説明

神経刺激装置

【課題】心臓や心臓事象の検出への悪影響を軽減しつつ、必要量の神経刺激を行う。
【解決手段】神経刺激信号を出力する刺激信号出力部4と、心臓事象を検出する心臓事象検出部3と、該心臓事象検出部3により検出された心臓事象に基づいて求められる心臓Hの不応期期間におけるより、該不応期期間外において強度の小さい神経刺激信号を出力するように刺激信号出力部4を制御する制御部5とを備える神経刺激装置1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、神経刺激装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、心臓の近傍に配されている神経に刺激を与えて、心臓再同期併用治療を行う方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この方法では、心臓の近傍に配されている神経に刺激を与える際に、心臓自体を刺激しないように、心臓不応期期間中に神経刺激を与えることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2008−532638号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、神経に刺激を与える期間を心臓不応期期間中に限ると、十分な神経刺激を与えることができない場合があるという不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、心臓や心臓事象の検出への悪影響を軽減しつつ、必要量の神経刺激を行うことができる神経刺激装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、神経刺激信号を出力する刺激信号出力部と、心臓事象を検出する心臓事象検出部と、該心臓事象検出部により検出された心臓事象に基づいて求められる心臓の不応期期間におけるより、該不応期期間外において強度の小さい神経刺激信号を出力するように前記刺激信号出力部を制御する制御部とを備える神経刺激装置を提供する。
【0006】
本発明によれば、心臓の不応期期間内のみならず、心臓の不応期期間外にも神経刺激信号を出力することができる。その場合に、不応期期間内に出力する神経刺激信号より小さい神経刺激信号を、不応期期間外において出力するので、心臓や心臓事象の検出に悪影響を与えることなく、神経刺激を行うことができ、神経に対して十分な刺激を与えることができる。
【0007】
神経刺激信号は、例えば、パルス信号である場合、パルス電圧、パルス幅、周波数および出力時間の4つのパラメータによって、強度を規定することができる。各パラメータを単独で異ならせて強度を変更してもよいし、2以上のパラメータを組み合わせて強度を変更することにしてもよい。
【0008】
上記発明においては、前記神経刺激信号の強度が、前記刺激信号出力部から出力されるパルス信号の1つ当たりのエネルギであってもよい。
このようにすることで、上記パラメータの内、パルス電圧とパルス幅との積によってパルス信号の1つ当たりのエネルギを規定することができる。神経刺激信号の強度をエネルギによって考慮することで、心臓への影響をより正確に見積もることができ、心臓への悪影響を軽減しながら神経刺激を行うことができる。
【0009】
また、上記発明においては、前記神経刺激信号の強度が、前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号の単位時間当たりのエネルギであってもよい。
このようにすることで、上記パラメータの内、パルス電圧とパルス幅と周波数との積によって神経刺激信号の単位時間当たりのエネルギを規定することができる。神経刺激信号の強度を単位時間当たりのエネルギによって考慮することで、心臓への影響をより正確に見積もることができ、心臓への悪影響を軽減しながら神経刺激を行うことができる。
【0010】
また、上記発明においては、前記神経刺激信号の強度が、前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号のエネルギの総和であってもよい。
このようにすることで、上記パラメータの内、パルス電圧とパルス幅と周波数と出力時間との積によって神経刺激信号のエネルギの総和を規定することができる。神経刺激信号の強度を神経に付与したエネルギの総和によって考慮することで、心臓への影響をより正確に見積もることができ、心臓への悪影響を軽減しながら神経刺激を行うことができる。
【0011】
また、上記発明においては、前記不応期期間外に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、心臓を刺激しない強度であってもよい。
このようにすることで、不応期期間外においても心臓を刺激しないように神経刺激信号を出力することができ、心臓への悪影響を軽減しつつ、神経刺激を十分に行うことができる。
【0012】
