説明

移動端末装置、移動端末装置の通信制御方法、プログラム

【課題】ハンドオフ発生から位置登録の更新が行われるまでの期間において送信されたハンドオフ元基地局からの着信通知を的確に受信できるようにする。
【解決手段】移動端末装置10に2つの第1受信部、第2受信部を備える。ハンドオフ発生後において、第1受信部によりハンドオフ先基地局20Bからの着信通知を監視し、第2受信部によりハンドオフ元基地局20Aからの着信通知を監視する。そして、ハンドオフ元基地局20Aからの着信通知があれば、その後はハンドオフ元基地局20Aとの通信を実行させ、上記着信通知がなければ、その後はハンドオフ先基地局20Bとの通信を実行させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セル方式の通信網において使用される移動端末装置と、当該移動端末装置が実行する通信制御方法に関する。また、移動端末装置に実行させるプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
セル方式が採用される移動通信システムでは、移動端末装置が或るセルから次のセルに移動するという状況が当然に生じる。この際、移動端末装置と基地局の間で自動的に移行先セルの無線チャネルに切り替えるハンドオフ(ハンドオーバー)が行われる(例えば、特許文献1参照)。これにより、通信中において移動端末装置が複数のセル間を移動するような状況においても通信が切断されてしまうことがない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−174282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ハンドオフの実行後、移動端末装置はネットワークに対して位置登録を更新する。この位置登録の更新が行われることにより、ハンドオフ先の基地局は、移動端末装置を自己のセルに位置しているものとして管理することができる。しかし、ハンドオフが実行されてから位置登録の更新が完了するまでの間に若干のタイムラグが生じることがある。
【0005】
位置登録が更新されないかぎり、ハンドオフ元の基地局は、未だ移動端末装置を自己が管理すべきであると認識しており、したがって移動端末装置への着信通知はハンドオフ元の基地局が行うことになる。このために、移動端末装置のチャンネルは既にハンドオフ先の基地局に切り替えられているのにも係わらず、着信通知はハンドオフ元の基地局から送信されるという状況が生じ得る。この場合、移動端末装置は、着信を受けられないことになる。このように、現状においては、ハンドオフの発生後において移動端末装置が着信通知を受信できなくなる可能性がある。この着信通知は基地局側の制御に依存するために、現状のままでは、移動端末装置側でこのような着信通知のエラーを回避することは非常に困難である。
【0006】
本発明は上記の課題を解決することのできる移動端末装置、移動端末装置の通信制御方法、プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、設定されたチャネルにより無線送信される信号を受信する少なくとも2つの受信部と、ハンドオフ元の基地局のチャネルが設定されていた1つの受信部について、ハンドオフ先の基地局のチャネルに切り替えるハンドオフを実行させるハンドオフ制御手段と、前記ハンドオフの実行後において、前記1つの受信部によりハンドオフ先の基地局から着信通知の受信を監視させ、前記1つの受信部以外の他の受信部によりハンドオフ元の基地局のチャネルからの着信通知の受信を監視させる着信通知監視制御手段とを備えることを特徴とする移動端末装置である。
【0008】
また、本発明は、設定されたチャネルにより無線送信される信号を受信する少なくとも2つの受信部のうち、ハンドオフ元の基地局のチャネルが設定されていた1つの受信部について、ハンドオフ先の基地局のチャネルに切り替えるハンドオフを実行させるハンドオフ制御手順と、前記ハンドオフの実行後において、前記1つの受信部によりハンドオフ先の基地局から着信通知の受信を監視させ、前記1つの受信部以外の他の受信部によりハンドオフ元の基地局のチャネルからの着信通知の受信を監視させる着信通知監視制御手順とを備えることを特徴とする移動端末装置の通信制御方法である。
【0009】
