説明

空気調和機

【課題】
吹出口に設けられた風向板によって偏向され、同吹出口から吹出される調和空気を、冷房運転時は水平方向に、暖房運転時は垂直方向に向けて偏向し、より指向性を高めるために、風向板とは別の導風板を備えていた。しかし、運転停止時に導風板が空気調和機本体の下面に位置するようにしているため、使用者に視認されることになり、外観が良くないものであった。
【解決手段】
本発明は、上記問題を解決する為に、停止時に導風板を空気調和機の本体上部に位置するようにすることで視認できなくなり、外観を良くした空気調和機を提供することを目的とする。さらに、本体の上面にある吸込口を導風板で覆うことで、ホコリ等が吸込口より本体内に入ることを防止することができる空気調和機を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吹出口に設けられた風向板によって偏向され、同吹出口から吹出される調和空気を、冷房運転時は水平方向に、暖房運転時は垂直方向に向けて偏向し、より指向性を高めるために、風向板とは別の導風板を備えた空気調和機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の空気調和機として、特許文献1に示すようなものがある。この特許文献1に開示されている空気調和機では、運転時の調和空気の指向性を高めるために、図6に示すように、空気調和機の本体の両側に回動自在に取付けられたアームの先端間に導風板を回動自在に軸支している。この導風板が吹出口から吹出される調和空気を、冷房運転時には水平方向に偏向し、暖房運転時には垂直方向に偏向するようにしている。
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3088709号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記構成によると運転停止時に導風板が空気調和機本体の下面に位置するようにしているため、使用者に視認されることになり、外観が良くないものであった。
【0005】
そこで、本発明は、運転時に導風板により吹出される調和空気の指向性を高めるとともに、運転停止時に、導風板を空気調和機の本体の上面に位置するようにすることで、外観を良くした空気調和機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の空気調和機は、上部に吸込口と、前面下部に吹出口とを備えた本体と、前記本体の両側面に、一端を回動自在に軸支されたアームと、前記アームの他端間に回転自在に軸支された板状の導風板とを備え、運転時には、前記導風板を前記吹出口の前方に配置し、運転停止時には、前記導風板を前記本体の上面に配置するものである。
【0007】
さらに、本発明の空気調和機は、前記吸込口が前記本体の上面に配置され、運転停止時には、前記導風板により前記吸込口を覆うようにするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の空気調和機においては、運転停止時に、導風板を本体の上面に位置させるようにしているので、導風板が使用者に視認されることがなく、意匠性を高めることができる。さらに、本体の上面にある吸込口を導風板で覆うことで運転停止時にホコリ等が吸込口より本体内に入ることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明における空気調和機の斜視図である。
【図2】本発明における空気調和機の冷房運転時の側面図である。
【図3】本発明における空気調和機の暖房運転時の側面図である。
【図4】本発明における空気調和機の運転停止時の側面図である。
【図5】本発明における空気調和機の導風板とアームと本体の接続構造を示した分解斜視図である。
【図6】従来発明における空気調和機の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の空気調和機では、吹出口から送出される調和空気の風向をより効果的に偏向し指向性を高めるために、本体の両側部に一端を回動自在に取付けられたアームの他端間に回転自在に導風板を取付け、運転時には、導風板を吹出口の前に配置させ、運転停止時には、アームを回動して導風板を本体の上面に配置させるようにしている。
【0011】
以下、本発明の実施の形態における空気調和機について、図1ないし図5を基に説明する。
【0012】
初めに、本発明の空気調和機の各構成について説明する。図1に示すように、本発明の空気調和機は、本体1とアーム10と導風板20を備えている。
【0013】
本体1は、図1に示すように、本体1の上部に室内空気を本体1に吸込むための吸込口2と、本体1の前面下部に調和空気を室内に吹出すための吹出口3を備えている。また、図2に示すように、本体1は、吸込口2から吸込んだ室内空気と冷媒との間で熱交換させる室内熱交換器4と、吸込口2から室内空気を吸込み、吹出口3から調和空気を吹出すためのファン5とを備え、前記吹出口3には調和空気の風向を水平方向と垂直方向に偏向するための第一風向板6aと第二風向板6bとを備えている。なお、調和空気は、ファン5によって吸込まれた室内空気が室内熱交換器4で冷媒と熱交換することで生成される冷気や暖気などの空気である。また、本体1の上部は、本体1の上面から前面上部までを指すものである。本実施例では、吸込口2を本体1の上面に備えているが、本発明はこれに限定するものではなく、本体1の上部であれば良く、本体1の前面上部だけや、本体1の前面上部と本体1の上面の両方に吹出口2を備えても良い。
