説明

空気入りタイヤ

【課題】空気抵抗を好適に低減することができる車両に装着可能な空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】接地端からリムチェックラインまでの領域となるタイヤサイド部Sを両側に有する空気入りタイヤ1において、車両装着時において車両の幅方向内側におけるタイヤサイド部Sの表面に設けられた複数の内側凹部100bと、車両装着時において車両の幅方向外側におけるタイヤサイド部Sの表面に設けられた複数の外側凹部100aと、を備え、複数の外側凹部100aの容積の総和は、複数の内側凹部100bの容積の総和に比して大きい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、サイド面に多数のディンプルを備えた空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。この空気入りタイヤにおいて、サイド面は、タイヤの外面のうち軸方向から目視されうる領域であり、サイド面に多数のディンプルを設けることで、放熱を促進し、タイヤの昇温を抑制することにより、耐久性を向上させている。
【0003】
また、タイヤ外側面にタイヤ周方向およびタイヤ径方向に亘って多数の凹部を設けた空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献2参照)。この空気入りタイヤでは、タイヤ外側面に多数の凹部を設けることで、走行時における空気抵抗を低減し、燃費性能を向上させている。なお、多数の凹部は、タイヤ外側面の所定の領域に設けられ、車両装着状態で車両の幅方向両側または幅方向外側に設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−143420号公報
【特許文献2】特開2010−260377号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、車両に装着されるタイヤは、一方側のサイドウォール部が車両の幅方向外側に露出する一方で、他方側のサイドウォール部が車両の幅方向内側のホイールハウスに格納される。車両に装着されるタイヤは、走行時において空気抵抗を受ける。このとき、車両外側のサイドウォール部は露出しているため、車両外側のサイドウォール部に沿って流れる空気は、車両の側方に沿って流れる空気と直に接触するため、車両のホイールハウスに格納されている車両内側のサイドウォール部に比して剥離が大きい。サイドウォール部に沿って流れる空気が剥離すると、タイヤから離れる方向に空気が流れることで空気流れが膨らみ、空気抵抗が増大することから、燃費性能の向上を図ることが難しい。
【0006】
また、タイヤの回転時において、タイヤのトレッド面周りの空気は、トレッド面に形成された主溝に沿って流れる。このため、トレッド面の主溝の位置は、空気流れに影響を及ぼす。これにより、トレッド面の主溝の位置が車両内側に寄っている非対称な主溝構成のタイヤでは、車両外側のサイドウォール部に沿って流れる空気流れが大きくなり、車両外側のサイドウォール部における空気の剥離を助長することから、空気抵抗の増大に繋がる。
【0007】
ここで、特許文献2では、車両の幅方向外側におけるタイヤサイド面に多数のディンプルが形成されている。この場合、車両の幅方向外側におけるタイヤサイド面のみに多数のディンプルが設けられていることから、車両の幅方向内側におけるタイヤサイド面の空気抵抗の低減を図ってはいない。また、車両の幅方向内側におけるタイヤサイド面の空気流れは、車両下部の空気流れに影響を及ぼす。加えて、車両両側のサイドウォール部全体にディンプルを配置すると、タイヤの規格上定められたサイズ表記やブランドロゴの表記等に支障を来す。
【0008】
そこで、本発明は、空気抵抗の低減を好適に図ることができる車両に装着可能な空気入りタイヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の空気入りタイヤは、接地端からリムチェックラインまでの領域となるタイヤサイド部を両側に有する空気入りタイヤにおいて、車両装着時において車両の幅方向内側におけるタイヤサイド部の表面に設けられた複数の内側凹部と、車両装着時において車両の幅方向外側におけるタイヤサイド部の表面に設けられた複数の外側凹部と、を備え、複数の外側凹部の容積の総和は、複数の内側凹部の容積の総和に比して大きいことを特徴とする。
【0010】
この場合、複数の内側凹部が配置される領域を内側配置領域とし、複数の外側凹部が配置される領域を外側配置領域とし、内側配置領域と外側配置領域とは、タイヤ幅方向に投影する投影面において、異なる領域となっていることが好ましい。
【0011】
この場合、複数の内側凹部が配置される領域を内側配置領域とし、複数の外側凹部が配置される領域を外側配置領域とし、内側配置領域と外側配置領域とは、タイヤ幅方向に投影する投影面において、同一領域となっていてもよい。
【0012】
この場合、複数の内側凹部が配置される領域を内側配置領域とし、複数の外側凹部が配置される領域を外側配置領域とし、内側配置領域および外側配置領域は、タイヤ径方向において、接地端からタイヤ断面高さの15%となる位置までの領域を、少なくとも含むことが好ましい。
【0013】
この場合、タイヤ周方向に亘る主溝がタイヤ幅方向に並んで複数設けられたトレッド部をさらに備え、車両の幅方向内側となるタイヤサイド部の接地端から、車両の幅方向の最内側に位置する主溝までの距離を内側距離とし、車両の幅方向外側となるタイヤサイド部の接地端から、車両の幅方向の最外側に位置する主溝までの距離を外側距離とし、内側距離は、外側距離に比して短いことが好ましい。
【0014】
この場合、内側凹部および外側凹部は、その深さが、0.5mm以上5.0mm以下であることが好ましい。
【0015】
この場合、内側凹部および外側凹部は、その開口が円形で、開口の直径が1.0mm以上8.0mm以下であることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の空気入りタイヤによれば、複数の外側凹部の容積の総和を、複数の内側凹部の容積の総和に比して大きくすることにより、空気の剥離が大きくなる部分、すなわち車両の幅方向外側のタイヤサイド部において、より好適に空気の剥離を抑制することができるため、空気抵抗を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は、本実施の形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。
【図2】図2は、空気入りタイヤの外側配置領域および内側配置領域の一例を示す投影図である。
【図3】図3は、本実施の形態に係る空気入りタイヤの実施例を比較した表である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の実施例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
【0019】
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ断面幅の中心を通る平面である。タイヤ断面幅とは、空気入りタイヤ1の総幅から、タイヤ幅方向の外側の表面に形成された模様の高さを差し引いた幅であり、タイヤ断面高さとは、空気入りタイヤ1の外径からリム径を引いた差分の1/2の高さである。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤのタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施の形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
【0020】
本実施の形態の空気入りタイヤ1は、車両(図示せず)に装着した場合、タイヤ幅方向において、車両の内側および外側に対する向きが指定されている。向きの指定は、図には明示しないが、例えば、サイドウォール部4に設けられた指標により示される。以下、車両に装着した場合に車両の幅方向内側に向く側を車両内側、車両の幅方向外側に向く側を車両外側という。なお、車両内側および車両外側の指定は、車両に装着した場合に限らない。例えば、リム組みした場合に、タイヤ幅方向において、車両の内側および外側に対するリムの向きが決まっている。このため、空気入りタイヤ1は、リム組みした場合、タイヤ幅方向において、車両の内側(車両内側)および外側(車両外側)に対する向きが指定される。
【0021】
なお、本実施の形態の空気入りタイヤ1は、乗用車用タイヤに適用して説明するが、ランフラットタイヤまたは重荷重タイヤに適用してもよい。
【0022】
本実施の形態の空気入りタイヤ1は、図1に示すようにトレッド部2と、その両側のショルダー部3と、各ショルダー部3から順次連続するサイドウォール部4およびビード部5とを有している。また、この空気入りタイヤ1は、カーカス層6と、ベルト層7と、ベルト補強層8とを備えている。
【0023】
トレッド部2は、ゴム材(トレッドゴム)からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤ1の輪郭となる。トレッド部2の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面21が形成されている。トレッド面21は、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なストレート主溝である複数(本実施の形態では4本)の主溝22が設けられている。そして、トレッド面21は、これら複数の主溝22により、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なリブ状の陸部23が複数形成されている。また、図には明示しないが、トレッド面21は、各陸部23において、主溝22に交差するラグ溝が設けられている。陸部23は、ラグ溝によってタイヤ周方向で複数に分割されている。また、ラグ溝は、トレッド部2のタイヤ幅方向最外側でタイヤ幅方向外側に開口して形成されている。なお、ラグ溝は、主溝22に連通している形態、または主溝22に連通していない形態の何れであってもよい。
【0024】
ショルダー部3は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位である。また、サイドウォール部4は、空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出したものである。また、ビード部5は、ビードコア51とビードフィラー52とを有する。ビードコア51は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。ビードフィラー52は、カーカス層6のタイヤ幅方向端部がビードコア51の位置で折り返されることにより形成された空間に配置されるゴム材である。
【0025】
カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア51でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層6は、タイヤ周方向に対する角度がタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向にある角度を持って複数並設されたカーカスコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。カーカスコードは、有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。このカーカス層6は、少なくとも1層で設けられている。
【0026】
ベルト層7は、少なくとも2層のベルト71,72を積層した多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層6の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト71,72は、タイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、20度〜30度)で複数並設されたコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、重なり合うベルト71,72は、互いのコードが交差するように配置されている。
【0027】
ベルト補強層8は、ベルト層7の外周であるタイヤ径方向外側に配置されてベルト層7をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に略平行(例えば±5度)でタイヤ幅方向に複数並設されたコード(図示せず)がコートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。図1で示すベルト補強層8は、ベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆うように配置されている。ベルト補強層8の構成は、上記に限らず、図には明示しないが、ベルト層7全体を覆うように配置された構成、または、例えば2層の補強層を有し、タイヤ径方向内側の補強層がベルト層7よりもタイヤ幅方向で大きく形成されてベルト層7全体を覆うように配置され、タイヤ径方向外側の補強層がベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されている構成、あるいは、例えば2層の補強層を有し、各補強層がベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されている構成であってもよい。すなわち、ベルト補強層8は、ベルト層7の少なくともタイヤ幅方向端部に重なるものである。また、ベルト補強層8は、帯状(例えば幅10[mm])のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。
【0028】
このように構成された空気入りタイヤ1において、タイヤ幅方向両外側には、タイヤサイド部Sが設けられ、タイヤサイド部Sの表面には、図2に示すように、複数の凹部100が設けられている。図2は、空気入りタイヤの外側配置領域および内側配置領域の一例を示す投影図である。ここで、タイヤサイド部Sとは、タイヤ径方向において、トレッド部2の接地端TからリムチェックラインLまでの領域となっており、タイヤサイド部Sの表面は、タイヤ周方向およびタイヤ径方向に亘って一様に連続する面となっている。
【0029】
なお、接地端Tとは、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤ1のトレッド部2のトレッド面21が路面と接地する領域において、タイヤ幅方向の両最外端をいい、タイヤ周方向に連続する。また、リムチェックラインLとは、空気入りタイヤ1のリム組みが正常に行われているか否かを確認するためのラインであり、一般には、ビード部5の表側面において、リムフランジよりもタイヤ径方向外側であってリムフランジ近傍となる部分に沿ってタイヤ周方向に連続する環状の凸線として示されている。ここで、正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
【0030】
図2に示すように、各凹部100は、いわゆるディンプルであり、タイヤサイド部Sの表面に没入して形成され、タイヤ径方向およびタイヤ周方向に所定間隔をおいて複数配置されている。各凹部100は、タイヤサイド部Sの表面に開口する開口形状が、円形状、楕円形状、長円形状、多角形状などに形成されている。また、各凹部100は、断面形状が、半円形状、半楕円形状、半長円形状、すり鉢形状、または矩形状などに形成されている。なお、図2において各凹部100は、タイヤ径方向およびタイヤ周方向に千鳥状に配置されているが、タイヤ径方向に並んで配置されていても、またはタイヤ周方向に並んで配置されていてもよい。
【0031】
なお、各凹部100は、空気抵抗低減効果を有効に機能させるべく、その深さが、0.5mm以上5.0mm以下であることが好ましく、また、各凹部100は、その開口形状が円形で、開口の直径が1.0mm以上8.0mm以下であることが好ましい。
【0032】
複数の凹部100は、車両外側のタイヤサイド部Sに設けられた複数の外側凹部100aと、車両内側のタイヤサイド部Sに設けられた複数の内側凹部100bとで構成されている。このとき、複数の外側凹部100aが配置される領域を外側配置領域Eaとし、複数の内側凹部100bが配置される領域を内側配置領域Ebとしている。
【0033】
外側配置領域Eaに設けられた複数の外側凹部100aの容積の総和Voutは、内側配置領域Ebに設けられた複数の内側凹部100bの容積の総和Vinに比して大きくなっている。ここで、凹部100の容積とは、タイヤサイド部Sの表面に対して没入する中空空間であり、開口面積、深さおよび形状等を因子として求められる。総和Voutと総和Vinとの関係を示す凹部容積比は、「Vout/Vin=1.1〜2.5」となっており、好ましくは、「Vout/Vin=1.25〜2.0」となっている。これは、Vout/Vin=1.1より小さいと、車両外側のタイヤサイド部Sにおける空気の剥離を十分に抑制できず、Vout/Vin=2.5より大きいと、車両外側のタイヤサイド部Sにおいてタイヤの規格上定められたサイズ表記、その他ブランドロゴの表記等に支障を来すためである。
【0034】
外側配置領域Eaは、タイヤ周方向に円環状に設けられており、内側配置領域Ebは、外側配置領域Eaと同様に、タイヤ周方向に円環状に設けられている。外側配置領域Eaおよび内側配置領域Ebは、タイヤ径方向において、接地端Tからタイヤ幅が最大となる最大幅位置Dまでに至る外径側領域E0内に設けられており、少なくとも接地端Tからタイヤ断面高さの15%となる位置までの第1領域E1を含んでいる。なお、タイヤ幅が最大となる最大幅とはタイヤ断面幅である。
【0035】
ここで、外側配置領域Eaおよび内側配置領域Ebは、タイヤ幅方向に投影する投影面において、異なる領域となっている。異なる領域とは、外側配置領域Eaと内側配置領域Ebとが重複しない場合だけでなく、外側配置領域Eaの一部と内側配置領域Ebの一部とが重複する場合も含む。このため、図2に示すように、好ましい外側配置領域Eaおよび内側配置領域Ebの一例として、外側配置領域Eaは、外径側領域E0で構成され、内側配置領域Ebは、第1領域E1で構成されている。
【0036】
上記のように複数の凹部100が配置された空気入りタイヤ1において、トレッド部2に設けられた複数の主溝22は、タイヤ赤道線CLを挟んで非対称な配置となっている。ここで、主溝22は、タイヤ幅方向における溝幅が3mm以上となっている。複数の主溝22のうち、車両の最内側に位置する主溝22において、主溝22のタイヤ外側の縁部(トレッド面21と主溝22と間の段部)22aから接地端Tまでの距離が、内側距離dinとなっている。また、複数の主溝22のうち、車両の最外側に位置する主溝22は、主溝22のタイヤ外側の縁部22aから接地端Tまでの距離が、外側距離doutとなっている。そして、内側距離dinは、外側距離doutに比して短くなっている。なお、内側距離dinと外側距離doutとの関係を示す内外主溝距離比は、「dout/din=1.2〜2.0」とすることが好ましい。これにより、内側距離dinに比して外側距離doutが長い非対称な主溝22が設けられた空気入りタイヤ1であっても、車両外側のタイヤサイド部Sにおける空気の剥離を低減させることが可能である。
【0037】
以上のように、本実施の形態に係る空気入りタイヤ1の構成によれば、複数の外側凹部100aの容積の総和Voutを、複数の内側凹部100bの容積の総和Vinに比して大きくすることができる。このため、空気入りタイヤ1は、車両外側のタイヤサイド部Sにおける空気の剥離のし易さを考慮することができる。これにより、車両に装着された空気入りタイヤ1は、車両外側のタイヤサイド部Sの空気の剥離を、車両内側のタイヤサイド部Sに比して抑制することができるため、空気抵抗を低減することができる。
【0038】
また、本実施の形態に係る空気入りタイヤ1によれば、外側配置領域Eaと内側配置領域Ebとを、タイヤ幅方向に向かって投影する投影面において、異なる領域とすることができる。このため、外側配置領域Eaを、車両外側のタイヤサイド部Sに適した配置とすることができ、また、内側配置領域Ebを、車両内側のタイヤサイド部Sに適した配置とすることができる。これにより、車両内側および車両外側のタイヤサイド部Sにおいて、余分な凹部100を形成することなく、空気入りタイヤ1に与えられる空気抵抗を好適に低減することができる。
【0039】
また、本実施の形態に係る空気入りタイヤ1によれば、外側配置領域Eaおよび内側配置領域Ebを、第1領域E1を含んで構成することができる。このため、タイヤサイド部Sにおいて最も角速度の大きく、かつトレッド面21近傍の部分に凹部100を設けることができる。つまり、空気入りタイヤ1は、接地面側において空気との相対速度がほぼゼロとなる一方で、接地面の反対(天面)側において空気との相対速度がほぼ倍となることから、空気の剥離が発生し易い部分に凹部100を設けることができる。これにより、空気の剥離が発生し易い部分である第1領域E1に凹部100を設けることで、空気の剥離を抑制する効果を大きくすることができるため、空気入りタイヤ1に与えられる空気抵抗を好適に低減することができる。
【0040】
また、本実施の形態に係る空気入りタイヤ1は、内側距離dinが外側距離doutに比して短いものとなっているため、外側凹部100aおよび内側凹部100bによる空気抵抗の低減効果をより発揮させることができる。つまり、車両走行中において、空気入りタイヤ1にとって抵抗となる空気は、その一部が主溝22に沿って流れるが、主溝22周りの空気は、空気の流れが溝に集中することから、空気の剥離が生じ難い。このとき、空気入りタイヤ1は、内側距離dinが短いことから、接地端Tと主溝22との間のトレッド面21が小さく、空気の剥離が生じ難い一方で、空気入りタイヤ1は、外側距離doutが長いことから、接地端Tと主溝22との間のトレッド面21が大きく、空気の剥離が生じ易い。以上から、複数の外側凹部100aの容積の総和Voutを、複数の内側凹部100bの容積の総和Vinに比して大きくすることで、空気入りタイヤ1に与えられる空気抵抗を好適に低減することができる。
【0041】
なお、本実施の形態に係る空気入りタイヤ1では、外側配置領域Eaおよび内側配置領域Ebを、タイヤ幅方向に投影する投影面において、異なる領域としたが、複数の外側凹部100aの容積の総和Voutが、複数の内側凹部100bの容積の総和Vinに比して大きければ、同一領域としてもよい。つまり、外側配置領域Eaおよび内側配置領域Ebは、外径側領域E0で構成されてもよいし、第1領域E1で構成されてもよい。この構成によれば、例えば、同一領域となる外側配置領域Eaおよび内側配置領域Ebが第1領域E1である場合、車両装着時の車両外側および車両内側のタイヤサイド部Sにおいて最も角速度の大きく、かつトレッド面21近傍の部分に凹部100を設けることができる。これにより、車両外側および車両内側のタイヤサイド部Sにおいて空気抵抗を好適に低減することができる。また、空気の剥離が大きい外側配置領域Eaに設けられた複数の外側凹部100aの容積の総和Voutを、内側配置領域Ebに設けられた複数の内側凹部100bの容積の総和Vinに比して大きくすることにより、空気入りタイヤ1全体に加わる空気抵抗の低減効果を得ることができる。
【実施例】
【0042】
続いて、図3を参照して、本実施の形態を適用した実施例1から3について説明すると共に、実施例1から3におけるタイヤサイド部Sの空気抵抗低減性能について比較する。なお、比較対象となる従来例は、タイヤサイド部Sに外側凹部100aおよび内側凹部100bが設けられていない空気入りタイヤである。ここで、従来例、実施例1、実施例2および実施例3の空気入りタイヤ1の空気抵抗低減性能の評価は、下記する評価条件で行った。
【0043】
評価条件としては、「215/45R17」となるサイズの空気入りタイヤ1を用い、この空気入りタイヤ1を、排気量1800ccでモーターアシスト駆動の前輪駆動車に装着した。そして、全長2kmのテストコースにおいて、前輪駆動車を、時速100km/hで50周走行させた。
【0044】
実施例1に係る空気入りタイヤ1は、内外主溝距離比が「dout/din=1.0」となっており、凹部容積比が「Vout/Vin=1.5」となっている。外側配置領域Eaは、外径側領域E1で構成されている。また、内側配置領域Ebは、外側配置領域Eaと同じ領域となっており、外径側領域E1で構成されている。外側凹部100aおよび内側凹部100bからなる各凹部100は、その深さが1.5mmとなっており、その円形開口の直径が5.0mmとなっている。
【0045】
実施例2に係る空気入りタイヤ1は、内外主溝距離比が「dout/din=1.0」となっており、凹部容積比が「Vout/Vin=1.5」となっている。外側配置領域Eaおよび内側配置領域Ebは、図2に示す領域であり、外側配置領域Eaは、外径側領域E0で構成され、内側配置領域Ebは、第1領域E1で構成されている。外側凹部100aおよび内側凹部100bからなる各凹部100は、その深さが1.5mmとなっており、その円形開口の直径が5.0mmとなっている。
【0046】
実施例3に係る空気入りタイヤ1は、内外主溝距離比が「dout/din=1.25」となっており、凹部容積比が「Vout/Vin=1.5」となっている。外側配置領域Eaおよび内側配置領域Ebは、図2に示す領域であり、外側配置領域Eaは、外径側領域E0で構成され、内側配置領域Ebは、第1領域E1で構成されている。外側凹部100aおよび内側凹部100bからなる各凹部100は、その深さが1.5mmとなっており、その円形開口の直径が5.0mmとなっている。
【0047】
従来例の空気入りタイヤの空気抵抗低減性能を「100.0」とした場合における、実施例1から3の空気入りタイヤ1の空気抵抗低減性能について比較する。なお、空気抵抗低減性能は、燃費の指数が高いほど、空気抵抗低減性能が向上していることを示している。
【0048】
図4に示すように、実施例1の空気入りタイヤ1は、燃費が「102」となっており、従来例と比較して、空気抵抗低減性能が向上していることを確認できた。このため、外側配置領域Eaおよび内側配置領域Ebが、タイヤ幅方向に投影する投影面において、同一領域であっても、複数の外側凹部100aの容積の総和Voutが、複数の内側凹部100bの容積の総和Vinに比して大きければ、空気抵抗低減性能を向上できることが分かる。
【0049】
また、実施例2の空気入りタイヤ1は、燃費が「103」となっており、実施例1と比較して、空気抵抗低減性能が向上していることを確認できた。このため、外側配置領域Eaおよび内側配置領域Ebを、タイヤ幅方向に投影する投影面において、異なる領域としたほうが、空気抵抗低減性能を向上できることが分かる。
【0050】
また、実施例3の空気入りタイヤ1は、燃費が「105」となっており、実施例2と比較して、空気抵抗低減性能が向上していることを確認できた。このため、内側距離dinが外側距離doutに比して短い空気入りタイヤ1のほうが、空気抵抗低減性能を向上できることが分かる。
【符号の説明】
【0051】
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 ショルダー部
4 サイドウォール部
5 ビード部
6 カーカス層
7 ベルト層
8 ベルト補強層
21 トレッド面
22 主溝
22a 縁部
23 陸部
51 ビードコア
52 ビードフィラー
100 凹部
100a 外側凹部
100b 内側凹部
S タイヤサイド部
Ea 外側配置領域
Eb 内側配置領域
E0 外径側領域
E1 第1領域
in 内側距離
out 外側距離

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接地端からリムチェックラインまでの領域となるタイヤサイド部を両側に有する空気入りタイヤにおいて、
車両装着時において車両の幅方向内側における前記タイヤサイド部の表面に設けられた複数の内側凹部と、
車両装着時において車両の幅方向外側における前記タイヤサイド部の表面に設けられた複数の外側凹部と、を備え、
前記複数の外側凹部の容積の総和は、前記複数の内側凹部の容積の総和に比して大きいことを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記複数の内側凹部が配置される領域を内側配置領域とし、前記複数の外側凹部が配置される領域を外側配置領域とし、
前記内側配置領域と前記外側配置領域とは、タイヤ幅方向に投影する投影面において、異なる領域となっていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記複数の内側凹部が配置される領域を内側配置領域とし、前記複数の外側凹部が配置される領域を外側配置領域とし、
前記内側配置領域と前記外側配置領域とは、タイヤ幅方向に投影する投影面において、同一領域となっていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記複数の内側凹部が配置される領域を内側配置領域とし、前記複数の外側凹部が配置される領域を外側配置領域とし、
前記内側配置領域および前記外側配置領域は、タイヤ径方向において、接地端からタイヤ断面高さの15%となる位置までの領域を、少なくとも含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
タイヤ周方向に亘る主溝がタイヤ幅
方向に並んで複数設けられたトレッド部をさらに備え、
車両の幅方向内側となる前記タイヤサイド部の接地端から、車両の幅方向の最内側に位置する前記主溝までの距離を内側距離とし、
車両の幅方向外側となる前記タイヤサイド部の接地端から、車両の幅方向の最外側に位置する前記主溝までの距離を外側距離とし、
前記内側距離は、前記外側距離に比して短いことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記内側凹部および前記外側凹部は、その深さが、0.5mm以上5.0mm以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記内側凹部および前記外側凹部は、その開口が円形で、前記開口の直径が1.0mm以上8.0mm以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−71638(P2013−71638A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−212787(P2011−212787)
【出願日】平成23年9月28日(2011.9.28)
【出願人】(000006714)横浜ゴム株式会社 (4,905)