また、本発明は、移動端末装置に、設定されたチャネルにより無線送信される信号を受信する少なくとも2つの受信部のうち、ハンドオフ元の基地局のチャネルが設定されていた1つの受信部について、ハンドオフ先の基地局のチャネルに切り替えるハンドオフを実行させるハンドオフ制御手順と、前記ハンドオフの実行後において、前記1つの受信部によりハンドオフ先の基地局から着信通知の受信を監視させ、前記1つの受信部以外の他の受信部によりハンドオフ元の基地局のチャネルからの着信通知の受信を監視させる着信通知監視制御手順とを実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、移動端末装置がハンドオフを実行した後のタイミングにおいても、着信通知をより確実に受信することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態における移動端末装置10の構成例を示す図である。
【図3】移動端末装置10が実行する通信制御の処理手順例を示すフローチャートである。
【図4】移動端末装置10が実行する通信制御の他の処理手順例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、本発明を実施するための形態(実施の形態)に対応する通信システムの全体構
成例を模式的に示している。本実施の形態に対応する通信システムは、セル方式が採用された移動体通信に対応するもので、図においては、移動端末装置10と基地局20Aおよび20Bが示されている。
【0013】
移動端末装置10は、ユーザが携帯可能なように構成された端末装置であり、その具体例として携帯電話を挙げることができる。また、この図においては、2つの基地局20A、20Bが示されている。基地局20Aのセル100Aと、基地局20Bのセル100Bは、互いに隣接して形成されているものとする。なおセルとは基地局からの通信可能範囲を示すものである。
【0014】
セル100Aとセル100Bとの境界近傍では、互いに弱電界で重複する領域が形成される。このような領域はフリンジエリアなどともいわれ、安定して電波を受信できない場合がある。図において、波線で示すセル100Aとセル100Bが重複している範囲をフリンジエリア101として示している。
【0015】
上記図1において、次のような状況を想定する。つまり、移動端末装置10は、はじめはセル100Aにおいて基地局20Aからの電波を十分な強度で受信できる場所に位置していた。しかし、移動端末装置10がセル100Bの方向に移動していった結果、移動端末装置10はフリンジエリア101に位置することとなった、というものである。このような状況に至った場合、移動端末装置10は、セル100Bに対応するチャネルに切り替えるために基地局20Bとハンドオフ処理を行う可能性がある。この場合、基地局20Aがハンドオフ元であり、基地局20Bがハンドオフ先であることになる。そこで、以降、基地局20A、20については、それぞれ、ハンドオフ元基地局20A、ハンドオフ先基地局20Bとも記載する。
【0016】
上記のように移動端末装置10がハンドオフ先基地局20Bとハンドオフを行ったとする。ハンドオフを行った後は、ネットワークへの位置登録を更新することになるが、例えば何らかの要因によって或る時間を経過しても位置登録の更新が完了しないという状況に陥る場合がある。位置登録の更新が完了するまで、ハンドオフ元基地局20Aは、未だ移動端末装置10が自己のセル100A内に位置しているものと認識している。したがって、このときの移動端末装置10に対する着信通知は、ハンドオフ元基地局20Aから送信される。しかし、この段階で、移動端末装置10自体は、既にハンドオフ先基地局20Bとハンドオフを成立させているため、ハンドオフ先基地局20Bのチャネルに切り替わっている。このため、移動端末装置10はハンドオフ元基地局20Aからの着信通知を受信できなくなるという不具合が生じる。このように、移動端末装置10がハンドオフを実行した後において着信通知を受信できなくなる可能性がある。
【0017】
そこで、本実施の形態としては、ハンドオフ後において位置登録が完了するまでの間にハンドオフ元基地局20Aから着信通知が送信されたとしても、これを受信できるようにするものである。
【0018】
図2は、移動端末装置10の構成例を示している。この図に示す移動端末装置10は、第1受信部11−1、第2受信部11−2、送信部12、送受信処理部13およびアンテナ14を備えて構成される。
【0019】