【0014】
アーム10は、図1に示すように、本体1の両側部に一端を回動自在に取付けられた棒形状のものであり、また、導風板20は、アーム10の他端間に回転自在に軸支された板形状のものである。
【0015】
本体1、アーム10、導風板20の取付構造について、図5に基づいて説明する。図5に示すように、本体1の両側部には、モータ軸7が突出されている。アーム10の内側の一端には、モータ軸7が嵌合されるモータ軸受け部11が形成されている。アーム10の内側の他端には、導風板支軸受け部12が形成されている。導風板20の両側部には、導風板支軸受け部12に軸支される導風板支軸21が突出されている。モータ軸7は、モータ軸受け部11と導風板支軸21を個別に回転させることができる。なお、本発明の空気調和機では、モータ軸7とモータ軸受け部11、導風板支軸受け部12と導風板支軸21との関係は凹/凸に取付けることが出来れば良く、軸と軸受け部が逆になっていても良い。
【0016】
アーム10を回動させる仕組みについて以下に説明する。モータ軸7が回転すると、嵌合されるモータ軸受け部11も回転する。モータ軸受け部11はアームに10に固定されているため、アーム10が本体1に対して回動する。このように、アーム10を本体1の真下から真上まで回動することで、導風板20を、本体1の下方から上方まで移動させることが出来る。
【0017】
導風板20を回転させる仕組みについて以下に説明する。モータ軸7が回転すると、導風板支軸21が回転する。導風板支軸21は導風板20に固定されているため、導風板20はアームに対して回転する。
【0018】
次に、本実施例の空気調和機の冷房運転時、暖房運転時、運転停止時について説明する。
【0019】
冷房運転時について、図2を基に説明する。図2に示すように、ファン5によって吸込口2から吸込まれた室内空気は室内熱交換器4で冷却され、吹出口3から室内に吹出されている。吹出口3から吹出される調和空気を水平方向に吹出すために、第一風向板6a、第二風向板6bを共に略水平となるように回動させる。この第一風向板6aの延長線上に、導風板20が配置されるようにアーム10を回動させる。また、導風板20は、調和空気を水平方向により偏向させるために、水平となるよう回転させる。これにより、吹出口3から吹出された調和空気は、第一風向板6a、第二風向板6b、導風板20に沿って流れ、水平方向に吹出される。
【0020】
暖房運転時について、図3を基に説明する。図3に示すように、ファン5によって吸込口2から吸込まれた室内空気は室内熱交換器4で加熱され、吹出口3から室内に吹出されている。暖房運転時は、吹出口3から吹出される調和空気を垂直下方向に吹出すために、第一風向板6a、第二風向板6bを共に略垂直となるように回動させる。この第二風向板6bの延長線上に、導風板20が配置されるようにアーム10を回動させる。また、導風板20は調和空気を垂直下方向に吹出すために、略垂直となるよう回転させる。これにより、吹出口3から吹出された調和空気は、第一風向板6a、第二風向板6b、導風板20に沿って流れ、垂直下方向に吹出される。
【0021】
運転停止時について、図4を基に説明する。図4に示すように、運転停止時は、第一風向板6a、第二風向板6bは共に吹出口3を塞ぐように回動される。また、アーム10を回動して導風板20を本体1の上面に配置する。この時、導風板20は、本体1の上面の傾きと同じ傾きになるように回転する。なお、本体1の上面に吸込口2がある場合は、吸込口2を覆うように配置する。これにより、運転停止時にチリやホコリなどが吸込口2から本体1内に侵入することを防ぐことが出来る。
【0022】
上記の仕組みにより、冷房運転時は吹出口3にある第一風向板6aの延長線上に導風板20を配置し、暖房運転時は吹出口3にある第二風向板6bの延長線上に導風板20を配置することで、調和空気を室内に効果的に送風することができる。
【0023】
なお、本発明の空気調和機は、導風板20と本体1が接触することなくアーム10および導風板20を回動出来れば良い。このとき、導風板20とアーム10が同時に回動して良く、また、アーム10が回動し終わった後に導風板20が回転しても良い。
【符号の説明】
【0024】
1 本体
2 吸込口
3 吹出口
4 室内熱交換器
5 ファン
6a 第一風向板
6b 第二風向板
7 モータ軸
10 アーム
11 モータ軸受け部
12 導風板支軸受け部
20 導風板
21 導風板支軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部に吸込口と、前面下部に吹出口とを備えた本体と、
前記本体の両側面に、一端を回動自在に軸支されたアームと、
前記アームの他端間に回転自在に軸支された板状の導風板とを備え、
運転時には、前記導風板を前記吹出口の前方に配置し、
運転停止時には、前記導風板を前記本体の上面に配置することを特徴とする空気調和機。
【請求項2】
請求項1に記載の空気調和機において、
前記吸込口が前記本体の上面に配置され、
運転停止時には、前記導風板により前記吸込口を覆うようにすることを特徴とする空気調和機。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−72599(P2013−72599A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−212364(P2011−212364)
【出願日】平成23年9月28日(2011.9.28)
【出願人】(000006611)株式会社富士通ゼネラル (1,266)
【Fターム(参考)】