説明

積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段

【課題】 従来、積層鋼材の枚数、品質、又は状況等を確認するには、積層鋼材を、直接、目視、又は触れること等の所作を持って行うことが慣習化されている。この際には、脚立、又は作業台を一段、又は数段設けて、所作をする。従って、所作は、極めて、面倒であること、時間が必要であること、或いは作業の危険性が有ること、等の問題を抱えている。
【解決手段】 積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であり、両側桁をその長手方向に併設し、両側桁間に枢着した踏み台を、可動自在にし、この可動手段を、各踏み台を連結し、かつ同時に動作する、各踏み台間に設けた踏み台機構と、踏み台機構と、側桁の傾斜を司る、床面に設置した傾斜機構と、駆動機構とで構成した積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層鋼材(複数枚の鋼材を、1ロッド単位で、仕切り兼間隔保持用のスペーサを介して段積みした矢板、又は鋼材等)の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段に関する。
【背景技術】
【0002】
積層鋼材の枚数、品質、又は状況等を確認するためには、この積層鋼材を、直接、目視、又は触れること等の所作を持って行うことが慣習化されている。この際には、脚立、又は作業台を一段、又は数段設けて、前記の所作をする。従って、この所作は、極めて、面倒であること、時間が必要であること、或いは作業の危険性が有ること、等の問題を抱えている。
【0003】
そこで、積層鋼材の段積みの高さに関係なく、例えば、この積層鋼材を、直接、目視、又は触れること等の所作を持って行うことができる階段等の機材があれば、便利であると考え、先行文献を調査した。しかし、この要望に応えうる階段は見当たらなかったが関連する発明として、例えば、文献1として挙げた、特開2010−151266号公報において、乾式ガスホルダ内に設けた螺旋階段であり、この螺旋階段は、乾式ガスホルダ内へのガス流入に応じてピストンが上昇した際に、螺旋階段の下部側が順次、ピストンデッキ上に接触していき、自動的に上昇する構造である。しかし、この構造では、本発明が意図する、下記のようなことは期待できない。即ち、積層鋼材の段積みの高さに関係なく、階段の傾斜角度を変更することで、この積層鋼材を、直接、目視、又は触れること等の所作が可能な、「積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段」を提供すること、又は作業の簡略化、スピード化等を達成し、仕事の合理化と、安全性に寄与すること、等は不可能と考えられる。
【0004】
その他、関連する発明で、文献2として挙げた、特開2005−232886号公報には、階高に関わらず、適宜、設置することができ可変型階段ユニットが提案されている。この発明は、斜め上下方向に平行に配置した上下弦材と、幅方向に対向配置される一対の側桁と、前記側桁間に略水平に配置され、各上下弦材に、回動自在に枢着された複数の段板と、下端の段板に設けた固定冶具と、上端の段板に設けた留め付けプレートで構成する。この階段は、段板が可動自在であるが、段板をそれぞれアジャスタボルトで調整する構造であり、前述した、本発明の意図を達成するには問題を抱えている。
【0005】
【特許文献1】特開2010−151266号公報
【特許文献2】特開2005−232886号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記文献1、2の発明は、従来の固定式階段(階高固定)の欠点解消と、現場の要望に応えうる特徴は有する。しかし、前述した、本発明の意図、即ち、積層鋼材の段積みの高さに関係なく、階段の傾斜角度を変更することで、この積層鋼材を、直接、目視、又は触れること等の所作が可能な、「積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段」を提供すること、又は作業の簡略化、スピード化等を達成し、仕事の合理化と、安全性に寄与すること、等は不可能と考えられる。
【0007】
そこで、本発明は、「イ」 積層鋼材の段積みの高さに関係なく、積層鋼材を、直接、目視、又は触れること等の所作ができる階段を提供する。具体的には、自動的に、階段の傾斜角度を変更する構造である。「ロ」 積層鋼材を、直接、目視、又は触れること等の所作を、確実、かつ迅速に、しかも、安心して行えることで、例えば、作業の簡略化、スピード化等を達成し、仕事の合理化と、安全性に寄与すること、等にある。「ハ」 両側桁と、回転可能な多段の踏み台を有する踏み台機構と、この踏み台機構の傾斜角度を調整する傾斜機構と、この傾斜機構、及び踏み台の駆動源となる駆動機構とで構成するので、構造が簡単であり、故障が少なく、また、確実かつ迅速に動作できる。「ニ」 その他として、踏み台機構と、傾斜機構と、駆動機構との連繋を簡素化し、かつそれぞれの機構が、確実に動作する構造を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、前記「イ」〜「ハ」を達成することにある。
【0009】
請求項1は、積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
この階段の両側桁を、前記積層鋼材の長手方向に併設するとともに、この両側桁間に枢着した複数段の踏み台を、前記床面の面方向を基準として、可動自在にし、この複数段の踏み台の可動を、前記両側桁に設けた可動手段で操作する構成であり、
この可動手段を、前記各踏み台を連結し、かつ同時に動作する、この各踏み台間に設けた踏み台機構と、この踏み台機構と連動し、かつこの踏み台機構と、前記両側桁の前記床面に対しての傾斜を司る、前記床面に設置した傾斜機構と、前記踏み台機構と傾斜機構の動作を司る、この踏み台機構と傾斜機構の間に設けた駆動機構とで構成した積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【0010】
請求項2の発明は、前記「イ」〜「ハ」の他に、「ニ」の踏み台機構の得意な構造を提案することにある。
【0011】
請求項2は、請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
前記踏み台機構は、両側桁に差渡し、枢着した多数の第一の軸と、この多数の第一の軸に固止した多数の連結板と、この多数の連結板の両端に枢着し、前記両側桁に併設するようにした伝達板と、この伝達板の基端に設け、かつこの基端に設けた第一の軸に固止した駆動歯車と、で構成した積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【0012】
請求項3の発明は、前記「イ」〜「ハ」の他に、「ニ」の傾斜機構の得意な構造を提案することにある。
【0013】
請求項3は、請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
前記傾斜機構は、基端の第一の軸に固止した駆動歯車と、この駆動歯車に噛合する中間歯車と、この中間歯車に噛合する床面に設置した固定歯車と、で構成した積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【0014】
請求項4の発明は、前記「イ」〜「ハ」の他に、「ニ」の駆動機構の得意な構造を提案することにある。
【0015】
請求項4は、請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
前記駆動機構は、基端の第一の軸に固止した駆動歯車と、この駆動歯車を回転する手動操作、駆動用モータと、で構成した積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【0016】
請求項5の発明は、前記「イ」〜「ハ」の他に、「ニ」の駆動機構と傾斜機構とを、コンパクトに収容可能な構造を提案することにある。
【0017】
請求項5は、請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
前記駆動機構と、傾斜機構とを、両側桁内に設けたケーシングに収容する構成とした積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【0018】
請求項6・7の発明は、前記「イ」〜「ハ」を達成することにある。
【0019】
請求項6は、請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
前記両側桁の一方に設けた自在ヒンジを、前記積層鋼材の長手方向の所定の箇所に取付ける構成とした積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【0020】
請求項7は、請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
前記自在ヒンジを、持上げ手段を利用して、持上げ、前記可動手段を同期させるとともに、その踏み台機構を可変する構成とした床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【発明の効果】
【0021】
請求項1の発明は、積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
階段の両側桁を、積層鋼材の長手方向に併設するとともに、両側桁間に枢着した複数段の踏み台を、床面の面方向を基準として、可動自在にし、複数段の踏み台の可動を、両側桁に設けた可動手段で操作する構成であり、
可動手段を、各踏み台を連結し、かつ同時に動作する、各踏み台間に設けた踏み台機構と、踏み台機構と連動し、かつ踏み台機構と、両側桁の床面に対しての傾斜を司る、床面に設置した傾斜機構と、踏み台機構と傾斜機構の動作を司る、踏み台機構と傾斜機構の間に設けた駆動機構とで構成した積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【0022】
従って、請求項1は、下記の特徴がある。
「イ」 積層鋼材の段積みの高さに関係なく、積層鋼材を、直接、目視、又は触れること等の所作ができる階段を提供する。具体的には、自動的に、階段の傾斜角度を変更できる構造である。
「ロ」 積層鋼材を、直接、目視、又は触れること等の所作を、確実、かつ迅速に、しかも、安心して行えることで、例えば、作業の簡略化、スピード化等を達成し、仕事の合理化と、安全性に寄与できること、等にある。
「ハ」 両側桁と、回転可能な多段の踏み台を有する踏み台機構と、この踏み台機構の傾斜角度を調整する傾斜機構と、この傾斜機構、及び踏み台の駆動源となる駆動機構とで構成するので、構造が簡単であり、故障が少なく、また、確実かつ迅速に動作できる。
【0023】
請求項2の発明は、請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
踏み台機構は、両側桁に差渡し、枢着した多数の第一の軸と、多数の第一の軸に固止した多数の連結板と、多数の連結板の両端に枢着し、両側桁に併設するようにした伝達板と、伝達板の基端に設け、かつ基端に設けた第一の軸に固止した駆動歯車と、で構成した積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【0024】
従って、請求項2は、前記「イ」〜「ハ」の特徴の他に、「ニ」の特徴がある。
「ニ」 請求項1に記載の踏み台機構の得意な構造を提案できる。
【0025】
請求項3の発明は、請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
傾斜機構は、基端の第一の軸に固止した駆動歯車と、駆動歯車に噛合する中間歯車と、中間歯車に噛合する床面に設置した固定歯車と、で構成した積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【0026】
従って、請求項3は、前記「イ」〜「ハ」の特徴の他に、「ニ」の特徴がある。
「ニ」 請求項1に記載の傾斜機構の得意な構造を提案できる。
【0027】
請求項4の発明は、請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
駆動機構は、基端の第一の軸に固止した駆動歯車と、駆動歯車を回転する手動操作、駆動用モータと、で構成した積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【0028】
従って、請求項4は、前記「イ」〜「ハ」の特徴の他に、「ニ」の特徴がある。
「ニ」 請求項1に記載の駆動機構の得意な構造を提案できる。
【0029】
請求項5の発明は、請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
駆動機構と、傾斜機構とを、両側桁内に設けたケーシングに収容する構成とした積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【0030】
請求項5の発明は、前記「イ」〜「ハ」の他に、「ニ」の特徴がある。
「ニ」 請求項1に記載の駆動機構と傾斜機構とを、コンパクトに収容可能な構造を提案できる。
【0031】
請求項6の発明は、請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
両側桁の一方に設けた自在ヒンジを、積層鋼材の長手方向の所定の箇所に取付ける構成とした積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【0032】
請求項7の発明は、請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
自在ヒンジを、持上げ手段を利用して、持上げ、可動手段を同期させるとともに、踏み台機構を可変する構成とした床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段である。
【0033】
請求項6・7の発明は、前記「イ」〜「ハ」の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】積層鋼材(矢板)の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段を示した模式図
【図2】階段の全体を示した模式図
【図3−1】図2の下半分を示した拡大模式図
【図3−2】図2の上半分を示した拡大模式図
【図4−1】図3−1の要部をさらに拡大して示した側面模式図
【図4−2】図4−1の要部を示した概念平面模式図
【図5−1】階段の踏み台と手摺の支柱との関係を拡大して示した平面図
【図5−2】階段の踏み台と手摺の支柱との関係を拡大して示した正面図
【図6】階段の踏み台と手摺の支柱と把手部との関係を拡大して示した平面図
【図7】階段の傾斜角度を、それぞれ変更した各一例における踏み台と手摺との関係を示した概念図
【図8−1】積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に設けた階段を、クレーンを介して所定の角度にした状態の模式図
【図8−2】積層鋼材の長手方向に、個別に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に設けた階段を、リフタを介して所定の角度にした状態の模式図
【図8−3】積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に設けた階段を、フォークリフトを介して所定の角度にした状態の模式図
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明の好ましい一例を、図面を参照して説明する。
【0036】
図1の如く、積層鋼材A(複数の矢板aを段積みした形態)の長手方向A1に併設し、かつ床面Bと積層鋼材Aの上部A2との間に架承した階段1である。この階段1の構成は、下階1aから上階1bに設けられる両側桁2、3と、この両側桁2、3間に、適宜間隔をもって設けた複数段設けた踏み台5、5、5・・・(5とする)と、この踏み台5を、工場の床面Bの面方向B1を基準として、可動自在に枢着する可動手段6と、この可動手段6で、前記踏み台5とともに、この踏み台5に垂設し、かつこの垂設状態を保持するために可動する手摺7とで構成する。
【0037】
そして、この可動手段6は、前記踏み台5を連結し、かつ同時に動作する、この各踏み台5間に設けた踏み台機構6−1と、この踏み台機構6−1と連動し、かつこの踏み台機構6−1と、前記側桁2、3の前記床面Bに対しての傾斜を司る、前記床面Bに設置した傾斜機構6−2と、この踏み台機構6−1と傾斜機構6−2の動作を司る、この踏み台機構6−1と傾斜機構6−2の間に設けた駆動機構6−3とで構成する。
【0038】
以下、前記踏み台機構6−1と、傾斜機構6−2、並びに駆動機構6−3に関して、個別に説明する。
【0039】
この踏み台機構6−1は、側桁2、3の長手方向A1に、この側桁2、3に適宜間隔をおいて差渡し設け、かつその両端を、この側桁2、3に枢着した多数の第一の軸10、10、10・・・(10とする)と、この多数の第一の軸10に固止し、かつ前記側桁2、3の長手方向A1に、適宜間隔をおいて、しかも、この長手方向A1に、直交するよう設けた多数の連結板11、11、11・・・(11とする)と、この多数の連結板11の両端11a、11bに枢着して設け、かつ前記両側桁2、3に併設するようにした伝達板12、12、12・・・(12とする)と、この伝達板12の基端12aに位置し、かつこの基端12aに設けた第一の軸10に固止した駆動歯車13と、で構成する。そして、この側桁2、3の上端2a、又は上端3aには、積層鋼材Aの上部A2に係止する自在ヒンジ15を有する。従って、駆動歯車13は、例えば、手動による側桁2、3等の押圧、又はモータ等の駆動手段で回転するとともに、自身は、後述するように遊星運動する。従って、この第一の軸10(駆動歯車13が設けられた第一の軸10)が回転し、この第一の軸10に固止した連結板11が、この第一の軸10の動きに対応して、可動する(図4−1に於いて、矢視Xの方向で、一方は時計方向で、他方は反時計方向に可動する)。この可動で、対の伝達板12、12(12とする)が、図4−1に於いて、矢視Y方向で、一方は上階1b方向で、他方は下階1a方向に移動、即ち、対峙して移動する。この対の伝達板12の対峙する移動で、連結板11と第一の軸10とか固止関係であることを利用し、図4−1に於いて、この連結板11が、矢視X方向に可動するとともに、この可動で、第一の軸10に固止した踏み台5が、この第一の軸10とともに、図4−1に於いて、矢視Z方向に対峙して移動する(一方は時計方向で、他方は反時計方向に移動する)。この矢視Z方向の移動を介して、踏み台5が、床面Bの面方向B1に倣った状態になる。即ち、踏み板5と、連結板11は、第一の軸10の回転で、同期して可動する構造である。
【0040】
また、この傾斜機構6−2は、基端12a(下階1b)の第一の軸10を延設した軸部10aに固止した駆動歯車13(踏み台機構6−1の構成部品である)と、駆動歯車13に噛合する中間歯車16と、中間歯車16に噛合する床面B、又はスペーサ等の基材に設ける固定支柱17、この固定支柱17に設けた第二の軸17aを介して設置した固定歯車18と、で構成する。そして、この駆動歯車13と、中間歯車16、並びに固定歯車18は、側桁2、3間に設けた一部開放の箱型のケーシング20内に設けられる。この中間歯車16と、固定歯車18は、第三の軸21と、第四の軸22を介して、ケーシング20に枢着されている。続いて、この傾斜機構6−2の動きを説明すると、駆動歯車13が回転し、この回転が中間歯車16に伝達されるが、この中間歯車16が噛合する固定歯車18が、床面B等に設けた固定支柱17に枢支されていることで、前記駆動歯車13が遊星運動する。この遊星運動を利用し、第一の軸10が、前記矢視X方向に可動することで、踏み台機構6−1が可動する(傾斜角度が変わる)とともに、この傾斜機構6−2の働きで、階段1の傾斜角度が変更される。この変更時に、前記踏み台機構6−1が、前述の通り、当時に作動する構造である。
【0041】
そして、この踏み台機構6−1の可動と、この傾斜機構6−2の傾斜とは、駆動歯車13の回転で同期し、階段1の傾斜と、踏み台5の面方向B1における水平状態の維持が可能となる。
【0042】
また、駆動機構6−3は、基端の第一の軸10に固止した駆動歯車13と、この駆動歯車13を駆動する手動操作、図示しない駆動用モータと、で構成し、何れかの手段で、この駆動歯車13を回転するものであれば採用できる。例えば、手動操作では、人が、側桁2、3、及び/又は、階段1を動かすか、又は他の構成部材、或いはクレーン、フォークリフト等を介して、この側桁2、3、及び/又は、階段1等を動かして、第一の軸10を回転することで可能となる。
【0043】
前記手摺7は、多数の踏み台5から選択され、かつ間欠位置に有る踏み台5の両端部に設けた第五の軸31、31に、角筒体でなるそれぞれ支柱32の基端を枢着し、この各支柱32の上端に設けたピン33に、手摺材35、35の両端のリング35a、35bを係止する。従って、踏み台5の可動に対応して、第五の軸31のみが可動し、原則として、各支柱32は、最初の状態であり、常に床面B1に対して、立設した状態が確保できる構造となっている。しかし、この立設状態を確保するために、手摺材35、35は、ピン33を基点として、その傾斜角度が変更される。この手摺7と支柱32の動きは、前記踏み台機構6−1の可動と、前記傾斜機構6−2の傾斜と同期する構成である。
【0044】
そして、階段1を持上げるその他の手段として、図8−1〜図8−3の一例を説明すると、図8−1は、積層鋼材Aの長手方向A1に併設し、かつ床面Bと積層鋼材Aの上部A2との間に階段1を設けるに際して、自在ヒンジ15とクレーン40を介して所定の角度に吊架した状態であって、原則として、踏み台機構6−1と、傾斜機構6−2、及び/又は、駆動機構6−3は、前述の実施例と同様な動きをする。また、図8−2は、図8−1と同様であるが、自在ヒンジ15とキャスタ4100付きベース4101に設けたリフタ41を利用し、床面Bと積層鋼材Aの上部A2との間に階段1を設ける構造であるその他は、前述の図8−1に準ずる。図中4102はパンタグラフ機構である。この例では、パンタグラフ機構4102の拡縮で、リフタ41が上下動する構造である(階段1の傾斜角度等を調整する)。そして、このリフタ41は、キャスタ4100を利用し、移動可能であるので、係止後は他に利用することもあり得る(以下同じ)。さらに、図8−3は、図8−1等と同様であるが、自在ヒンジ15とキャスタ4200付きフォークリフト42に設けたフォーク4202を利用し、床面Bと積層鋼材Aの上部A2との間に階段1を設ける構造であるその他は、前述の図8−1に準ずる。フォークリフト42に設けたマスト4201の伸縮で、フォーク4202が上下動する構造である(階段1の傾斜角度等を調整する)。
【符号の説明】
【0045】
A 積層鋼材
A1 長手方向
A2 上部
a 矢板
B 床面
B1 面方向
1 階段
1a 下階
1b 上階
2 側桁
2a 上端
3 側桁
3a 上端
5 踏み台
6 可動手段
6−1 踏み台機構
10 第一の軸
10a 軸部
11 連結板
11a 端
11b 端
12 伝達板
12a 基端
13 駆動歯車
15 自在ヒンジ
6−2 傾斜機構
16 中間歯車
17 固定支柱
17a 第二の軸
18 固定歯車
20 ケーシング
21 第三の軸
22 第四の軸
6−3 駆動機構
31 第五の軸
32 支柱
33 ピン
35 手摺材
35a リング
35b リング
40 クレーン
41 リフタ
4100 キャスタ
4101 ベース
4102 パンタグラフ機構
42 フォークリフト
4200 キャスタ
4201 マスト
4202 フォーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
この階段の両側桁を、前記積層鋼材の長手方向に併設するとともに、この両側桁間に枢着した複数段の踏み台を、前記床面の面方向を基準として、可動自在にし、この複数段の踏み台の可動を、前記両側桁に、設けた可動手段で操作する構成であり、
この可動手段を、前記各踏み台を連結し、かつ同時に動作する、この各踏み台間に設けた踏み台機構と、この踏み台機構と連動し、かつこの踏み台機構と、前記両側桁の前記床面に対しての傾斜を司る、前記床面に設置した傾斜機構と、前記踏み台機構と傾斜機構の動作を司る、この踏み台機構と傾斜機構の間に設けた駆動機構とで構成した積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段。
【請求項2】
請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
前記踏み台機構は、両側桁に差渡し、枢着した多数の第一の軸と、この多数の第一の軸に固止した多数の連結板と、この多数の連結板の両端に枢着し、前記両側桁に併設するようにした伝達板と、この伝達板の基端に設け、かつこの基端に設けた第一の軸に固止した駆動歯車と、で構成した積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段。
【請求項3】
請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
前記傾斜機構は、基端の第一の軸に固止した駆動歯車と、この駆動歯車に噛合する中間歯車と、この中間歯車に噛合する床面に設置した固定歯車と、で構成した積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段。
【請求項4】
請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
前記駆動機構は、基端の第一の軸に固止した駆動歯車と、この駆動歯車を回転する手動操作、駆動用モータと、で構成した積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段。
【請求項5】
請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
前記駆動機構と、傾斜機構とを、両側桁内に設けたケーシングに収容する構成とした積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段。
【請求項6】
請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
前記両側桁の一方に設けた自在ヒンジを、前記積層鋼材の長手方向の所定の箇所に取付ける構成とした積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段。
【請求項7】
請求項1に記載の積層鋼材の長手方向に併設し、かつ床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段であって、
前記自在ヒンジを、持上げ手段を利用して、持上げ、前記可動手段を同期させるとともに、その踏み台機構を可変する構成とした床面と積層鋼材の上部との間に架承した階段。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3−1】
image rotate

【図3−2】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate

【図5−1】
image rotate

【図5−2】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8−1】
image rotate

【図8−2】
image rotate

【図8−3】
image rotate


【公開番号】特開2013−91987(P2013−91987A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−235044(P2011−235044)
【出願日】平成23年10月26日(2011.10.26)
【出願人】(511259418)株式会社 日成工業所 (1)
【Fターム(参考)】