説明

移植機

【課題】野菜等の苗を圃場に植え付ける移植機において、車輪としてラグ付きタイヤを用いた場合に、圃場に形成されるラグ溝をなくす。
【解決手段】走行車輪用タイヤからなるラグ付きタイヤと、前記ラグ付きタイヤの走行方向の後方に配置される車輪跡消しフォークと、前記車輪跡消しフォークの後方に配置され、前記車輪跡消しフォークで砕土した土を整地する転圧ローラとを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は移植機に関し、詳しくは、畑状態の圃場に野菜や花の苗を移植する移植機において、該移植機の車輪としてラグ付きタイヤを用いた場合に、圃場に残るラグ溝からなる車輪跡を無くすものである。
【背景技術】
【0002】
従来、田植機等に装着される車輪として、特開2003−159902号公報(特許文献1)等では、タイヤの外周面にハ字状のラグを突出させたラグ付きタイヤが走行用車輪として用いられている。該ラグ付きタイヤは接地面積を増大して適当な浮力をえることができ、車体の沈下を防止できる。また、泥土等であっても推進力を増大させることができると共に、付着した泥が滑りやすくなる等の利点を有する。
【0003】
また、前記特許文献1では、図7に示すように、前車輪1、後車輪2および後補助車輪3としてラグ付きタイヤを設け、前輪1の車輪跡はセンターフロート4で整地し、後輪2の車輪跡は車輪跡消しレーキ5で整地し、後補助車輪の車輪跡はサイドフロート6で整地することが記載されている。
前車輪1および後補助車輪3の車輪跡を整地するセンターフロート4およびサイドフロート6は圃場の表面を滑るソリ状とされている。また、後車輪2の車輪跡を整地するレーキ5も図7に示されるように水平方向のフォーク形状であり、圃場の表面を滑るものと認められる。なお、該レーキ5がどのように機体に取り付けられているかは不明である。
特許文献1は泥土からなる圃場の表面を走行する田植機であるため、ラグ付きタイヤのラグにより形成される溝は浅く、かつ、前記フロート4、6およびレーキ5を泥土の表面に走行させることで、泥土が流動してラグ付きタイヤのタイヤ跡を整地することができる。
【0004】
前記のように、ラグ付きタイヤを走行車輪のタイヤとして備えた田植機では、車輪跡をフロート等で整地することができるが、野菜の苗を移植する畑状態の圃場では土壌は泥状ではないため、ラグ溝をフロートや特許文献に記載のレーキでは消すことはできない。
移植機でタマネギ等の野菜の苗を移植する畑状態の圃場は、通常、田植えをする泥状の土壌ではなく、乾燥した土壌からなる平坦面であり、ラグ付きタイヤで圃場を走行すると、機体の重量も負荷されるため、ラグに土壌がえぐられて凹状のラグ溝が深く形成される。
特に、三輪型の移植機では圃場を往復走行する際に、左右後輪は往復工程で同一箇所を走行するため、ラグ溝が深く且つ硬く形成される。よって、特許文献1に記載のフロートやレーキで土壌の表面を整地してもラグ跡の溝は無くすことは困難である。
【0005】
このように、ラグ跡の溝が圃場に存在すると、該溝に雑草の種が溜まり発芽しやすくなる。また、特許文献1のレーキのフォークを土壌側に向けて砕土しても、掘り返された土は硬いため、固まり状態の土塊が多くなり、この土塊に雑草の種が溜まる窪みが存在しやすい。
このように圃場のラグ溝や掘り返された土塊の窪みに雑草の種が溜まり、雑草が生えてくると、雑草の根が伸びる等で苗植えする野菜に影響が生じるため、雑草を抜き取る作業が必要となる等の問題がある。
【0006】
【特許文献1】特開2003−159902号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、
畑状態の圃場に苗を植え付ける移植機において、ラグ付きタイヤを走行車輪として用いた場合に、ラグ溝からなる車輪跡を跡消しすると共に整地して、雑草の種が溜まる凹部を無くすことを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため、本発明は、畑状態の圃場に苗を植え付ける移植機において、
走行車輪用タイヤからなるラグ付きタイヤと、