また、上記発明においては、前記不応期期間外に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、心房を刺激しない強度であってもよい。
神経刺激を行う部位は、心室よりも心房近くに配置されることが多いので、このように、神経刺激信号を心房を刺激しない強度とすることで、心臓への悪影響を軽減しつつ、神経刺激を行うことができる。
【0013】
また、上記発明においては、前記不応期期間外に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、心室を刺激しない強度であってもよい。
心室への刺激は心房への刺激よりも心臓に及ぼす悪影響が大きいので、このように、神経刺激信号を心室を刺激しない強度とすることで、心臓への悪影響を軽減しつつ、神経刺激を行うことができる。
【0014】
また、上記発明においては、前記制御部は、前記不応期期間外に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、心臓を刺激しない強度の上限値となり、前記不応期期間内に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、前記上限値より大きな強度となるように前記刺激信号出力部を制御してもよい。
このようにすることで、不応期期間外においては、心臓への悪影響を軽減しながら最大限に神経刺激を行うことができる。また、不応期期間内においても、不応期期間外より大きな強度によって心臓への悪影響を軽減しつつ神経刺激を行うことができる。
【0015】
また、上記発明においては、前記制御部が、前記心臓の不応期期間として、心室の不応期期間と、心房の不応期期間とを求め、前記心房の不応期期間外に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、心房を刺激しない強度の上限値となり、前記心房の不応期期間内であって前記心室の不応期期間外に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、心室を刺激しない強度の上限値となり、前記心房の不応期期間内かつ前記心室の不応期期間内に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、前記心室を刺激しない強度の上限値より大きな強度となるように前記刺激信号出力部を制御してもよい。
【0016】
このようにすることで、心房および心室のそれぞれの不応期期間外において、心房および心室に悪影響を及ぼさないように、最大限の神経刺激を行うことができる。また、心房および心室のそれぞれの不応期期間内においては、不応期期間外より大きな強度によって心房および心室への悪影響を防止しつつ神経刺激を行うことができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、心臓や心臓事象の検出への悪影響を軽減しつつ、必要量の神経刺激を行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態に係る神経刺激装置を示す全体構成図である。
【図2】図1の神経刺激装置による心電信号と刺激強度との関係を示すタイムチャートである。
【図3】図1の神経刺激装置における不応期期間外の神経刺激強度の上限値の決定方法を説明するタイムチャートである。
【図4】図1の神経刺激装置の変形例であって、心房および心室のそれぞれについて不応期期間外の神経刺激強度の上限値を設定する場合の心電信号と刺激強度との関係を示すタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の一実施形態に係る神経刺激装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る神経刺激装置1は、図1に示されるように、迷走神経等の心臓H近傍の神経Nに取り付けられる電極2と、心臓Hの事象(心臓事象)を検出する心臓事象検出部3と、電極2を介して神経Nに対して刺激パルスを出力する刺激パルス出力部4と、心臓事象検出部3により検出された心臓事象に基づいて、刺激パルス出力部4を制御する制御部5とを備えている。
【0020】
心臓事象検出部3は、心臓Hの各部位(例えば、図1に示す例では右心房RAと右心室RV)に接触状態に留置されている2以上の検出電極6と、該2以上の検出電極6を介して心電信号を検出する信号検出部7と、該信号検出部7により検出された信号が所定の閾値を超えた場合に、その時点で心臓Hの脱分極であると判定する脱分極判定部8とを備えている。図中、符号LAは左心房、符号LVは左心室である。
なお、各検出電極6は、マイナス電極(Tip電極)とプラス電極(Ring電極)からなり、それぞれの電極には導電ワイヤが接続されている。導電ワイヤはマイナス電極とプラス電極間で短絡しないように絶縁被覆されている。これらの絶縁被覆ワイヤは2本まとめられてさらに絶縁被覆がなされている。(図においては、絶縁被覆は省略されている。)信号検出部7は各検出電極6のマイナス電極とプラス電極との間に現れる電位差を心電信号として検出するようになっている。
【0021】
刺激パルス出力部4は、神経Nを電気的に刺激するための刺激パルス列を生成し、生成した刺激パルス列を、電極2を介して神経Nに供給するようになっている。刺激パルス列の強度を決定するパラメータとしては、パルス電圧、パルス幅、パルス周期(周波数)および出力時間が挙げられる。
なお、電極2もマイナス電極(Tip電極)とプラス電極(Ring電極)からなり、それぞれの電極には導電ワイヤが接続されている。導電ワイヤはマイナス電極とプラス電極間で短絡しないように絶縁被覆されている。これらの絶縁被覆ワイヤは2本まとめられてさらに絶縁被覆がなされている。(図においては、絶縁被覆は省略されている。)刺激パルス出力部4は電極2のマイナス電極とプラス電極との間に神経Nに供給する刺激パルス列を出力するようになっている。
【0022】
脱分極判定部8は、心臓Hの脱分極が発生したと判定した場合には、制御部5に対して、脱分極が発生した旨の信号を出力するようになっている。
制御部5は、タイマ(図示略)を備えている。制御部5は、脱分極判定部8から脱分極が発生した旨の信号を受信するたびに、タイマをリセットして計時を開始するようになっている。
【0023】
制御部5は、心臓Hの不応期期間として、例えば、150msを保持しており、脱分極判定部8からの脱分極の発生の受信時から150ms間を不応期期間として判定するようになっている。制御部5は、タイマにより計時された時間が不応期期間内である場合には、所定のパラメータに基づく刺激パルスを刺激パルス出力部4に出力させ、不応期期間外である場合には、不応期期間内の刺激パルスより弱い刺激パルスを刺激パルス出力部4に出力させるようになっている。なお、不応期期間外は、不応期期間よりも十分長い。
【0024】
刺激パルスの強度の例を表1に示す。
【表1】

【0025】
心臓Hの不応期期間内の刺激パルスの第1の強度は、不応期期間外の第2の強度より十分大きい強度に設定されており、第2の強度は、心臓Hを刺激したり、心臓事象の検出に影響を与えたりしない強度に設定されている。
【0026】
このように構成された本実施形態に係る神経刺激装置1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る神経刺激装置1によれば、心臓Hに留置した心臓事象検出部3の検出電極6間に現れる心電信号が信号検出部7により検出され、検出された心電信号が所定の閾値を超えた時点で、脱分極判定部8により心臓Hの脱分極が発生したと判定され、その旨が制御部5に送られる。
【0027】
脱分極が発生した旨の信号が制御部5に送られてくると、制御部5はタイマをリセットして計時を開始するとともに、図2に示されるように、不応期期間である150msが経過するまで、不応期期間内の第1の強度の刺激パルスを刺激パルス出力部4に出力させる。また、制御部5は、タイマによる計時時間が150msを経過した後には、不応期期間外の第2の強度の刺激パルスを刺激パルス出力部4に出力させる。
【0028】
第2の強度の刺激パルスは、心臓Hや心臓事象の検出に影響を与えず、不応期期間外の長時間にわたって神経Nに十分な刺激を与え続けることができる。また、第1の強度は、第2の強度より十分に大きく設定されているので、第2の強度の刺激パルスより大きな神経刺激を神経Nに与えることができる。
【0029】
不応期期間内においては、大きな強度の刺激パルスを与えても心臓Hに悪影響が与えられず、また、心臓事象の検出に影響が発生しても、これを容易に除外することができる。したがって、本実施形態に係る神経刺激装置1によれば、心臓Hに与える悪影響を軽減しつつ、十分な神経刺激を与えることができるという利点がある。
【0030】
なお、本実施形態においては、心臓Hの不応期期間に相当する時間150msを保持していて、不応期期間内および不応期期間外のそれぞれにおいて単一の刺激パルスの強度を設定することとしたが、これに代えて、不応期期間内外の各期間において、複数の刺激パルスの強度を設定することにしてもよい。
【0031】
また、刺激パルスの強度をパルスの電圧値、パルス幅、パルス周期(周波数)および出力時間によって設定することとしたが、これに代えて、刺激パルス1つ当たりのエネルギによって刺激パルスの強度を規定することにしてもよい。すなわち、刺激パルス1つ当たりのエネルギは、パルス電圧とパルス幅との積に比例するので、表2のように設定することにしてもよい。
【0032】
【表2】

【0033】
また、パルス1つ当たりのエネルギに代えて、単位時間当たりのエネルギによって刺激パルスの強度を規定することにしてもよい。すなわち、単位時間当たりのエネルギは、パルス電圧、パルス幅およびパルス周波数の積に比例するので、表3のように設定することにしてもよい。
【0034】
【表3】

【0035】
さらに、単位時間当たりのエネルギに代えて、迷走神経に与える刺激エネルギの総和によって刺激パルスの強度を規定することにしてもよい。すなわち、刺激エネルギの総和は、パルス電圧、パルス幅、パルス周波数および出力時間の積に比例するので、表4のように設定することにしてもよい。
【0036】
【表4】

【0037】
また、本実施形態においては、心臓Hの不応期期間外に神経に対して出力する神経刺激パルスの強度として心臓Hを刺激しない強度であることとしたが、これに代えて、心房RA,LAを刺激しない強度、あるいは心室RV,LVを刺激しない強度に設定してもよい。
神経刺激を行う部位は、図1に示されるように心室RV,LVよりも心房RA,LA近くに配置されることが多いので、心房RA,LAを刺激しない強度とすることで、心臓Hへの悪影響を軽減しつつ、神経刺激を行うことができる。また、心室RV.LVへの刺激は心房RA,LAへの刺激よりも心臓Hに及ぼす悪影響が大きいので、心室RV,LVを刺激しない強度とすることで、心臓Hへの悪影響の大きな刺激を抑えることができる。
【0038】
また、心臓Hの不応期期間外に神経Nに対して出力する刺激パルスは、心臓Hに悪影響を与えない上限値に設定することが好ましい。
上限値の設定方法の一例について、図3を参照して説明する。
【0039】
図3の上段は心電信号の一例、下段は神経刺激の強度の例を示している。
期間T1〜T2は、不応期期間外であり、制御部5は刺激強度を前回の上限値(例えば、ゼロ)になるように指定している。
【0040】
期間T2〜T3は、不応期期間内であり、制御部5は刺激強度を予め設定された、十分に大きな強度Dとなるように指定する。
期間T3〜T4は、不応期期間外であり、制御部5は刺激強度を前回の上限値になるように指定する。
【0041】
期間T4〜T5は、不応期期間外であり、制御部5は刺激強度を前回の上限値より若干(例えば、10%程度)大きい上限値Aに指定する。
T5において脱分極が検出されると、制御部5は前回の脱分極間隔(980ms)と今回の脱分極間隔(1020ms)とを比較し、変化率が所定の値(例えば、10%)より小さいので、自発脱分極と判定する。
【0042】
期間T5〜T6は、不応期期間内であり、制御部5は刺激強度を予め設定された、十分に大きな強度Dとなるように指定する。
期間T6〜T7は、不応期期間外であり、制御部5は刺激強度を前回の上限値Aになるように指定する。
【0043】
期間T7〜T8は、不応期期間外であり、制御部5は刺激強度を前回の上限値Aより若干(例えば、10%程度)大きい上限値Bに指定する。
T8において脱分極が検出されると、制御部5は前回の脱分極間隔(1020ms)と今回の脱分極間隔(1000ms)とを比較し、変化率が所定の値(例えば、10%)より小さいので、自発脱分極と判定する。
【0044】
期間T8〜T9は、不応期期間内であり、制御部5は刺激強度を予め設定された、十分に大きな強度Dとなるように指定する。
期間T9〜T10は、不応期期間外であり、制御部5は刺激強度を前回の上限値Bになるように指定する。
【0045】
期間T10〜T11は、不応期期間外であり、制御部5は刺激強度を前回の上限値Bより若干大きい上限値Cに指定する。
T11において脱分極が検出されると、制御部5は前回の脱分極間隔(1000ms)と今回の脱分極間隔(700ms)とを比較し、変化率が所定の値(例えば、10%)より大きいので、非自発脱分極と判定する。
【0046】
非自発脱分極は、すなわち、自然の脱分極ではなく、神経刺激の結果発生した不自然な脱分極であり、心臓Hに悪影響が与えられると判断することができる。このため、今回の上限値Cより一段手前の上限値Bを不応期期間外における刺激パルスの強度の上限値として設定する。
【0047】
期間T11〜T12は不応期期間内であり、制御部5は刺激強度を予め設定された、十分に大きな強度Dとなるように指定する。
期間T12〜T13は、不応期期間外であり、制御部5は刺激強度を新たに設定された上限値Bになるように指定する。
期間T13〜T14は不応期期間内であり、制御部5は刺激強度を予め設定された、十分に大きな強度Dとなるように指定する。
【0048】
ここで、期間T3〜T4、T6〜T7、T9〜T10を設けているのは、脱分極間隔の急激な変化を防ぐためである。また、時刻T4,T7,T10は、前回の脱分極間隔の例えば60〜80%程度に設定すればよい。これにより急激な脱分極間隔の変化を防止しながら上限値を求めることができる。
【0049】
また、本実施形態においては、心臓Hの不応期期間を設定したが、心臓Hの不応期期間には心房RA,LAの不応期期間と心室RV,LVの不応期期間とが、その期間を一部重複させて存在している。そして、各不応期期間外の神経刺激の強度の上限値は相互に相違している。
そこで、図4に示されるように、心房RA,LAの脱分極と心室RV,LVの脱分極とを別個に検出し、各時点で、心房RA,LA用のタイマおよび心室RV,LV用のタイマをそれぞれリセットし、所定の不応期期間150msを計時することにしてもよい。
【0050】
期間T1〜T2は、心室RV,LVおよび心房RA,LAの不応期期間外であり、刺激パルスの強度としては、2つの上限値の内、小さい方の上限値Pが適用される。期間T2〜T3は、心房不応期期間内かつ心室不応期期間外であり、刺激パルスの強度としては心室刺激の上限値Qが適用される。
【0051】
期間T3〜T4は心室RV,LVおよび心房RA,LAの不応期期間内であり、刺激パルスの強度としては、各上限値P,Qと比較して十分に大きな値Rが適用される。期間T4〜T5は、心房不応期期間外かつ心室不応期期間内であり、刺激パルスの強度としては心房刺激の上限値Pが適用される。期間T5〜T6は、心室RV,LVおよび心房RA,LAの不応期期間外であり、刺激パルスの強度としては、2つの上限値の内、小さい方の上限値Pが適用される。以下同様に繰り返される。
【0052】
このようにすることで、心房RA,LAと心室RV,LVの双方に対して悪影響を及ぼす刺激を行わないようにでき、心臓Hへの悪影響を軽減しながら十分な神経刺激を行うことができるという利点がある。
【符号の説明】
【0053】
A,B,C,P,Q 上限値
H 心臓
RA,LA 心房
RV,LV 心室
1 神経刺激装置
3 心臓事象検出部
4 刺激パルス出力部(刺激信号出力部)
5 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
神経刺激信号を出力する刺激信号出力部と、
心臓事象を検出する心臓事象検出部と、
該心臓事象検出部により検出された心臓事象に基づいて求められる心臓の不応期期間におけるより、該不応期期間外において強度の小さい神経刺激信号を出力するように前記刺激信号出力部を制御する制御部とを備える神経刺激装置。
【請求項2】
前記神経刺激信号の強度が、前記刺激信号出力部から出力されるパルス信号の1つ当たりのエネルギである請求項1に記載の神経刺激装置。
【請求項3】
前記神経刺激信号の強度が、前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号の単位時間当たりのエネルギである請求項1に記載の神経刺激装置。
【請求項4】
前記神経刺激信号の強度が、前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号のエネルギの総和である請求項1に記載の神経刺激装置。
【請求項5】
前記不応期期間外に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、心臓を刺激しない強度である請求項1から請求項4のいずれかに記載の神経刺激装置。
【請求項6】
前記不応期期間外に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、心房を刺激しない強度である請求項5に記載の神経刺激装置。
【請求項7】
前記不応期期間外に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、心室を刺激しない強度である請求項5に記載の神経刺激装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記不応期期間外に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、心臓を刺激しない強度の上限値となり、前記不応期期間内に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、前記上限値より大きな強度となるように前記刺激信号出力部を制御する請求項1に記載の神経刺激装置。
【請求項9】
前記制御部が、前記心臓の不応期期間として、心室の不応期期間と、心房の不応期期間とを求め、前記心房の不応期期間外に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、心房を刺激しない強度の上限値となり、前記心房の不応期期間内であって前記心室の不応期期間外に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、心室を刺激しない強度の上限値となり、前記心房の不応期期間内かつ前記心室の不応期期間内に前記刺激信号出力部から出力される神経刺激信号が、前記心室を刺激しない強度の上限値より大きな強度となるように前記刺激信号出力部を制御する請求項1に記載の神経刺激装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−71097(P2012−71097A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−54274(P2011−54274)
【出願日】平成23年3月11日(2011.3.11)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】