第1受信部11−1は、アンテナ14にて受信された受信信号を入力して復調をはじめとする所定の受信処理を実行する。上記所定の受信処理として、本実施の形態では、後述するように待ち受け時の間欠受信動作や着信通知監視などを実行する。第2受信部11−2は、上記第1受信部11−1と同じ機能を有する部位である。受信部11に対応する機能部は、通常、移動体端末において1つのみが備えられる。本実施の形態では、この機能部を複数備えるものである。
【0020】
送信部12は、アンテナ14から送出すべき送信信号について所定の処理を実行する。また、送受信処理部13は、信号の送受信に関する制御、処理を実行する。第1受信部11−1、第2受信部11−2および送信部12に対する制御を実行することで移動端末装置10の通信を実現する部位である。
【0021】
図3のフローチャートは、上記構成による移動端末装置10が実行する通信制御のための処理手順例を示している。なお、この図に示す処理手順は、送受信処理部13がプログラムを実行することにより実現されるものとしてみることができる。
【0022】
また、図3のフローチャートにおいて、第1受信部11−1と第2受信部11−2を区別して特定するにあたり、変数n、mを用いる。変数n、mは、互いに一方が「1」であれば他方は「2」となるように設定される。すなわち、例えば変数nに「1」が代入され、変数mに「2」が代入されていれば、第n受信部11−nは第1受信部11−1を特定し、第m受信部11−mは第2受信部11−2を特定することになる。以降の説明にあたり、はじめに、変数nには「1」が代入され、変数mには「2」が代入されているものとする。
【0023】
まず、送受信処理部13は、ステップS101においてハンドオフ元基地局20Aのチャネルを設定して待ち受け状態としている。このとき、移動端末装置10は、セル100Aにおいてハンドオフ元基地局20Aから十分な強度の電波を受信可能な位置にある。そのうえで、この待ち受け状態において、送受信処理部13は、ステップS102によって、第1受信部11−1(n=1)に間欠受信動作を実行させるように制御している。なお、この際、第2受信部11−2(m=2)は受信動作を実行させることなくオフ状態としている。
【0024】
上記ステップS102による間欠受信による待ち受け状態のもとで、送受信処理部13は、ステップS103においてハンドオフが発生するのを待機している。ここで、移動端末装置10が移動してフリンジエリア101もしくはセル100Bに移動したような状態に至ったとする。これに応じて、送受信処理部13は、第1受信部11−1(n=1)と送信部12を制御して、ハンドオフ先基地局20Bとハンドオフのための通信を実行する。この結果、ハンドオフ先基地局20Bへのハンドオフが成立すると、ステップS103にてハンドオフが発生したと判定し、ステップS104以降に進む。なお、上記のようにハンドオフを実行する送受信処理部13は、例えば特許請求の範囲に記載のハンドオフ制御手段に対応する。
【0025】
ステップS104において、送受信処理部13は、第1受信部11−1(n=1)をハンドオフ先基地局20Bのチャネルに切り替えた状態で間欠受信動作を実行させる。これにより、第1受信部11−1(n=1)にハンドオフ先基地局20Bから送信される着信通知を監視させる。また、これと同時に、送受信処理部13は、ステップS105において、第2受信部11−2(m=2)をオンとしてハンドオフ元基地局20Aのチャネルを設定する。これにより、第2受信部11−2(m=2)にハンドオフ元基地局20Aから送信される着信通知を監視させる。なお、上記ステップS104およびS105において着信通知を監視させる制御を実行する送受信処理部13は、特許請求の範囲に記載の着信通知制御手段に対応する。
【0026】
通常のハンドオフ手順では、例えば新たなハンドオフの発生後に直ちにハンドオフ先基地局20Bのチャネルのみに対応した待ち受け状態を設定する。これに対して、本実施の形態は、上記のようにハンドオフの発生後に、まずハンドオフ先基地局20Bおよびハンドオフ元基地局20Aの着信通知を監視可能な状態を設定する。これにより、例えばハンドオフ元基地局20Aから着信通知が送信された場合であっても、一定以上の電界強度が得られているかぎりは、これを確実に受信することができる。
【0027】
そして、上記のようにハンドオフ先基地局20Bおよびハンドオフ元基地局20Aからの着信通知の監視を開始させた後、送受信処理部13は、ステップS106により、例えば一定時間内においてハンドオフ元基地局20Aからの着信通知が受信されるのを待機する。このときに、第2受信部11−1(m=2)がハンドオフ元基地局20Aから送信された着信通知を受信したとすると、第2受信部11−2(m=2)から送受信処理部13に対してその旨の通知が行われる。これに応じて、送受信処理部13は、ステップS106にて着信通知が受信されたと判定し、ステップS107以降の手順に進む。
【0028】
上記の着信通知に応じて、送受信処理部13は、ステップS107において、ハンドオフ元基地局20A経由によって通信相手との通信を確立するための処理を実行する。そして、送受信処理部13は、例えば移動端末装置10に対する通信終了操作や通信相手側からの切断などに応じて、ステップS108により正常に通信を終了させる。このようにハンドオフ元基地局20Aを経由した通信が正常に行われた場合には、以降においても、ハンドオフ元基地局20Aとは十分な電界強度により通信が可能であることが高い確率で推定される。
【0029】
そこで、送受信処理部13は、ステップS109において、変数m、nの値の入れ替えを行う。具体的には、これまでは、変数nが「1」で変数mが「2」であったため、ステップS109により、変数nが「2」で変数mが「1」となる。そのうえで、ステップS101に戻る。これにより、ハンドオフ元基地局20Aのチャネルが設定されていた第1受信部11−1(m=1)について、引き続き待ち受け状態を設定することができる。このようにステップS109を実行してステップS101に戻る手順を実行する送受信処理部13は、例えば特許請求の範囲に記載の第1の通信制御手段に対応する。
【0030】
これに対して、ステップS106にて、一定時間内においてハンドオフ元基地局20Aからの着信通知が受信されなかったと判定した場合には、ハンドオフ先基地局20Bのほうが電界強度などの点でより確実に着信通知を受信できる可能性が高いと推測できる。
【0031】
そこで、この場合の送受信処理部13は、ステップS110において、位置登録を更新させる。ステップS110により位置登録が完了すると、これまでハンドオフ先とされていた基地局20Bは、ハンドオフ元として扱われる。そのうえで、送受信処理部13は、ステップS101に戻る。これにより、ハンドオフ先基地局20Bのチャネルに既に切り替えが行われている第1受信部11−1(n=1)に対してハンドオフ先基地局20Bに対する待ち受け状態が設定され(ステップS101)、間欠受信動作が行われる(ステップS102)。この際には、これまで基地局20Aのチャネルが設定されていた第2受信部11−2(m=2)はオフとなる。このように、ハンドオフ発生前の待ち受け状態においては、2つの受信部11をともにオンとせずに、そのときにハンドオフ元である基地局20のチャンネルが設定された1つの受信部11のみをオンとする。これにより、定常的に2つの受信部11をオンとする場合と比較して消費電力を抑えることができる。なお、ステップS110からステップS101に戻る手順を実行する送受信処理部13は、特許請求の範囲に記載の第2の通信制御部に対応する。
【0032】
図4のフローチャートは、移動端末装置10が実行する通信制御としての他の処理手順例を示している。なお、この図において、図3と同じステップについては同一符号を付して、その説明については省略する。
【0033】
図4において、送受信処理部13は、ステップS107によりハンドオフ元基地局20A経由で通信相手との通信を確立させた後において、ステップS107−1による判定を行う。ステップS107−1において、送受信処理部13は、ハンドオフ元基地局20A経由で通信相手との通信を行っているときに、セル100Aの電界強度が弱まったことによる通信の切断が発生したか否かについて判定する。
【0034】
上記ステップS107−1において切断が発生していないことが判定されたまま、例えば正常に通信が終了すれば、図3の場合と同様に、ステップS108およびステップS109の処理を実行したうえで、ステップS101に戻る。
【0035】
これに対して、ステップS107−1において切断が発生したことが判定された場合には、例えばステップS107での通信確立時よりもセル100Aの電界強度が弱まっており、以降も通信が復帰する可能性は低いと推定できる。そこで、この場合の送受信処理部13は、ステップS110以降の手順に進む。すなわち、ハンドオフ先基地局20B経由での通信を優先させるように移動端末装置10の設定を行うものである。
【0036】
このように本実施の形態においては、ハンドオフ発生から位置登録の更新が行われるまでの期間においてハンドオフ元基地局20Aからの着信通知があったとしても、この着信通知を逃すことなく受信することが可能になる。また、ハンドオフ発生後のハンドオフ元基地局20Aからの着信通知の有無に応じて、ハンドオフ発生後においてハンドオフ元基地局20Aとハンドオフ先基地局20Bのいずれと通信を行うべきかを適切に決定することができる。
【0037】
なお、本実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えることができる。また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラムまたはそのプログラムを記憶する記録媒体として捉えることができる。この記録媒体としては、例えば、ブルーレイディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、DVD(Digital Versatile Disk)、HDD(ハードディスク)、メモリカード等を挙げることができる。
なお、上述の処理の説明に用いた図3,図4において「Y」はYesを、また「N」はNoを示している。
【符号の説明】
【0038】
10 移動端末装置
11−1 第1受信部
11−2 第2受信部
12 送信部
13 送受信処理部
14 アンテナ
20A ハンドオフ元基地局
20B ハンドオフ先基地局

【特許請求の範囲】
【請求項1】
設定されたチャネルにより無線送信される信号を受信する少なくとも2つの受信部と、
ハンドオフ元の基地局のチャネルが設定されていた1つの受信部について、ハンドオフ先の基地局のチャネルに切り替えるハンドオフを実行させるハンドオフ制御手段と、
前記ハンドオフの実行後において、前記1つの受信部によりハンドオフ先の基地局から着信通知の受信を監視させ、前記1つの受信部以外の他の受信部によりハンドオフ元の基地局のチャネルからの着信通知の受信を監視させる着信通知監視制御手段と、
を備えることを特徴とする移動端末装置。
【請求項2】
前記他の受信部により前記ハンドオフ元の基地局からの着信通知が受信された場合には、前記他の受信部に前記ハンドオフ元の基地局に対する待ち受け状態を設定する第1の通信制御手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の移動端末装置。
【請求項3】
前記第1の通信制御手段は、
前記ハンドオフ元の基地局に対する待ち受け状態を前記他の受信部に設定する際に、前記1つの受信部をオフとする、
ことを特徴とする請求項2に記載の移動端末装置。
【請求項4】
前記他の受信部により前記ハンドオフ元の基地局からの着信通知が受信されなかった場合には、前記ハンドオフの実行に応じた位置登録の更新を行うとともに、前記ハンドオフ先の基地局に対する待ち受け状態を前記1つの受信部に設定する第2の通信制御手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の移動端末装置。
【請求項5】
前記第2の通信制御手段は、
前記ハンドオフ先の基地局に対する待ち受け状態を前記1つの受信部に設定する際に、前記他の受信部をオフとする、
ことを特徴とする請求項4に記載の移動端末装置。
【請求項6】
設定されたチャネルにより無線送信される信号を受信する少なくとも2つの受信部のうち、ハンドオフ元の基地局のチャネルが設定されていた1つの受信部について、ハンドオフ先の基地局のチャネルに切り替えるハンドオフを実行させるハンドオフ制御手順と、
前記ハンドオフの実行後において、前記1つの受信部によりハンドオフ先の基地局から着信通知の受信を監視させ、前記1つの受信部以外の他の受信部によりハンドオフ元の基地局のチャネルからの着信通知の受信を監視させる着信通知監視制御手順と、
を備えることを特徴とする移動端末装置の通信制御方法。
【請求項7】
移動端末装置に、
設定されたチャネルにより無線送信される信号を受信する少なくとも2つの受信部のうち、ハンドオフ元の基地局のチャネルが設定されていた1つの受信部について、ハンドオフ先の基地局のチャネルに切り替えるハンドオフを実行させるハンドオフ制御手順と、
前記ハンドオフの実行後において、前記1つの受信部によりハンドオフ先の基地局から着信通知の受信を監視させ、前記1つの受信部以外の他の受信部によりハンドオフ元の基地局のチャネルからの着信通知の受信を監視させる着信通知監視制御手順と、
を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate