説明

磁気記憶媒体及び情報記憶装置

【課題】トラックアドレス情報の読み取り精度を向上する。
【解決手段】 磁気ディスクが、トラック内の複数のセクタそれぞれに設けられた、トラックアドレス情報が記録されるサーボ領域30と、当該サーボ領域とともに複数のセクタ内のそれぞれに設けられたデータ領域32と、を備えており、トラックアドレス情報のうちのアドレス下位ビットパターンと同一のパターンである、複製下位ビットパターンを、サーボ領域30及びデータ領域32の少なくとも一方に記録する。これにより、アドレスの読み取りエラーが発生した場合でも、複製下位ビットパターンの情報(アドレス値)を読み取ることで、トラックアドレスの再生精度を向上することが可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件は、磁気記憶媒体及び情報記憶装置に関し、特に磁性体の磁化方向によって信号を記録する磁気記憶媒体及び当該磁気記憶媒体を備える情報記憶装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、磁気記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ(HDD)など)には、計算機の性能向上に伴い、高転送レートや大容量などの性能向上が要求されている。
【0003】
また、HDDに内蔵される磁気記憶媒体(ディスク媒体)には高記録密度が要求されており、これに伴い、ディスク媒体のトラック間隔(トラックピッチ)がより狭くなる傾向にある。また、ディスク媒体のフォーマット効率を向上させるため、サーボ領域での基本クロック信号周波数が大きくなり、サーボ領域のパターン長が短くなる傾向にある。
【0004】
一方、最近では、HDDの次世代の記録再生方式として、ビットパターンド方式が注目されている。このビットパターンド方式は、データの書き広がりや隣接トラックのイレーズなどが抑制され、高記録密度が期待できる方式である。このビットパターンド方式では、データ領域に孤立した磁性ドットが配列されたディスク媒体(ビットパターンド媒体(BPM))を用いる。このビットパターンド媒体においては、サーボパターンも磁性ドットパターンの配列によって形成されるため、データ領域もサーボ領域も、それらの型が高精度に作り込まれたスタンパを使用して原盤上にパターニングすることができる。これにより、サーボトラックライタ(Servo Track Writer:STW)による書き込み動作が省けるという利点もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−105628号公報
【特許文献2】特開平7−105639号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記のように、トラックピッチを狭くしたり、ディスク媒体のフォーマット効率を向上させたりすると、サーボ領域から得られる情報の記録信号品質が悪化するおそれがある。このことは、位置決め信号精度の低下や、トラックアドレスの読み出しエラー発生率の増大などを引き起こす。
【0007】
また、トラックピッチの狭小化等は、トラックアドレスの記録条件を厳しくするため、これにより、サーボトラックライタ(STW)を用いたトラックアドレスの記録処理の歩留まりが低下するおそれがある。
【0008】
更に、ビットパターンド媒体においても、トラックピッチの狭小化等により、位置決め精度の低下などが引き起こされるおそれがある。
【0009】
なお、上記特許文献1、2には、光ディスクにおいて、記録再生を開始するまでに要する時間やシークに要する時間を短縮する技術が開示されている。
【0010】
そこで本件は上記の課題に鑑みてなされたものであり、トラックアドレス情報の読み取り精度を向上することが可能な磁気記憶媒体及び情報の再生・記録精度を向上することが可能な情報記憶装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本明細書に記載の磁気記憶媒体は、磁性体の磁化方向によって信号を記録する磁気記憶媒体であって、トラック内の複数のセクタそれぞれに設けられ、トラックアドレス情報が記録されるサーボ領域と、前記サーボ領域とともに前記複数のセクタ内のそれぞれに設けられたデータ領域と、を備え、前記トラックアドレス情報のうちの下位ビットの情報と同一の情報である、複製下位ビット情報が、前記サーボ領域及び前記データ領域の少なくとも一方に、記録されている磁気記憶媒体である。
【0012】
本明細書に記載の情報記憶装置は、本明細書に記載の磁気記憶媒体と、前記磁気記憶媒体から情報を読み出す再生ヘッドと、前記再生ヘッドの読み出した情報に基づいて、再生ヘッドの位置制御を行う制御装置と、を備える情報記憶装置である。
【発明の効果】
【0013】
本明細書に記載の磁気記憶媒体は、トラックアドレスの再生精度を向上することができるという効果を奏する。また、本明細書に記載の情報記憶装置は、情報の再生・記録精度を向上することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】第1の実施形態に係るHDDの内部構成を示す図である。
【図2】図2(a)は、1セクタ分のフォーマット構造を示す概略図であり、図2(b)は、サーボ領域を示す概略図である。
【図3】第2の実施形態におけるサーボ領域を概略的に示す図である。
【図4】図4(a)は、第3の実施形態に係る1セクタ分のフォーマット構造の概略図、及びサーボ領域と、データ領域のうちのプリアンブル・シンクマーク部と、を拡大して示す図であり、図4(b)は、第3の実施形態の変形例を示す図である。
【図5】図5(a)は、第4の実施形態の磁気ディスク(ビットパターンド媒体)を示す断面図であり、図5(b)は、磁気ディスクに記録されるアドレス下位ビットパターンを示す図である。
【図6】プリアンブル・シンクマーク部に、記録される2つの複製下位ビットパターンを示す図である。
【図7】第4の実施形態の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
≪第1の実施形態≫
以下、磁気記憶媒体及び情報記憶装置の第1の実施形態について、図1、図2に基づいて詳細に説明する。
【0016】
図1は、本第1の実施形態に係る磁気記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)100の内部構成を示している。この図1に示すように、HDD100は、箱型の筺体11、筺体11内部の空間(収容空間)に収容された磁気記憶媒体としての磁気ディスク20、スピンドルモータ15、ヘッド・スタック・アッセンブリ(HSA)16、ボイスコイルモータ(VCM)17、及び各種の制御用LSI等が実装された制御装置としての制御基板50等を備える。なお、筺体11は、実際には、ベースと上蓋(トップ・カバー)とにより構成されているが、図1では、上蓋の図示を省略している。
【0017】
ヘッド・スタック・アッセンブリ16は、磁気ヘッド18を有している。このヘッド・スタック・アッセンブリ16は、磁気ヘッド18とは反対側に設けられたボイスコイルモータ17により、支軸14を中心に駆動(揺動)されるようになっている。また、ヘッド・スタック・アッセンブリ16の一部には、磁気ヘッド18と電気的に接続されたプリアンプ22が設けられている。なお、図1では、図示の便宜上、プリアンプ22を、筐体11外に記載している。
【0018】
制御基板50には、ヘッド記録再生信号をコントロールするためのリードチャネル(RDC)24、外部のPC等のホストからの信号、命令を受け、HDD100の動作をコントロールするためのハードディスクコントローラ(HDC)26、ハードディスクコントローラ26からのサーボ信号に従い、ボイスコイルモータ17を駆動するパワーアンプ28が搭載されている。
【0019】
上記のように構成される制御基板50では、プリアンプ22において増幅された磁気ヘッド18からの微弱な再生信号をリードチャネル24において受信すると、リードチャネル24は、各種フィルターを介して、再生信号からサーボ信号や記録再生信号を取り出す。そして、磁気ヘッド18の位置決めの際には、ハードディスクコントローラ26が、リードチャネル24内で復調処理されたサーボ信号からアドレス情報やトラック位置決め情報を抽出して、位置決め用コントロール信号を生成し、ボイスコイルモータ17をコントロールするための信号(駆動信号)を、パワーアンプ28に送信する。パワーアンプ28では駆動信号を電流に変換して、磁気ヘッド18の位置決めを行う。
【0020】
磁気ディスク20は、ガラスやアルミナ製の非磁性の基板を有し、スピンドルモータ15によって高速度で回転駆動される。なお、本実施形態では、磁気ディスク20の表側の面のみが記録面であるものとする。ただし、磁気ディスク20は、表側の面と裏側の面の両面が記録面であっても良い。また、磁気ディスク20は、回転軸に沿って(図1の紙面直交方向に沿って)複数枚設けられていても良い。
【0021】
磁気ディスク20の記録面には、リング状の複数のトラックが設けられ、トラック内には、複数のセクタが設けられている。図2(a)には、1セクタ分のフォーマット構造90の概略図が示されている。この図2(a)に示すように、1セクタ内には、1つのサーボ領域30と、1又は複数(図2(a)では3つ)のデータ領域32と、が含まれている。
【0022】
サーボ領域30は、図2(b)に示すように、プリアンブル部(Preamble)40と、サーボ部(Servo)42と、トラックアドレス部(Address)44と、PES部(PES:Position Error Signal)46と、回転同期偏心補正部(RRO:Repeatable Run Out)48と、を有する。
【0023】
プリアンブル部40は、サーボクロック信号の同期、信号レベルのゲイン調整を行うためのマークである。サーボ部42は、信号検出レベルの調整を行うためのマークである。トラックアドレス部44には、トラックアドレス値をグレーコード変換し、コード変換(マンチェスタ変換)の規則に則り、2値信号化したパターンが記録される。ここで、図2(b)のトラックアドレス部44では、アドレス上位ビットパターンとアドレス下位ビットパターンとの入れ替え操作を行っているため、アドレス下位ビットパターンは、アドレス上位ビットパターンに挟まれる形となっている。アドレス下位ビットパターンは、隣接するトラックごとに値が異なるため、磁気ディスク20の半径方向に関し、形状が細かく変化する。PES部46は、トラック中心への位置決め信号を得るためのバースト信号としての機能を有している。
【0024】
回転同期偏心補正部48には、アドレス下位ビットパターンの複製パターンが記録される。以下においては、この複製パターンを、「複製下位ビットパターン」と呼ぶものとする。この複製下位ビットパターンは、回転同期偏心補正部48におけるシンクマークパターンとしても用いることができる。なお、この複製下位ビットパターンの後方に通常のRRO信号を配置しても良い。
【0025】
データ領域32は、プリアンブル・シンクマーク部34と、実データが記録されるデータ部36とを含む。プリアンブル・シンクマーク部34は、記録又は再生のタイミングをとるためのプリアンブル部分と、再生信号レベル検出のためのシンクマーク部分とを含む。データ部36は、512バイト又は4キロバイト単位の記録容量を有する。なお、データ部36の後方には、エラー訂正領域やギャップ領域も配置される。
【0026】
ここで、トラックアドレス部44における読み出しエラー(アドレスエラー)は、トラック全体、ディスク全体で一斉に発生するわけではなく、単一のセクタにおいて発生することが多い。すなわち、アドレスエラーの多くは、磁性体の欠陥や、パターン形成不良によって発生するものである。特に、アドレス下位ビットパターンは、前述のように半径方向に関し、形状が細かく変化するため、サーボトラックライタを用いて書き込む際に、隣接トラックのパターンとの干渉から、サーボパターン形成を確実に行うことができない場合がある。このため、アドレス下位ビットパターンの読み出しの際にエラーが発生する可能性が高くなる。
【0027】
そこで、本第1の実施形態では、複製下位ビットパターンを回転同期偏心補正部48に設け、この複製下位ビットパターンにより、アドレス下位ビットパターンの読み出しエラーを補正することとしている。具体的には、磁気ヘッド18のシーク動作を考慮した場合、アドレスエラーが発生するセクタの手前までは正常に動作していると考えられるため、手前のセクタのアドレス上位ビットパターンの情報(アドレス値)については取得できている可能性が高い。したがって、リードチャネル24は、アドレスエラーが発生した場合に、上位アドレスとして、手前のセクタのアドレス上位ビットパターンの情報(アドレス値)を採用し、下位アドレスとして、回転同期偏心補正部48にて取得した複製下位ビットパターンの情報(アドレス値)を採用することとする。
【0028】
以上、説明したように、本第1の実施形態によると、トラックアドレス部44のうちのアドレス下位ビットパターンと同一の情報(パターン)である、複製下位ビットパターンが、サーボ領域内(回転同期偏心補正部48)に記録されているので、アドレスエラーが発生した場合でも、下位アドレスとして、回転同期偏心補正部48にて取得した複製下位ビットパターンの情報(アドレス値)を用いることで、トラックアドレスの再生精度を向上することが可能である。
【0029】
また、本第1の実施形態では、上記のようにトラックアドレスの再生精度を向上することができることから、磁気ヘッド18の位置決め精度の向上、及び磁気ディスク20に対する記録・再生精度の向上を図ることが可能である。
【0030】
≪第2の実施形態≫
次に、第2の実施形態について、図3に基づいて説明する。
【0031】
図3には、第2の実施形態におけるサーボ領域30が概略的に示されている。この図3に示すように、本第2の実施形態では、複製下位ビットパターンを記録する際のコード変換方式を、第1の実施形態から変更する。すなわち、第1の実施形態では、サーボ領域30のトラックアドレス部44に記録されるアドレス下位ビットパターン、及び複製下位ビットパターンのいずれも、マンチェスタ変換したものであったが、本第2の実施形態では、回転同期偏心補正部48に記録した複製下位ビットパターンは、ダイビット変換(Dibit変換)している。
【0032】
このように、本第2の実施形態では、複製下位ビットパターンをダイビット変換するので、アドレス下位ビットパターンのエッジ部分同士が近接することがなく、各パターンが孤立するようになっている。これにより、サーボトラックライタ(STW)による、パターン形成を高精度に行うことができる。また、再生時においても、近接するトラックからの信号のもれこみや干渉を低減することができるので、高精度にパターンを読み取ることができる。以上のように、本第2の実施形態では、コード変換パターンに起因し、かつパターン形状に依存したアドレスエラーを抑制することが可能である。
【0033】
なお、ダイビット変換は、上記のような利点があるが、サーボ領域30のトラックアドレス部44に記録されているパターン全てを、ダイビット変換することはない。これは、ダイビット変換したパターンのように0信号が連続する場合、磁性体の無いブランク信号部分が長くなり、信号処理において、AC結合した信号として検出する際に、ブランク信号部分がSag(波形の傾き)として見え、信号品質を劣化させるおそれがあるからである。これに対し、本第2の実施形態では、ダイビット変換しても0信号が連続する頻度が少なく、Sagが発生しにくい波形特性を有する複製下位ビットパターンのみをダイビット変換するので、上記のような信号品質の劣化はほとんど生じない。
【0034】
≪第3の実施形態≫
次に、第3の実施形態について、図4(a)に基づいて説明する。
【0035】
図4(a)は、第3の実施形態に係る1セクタ分のフォーマット構造の概略図、及びサーボ領域30と、データ領域32のうちのプリアンブル・シンクマーク部34を拡大して示す図である。この図4(a)に示すように、本第3の実施形態では、プリアンブル・シンクマーク部34(より詳細には、プリアンブル・シンクマーク部34のうちのシンクマーク部分)に複製下位ビットパターンを記録する。ここでは、複製下位ビットパターンとして、マンチェスタ変換したパターンが記録されている。なお、図4(a)(上図)においては、データ領域32が1セクタ内に3つ存在しており、プリアンブル・シンクマーク部34も1セクタ内に3つ存在しているので、複製下位ビットパターンは、1セクタ内に3つ記録されることになる。
【0036】
ここで、1セクタ内に記録された3つの複製下位ビットパターンの使用方法について、説明する。
【0037】
一般的には、リードチャネル24は、再生処理時にサーボ領域にてアドレス値が正常に取得できなかった場合には、データ読み出しのためのゲート(リードゲート)を上げず、直後のデータ領域32のデータ読み出しを行わない。これに対し、本第3の実施形態では、複製下位ビットパターンをプリアンブル・シンクマーク部34に記録しているので、サーボ領域にてアドレス値が正常に取得できなかった場合でも、リードチャネル24は、リードゲートを強制的に上げたままリード動作を行い、プリアンブル・シンクマーク部34に記録されている複製下位ビットパターンを読み出して、情報(アドレス値)を取得する。
【0038】
そして、リードチャネル24は、情報(アドレス値)が正常であった場合に、取得した複製下位ビットパターンの情報(アドレス値)を回転同期偏心補正部48に記録したり、あるいは外部の不揮発性メモリ等に保存する。
【0039】
なお、本第3の実施形態では、1セクタ内に複製下位ビットパターンを複数記録しているので、すべての複製下位ビットパターン(アドレス値)の読み出し結果が同一でなかった場合には、多数決により最も出現頻度の高いデータを選択する。そして、選択された最も出現頻度の高いデータを回転同期偏心補正部48や外部の不揮発性メモリ等に記録(保存)する。
【0040】
このように、複製下位ビットパターンを回転同期偏心補正部48(又はメモリ)に記録した以降は、リードチャネル24は、そのセクタの再生時には、回転同期偏心補正部48(又はメモリ)から読み出した複製下位ビットパターンの情報を、下位アドレスとして用いることとする。
【0041】
以上説明したように、本第3の実施形態によると、データ領域32内に記録された複製下位ビットパターンにより、アドレスエラーを補正することができるので、トラックアドレスの読み出しを高精度に行うことが可能となる。また、複数の複製下位ビットパターンの中から出現頻度の高いデータを用いて、アドレスエラーを補正するので、複製下位ビットパターンに形成誤差があったとしても、その影響を低減することが可能である。また、本第3の実施形態では、プリアンブル・シンクマーク部34のシンクマーク部分に複製下位ビットパターンを記録するので、この複製下位ビットパターンをシンクマークとして使用することも可能である。この場合、データ量の総数を低減することができ、フォーマット効率を改善することができる。
【0042】
なお、上記第3の実施形態では、リードチャネル24が、プリアンブル・シンクマーク部34にて複製下位ビットパターンを読み出すことができた場合には、サーボ領域にて取得したアドレスエラーを無視するような処理を実行することもできる。
【0043】
また、上記第3の実施形態では、図4(b)に示すように、プリアンブル・シンクマーク部34に記録する複製下位ビットパターンの少なくとも1つを、第2の実施形態と同様、ダイビット変換することとしても良い。これにより、第2の実施形態と同様、複製下位ビットパターンの記録精度、読み出し精度を向上することが可能である。
【0044】
また、上記第3の実施形態では、プリアンブル・シンクマーク部34への複製下位ビットパターンの記録とともに、サーボ領域30の回転同期偏心補正部48への複製下位ビットパターンの記録を行うこととしても良い。この場合、サーボ領域30のトラックアドレス部44にてアドレスエラーが発生した際に、いずれかの複製下位ビットパターンの情報(アドレス値)を参照することができる。なお、プリアンブル・シンクマーク部34に記録された複製下位ビットパターンよりも、回転同期偏心補正部48に記録された複製下位ビットパターンを用いたほうが、トラックアドレスの補正(フィードバック)を迅速に行うことができる。したがって、迅速な装置動作を確保するため、回転同期偏心補正部48に記録された複製下位ビットパターンの情報(アドレス値)を優先するような優先順位を、各複製下位ビットパターンに設定することとしても良い。
【0045】
なお、上記第3の実施形態では、3つのプリアンブル・シンクマーク部34のそれぞれに複製下位ビットパターンを記録する場合について説明したが、これに限らず、1つ又は2つのプリアンブル・シンクマーク部34にのみ複製下位ビットパターンを記録することとしても良い。
【0046】
≪第4の実施形態≫
次に、第4の実施形態について、図5、図6に基づいて説明する。
【0047】
本第4の実施形態では、磁気ディスク20’として、図5(a)に示すようなビットパターンド媒体を用いることとしている。この磁気ディスク20’は、ガラス基板142、軟磁性層(SUL層)144、記録層146を積層した媒体本体のうち、記録層146のみエッチング等にてパターニングした構成を有する。記録層146の段差は、例えば、数十nm程度となっている。また、記録層146を覆うように、磁気ヘッド18の浮上特性を安定にするための保護層148が設けられている。この保護層148の材料としては、記録層146の材料とは異なる非磁性材料、例えば二酸化シリコン(SiO2)が用いられる。
【0048】
図5(b)には、磁気ディスク20’に記録されるアドレス下位ビットパターンが示されている。この図5(b)に示すパターンでは、円周方向の幅(a)が、例えば数百nm〜数十nmとなっており、また、信号振幅を大きくしてSN比を良好にするため、データビットと比較して半径方向に長い長楕円形状を有している。このアドレス下位ビットパターンのうち、図5(b)に符合101,102,103で示すパターンは、第1〜第3の実施形態では、連続したパターン(トラックの幅方向(半径方向)に延びるパターン)であったものである。しかるに、本実施形態では、磁気ディスク20’がビットパターンド媒体であるので、磁気特性を安定化させるために半径方向に複数分断している。
【0049】
また、本第4の実施形態では、図6に示すように、プリアンブル・シンクマーク部34に、2つの複製下位ビットパターン104a,104bを記録する。ここで、2つの複製下位ビットパターンの一方の複製下位ビットパターン104aは、サーボ領域30に記録されたアドレス下位ビットパターンと同一のパターンである。これに対し、他方の複製下位ビットパターン104bは、そのパターン101’〜103’の分断位置(分断部分)が、サーボ領域30に記録されたアドレス下位ビットパターンのパターン101〜103の分断位置からずれている。なお、図6ではデータ領域32の記録ドット(記録層146)は、千鳥配置構造となっており、一点鎖線で示す位置がトラック中心TCとされている。
【0050】
上記のような構成を採用することにより、図6に符合18’や18”で示される位置、すなわち、トラック中心TC上、に磁気ヘッドが位置決めされた場合には、サーボ領域30に記録されたアドレス下位ビットパターン、及び2つの複製下位ビットパターンのいずれも読み出すことができる。一方、図6に符合18’”で示される位置、すなわちトラック中心TCから外れた位置に磁気ヘッドが位置決めされた場合(オフトラックした場合)、サーボ領域30に記録されたアドレス下位ビットパターンや1つ目の複製下位ビットパターンのうちの、パターン101〜103のエッジ部分を磁気ヘッドが通過してしまう。しかるに、2つ目の複製下位ビットパターンについては、パターン101’〜103’の分断位置が、パターン101〜103の分断位置と異なっているので、トラックアドレスの読み出しが可能である。このように、磁気ヘッドがオフトラックした場合でも、2つの複製下位ビットパターンのうちの少なくとも一方から、情報(アドレス値)を読み出すことができる。
【0051】
なお、上記第4の実施形態では、プリアンブル・シンクマーク部34に2つの複製下位ビットパターンを形成することとしたが、これに限らず、3つ以上の複製下位ビットパターンを形成することとしても良い。また、1つのみ複製下位ビットパターンを形成しても良い。複製下位ビットパターンを1つのみ形成する場合には、当該複製下位ビットパターンの分割位置を、アドレス下位ビットパターンの分割位置からずらすことで、上記第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、上記第4の実施形態では、複製下位ビットパターン104bのパターンの分断位置をずらす場合について説明したが、これに限らず、複製下位ビットパターン104aのパターンの分断位置をずらすこととしても良い。また、両パターン104a,104bのパターンの分断位置をずらすこととしても良い。
【0052】
なお、上記第4の実施形態で用いた、ビットパターンド媒体(アドレス下位ビットパターン)は、上述した第1〜第3の実施形態においても適用することができる。すなわち、上記第4の実施形態では、プリアンブル・シンクマーク部34に図6のような複製下位ビットパターンを形成したが、第1、第2実施形態のように、回転同期偏心補正部48に図6のような複製下位ビットパターンを形成することとしても良い。また、図7に示すように、プリアンブル・シンクマーク部34と、回転同期偏心補正部48の両方に、複製下位ビットパターンを形成することとしても良い。
【0053】
上述した各実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
【符号の説明】
【0054】
10 HDD(情報記憶装置)
18 磁気ヘッド(再生ヘッド)
20 磁気ディスク(磁気記憶媒体)
30 サーボ領域
32 データ領域
48 回転同期偏心補正部
50 制御基板(制御装置)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁性体の磁化方向によって信号を記録する磁気記憶媒体であって、
トラック内の複数のセクタそれぞれに設けられ、トラックアドレス情報が記録されるサーボ領域と、
前記サーボ領域とともに前記複数のセクタ内のそれぞれに設けられたデータ領域と、を備え、
前記トラックアドレス情報のうちの下位ビットの情報と同一の情報である、複製下位ビット情報が、前記サーボ領域及び前記データ領域の少なくとも一方に、記録されていることを特徴とする磁気記憶媒体。
【請求項2】
前記複製下位ビット情報は、前記トラックアドレス情報に含まれる下位ビットの情報とは異なるコード変換方法にて変換されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気記憶媒体。
【請求項3】
前記複製下位ビット情報は、前記サーボ領域に含まれる回転同期偏心補正部に記録されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気記憶媒体。
【請求項4】
前記複製下位ビット情報は、前記サーボ領域及び前記データ領域の少なくとも一方のシンクマーク信号として記録されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁気記憶媒体。
【請求項5】
前記トラックアドレス情報のうちの下位ビットの情報と、前記複製下位ビット情報は、複数の磁性ドットを含む磁性ドット配列により記録され、
前記下位ビットの情報と前記複製下位ビット情報の少なくとも一部は、前記トラックの幅方向に複数に分断されており、前記下位ビットの情報の分断部分と、前記複製下位ビット情報の分断部分は、前記トラックの幅方向に関する位置が異なることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の磁気記憶媒体。
【請求項6】
前記複製下位ビット情報が、前記サーボ領域及び前記データ領域の少なくとも一方に複数記録され、
前記複数の複製下位ビット情報の少なくとも一つの前記分断部分と、前記下位ビットの情報の分断部分は、前記トラックの幅方向に関する位置が異なることを特徴とする請求項5に記載の磁気記憶媒体。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の磁気記憶媒体と、
前記磁気記憶媒体から情報を読み出す再生ヘッドと、
前記再生ヘッドの読み出した情報に基づいて、前記再生ヘッドの位置制御を行う制御装置と、を備える情報記憶装置。
【請求項8】
前記制御装置は、前記再生ヘッドを用いた、前記磁気記憶媒体からのトラックアドレス情報の読み出しがエラーとなった場合に、
前記複製下位ビット情報を前記再生ヘッドを用いて読み出し、当該読み出し結果を用いて前記トラックアドレス情報を補正することを特徴とする請求項7に記載の情報記憶装置。
【請求項9】
前記再生ヘッドにより、同一セクタ内のデータ領域から複数の複製下位ビット情報を読み出し、その複製下位ビット情報の少なくとも1つが、その他の複製下位ビット情報とは異なっていた場合には、
前記制御装置は、読み出した複製下位ビット情報のうち、共通するものが最も多い情報で、前記トラックアドレスの情報を補正することを特徴とする請求項8に記載の情報記憶装置。
【請求項10】
前記制御装置は、前記サーボ領域から読み出された複製下位ビット情報と、前記データ領域から読み出された複製下位ビット情報と、がある場合に、前記サーボ領域から読み出された複製下位ビット情報を優先的に用いることを特徴とする請求項8又は9に記載の情報記憶装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate