq2q+13 (II)
[式中、pは2以上20以下の整数を示し、qは1以上3以下の整数を示す。]
【0045】
上記式におけるpが2より小さいと、磁性粉体に疎水性を十分に付与することが困難であり、またpが20より大きいと疎水性は十分になるが、磁性粉体同士の合一が多くなり好ましくない。更に、qが3より大きいとシランの反応性が低下して疎水化が十分に行われにくくなるため、式中のpが2以上20以下の整数(より好ましくは、3以上15以下の整数)を示し、qが1以上3以下の整数(より好ましくは、1又は2の整数)を示すアルキルトリアルコキシシランを使用することが好ましい。
【0046】
上記シラン化合物を用いる場合、単独で処理する、或いは複数の種類を併用して処理することが可能である。複数の種類を併用する場合、それぞれのシラン化合物で個別に処理してもよいし、同時に処理してもよい。
【0047】
用いる処理剤の総処理量は磁性粉体100質量部に対して0.9以上3.0質量部以下であることが好ましく、磁性粉体の表面積、処理剤の反応性等に応じて処理剤の量を調整することが重要である。
【0048】
本発明の磁性トナーに用いられる磁性粉体は処理剤で疎水化処理されており、下式(1)にて求められる処理剤の脱離率が3%以上30%以下であることが好ましく、より好ましくは3%以上20%以下である。
脱離率={1−(トルエン中にて60分間分散させた後の磁性粉体が含有する処理剤量)/(磁性粉体が含有する処理剤量)}×100・・・式(1)
【0049】
脱離率とは磁性粉体から溶出する処理剤の割合を示しており、この値が大きいものは遊離の処理剤(磁性粉体と化学結合していない処理剤)が多いことを意味する。遊離の処理剤はトナー製造時、例えば本発明に好適な懸濁重合法にてトナーを製造した場合、他のトナー材料よりも親水性が強いためにトナー表面に偏在しやすい。このため、磁性トナーのメタノール抽出液の電気伝導度が上がる傾向にあり、遊離の処理剤は少ない方が好ましい。
【0050】
一方、磁性粉体から溶出する処理剤の量がない、もしくは極めて少ない場合、磁性粉体の疎水化処理が不十分なことが多く、磁性粉体の疎水化度が低下し、トナー帯電量の低下を招き好ましくない。また、このような磁性粉体を用いた場合、磁性粉体の分散性も悪くなり、カブリの増大を生じてしまう。
【0051】
よって、本発明において、磁性粉体の処理剤の脱離率は3.0%以上30.0%以下であることが好ましく、より好ましくは3.0%以上20.0%以下である。
【0052】
なお、本発明において処理剤の脱離率は、磁性粉体製造時の処理剤処理の条件(量、温度、pH)、処理時間、表面処理した磁性粉体の洗浄方法、乾燥方法により任意に変えることが可能である。
【0053】
本発明では、磁性粉体以外に他の着色剤を併用しても良い。併用し得る着色剤としては、磁性あるいは非磁性無機化合物、公知の染料及び顔料が挙げられる。具体的には、例えば、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属粒子、またはこれらにクロム、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、希土類元素などを加えた合金、ヘマタイトなどの粒子、チタンブラック、ニグロシン染料/顔料、カーボンブラック、フタロシアニン等が挙げられる。これらもまた、表面を処理して用いることが好ましい。
【0054】
本発明のトナーのガラス転移温度(Tg)は40℃以上70℃以下であることが好ましい。ガラス転移温度が40℃未満では保存安定性が低下すると共に、長期使用においてトナー劣化しやすく、70℃よりも高いと定着性が悪化する。よって、定着性と保存安定性、そして現像性のバランスを考えるとトナーのガラス転移温度は40℃以上70℃以下であることが好ましい。トナーのガラス転移点の測定には例えば、示差走査熱量計で測定を行い、測定方法はASTM D 3418−99に準じて行う。なお、測定に際しては試料を1回昇温させ履歴をとった後、急冷し、再度昇温速度10℃/min、温度30から200℃の範囲で昇温させた時に測定されるDSC曲線を用いる。
【0055】
本発明の磁性トナーは帯電量分布をより均一なものとし、ゴースト及び静電オフセットが生じないためにコア−シェル構造を有していることが好ましい。シェルを形成させる具体的手法としては、コア粒子にシェル用の微粒子を埋め込んだり、本発明に好適な製造方法である水系媒体中でトナーを製造する場合はコア粒子にシェル用の超微粒子を付着させ、乾燥させることによりシェル層を形成させることが可能である。また、溶解懸濁法、懸濁重合法においてはシェル用の高分子量体の酸価、親水性を利用し水との界面、即ち、トナー表面近傍にこれら高分子量体を偏在せしめ、シェルを形成することが可能である。さらには、所謂シード重合法によりコア粒子表面にモノマーを膨潤させ、重合することによりシェルを形成することができる。
【0056】
シェル層用の高分子量体としては例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−ポリエステル共重合体、ポリ(メタ)アクリレート−ポリエステル共重合体、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル酸樹脂、テルペン樹脂、フェノール樹脂等があり、これらを単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。また、これらポリマー中にアミノ基、カルボキシル基、水酸基、スルフォン酸基、グリシジル基、ニトリル基等の官能基を導入しても良い。
【0057】
これら樹脂の添加量としては、コア粒子100質量部に対して0.5以上20.0質量部以下、本発明に好適な製造方法である懸濁重合法においては重合性単量体100質量部に対し1.0以上20.0質量部以下が好ましい。ポリエステル樹脂の添加量が上記より少ないと充分な添加効果が得られず、添加量が上記よりも多いとトナーの種々の物性設計が難しくなる。
【0058】
これらの樹脂の中でも特にポリエステルが上記効果が大きく発現され好ましい。本発明に使用されるポリエステル樹脂は、飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、あるいはその両者を適宜選択して使用することが可能である。
【0059】
本発明に使用されるポリエステル樹脂は、アルコール成分と酸成分から構成される通常のものが使用でき、両成分については以下に例示する。
【0060】
アルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ブテンジオール、オクテンジオール、シクロヘキセンジメタノール、水素化ビスフェノールA、また式(I)で表されるビスフェノール誘導体;
【0061】
【化1】

[式中、Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x,yはそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は2以上10以下である。]
【0062】
あるいは式(I)の化合物の水添物、また、式(II)で示されるジオール;
【0063】
【化2】

あるいは式(II)の化合物の水添物のジオールが挙げられる。
【0064】
2価のカルボン酸としてはフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸の如きベンゼンジカルボン酸またはその無水物;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸またはその無水物、またさらに炭素数6以上18以下のアルキルまたはアルケニル基で置換されたコハク酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸またはその無水物などが挙げられる。
【0065】
さらに、アルコール成分としてグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビット、ソルビタン、ノボラック型フェノール樹脂のオキシアルキレンエーテルの如き多価アルコールが挙げられ、酸成分としてトリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸やその無水物等の多価カルボン酸が挙げられる。
【0066】
上記ポリエステル樹脂の中では、帯電特性、環境安定性が優れておりその他の電子写真特性においてバランスのとれた前記のビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物が好ましく使用される。この化合物の場合には、定着性やトナーの耐久性の点においてアルキレンオキサイドの平均付加モル数は2以上10以下が好ましい。
【0067】
上記ポリエステル樹脂は全成分中45モル%以上55モル%以下がアルコール成分であり、55モル%以上45モル%以下が酸成分であることが好ましい。
【0068】
本発明の磁性トナーにおいて上記ポリエステル樹脂の酸価は4.0mgKOH/g以上8.0mgKOH/g以下である事が好ましい。ポリエステル樹脂の酸価が4.0mgKOH/gより小さいとトナー表面のポリエステルの偏在が生じ難く、ポリエステルを添加した効果が得られ難い。
【0069】
一方、ポリエステル樹脂の酸価が8.0mgKOH/gより大きい場合、トナー帯電量の環境差が大きくなりやすく、ゴーストが生じやすくなり好ましくない。さらに、ポリエステル樹脂の酸価が高いと、トナーをメタノール中にて分散した後のメタメール抽出液の電気伝導度があがる傾向にあり好ましくない。
【0070】
本発明においては、得られるトナー粒子の物性に悪影響を及ぼさない限り2種以上のポリエステル樹脂を併用したり、例えば、シリコーンやフルオロアルキル基含有化合物により変性したりして物性を調整しても良い。
【0071】
本発明の磁性トナーにおいて、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)にて測定した上記ポリエステル樹脂の数平均分子量は2500以上5000以下であり、数平均分子量が1000未満の割合が15%以下であることが好ましい。数平均分子量が2500未満では耐久性が悪化する傾向にあり、一方、数平均分子量が5000を超えると現像性、耐久性は良化するものの低温定着性を阻害するので好ましくない。また、分子量分布において、数平均分子量が1000未満の割合が15%よりも多い場合、トナー表面にこれら低分子量のポリエステルが多く偏在することになり、トナーの帯電特性が悪化する。また、本発明の必須事項であるトナーをメタノール抽出した際の電気伝導度があがる傾向にあるので好ましくない。
【0072】
本発明の磁性トナーにおいて、上記ポリエステル樹脂は下記一般式(I)または(II)で表される少なくとも1種のチタン含有触媒の存在下にて重合される事が好ましい。
Ti(−X)m(−OH)n (I)
O=Ti(−X)p(−OR)q (II)
[式中、Xは炭素数2以上12以下のモノもしくはポリアルカノールアミンから1個のOH基のHを除いた残基であり、ポリアルカノールアミンの他のOH基が同一のTi原子に直接結合したOH基と分子内で重縮合し環構造を形成していても良く、他のTi原子に直接結合したOH基と分子間で重縮合し繰り返し構造を形成していても良い。繰り返し構造を形成する場合の重合度は2以上5以下である。RはH、または1以上3個以下のエーテル結合を含んでいても良い炭素数1以上8以下のアルキル基である。mは1以上4以下の整数、nは0以上3以下の整数、mとnの和は4である。pは1以上2以下の整数、qは0以上1以下の整数、pとqの和は2である。mまたはpが2以上の場合、それぞれのXは同一であっても異なっていても良い。]
【0073】
上記一般式(I)または(II)で表される少なくとも1種のチタン含有触媒の存在下で形成されるポリエステルは分子量分布がシャープになり、数平均分子量が1000未満の成分が、ポリエステル樹脂の15%未満となりやすく非常に好ましい。また、このようなポリエステルはトナー表面をより均一に覆うことができるため、ゴースト、静電オフセットが良化するので好ましい。
【0074】
本発明の磁性トナーには帯電特性向上のために荷電制御剤を配合することが好ましい。荷電制御剤としては、公知のものが利用でき、特に帯電スピードが速く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。さらに、トナーを直接重合法を用いて製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体への可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ましい。具体的な化合物としては、ネガ系荷電制御剤としてサリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の如き芳香族カルボン酸の金属化合物、アゾ染料あるいはアゾ顔料の金属塩または金属錯体、スルホン酸基、スルホン酸塩基、スルホン酸エステル基、又はカルボン酸基を側鎖に持つ重合体、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーン等が挙げられる。ポジ系荷電制御剤として四級アンモニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する重合体、グアニジン化合物、ニグロシン系化合物、イミダゾール化合物等が挙げられる。
【0075】
この中でも、スルホン酸基、スルホン酸塩基、スルホン酸エステル基のいずれかを有する重合体(以後、スルホン酸系重合体と略)を用いると均一な帯電性を得られやすく、ゴーストが良化するので好ましい。特に本発明の磁性トナーを好適に製造できる懸濁重合法においてこれら重合体を用いた場合、その親水性、極性からスルホン酸系重合体はトナー表面に局在化するようになる。このため、トナーは帯電の立ち上がりが早く、且つ、十分な帯電量を有することが可能となる。
【0076】
本発明に用いられるスルホン酸系重合体に用いられる硫黄元素有する単量体は、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、メタクリルスルホン酸等がある。本発明のスルホン酸系重合体は、上記単量体の単重合体であってもよく、上記単量体と他の単量体との共重合体であっても構わない。
【0077】
しかし、その中でもスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド系単量体とスチレン及び/又はスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体であると、トナーの帯電性が非常に良好なものとなり好ましい。また、この場合、共重合体100質量部中のスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド系単量体の質量は1.0以上10.0質量部以下であることが好ましい。
【0078】
硫黄元素を有する単量体と共重合体をなす単量体としては、ビニル系重合性単量体があり、単官能性重合性単量体或いは多官能性重合性単量体を使用することが出来る。
【0079】
単官能性重合性単量体としては、スチレン;α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘導体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレートの如きアクリル系重合性単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、ジエチルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレートの如きメタクリル系重合性単量体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニルの如きビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトンの如きビニルケトンが挙げられる。
【0080】
多官能性重合性単量体としては、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2’−ビス(4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2,2’−ビス(4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニルエーテル等が挙げられる。
【0081】
含硫黄重合体の製造方法は、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、イオン重合等があるが、操作性などの面から溶液重合が好ましい。
【0082】
スルホン酸基を有する重合体は、
X(SO3-)n・mYk+
(X:前記重合性単量体に由来する重合体部位を表し、Y+:カウンターイオンを表し、kはカウンターイオンの価数であり、m及びnは整数であり、n=k×mである。)
の如き構造を有する。カウンターイオンとしては、水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、アンモニウムイオンなどであることが良く、より好ましくは水素イオンであることが望まれる。
【0083】
上記の如き荷電制御剤をトナーに含有させる方法としては、トナー粒子内部に添加する方法と、懸濁重合を行う場合には、造粒前に重合性単量体組成物荷電制御剤を添加する方法が一般的である。水中で油液滴を形成し重合を行っている最中、または、重合後に荷電制御剤を溶解、懸濁させた重合性単量体を加えることによりシード重合を行い、トナー表面を均一に覆うことも可能である。また、荷電制御剤として有機金属化合物を用いる場合は、トナー粒子にこれら化合物を添加し、シェアをかけ混合・撹拌することにより導入することも可能である。
【0084】
これらの電荷制御剤の使用量としては、結着樹脂の種類、他の添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので一義的に限定されるものではない。内部添加する場合は好ましくは結着樹脂100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下、より好ましくは0.1質量部以上5質量部以下の範囲で用いられる。また、外部添加する場合、トナー100質量部に対し好ましくは0.005質量部以上1.0質量部以下、より好ましくは0.01質量部以上0.3質量部以下である。
【0085】
本発明の磁性トナーは定着性向上のために、離型剤を有することが好ましく、その量は結着樹脂に対し1以上30質量%以下を含有することが好ましい。より好ましくは、3質量%以上25質量%以下である。離型剤の含有量が1質量%未満では離型剤の添加効果が十分ではなく、さらに、オフセット抑制効果も不十分である。一方、30質量%を超えてしまうと長期間の保存性が悪化すると共に、離型剤、磁性粉体等のトナー材料の分散性が悪くなり、磁性トナーの流動性の悪化や画像特性の低下につながる。また、離型剤成分のしみ出しも起るようになり、高温高湿下での耐久性が劣るものとなる。さらに、多量のワックスを内包するために、トナー形状がいびつになりやすくなる。
【0086】
一般に、記録媒体上に転写されたトナー像はその後、熱・圧力等のエネルギーにより転写材上に定着され、半永久的画像が得られる。この際、熱ロール式定着が一般に良く用いられる。先述したように、重量平均粒径が10μm以下のトナーを用いれば非常に高精細な画像を得ることができるが、粒径の細かいトナー粒子は紙等の記録媒体を使用した場合に紙の繊維の隙間に入り込み、熱定着用ローラからの熱の受け取りが不十分となり、低温オフセットが発生しやすい。しかしながら、本発明に係わるトナーにおいて、適正量の離型剤を含有せしめることにより、高画質と定着性を両立させることが可能となる。
【0087】
本発明に係わる磁性トナーに使用可能な離型剤としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックス等天然ワックス及びその誘導体などで、誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。さらには、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、あるいはその化合物、酸アミドワックス、エステルワックス、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワックス、動物性ワックスなども使用できる。
【0088】
このような離型剤の吸熱ピークのピークトップ温度の測定は、「ASTM D 3417−99」に準じて行う。
【0089】
本発明のトナーは、公知のいずれの方法によっても製造することが可能である。まず、粉砕法により製造する場合は、例えば、結着樹脂、着色剤、結晶性ポリエステル、離型剤、荷電制御剤等のトナーとして必要な成分及びその他の添加剤等をヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合器により十分混合してから、加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融混練してトナー材料を分散又は溶解させ、冷却固化、粉砕後、分級、必要に応じて表面処理を行ってトナー粒子を得ることができる。分級及び表面処理の順序はどちらが先でもよい。分級工程においては生産効率上、多分割分級機を用いることが好ましい。
【0090】
粉砕工程は、機械衝撃式、ジェット式等の公知の粉砕装置を用いた方法により行うことができる。また、本発明の好ましい円形度(0.950以上)を有するトナーを得るためには、更に熱をかけて粉砕したり、補助的に機械的衝撃を加える処理を行ったりすることが好ましい。また、微粉砕(必要に応じて分級)されたトナー粒子を熱水中に分散させる湯浴法、熱気流中を通過させる方法などを用いても良い。
【0091】
機械的衝撃力を加える手段としては、例えば川崎重工社製のクリプトロンシステムやターボ工業社製のターボミル等の機械衝撃式粉砕機を用いる方法、また、ホソカワミクロン社製のメカノフージョンシステムや奈良機械製作所製のハイブリダイゼーションシステム等の装置のように、高速回転する羽根によりトナーをケーシングの内側に遠心力により押しつけ、圧縮力、摩擦力等の力によりトナーに機械的衝撃力を加える方法が挙げられる。
【0092】
本発明のトナーは、上述のように粉砕法によって製造することも可能であるが、この粉砕法で得られるトナー粒子は一般に不定形のものであり、本発明に好適に用いられる平均円形度が0.950以上という物性を得る為には、機械的・熱的或いは何らかの特殊な処理を行うことが必要となり、生産性が劣るものとなる。そこで、本発明のトナーは分散重合法、会合凝集法、溶解懸濁法、懸濁重合法等、水系媒体中でトナーを製造することが好ましく、特に懸濁重合法は本発明の好適な物性を満たしやすく非常に好ましい。
【0093】
懸濁重合法とは、重合性単量体及び着色剤(更に必要に応じて重合開始剤、架橋剤、荷電制御剤、その他の添加剤)を均一に溶解又は分散させて重合性単量体組成物とした後、この重合性単量体組成物を分散安定剤を含有する連続層(例えば水相)中に適当な撹拌器を用いて分散し同時に重合反応を行なわせ、所望の粒径を有するトナーを得るものである。この懸濁重合法で得られるトナー(以後「重合トナー」ともいう)は、個々のトナー粒子形状がほぼ球形に揃っているため、平均円形度が0.950以上という本発明に好適な物性要件を満たすトナーが得られやすい。更にこういったトナーは帯電量の分布も比較的均一となるために画質の向上が期待できる。
【0094】
懸濁重合法によるトナーの製造方法を以下に説明する。懸濁重合トナーは、一般にトナー組成物、すなわち結着樹脂を構成する重合性単量体中に、着色剤、結晶性ポリエステル、離型剤、荷電制御剤、架橋剤等のトナーとして必要な成分及びその他の添加剤、例えば、高分子重合体、分散剤等を適宜加えて、分散機等によって均一に溶解又は分散させてなる重合性単量体組成物を、分散安定剤を含有する水系媒体中に懸濁して、重合させることにより製造できる。
【0095】
本発明に関わる重合トナーの製造において、重合性単量体組成物を構成する重合性単量体としては以下のものが挙げられる。
【0096】
重合性単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル類;その他のアクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等の単量体が挙げられる。これらの単量体は単独で、又は混合して使用し得る。上述の単量体の中でも、スチレン又はスチレン誘導体を単独で、或いは他の単量体と混合して使用することがトナーの現像特性及び耐久性の点から好ましい。
【0097】
本発明のトナーの重合法による製造において使用される重合開始剤としては、重合反応時における半減期が0.5時間以上30時間以下であるものを用いる事が好ましい。また、重合開始剤の添加量としては重合性単量体に対して0.5以上20質量部以下であると分子量5,000以上50,000以下の間に極大を有する重合体を得る事が出来、トナーに望ましい強度と適当な溶融特性を与えることができる。
【0098】
具体的な重合開始剤例としては、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系又はジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート等の過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
【0099】
本発明のトナーを重合法により製造する際は、架橋剤を添加しても良く、好ましい添加量としては、重合性単量体100質量部に対して0.001以上15質量部以下である。
【0100】
ここで架橋剤としては、主として2個以上の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等のような芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート等のような二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン等のジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を有する化合物;が単独で、又は2種以上の混合物として用いられる。
【0101】
本発明のトナーを重合法で製造する方法では、一般に上述のトナー組成物等を適宜加えて、ホモジナイザー、ボールミル、コロイドミル、超音波分散機等の分散機に依って均一に溶解又は分散させた重合性単量体組成物を、分散安定剤を含有する水系媒体中に懸濁する。この時、高速撹拌機もしくは超音波分散機のような高速分散機を使用して一気に所望のトナー粒子のサイズとするほうが、得られるトナー粒子の粒径がシャープになる。重合開始剤添加の時期としては、重合性単量体中に他の添加剤を添加する時同時に加えても良いし、水系媒体中に懸濁する直前に混合しても良い。また、造粒直後、重合反応を開始する前に重合性単量体又は溶媒に溶解した重合開始剤を加えることもできる。
【0102】
造粒後は、通常の撹拌機を用いて、粒子状態が維持され且つ粒子の浮遊・沈降が防止される程度の撹拌を行なえば良い。
【0103】
本発明のトナーを製造する場合には、分散安定剤として公知の界面活性剤や有機分散剤・無機分散剤が使用できる。中でも無機分散剤は、有害な超微粉を生じ難く、その立体障害性により分散安定性を得ているので反応温度を変化させても安定性が崩れ難く、洗浄も容易でトナーに悪影響を与え難いため、好ましく使用できる。こうした無機分散剤の例としては、燐酸三カルシウム、燐酸マグネシウム、燐酸アルミニウム、燐酸亜鉛、ヒドロキシアパタイト等の燐酸多価金属塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、メタ硅酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の無機化合物が挙げられる。
【0104】
これらの無機分散剤は、重合性単量体100質量部に対して0.2以上20質量部以下を使用することが望ましい。また、上記分散安定剤は単独で用いても良いし、複数種を併用してもよい。更に、0.001以上0.1質量部以下の界面活性剤を併用しても良い。
【0105】
これら無機分散剤を用いる場合には、そのまま使用しても良いが、より細かい粒子を得るため、水系媒体中にて該無機分散剤粒子を生成させて用いることができる。例えば、燐酸三カルシウムの場合、高速撹拌下、燐酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合して、水不溶性の燐酸カルシウムを生成させることができ、より均一で細かな分散が可能となる。この時、同時に水溶性の塩化ナトリウム塩が副生するが、水系媒体中に水溶性塩が存在すると、重合性単量体の水への溶解が抑制されて、乳化重合による超微粒トナーが発生し難くなるので、より好都合である。
【0106】
界面活性剤としては、例えばドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等が挙げられる。
【0107】
本発明ではトナー表面にマグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウムからなるグループより選ばれる少なくとも一種以上の元素を5以上1000ppm以下、より好ましくは10以上500ppm以下存在させることが好ましい。これら元素のトナー表面の総存在量をトナー粒子質量基準で5以上1000ppm以下とする事でトナーの帯電量を高くする事ができると共に、メタノールに分散させ、分散後の上澄み液の電気伝導度を2.0以上15.0μS/cm以下とする事との相乗効果で画像濃度が高く、ゴーストのない鮮明な画像を得る事ができる。
【0108】
このため、本発明ではトナー表面にマグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウムから選ばれる少なくとも一種以上の元素を5以上1000ppm以下存在させる事が好ましい。
【0109】
これら元素の存在量が1000ppmより多いと、トナーの帯電量が不足しカブリの増大を招き好ましくない。一方、これら元素が5ppm未満であるとチャージアップ気味になり、カブリが増大しやすいので好ましくない。
【0110】
トナー表面に存在するマグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウムのうち複数の元素が存在する場合、それらの総量が5以上1000ppm以下であることが必要である。
【0111】
なお、このような元素はトナー表面に存在することが好ましく、その量は該元素を含有する化合物を外部添加する方法、もしくは、上述の如き分散剤の洗浄方法、条件により任意に調整することが可能である。
【0112】
本発明において、トナー表面に存在するマグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウムとは、イソプロパノールの如きトナーを溶かさない溶媒中にトナーを入れ、超音波洗浄機にて10分間処理し、外添剤を除いた状態で存在する元素のことを意味する。
【0113】
また、それら元素の存在量については、外添剤を取り除いた後、トナー粒子に対して蛍光X線分析やプラズマ発光分析(ICP)などの公知の分析方法を用いて上記元素の定量を行うことが出来る。
【0114】
後述の実施例において、各元素の測定は、蛍光X線分析を用いて行い、その詳細はJIS−KO119に準ずる。
【0115】
(1)使用装置について
蛍光X線分析装置3080(理学電気(株))
試料プレス成型機MAEKAWA Testing Machine(MFG Co,LTD製)
【0116】
(2)検量線の作成について
定量目的の複合化合物を、コーヒーミルを用いて5水準外添することによりサンプルを作成する。上記サンプルを試料プレス成型機を用いてプレス成形する。2θテーブルより複合化合物中〔M〕Kαピーク角度(a)を決定する。蛍光X線分析装置中へ検量線サンプルを入れ、資料室を減圧し真空にする。以下の条件にて各々のサンプルのX線強度を求め検量線(重量比:ppm表示)を作成する。
【0117】
(3)測定条件について
測定電位、電圧 50kV、50から70mA
2θ角度 a
結晶板 LiF
測定時間 60秒
【0118】
(4)トナー粒子中の上記元素の定量について
上記検量線と同様の方法でサンプル成形した後、同じ測定条件にてX線強をもとめ、検量線より含有量を算出する。
【0119】
なお、トナー表面以外にマグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウムの各元素を有する化合物が存在しない場合は上記方法にて各元素の存在量を求めるものの、トナー表面以外にこれら元素のいずれかを有する場合は、次の様にしてトナー表面の存在量を求める。
【0120】
まず、上記方法にて各元素の存在量を求める:これを存在量Aとする。次に、外添剤を除いたトナー粒子を濃硝酸中にて1時間撹拌し、純水にて十分に洗浄した後、乾燥し、上記方法にて各元素の存在量を求める:これを存在量Bとする。
【0121】
トナー表面の各元素の存在量はAとBの差、即ち(A−B)にて求めることが出来る。
【0122】
なお、マグネタイト等に上記元素が含まれる場合でも、マグネタイトは濃硝酸と不動体を形成し、溶出することはないので、トナー粒子表面のみの存在量の測定が可能となる。
【0123】
上記重合性単量体を重合する工程において、重合温度は40℃以上、一般には50℃以上90℃以下の温度に設定される。この温度範囲で重合を行なうと、内部に封じられるべき離型剤が相分離により析出して内包化がより完全となる。
【0124】
上記重合性単量体の重合終了後、得られた重合体粒子を公知の方法によって濾過、洗浄、乾燥することによりトナー粒子が得られる。
【0125】
また、このようにして得られたトナー粒子に、後述するような無機微粉体を必要に応じて混合して該トナー粒子の表面に付着させることで、本発明の磁性トナーを得ることができる。また、製造工程(無機微粉体の混合前)に分級工程を入れ、トナー粒子中に含まれる粗粉や微粉をカットすることも可能である。
【0126】
本発明においてトナーは、流動化剤として個数平均粒径が4以上80nm以下、より好ましくは6以上40nm以下の無機微粉体がトナー粒子に添加されることも好ましい形態である。無機微粉体は、トナーの流動性改良及びトナー粒子の帯電均一化のために添加されるが、無機微粉体を疎水化処理するなどの処理によってトナーの帯電量の調整、環境安定性の向上等の機能を付与することも好ましい形態である。
【0127】
無機微粉体の個数平均粒径が80nmよりも大きい場合、又は80nm以下の無機微粉体が添加されていない場合には良好なトナーの流動性が得られない。そして、トナー粒子への帯電付与が不均一になり易く、カブリの増大、画像濃度の低下、消費量の増大等の問題を避けられない。一方、無機微粉体の個数平均粒径が4nmよりも小さい場合には、無機微粉体の凝集性が強まり、1次粒子ではなく解砕処理によっても解れ難い強固な凝集性を持つ粒度分布の広い凝集体として挙動し易い。そして、凝集体が現像されてしまったり、凝集体により像担持体又はトナー担持体等を傷つけたりすることにより画像欠陥を生じ易くなり好ましくない。
【0128】
本発明において、無機微粉体の個数平均粒径の測定法は、走査型電子顕微鏡により拡大撮影したトナーの写真を用いる。更に走査型電子顕微鏡に付属させたXMA等の元素分析手段によって無機微粉体の含有する元素でマッピングされたトナーの写真を対照しつつ、トナー表面に付着する、又はトナー粒子表面から遊離して存在している無機微粉体の1次粒子を100個以上測定し、個数基準の平均1次粒径、即ち個数平均粒径を求めることで測定できる。
【0129】
本発明で用いられる無機微粉体としては、シリカ、酸化チタン、アルミナなどが使用できる。シリカ微粉体としては、例えば、ケイ素ハロゲン化物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ、及び水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカの両者が使用可能である。表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、またNa2O、SO32-等の製造残滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。また乾式シリカにおいては、製造工程において例えば、塩化アルミニウム、塩化チタン等他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによって、シリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、それらも包含する。
【0130】
個数平均粒径が4以上80nm以下の無機微粉体の添加量は、トナー粒子に対して0.1以上3.0質量%以下であることが好ましく、添加量が0.1質量%未満ではその効果が十分ではなく、3.0質量%以上では定着性が悪くなる。無機微粉体の含有量は、蛍光X線分析を用い、標準試料から作成した検量線を用いて定量できる。
【0131】
本発明において無機微粉体は疎水化処理されたものであることが、トナーの環境安定性を向上させることができるため好ましい。トナーに添加された無機微粉体が吸湿すると、トナー粒子の帯電量が著しく低下し、帯電量が不均一になり易く、トナー飛散が起こり易くなる。無機微粉体の疎水化処理に用いる処理剤としては、シリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シラン化合物、シランカップリング剤、その他有機硅素化合物、有機チタン化合物等の処理剤を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0132】
上記処理剤の中でも、シリコーンオイルにより処理したものが好ましい。より好ましくは、無機微粉体をシラン化合物で疎水化処理すると同時に又は処理した後に、シリコーンオイルにより処理したものが高湿環境下でもトナー粒子の帯電量を高く維持し、トナー飛散を防止する上でよい。このような無機微粉体の処理方法としては、例えば第一段反応として、シラン化合物でシリル化反応を行いシラノール基を化学結合により消失させた後、第二段反応としてシリコーンオイルにより表面に疎水性の薄膜を形成することができる。
【0133】
上記シリコーンオイルは、25℃における粘度が10以上200,000mm2/s以下のものが、更には3,000以上80,000mm2/s以下のものが好ましい。10mm2/s未満では、無機微粉体に安定性が無く、熱及び機械的な応力により、画質が劣化する傾向がある。またシリコーンオイルの粘度が200,000mm2/sを超える場合は、無機微粉体を均一に処理することが困難になる傾向がある。
【0134】
使用されるシリコーンオイルとしては、例えばジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル等が特に好ましい。
【0135】
無機微粉体をシリコーンオイルで処理する方法としては、例えば、シラン化合物で処理された無機微粉体とシリコーンオイルとをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて直接混合する方法や、無機微粉体にシリコーンオイルを噴霧する方法が挙げられる。或いは、適当な溶剤にシリコーンオイルを溶解又は分散させた後、無機微粉体を加えて混合し、溶剤を除去する方法でもよい。無機微粉体の凝集体の生成が比較的少ない点で噴霧する方法がより好ましい。
【0136】
シリコーンオイルの処理量は、無機微粉体100質量部に対し1以上40質量部以下、好ましくは3以上35質量部以下が良い。シリコーンオイルの量が少なすぎると良好な疎水性が得られず、多すぎるとカブリ発生等の不具合が生ずる傾向がある。
【0137】
本発明で用いられる無機微粉体は、トナーに良好な流動性を付与させる為に、窒素吸着によるBET法で測定した比表面積が20以上350m2/g以下である事が好ましく、25以上300m2/g以下のものがより好ましい。比表面積は、BET法に従って、比表面積測定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を用いて試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用いて算出される。
【0138】
本発明のトナーは、クリーニング性向上等の目的で、一次粒径が30nmを超える(好ましくは比表面積が50m2/g未満)、より好ましくは一次粒径が50nm以上(好ましくは比表面積が30m2/g未満)の無機又は有機の球状に近い微粒子を、更にトナー粒子に添加することも好ましい形態のひとつである。例えば球状シリカ粒子、球状ポリメチルシルセスキオキサン粒子、球状樹脂粒子等が好ましく用いられる。
【0139】
本発明のトナーには、実質的な悪影響を与えない範囲内で更に他の添加剤、例えばポリフッ化エチレン粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末の如き滑剤粉末;酸化セリウム粉末、炭化硅素粉末、チタン酸ストロンチウム粉末などの研磨剤;例えば酸化チタン粉末、酸化アルミニウム粉末などの流動性付与剤;ケーキング防止剤;または逆極性の有機微粒子及び無機微粒子を現像性向上剤として少量用いることもできる。これらの添加剤の表面を疎水化処理して用いることも可能である。
【0140】
次に、本発明のトナーに係る各物性の測定方法に関して記載する。
【0141】
(1)磁性トナーの電気伝導度
メタノール(キシダ化学社製、特級)100gに磁性トナー5.0gを分散させ、室温(23.0℃)にて30分間分散・撹拌する。その後、マグネットによりトナーを沈殿させ、上澄み液を得る。得られた上澄み液を導電率計(堀場製作所社製、ES−12)にて測定を行った。
【0142】
(2)磁性粉体の処理剤の脱離率
500℃で焼成した磁性粉体1gを10mlの濃塩酸中で加熱溶解した後、純水を加えて全量を100mlとした(母液)。母液から20mlを分取し、純水を加えて全量を100mlとした溶液(測定用)を作製した。さらに母液から20mlを分取し、原子吸光分析用のシリカ標準液を所定量添加した後、純水を加えて全量を100mlとした溶液(標準化用)を作製した。
【0143】
次にICP発光分析装置(セイコーインスツルメンツ社製 Vista−PRO(商品名))を用いて標準添加法にて測定溶液中のSi量(mg)を求め、磁性粉体のSi量(%)を算出した。
【0144】
ここで、疎水化処理した磁性粉体が有するSi量をSi−1、疎水化処理していない磁性粉体が有するSi量をSi−2とする。
【0145】
一方、50mlのスクリュー管瓶に疎水化処理した磁性粉体20.0g、トルエン13.0gを入れ、振とうした後に超音波分散器にて60分間超音波を照射した。その後、遠心分離器を用いて2000rpmで15分間遠心分離を行った後、上澄み液を取り除き沈殿物を得た。得られた沈殿物を90℃にて1時間乾燥させた後、上記の方法により磁性粉体が有するSi量(Si−3)を測定した。
【0146】
ここで、Si−1からSi−2を引いた値が磁性粉体が含有する処理剤量であり、Si−3からSi−2を引いた値がトルエン中にて60分間分散させた後の磁性粉体が含有する処理剤量となる。これらを用い、下式により処理剤の脱離率を求める。
脱離率={1−(トルエン中にて60分間分散させた後の磁性粉体が含有する処理剤量)/(磁性粉体が含有する処理剤量)}×100
【0147】
(3)トナーの平均粒径及び粒度分布
本発明のトナーの重量平均粒径及び粒度分布は、コールターカウンターTA−II型又はコールターマルチサイザー(コールター社製)等を用いた種々の方法で測定可能である。本発明においてはコールターマルチサイザー(コールター社製)を用い、これに個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びPC9801パーソナルコンピューター(NEC製)を接続する。電解液としては1級塩化ナトリウムを用いて調製した1%NaCl水溶液を用いる。このような電解液として、例えばISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。
【0148】
測定手順は以下の通りである。上記電解液100ml中に分散剤として界面活性剤(アルキルベンゼンスルフォン酸塩)を5mlを加え、更に測定試料を10mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、前記コールターマルチサイザーによりアパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、2μm以上のトナー粒子の個数を測定して個数分布を算出する。それを基に重量平均粒径を求める。
【0149】
(4)トナーの平均円形度及びモード円形度
トナーの平均円形度及びモード円形度は、フロー式粒子像測定装置「FPIA−2100型」(シスメックス社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算出する。
【0150】
【数1】

【0151】
ここで、「粒子投影面積」とは二値化されたトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さと定義する。測定は、512×512の画像処理解像度(0.3μm×0.3μmの画素)で画像処理した時の粒子像の周囲長を用いる。
【0152】
本発明における円形度はトナー粒子の凹凸の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の場合に1.000を示し、表面形状が複雑になる程、円形度は小さな値となる。また、円形度頻度分布の平均値を意味する平均円形度Cは、粒度分布の分割点iでの円形度(中心値)をci、測定粒子数をmとすると、下記式から算出される。
【0153】
【数2】

【0154】
また、モード円形度は円形度頻度分布において、もっとも頻度が高い円形度の値である。
【0155】
なお、本発明で用いている測定装置である「FPIA−2100」は、各粒子の円形度を算出後、平均円形度及び円形度標準偏差の算出に当たって、得られた円形度によって粒子を円形度0.4から1.0を0.01毎に等分割したクラスに分け、その分割点の中心値と測定粒子数を用いて平均円形度及び円形度標準偏差の算出を行う。
【0156】
測定手順は以下の通りである。界面活性剤0.1mgを溶解している水10mlにトナー5mgを分散させて分散液を調製し、超音波(20kHz、50W)を分散液に5分間照射し、分散液濃度を5000以上2万個/μl以下として、前記装置により測定を行い、3μm以上の円相当径の粒子群の平均円形度を求める。
【0157】
なお、本測定において3μm以上の円相当径の粒子群についてのみ円形度を測定する理由は以下の通りである。3μm未満の円相当径の粒子群にはトナー粒子とは独立して存在する外部添加剤の粒子群が含まれており、これら外部添加剤による影響を排除して、より正確にトナー粒子の円形度を求めるためである。また、円形度のバラツキを抑えるため、フロー式粒子像分析装置FPIA−2100の機内温度が26から27℃になるよう装置の設置環境を23℃±0.5℃にコントロールし、一定時間おきに、好ましくは2時間おきに2μmラテックス粒子を用いて自動焦点調整を行う。
【0158】
更に本発明で用いている測定装置である「FPIA−2100」は、従来よりトナーの形状を算出するために用いられていた「FPIA−1000」と比較して、処理粒子画像の倍率の向上、更に取り込んだ画像の処理解像度の向上(256×256→512×512)によりトナーの形状測定の精度が上がっており、それにより微粒子のより確実な補足を達成している装置である。従って、本発明のように、より正確に形状を測定する必要がある場合には、より正確に形状に関する情報が得られるFPIA−2100の方が有用である。
【0159】
(5)ポリエステル樹脂の分子量測定
ポリエステル樹脂の分子量の測定は以下の様にして行う。ポリエステル樹脂をTHF中に室温で24時間静置して溶解した溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルターで濾過してサンプル溶液とし、以下の条件で測定する。尚、サンプル溶液の調製に際しては、THFに可溶な成分の濃度が0.4以上0.6質量%以下になるようにTHFの量を調整する。
装置:高速GPC HLC8120 GPC(東ソー社製)
カラム:Shodex KF−801、802、803、804、805、806、807の7連(昭和電工社製)
溶離液:THF
流速:1.0ml/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量:0.10ml
【0160】
また、試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(東ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500)により作成した分子量校正曲線を使用する。
【0161】
(7)ポリエステル樹脂の酸価の測定方法
ポリエステル樹脂の酸価はJIS K1557−1970に準じ、測定される。具体的な測定方法を以下に示す。試料の粉砕品を2.0gを精秤する(W(g))。200mlの三角フラスコに試料を入れ、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mlを加え、5時間溶解する。指示薬としてフェノールフタレイン溶液を加える。0.1規定のKOHもアルコール溶液を用いて上記溶液をビュレットを用いて滴定する。この時のKOH溶液の量をS(ml)とする。ブランクテストをし、この時のKOH溶液の量をB(ml)とする。
【0162】
次式により酸価を計算する。
酸価=〔(S−B)×f×5.61〕/W
(f:KOH溶液のファクター)
【0163】
(8)コア−シェル構造の確認
本発明において、トナーのコア−シェル構造の確認は以下の如きに行なう。具体的には、紫外線硬化型のアクリル樹脂中にトナーを充分に分散させた後、該アクリル樹脂に紫外線を照射して硬化させる。ウルトラミクロトームを用いて得られた硬化物の面出しを行い、それを四酸化ルテニウム(RuO4)、又は必要に応じて四酸化オスミウム(OsO4)を併用して電子染色を施した後、ダイヤモンドナイフを備えたウルトラミクロトームを用いて薄片状のサンプルを切り出す。得られたサンプルを透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することにより、トナーの断面層形態を観察し、顕微鏡写真を得る。こうして得られたトナーの断面写真(例えば4万倍に拡大した断面写真)よりコア−シェル構造の確認を行なう。
【0164】
次に、本発明のトナーを好適に用いることのできる画像形成装置の一例を図1に沿って具体的に説明する。
【0165】
図1において、100は感光ドラムであり、その周囲に一次帯電ローラー117、現像スリーブ102を有する現像器140、転写帯電ローラー114、クリーナー116、レジスタローラー124等が設けられている。感光ドラム100は一次帯電ローラー117によって例えば−600Vに帯電される(印加電圧は例えば交流電圧1.85kVpp、直流電圧−620Vdc)。そして、レーザー発生装置121によりレーザー光123を感光体100に照射することによって露光が行われ、目的の画像に対応した静電潜像が形成される。感光ドラム100上の静電潜像は現像器140によって一成分磁性トナーで現像されてトナー画像を得、トナー画像は転写材を介して感光体に当接された転写ローラー114により転写材上へ転写される。トナー画像を載せた転写材は搬送ベルト125等により定着器126へ運ばれ転写材上に定着される。また、一部感光体上に残されたトナーはクリーナー116によりクリーニングされる。
【0166】
なお、ここでは磁性一成分ジャンピング現像の画像形成装置を示したが、本発明のトナーは磁性トナーであっても非磁性トナーであってもよく、一成分現像方式又は二成分現像現像方式のいずれに用いられるトナーであってもよい。更には、ジャンピング現像又は接触現像のいずれの方法に用いられるものであってもよい。
【実施例】
【0167】
以下、本発明を製造例及び実施例により更に具体的に説明するが、これらは本発明をなんら限定するものではない。
【0168】
<磁性粉体の製造例>
硫酸第一鉄水溶液中に、鉄元素に対してl.0以上1.1以下当量の苛性ソーダ溶液、鉄元素に対しリン元素換算で0.15質量%となる量のP25、鉄元素に対して珪素元素換算で0.50質量%となる量のSiO2を混合し、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製した。水溶液のpHを8.0とし、空気を吹き込みながら85℃で酸化反応を行い、種晶を有するスラリー液を調製した。
【0169】
次いで、このスラリー液に当初のアルカリ量(苛性ソーダのナトリウム成分)に対し0.9以上1.2当量以下となるよう硫酸第一鉄水溶液を加えた後、スラリー液をpH7.6に維持して、空気を吹込みながら酸化反応をすすめ、磁性酸化鉄を含むスラリー液を得た。濾過、洗浄した後、この含水スラリー液を一旦取り出した。この時、含水サンプルを少量採取し、含水量を計っておいた。次に、この含水サンプルを乾燥せずに別の水系媒体中に投入し、撹拌すると共にスラリーを循環させながらピンミルにて再分散させ、再分散液のpHを約4.8に調整し、撹拌しながらn−ヘキシルトリメトキシシランを磁性酸化鉄100質量部に対し1.6質量部(磁性酸化鉄の量は含水サンプルから含水量を引いた値として計算した)添加し、加水分解を行った。その後、撹拌を十分行うと共にスラリーを循環させながらピンミルにて分散を行い、分散液のpHを8.6にしてカップリング処理を行った。生成した疎水性磁性粉体をフィルタープレスにてろ過し、多量の水で洗浄した後に風乾した。その後、100℃で15分、90℃で30分乾燥し、得られた粒子を解砕処理して体積平均粒径が0.23μmの磁性粉体を得た。得られた磁性粉体1の物性を表1に示す。
【0170】
<磁性粉体2の製造>
磁性粉体1の製造において、n−ヘキシルトリメトキシシランの量を磁性酸化鉄100質量部に対し1.0質量部とし、乾燥条件を100℃で30分、150℃で60分に変えたこと以外は磁性粉体1の製造と同様にして磁性粉体1を得た。得られた磁性粉体1の物性を表1に示す。
【0171】
<磁性粉体3の製造>
磁性粉体1の製造において、、n−ヘキシルトリメトキシシランの量を磁性酸化鉄100質量部に対し2.8質量部とし乾燥条件を60℃4時間に変えたこと以外は磁性粉体1の製造と同様にして磁性粉体3を得た。得られた磁性粉体3の物性を表1に示す。
【0172】
<磁性粉体4の製造>
磁性粉体1の製造において、添加するSiO2を珪素元素換算で0.30質量%となる量のSiO2に変え、P25を添加しなかったこと以外は磁性粉体1の製造と同様にして磁性粉体4を得た。得られた磁性粉体4の物性を表1に示す。
【0173】
【表1】

【0174】
なお、表中の残留磁化は磁場磁場79.6kA/m(1000エルステッド)にて着磁した際の値であり、磁化の強さは磁場79.6kA/m(1000エルステッド)中の磁化の強さである。
【0175】
<チタン含有触媒Aの合成>
冷却管、撹拌機及び液中バブリング可能な窒素導入管の付いた反応槽中に、チタニウムジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)1617質量部とイオン交換水126質量部を入れ、窒素にて液中バブリング下、90℃まで徐々に昇温し、90℃で4時間反応(加水分解)させることで、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)[触媒A]を得た。
【0176】
なお、一般式(I)中の−Xは−OCH2CH2N(CH2CH2OH)2であり、m=2、n=2である。
【0177】
<チタン含有触媒Bの合成>
冷却管、撹拌機及び液中バブリング可能な窒素導入管の付いた反応槽中に、チタニウムジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)1617質量部とイオン交換水126質量部を入れ、窒素にて液中バブリング下、90℃まで徐々に昇温し、90℃で4時間反応(加水分解)させることで、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)を得た。得たれた化合物を窒素雰囲気下で昇温し、ヒドロキシル基を脱水することでチタニル構造を持つチタン含有触媒を得た[触媒B]。
【0178】
なお、一般式(II)中の−Xは−OCH2CH2N(CH2CH2OH)2であり、p=2、q=0である。
【0179】
<ポリエステル樹脂1の合成>
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、下記成分を入れ、230℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。
ビスフェノールA EO 2モル付加物 350質量部
ビスフェノールA PO 2モル付加物 326質量部
テレフタル酸 278質量部
チタン含有触媒A 2質量部
次いで5から20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸62質量部を加え、常圧密閉下2時間反応後取り出し、室温まで冷却後、粉砕してポリエステル樹脂1を得た。得られた樹脂の物性を表2に示す。
【0180】
<ポリエステル樹脂2の合成>
ポリエステル樹脂1の製造において、チタン含有触媒Aをチタン含有触媒Bに変えたこと以外はポリエステル樹脂1の製造と同様にしてポリエステル樹脂2を得た。得られた樹脂の物性を表2に示す。
【0181】
<ポリエステル樹脂3の合成>
ポリエステル樹脂1の製造において、無水トリメリット酸を添加しなかったこと以外はポリエステル樹脂1の製造と同様にしてポリエステル樹脂3を得た。得られた樹脂の物性を表2に示す。
【0182】
<ポリエステル樹脂4の合成>
ポリエステル樹脂1の製造において、無水トリメリット酸62質量部を118質量部に変更したこと以外はポリエステル樹脂1の製造と同様にしてポリエステル樹脂4を得た。得られた樹脂の物性を表2に示す。
【0183】
<ポリエステル樹脂5の合成>
ポリエステル樹脂1の製造において、チタン含有触媒A 2質量部を3.5質量部に変えたこと以外はポリエステル樹脂1の製造と同様にしてポリエステル樹脂5を得た。得られた樹脂の物性を表2に示す。
【0184】
<ポリエステル樹脂6の合成>
ポリエステル樹脂1の製造において、チタン含有触媒A 2質量部を1.4質量部に変えたこと以外はポリエステル樹脂1の製造と同様にしてポリエステル樹脂6を得た。得られた樹脂の物性を表2に示す。
【0185】
<ポリエステル樹脂7の合成>
ポリエステル樹脂1の製造において、チタン含有触媒Aをアンチモンに変えたこと以外はポリエステル樹脂1の製造と同様にしてポリエステル樹脂7を得た。得られた樹脂の物性を表2に示す。
【0186】
<ポリエステル樹脂8の合成>
ポリエステル樹脂1の製造において、チタン含有触媒Aをアンチモンに変えたこと以外はポリエステル樹脂1の製造と同様にしてポリエステル樹脂7を得た。得られたポリエステル樹脂7 100質量部をメタノール2000質量部中に投入し、室温にて10時間撹拌した後にろ過、乾燥しポリエステル樹脂8を得た。得られた樹脂の物性を表2に示す。
【0187】
【表2】

【0188】
<スルホン酸基含有重合体の製造>
還流管,撹拌機,温度計,窒素導入管,滴下装置及び減圧装置を備えた加圧可能な反応容器に、溶媒としてメタノール250質量部、2−ブタノン150質量部及び2−プロパノール100質量部、モノマーとしてスチレン83質量部、アクリル酸ブチル12質量部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(以下AMPSと略)4質量部を添加して撹拌しながら還流温度まで加熱した。重合開始剤であるt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート0.45質量部を2−ブタノン20質量部で希釈した溶液を30分かけて滴下して5時間撹拌を継続し、更にt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート0.28質量部を2−ブタノン20質量部で希釈した溶液を30分かけて滴下して、更に5時間撹拌して重合した。
【0189】
その後反応液をメタール中に投入し、重合体を析出させた。得られた重合体を乾燥させ、スルホン酸基含有重合体を得た。
【0190】
<磁性トナー1の製造>
イオン交換水720質量部に0.1M−Na3PO4水溶液450質量部を投入して60℃に加温した後、1.0M−CaCl2水溶液67.7質量部を添加して、分散安定剤を含む水系媒体を得た。
【0191】
・スチレン 76.0質量部
・n−ブチルアクリレート 24.0質量部
・ジビニルベンゼン 0.53質量部
・スルホン酸基含有重合体 1.0質量部
・ポリエステル樹脂1 5.0質量部
・磁性粉体1 90.0質量部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合して単量体組成物を得た。この単量体組成物を60℃に加温し、そこにパラフィンワックス(融点:78℃)15質量部を添加混合溶解した後、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)4.5質量部を溶解した。
【0192】
上記水系媒体中に上記単量体組成物を投入し、60℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機化工業(株))にて12000rpmで10分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ70℃で5時間反応させた後、80℃に昇温し、そのまま2時間撹拌した。反応終了後、懸濁液を冷却し、塩酸を加えてpH=0.8にして2時間撹拌した後、濾過した。さらに2000質量部以上のイオン交換水で3回洗浄し、十分通気した後、乾燥してトナー粒子1を得た。
【0193】
このトナー粒子1を100質量部と、個数平均粒径12nmのシリカをヘキサメチルジシラザンで処理後にシリコーンオイルで処理し、処理後のBET値が120m2/gの疎水性シリカ微粉体1.0質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合し、重量平均粒径が7.2μmの磁性トナー1を得た。得られたトナーを透過型電子顕微鏡TEM)にて確認したところ、ポリエステル樹脂1が表層を形成し、パラフィンワックスが内包化されたコア−シェル構造を有している事が確認された。磁性トナー1の物性を表3に示す。
【0194】
<磁性トナー2の製造例>
磁性トナー1の製造例において、重合反応終了後、塩酸を加えてpH=1.5として2時間撹拌し、ろ過した。その後、2000質量部以上のイオン交換水で2回洗浄したこと以外は磁性トナー1の製造と同様にし、磁性トナー2を得た。磁性トナー2の物性を表3に示す。
【0195】
<磁性トナー3の製造例>
磁性トナー1の製造例において、重合反応終了後、塩酸を加えてpH=3.0として2時間撹拌し、ろ過した。その後、500質量部以上のイオン交換水で2回洗浄したこと以外は磁性トナー1の製造と同様にし、磁性トナー3を得た。磁性トナー3の物性を表3に示す。
【0196】
<磁性トナー4の製造例>
磁性トナー1の製造において、重合反応終了後、塩酸を加えてpH=0.8として2時間撹拌し、ろ過した。その後、2000質量部以上のイオン交換水で2回洗浄し、ろ過した。ろ物100質量部を水/メタノール=1:1の混合溶液2000質量部に投入し、撹拌・分散した後にろ過した。その後、2000質量部以上のイオン交換水で3回洗浄したこと以外は磁性トナー1の製造と同様にし、磁性トナー4を得た。磁性トナー4の物性を表3に示す。
【0197】
<磁性トナー5の製造例>
磁性トナー1の製造例において、スルホン酸基含有重合体の代わりにモノアゾ錯体のクロム化合物(S−34:保土ヶ谷化学社製)を用いたこと以外はトナー1の製造と同様にし、磁性トナー5を得た。磁性トナー5の物性を表3に示す。
【0198】
<磁性トナー6の製造例>
磁性トナー1の製造例において、磁性粉体1の代わりに磁性粉体2を用いたこと以外はトナー1の製造と同様にし、磁性トナー6を得た。磁性トナー6の物性を表3に示す。
【0199】
<磁性トナー7の製造例>
磁性トナー1の製造例において、磁性粉体1の代わりに磁性粉体3を用いたこと以外はトナー1の製造と同様にし、磁性トナー7を得た。磁性トナー7の物性を表3に示す。
【0200】
<磁性トナー8の製造例>
磁性トナー1の製造例において、磁性粉体1の代わりに磁性粉体4を用いたこと以外はトナー1の製造と同様にし、磁性トナー8を得た。磁性トナー8の物性を表3に示す。
【0201】
<磁性トナー9の製造例>
磁性トナー1の製造例において、ポリエステル樹脂1の代わりにポリエステル樹脂2を用いたこと以外は上記製造例と同様にして磁性トナー9を得た。磁性トナー9の物性を表3に示す。
【0202】
<磁性トナー10の製造例>
磁性トナー1の製造例において、ポリエステル樹脂1の代わりにポリエステル樹脂3を用いたこと以外は上記製造例と同様にして磁性トナー10を得た。磁性トナー10の物性を表3に示す。
【0203】
<磁性トナー11の製造例>
磁性トナー1の製造例において、ポリエステル樹脂1の代わりにポリエステル樹脂4を用いたこと以外は上記製造例と同様にして磁性トナー11を得た。磁性トナー11の物性を表3に示す。
【0204】
<磁性トナー12の製造例>
磁性トナー1の製造例において、ポリエステル樹脂1の代わりにポリエステル樹脂5を用いたこと以外は上記製造例と同様にして磁性トナー12を得た。磁性トナー12の物性を表3に示す。
【0205】
<磁性トナー13の製造例>
磁性トナー1の製造例において、ポリエステル樹脂1の代わりにポリエステル樹脂6を用いたこと以外は上記製造例と同様にして磁性トナー13を得た。磁性トナー13物性を表3に示す。
【0206】
<磁性トナー14の製造例>
磁性トナー1の製造例において、ポリエステル樹脂1の代わりにポリエステル樹脂7を用いたこと以外は上記製造例と同様にして磁性トナー14を得た。磁性トナー14の物性を表3に示す。
【0207】
<磁性トナー15の製造例>
磁性トナー1の製造例において、ポリエステル樹脂1の代わりにポリエステル樹脂8を用いたこと以外は上記製造例と同様にして磁性トナー15を得た。磁性トナー15の物性を表3に示す。
【0208】
<磁性トナー16の製造例>
磁性トナー1の製造例において、磁性粉体1の代わりに磁性粉体2を用い、ポリエステル樹脂1の代わりにポリエステル樹脂8を用いたこと以外は上記製造例と同様にして磁性トナー16を得た。磁性トナー16の物性を表2に示す。
【0209】
<磁性トナー17の製造例>
磁性トナー1の製造例において、磁性粉体1の代わりに磁性粉体3を用い、ポリエステル樹脂1の代わりにポリエステル樹脂7を用いたこと以外は上記製造例と同様にして磁性トナー17を得た。磁性トナー17の物性を表2に示す。
【0210】
<磁性トナー18の製造例>
磁性トナー1の製造例において、ジビニルベンゼンの量を0.53質量部から0.10質量部に代えたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー18を得た。磁性トナー18の物性を表2に示す。
【0211】
<磁性トナー19の製造例>
磁性トナー1の製造例において、ジビニルベンゼンの量を0.53質量部から1.20質量部に代えたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー19を得た。磁性トナー19の物性を表2に示す。
【0212】
【表3】

なお、トナー2から19に関して、トナー1同様に透過型電子顕微鏡(TEM)にて確認したところ、いずれのトナーもコア−シェル構造を有している事が確認された。
※1:水分散液の電気伝導度はイオン交換水100gに磁性トナー5.0gを加え、30分間煮沸。その後、マグネットによりトナーを沈殿させ、上澄み液を得る。得られた上澄み液を導電率計(堀場製作所社製、ES−12)にて測定を行った値である。
【0213】
表から明らかなように、水分散液の電気伝導度とメタノール分散液の電気伝導度に相関関係は認められない。
【0214】
<実施例1>
(画像形成装置)
画像形成装置として、LBP3410(キヤノン製)改造機を用いた。ここで、現像バイアスとして−430Vの直流電圧Vdcに1.5kVpp、周波数2200Hzの交番電界を重畳したものを用いた。この条件において、磁性トナー1を使用し、低温低湿環境下(15℃,10%RH)及び高温高湿環境下(32.5℃,80%RH)において8ポイントのA文字を用い印字率を4%とした画像にて連続モードで3000枚の画出し耐久試験を行った。なお、記録媒体としてはA4の75g/m2の紙を使用した。
【0215】
その結果、耐久試験前後でゴースト、非画像部へのカブリはなく、高濃度の画像を得ることができた。また、低温環境下においては静電オフセットも発生していなかった。評価結果を表3に示す。
【0216】
本発明の実施例及び比較例で行った各評価の評価方法とその判断基準について以下に述べる。
【0217】
1)画像濃度
画像濃度はベタ画像部を形成し、このベタ画像の濃度をマクベス反射濃度計(マクベス社製)にて測定した。
【0218】
2)カブリ
白画像を出力して、その反射率を東京電色社製のREFLECTMETER MODEL TC−6DSを使用して測定した。一方、白画像形成前の転写紙(標準紙)についても同様に反射率を測定した。フィルターは、黒及びマゼンタトナーはグリーンフィルターを、シアントナーはアンバーフィルターを、イエロートナーはブルーフィルター用いた。白画像出力前後の反射率から、下記式を用いてカブリを算出した。
カブリ(反射率)(%)=標準紙の反射率(%)−白画像サンプルの反射率(%)
【0219】
なお、カブリの判断基準は以下の通りである。
A:非常に良好(1.5%未満)
B:良好(1.5%以上2.5%未満以下)
C:普通(2.5%以上4.0%未満以下)
D:悪い(4%以上)
【0220】
3)ゴースト
10mm×10mmのベタ画像複数個を画像の前半に出し、後半は2ドット3スペースのハーフトーン画像をだし、ハーフトーン画像上に前記ベタ画像の痕跡がどの程度出るかを目視で判断する。
A:非常に良好(ゴースト未発生)。
B:良好。
C:実用的には問題の無い画像。
D:ゴーストのレベルがひどく、実用上好ましくない画像。
【0221】
4)静電オフセット
低温低湿環境下にて、10mm×10mmのベタ画像複数個を画像の前半に出し、後半はベタ白画像をだし、後半のベタ白画像が汚れているか否かを目視で以下の基準で判断した。
A:良好(汚れは未発生)。
B:実用的には問題のない画像。
C:ベタ白部に汚れが生じており、実用上好ましくない画像。
【0222】
<実施例2から16>
磁性トナー2から8、12から19を用いたこと以外は実施例1と同様に画出し耐久試験及び定着試験を行った。その結果、いずれのトナーも耐久試験前後で実用上問題ないレベル以上の画像が得られ、良好な定着性を示した。評価結果を表3、4に示す。
【0223】
<比較例1から5>
磁性トナー9から11、20、21を用いたこと以外は、実施例1と同様に画出し試験及び定着試験を行った。その結果、磁性トナー9、10は高温高湿環境下にて濃度低下を生じ、加圧ローラー汚れも悪かった。磁性トナー11は低温定着性は良好なものの、高温高湿環境下での耐久中にトナー融着を生じてしまった。磁性トナー20、21は耐久を通じ良好な画像が得られたが、低温定着性が悪かった。評価結果を表3、4に示す。
【0224】
【表4】

【0225】
【表5】

【図面の簡単な説明】
【0226】
【図1】本発明のトナーを好適に用いることができる画像形成装置の一例を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
【0227】
100 感光ドラム(像担持体、被帯電体)
102 現像スリーブ(磁性トナー担持体)
114 転写帯電ローラー(転写部材)
116 クリーナー
117 一次帯電ローラー(接触帯電部材)
121 レーザー発生装置(潜像形成手段、露光装置)
123 レーザー光
124 レジスタローラー
125 搬送ベルト
126 定着器
140 現像器
141 撹拌部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも結着樹脂と磁性粉体を有する磁性トナーにおいて、前記磁性トナーをメタノールに分散させ、分散後の上澄み液の電気伝導度が2.0μS/cm以上15.0μS/cm以下であることを特徴とする磁性トナー。
【請求項2】
前記磁性トナーをメタノールに分散させ、分散後の上澄み液の電気伝導度が2.0μS/cm以上10.0μS/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の磁性トナー。
【請求項3】
前記磁性トナーの平均円形度が0.950以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁性トナー。
【請求項4】
磁場79.6kA/m(1000エルステッド)にて着磁した時の残留磁化が2.0Am2/kg(emu/g)以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の磁性トナー。
【請求項5】
前記磁性トナーはマグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウムからなるグループより選ばれる少なくとも一種の元素を有し、該元素のトナー表面の総存在量がトナー粒子質量基準で5以上1000ppm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の磁性トナー。
【請求項6】
前記磁性トナーの樹脂成分のテトラヒドロフラン(THF)不溶分が5.0質量%以上50.0質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の磁性トナー。
【請求項7】
前記磁性粉体は処理剤で疎水化処理されており、下式(1)にて得られる処理剤の脱離率が3%以上30%以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の磁性トナー。
脱離率={1−(トルエン中にて60分間分散させた後の磁性粉体が含有する処理剤量)/(磁性粉体が含有する処理剤量)}×100・・・式(1)
【請求項8】
前記磁性トナーはコア−シェル構造を有していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の磁性トナー。
【請求項9】
前記シェル層はポリエステル樹脂を主成分とする重合体からなり、該ポリエステル樹脂の酸価が4.0mgKOH/g以上8.0mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項8に記載の磁性トナー。
【請求項10】
前記ポリエステル樹脂をゲルパーミュエーションクロマトグラフィーに(GPC)にて測定した時の数平均分子量が2500以上5000以下であり、数平均分子量が1000未満の成分がポリエステル樹脂全体の15%未満であることを特徴とする請求項9に記載の磁性トナー。
【請求項11】
前記ポリエステル樹脂が、下記一般式(I)または(II)で表される少なくとも1種のチタン含有触媒の存在下にて重合された樹脂である事を特徴とする請求項9又は10に記載の磁性トナー。
Ti(−X)m(−OH)n (I)
O=Ti(−X)p(−OR)q (II)
[式中、Xは炭素数2以上12以下のモノもしくはポリアルカノールアミンから1個のOH基のHを除いた残基であり、ポリアルカノールアミンの他のOH基が同一のTi原子に直接結合したOH基と分子内で重縮合し環構造を形成していても良く、他のTi原子に直接結合したOH基と分子間で重縮合し繰り返し構造を形成していても良い。繰り返し構造を形成する場合の重合度は2以上5以下である。RはH、または1以上3個以下のエーテル結合を含んでいても良い炭素数1以上8以下のアルキル基である。mは1以上4以下の整数、nは0以上3以下の整数、mとnの和は4である。pは1以上2以下の整数、qは0以上1以下の整数、pとqの和は2である。mまたはpが2以上の場合、それぞれのXは同一であっても異なっていても良い。]

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−304724(P2008−304724A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−152220(P2007−152220)
【出願日】平成19年6月8日(2007.6.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】