前記ラグ付きタイヤの走行方向の後方に配置される車輪跡消しフォークと、
前記車輪跡消しフォークの後方に配置され、前記車輪跡消しフォークで砕土した土を整地する転圧ローラとを備えていることを特徴とする移植機を提供している。
【0009】
前記のように、ラグ付きタイヤを走行車輪として備えた移植機に車輪跡消しフォークと転圧ローラとを設けると、走行時に圃場に形成されるラグ溝からなる車輪跡を、後方の車輪跡消しフォークにより土壌を砕土することで車輪跡を消すことができる。かつ、砕土された土塊をさらに、転圧ローラで整地して均平化することで、確実に雑草の種が溜まる溝や窪みを無くすことができる。よって、植え付けた苗の近くに雑草が生えることを防止でき、農作業を軽減することができる。
【0010】
前記ラグ付きタイヤからなる前輪と後輪とで機体を支承し、該機体の前後車輪の間に植付装置を上下動自在に搭載し、前記後輪のラグ付きタイヤの後方に前記車輪跡消しフォークを配置し、該車輪跡消しフォークを前記植付装置と伝動機構を介して連結し、かつ、該車輪跡消しフォークの後部に前記転圧ローラの支持材を連結し、
前記植付装置を下降させた植付作業時に、前記車輪跡消しフォークを前記ラグ付きタイヤよりも下方へ突出させてラグ溝跡が形成された土壌を砕土すると共に、前記転圧ローラを前記車輪跡消しフォークよりも上方に位置させ、該転圧ローラで砕土した土壌を整地する構成としていることが好ましい。
【0011】
即ち、圃場を走行して植付装置を下降させる植え付け作業時に車輪跡消しフオークを植付装置と伝動して下降させ、該車輪跡消しフォークと連結した転圧ローラも下降させている。このように、植付作業時の必要時のみ車輪跡消しフォークと転圧ローラとを下降させ、通常の一般道路の走行時や車庫等への駐車時には植付装置に連動して車輪跡消しフォークと転圧ローラを上昇させることで、これらが路面と接触し、損傷が生じるのを防止できる。
【0012】
さらに、移植機が1つの前輪と左右後輪を備えた三輪型の場合、前輪の後部にラグ溝の跡消し用の鎮圧ローラを配置していることが好ましい。
前記三輪型の場合、前輪がラグ付きタイヤであると、前輪の走行部もラグ溝が形成されるため、ラグ溝を無くすことが好ましい。三輪型の移植機では、圃場を往復走行して植え付けを行う際、左右の後輪は往復工程で同一箇所を走行するため、ラグ付きタイヤによる溝が深く且つ硬く形成されやすい。これに対して、前輪は往復走行時には同一箇所を走行
しないため、左右後輪によるラグ溝よりは深く且つ硬く形成されない。よって、前輪走行直後に鎮圧ローラで整地するだけでも車輪跡を無くすことができる。
なお、前輪も左右2輪で四輪型で、左右の前後車輪の前後方向を同一ライン上に配置する場合には、後輪の後部に設けた車輪跡消しフォークと転圧ローラで前後車輪の跡消しができるため、前輪専用の跡消し手段を不要とすることができる。
【発明の効果】
【0013】
前述したように、本発明の畑状態の圃場に野菜等の苗を移植する移植機において、ラグ付きタイヤを用いているため、圃場にラグ溝が形成されるが、ラグ溝を車輪跡消しフォークで砕土することでラグ溝を無し、さらに、砕土した土塊を転圧ローラで整地することで、雑草の種が溜まる凹部や窪みを確実に無くすことができる。よって、圃場に生える雑草の抜き取り作業が不要となり、農作業を軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の移植機の実施形態を図1乃至図6を参照して説明する。
移植機10は野菜(本実施形態ではタマネギ)のポット苗を圃場に移植する三輪型移植機であり、前輪12と左右後輪13により支承された機体11の後端に運転席14を搭載し、該運転席14の前方に前輪12を操縦するハンドル15を備えている。
機体11の中央部にポット苗Pを圃場Hに植え付ける植付装置16を備え、かつ、該植付装置16および後輪13等を駆動する原動機としてのエンジン18を備えている。
【0015】
機体11は、前後長さ方向に延在するメインフレーム19を備え、該メインフレーム19の前端に車輪軸受材20を介して前輪12に回転自在に取り付け、後端に車輪軸受材21を介して左右後輪13を回転自在に取り付けている。
【0016】
前記前後車輪12、13は車輪軸受材20、21に支持される車軸22、23に車輪フレーム25を回転自在に取り付け、該車輪フレーム25に外周面に「ハ」字状にラグ30を突設したタイヤ31を固着している。詳細には、車輪フレーム25は車軸22、23に取り付けるボス25aと、該ボス25aから放射状に突出するスポーク25bと、該スポーク25bの外周端を連結するリム25cとからなり、該リム25cの外周にラグ30を設けたタイヤ31を固着している。
【0017】
前記植付装置16は、図2に示すように2台設け、ポット苗Pを4条で植え付けている。
該植付装置は、図1に示すように、エンジン18で上下方向に揺動されるシャフト27、28の先端側に取り付け、植付作業時には図示した下方位置にシャフト27、28を移動させる一方、非植付時には上方への待機位置に移動させている。
また、植付装置16の上方且つ後方に苗載台50をシャフト28に搭載して、苗載台50から供給されるポット苗Pを植付装置16へ供給している。
また、該植付装置16の下端にはポット苗Pの植付溝を形成する溝切部60を設けている。
【0018】
前記植付装置16を昇降させるシャフト27の回転駆動主軸35に伝動機構を介して、左右後輪13の後方に配置する車輪跡消しフォーク40を取り付け、該車輪跡消しフォーク40の後部に転圧ローラ41を取り付けている。
詳しくは、前記伝動機構は、回転駆動主軸35に一端を軸着した第1アーム36を取り付け、該第1アーム36に第1ロッド37の一端を軸着し、該第1ロッド37の他端に第2アーム38と軸着し、該第2アーム38に左右方向に延在するシャフト39を連結し、該シャフト39の左右両端に第2アーム43を取り付け、各第2アーム43の先端近く(後端近傍)に車輪跡消しフォーク40を取り付けている。かつ、前記第2シャフト39と機体11との間に引張りコイル44を取り付けている。
【0019】
さらに、該車輪跡消しフォーク40の後部側で第2ローラ43の後端に転圧ローラ41を回転自在に軸着した軸受材42を軸着している。このように、車輪跡消しフォーク40と転圧ローラ41とを植付装置16の昇降と連動させて昇降させる機構としている。
【0020】
前記車輪跡消しフォーク40は、第2アーム43にピン46で連結する上部40aから下向きに複数の歯部40bを突出させ、各歯部40bの下端部を前向きに屈曲させている。該車輪跡消しフォーク40は植付作業時の下降時には、図示のように、歯部40bを後輪13の下端より下方に突出させている。
【0021】
前記第2アーム43の後端部を下向きに屈曲させ、該後端部に転圧ローラ41の軸受材47の上端をピン48で軸着している。該転圧ローラ41の下端は車輪跡消しフォーク40の下端よりも上方に位置させている。
【0022】
また、前記前車輪12の後方には鎮圧ローラ52を、植付装置16と伝動材51を介して連結して配置している。該鎮圧ローラ52は外周面に幅方向に延在する突起52aを周方向に並設した形状とし、これらの突起52aで前車輪12の車輪跡を整地する機能を持たせている。
【0023】
前記構成からなる移植機10は、乾燥した平坦な土壌からなる圃場の表面を、ラグ付きタイヤ31を備えた前後車輪12、13を走行させながらポット苗の移植を行っている。
該移植時には、図2に示すように、4条の植え付けラインXの内側の2条に挟まれた中間部を前輪12が走行し、4条の外側を左右後輪13が走行する。かつ、移植機10を圃場を往復走行し、往路と復路において、図4に示すように、左後車輪13Aで走行した圃場面を復路でも左後車輪13Aが走行し、同一路面100を往復で2回踏むこととなる。一方、前車輪12は往復工程で異なる位置となるため、同一路面は1回しか踏まれない。
よって、圃場Hの表面には、左右後輪13の走行路面に図5(A)(B)に示すように、タイヤ31のラグ30により「ハ」字状のラグ溝Rが圃場Hの表面に深く且つ硬く凹設される。一方、前輪12の走行路面には左右後輪13によるラグ溝ほどには明確なラグ溝は形成されない。
【0024】
前記のように、圃場を走行しながら、ポット苗を植え付ける植え付け作業時に、植付装置16を下降すると、連動して車輪跡消しフォーク40と転圧ローラ41が下降して左右後輪13の後部に位置する。
このように、左右後輪13の後部にそれぞれ車輪跡消しフォーク40を取り付けているため、該フォーク40の歯部40bでラグ溝Rが形成された土壌を掘り返すように砕土し、図6(A)に示すように、ラグ溝Rに掘り返した土塊Sを埋め戻す。
さらに、車輪跡消しフォーク40によりの後部に転圧ローラ41を配置しているため、図6(B)砕土して掘り返した土塊Sが転圧ローラ41に整地されて均平化される。これにより土塊Sに窪みがあっても、窪みの無い平坦面とすることができる。
一方、前輪12により形成されるラグ溝は鎮圧ローラ52により整地される。
【0025】
このように、左右後輪13で形成されたラグ溝Rは、車輪跡消しフォーク40でラグ溝Rを掘り返した土塊Sで埋め戻されてラグ溝Rが無なり、かつ、埋め戻した土塊Sは転圧ローラ41で整地されるため、雑草の種が溜まる凹部や窪みを確実に無くすことができる。かつ、前輪12で形成されたラグ溝も鎮圧ローラ52で整地され、雑草の種Zが溜まる凹部を無くすことができる。
【0026】
また、圃場を走行して植え付け作業を行う作業時以外は、植付装置16を上昇させた待機位置に位置させ、該植付装置16と伝動機構を介して車輪跡消しフォーク40と転圧ローラ41とは連動し、図3中に鎖線で示すように、上方の待機位置に移動される。
【0027】
なお、本発明は前記実施形態に限定されず、四輪型で左右前輪と左右後輪とが前後方向で同一ラインにある時は、左右後輪の後部に前記車輪跡消しフォークと転圧ローラを設けるだけでよい。また、前輪と後輪との左右方向の位置が相違する場合には、夫々の車輪の後部に前記車輪跡消しフォークと転圧ローラを設けても良い。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施形態の移植機の正面図である。
【図2】前記移植機の平面図である。
【図3】要部拡大図である。
【図4】移植機の往復走行状態を説明する図面である。
【図5】ラグ付きタイヤにより圃場に形成されるラグ溝を示し、(A)は平面図、(B)は断面図である。
【図6】(A)はラグ溝が無くされる工程を示す図面、(B)はラグ溝に埋め戻される土塊が整地される工程を示す図面である。
【図7】従来例を示す図面である。
【符号の説明】
【0029】
10 移植機
11 フレーム
12 前輪
13 左右後輪
16 植付装置
30 ラグ
31 ラグ付きタイヤ
40 車輪跡消しフォーク
41 転圧ローラ
52 鎮圧ローラ
H 圃場
R ラグ溝
S 土塊

【特許請求の範囲】
【請求項1】
畑状態の圃場に苗を植え付ける移植機において、
走行車輪用タイヤからなるラグ付きタイヤと、
前記ラグ付きタイヤの走行方向の後方に配置される車輪跡消しフォークと、
前記車輪跡消しフォークの後方に配置され、前記車輪跡消しフォークで砕土した土を整地する転圧ローラとを備えていることを特徴とする移植機。
【請求項2】
前記ラグ付きタイヤからなる前輪と後輪とで機体を支承し、該機体の前後車輪の間に植付装置を上下動自在に搭載し、前記後輪のラグ付きタイヤの後方に前記車輪跡消しフォークを配置し、該車輪跡消しフォークを前記植付装置と伝動機構を介して連結し、かつ、該車輪跡消しフォークの後部に前記転圧ローラの支持材を連結し、
前記植付装置を下降させた植付作業時に、前記車輪跡消しフォークを前記ラグ付きタイヤよりも下方へ突出させてラグ溝跡が形成された土壌を砕土すると共に、前記転圧ローラを前記車輪跡消しフォークよりも上方に位置させ、該転圧ローラで砕土した土壌を整地する構成としている請求項1に記載の移植機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−263897(P2008−263897A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−113303(P2007−113303)
【出願日】平成19年4月23日(2007.4.23)
【出願人】(000100469)みのる産業株式会社 (158)
【Fターム(参考)】