説明

空調装置

【課題】送風機から発生する騒音が車室内に伝わり難くする。
【解決手段】車両用空調装置の室内ユニット部10において、空調ケーシング11内には、蒸発器13、ヒータコア15、およびエアミックスドア17が配置されており、空調ケーシング11内には、バイパス通路16が設けられている。エアミックスドア17は、送風機20へ吸入される冷風および温風の風量割合が調整され、送風機20から、車室内に向けて送風される室内送風空気の温度調整がなされる。吹出口35、36は、送風機20に対して上側に配置されている。ヒータコア15の延長上でかつ下側に送風機20が配置されているため、送風機20の直ぐ上に吹出口35、36を設ける場合に比べて、送風機20から発生する騒音が車室内に伝わり難くなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷却用熱交換器と加熱用熱交換器とを用いて空気温度を調整する空調装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の空調装置では、冷却用熱交換器と加熱用熱交換器とのそれぞれの空気下流側に送風機が配置され、冷却用熱交換器から吹き出される冷風と加熱用熱交換器から吹き出される温風とが送風機のそれぞれ並行に流れて送風機に吸い込まれて、この吸い込まれた空気が送風機の直上の吹出口から室内に向けて吹き出されるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開昭61−115709号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述の空調装置では、送風機の直上に吹出口が配置されているので、送風機から発生する風切り音が騒音として吹出口から室内に伝わり、使用者に違和感を与えるといった問題がある。
【0004】
本発明は、上記点に鑑み、送風機から発生する騒音が吹出口から室内に伝わり難くするようにした空調装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明では、室内に開口する吹出口(35、36)を有してこの吹出口に向けて空気流を流す空調ケーシング(11)と、
前記空調ケーシング内に配置され、電動モータ(21)と、この電動モータの回転軸の回転により回転軸方向から空気を吸入して径方向に吹き出して前記空気流を発生する羽根車(22、23、22A、23A)を有する送風機(20)と、
前記空調ケーシング内に配置され、扁平形状に形成され、前記空気流を冷却する冷却用熱交換器(13)と、
前記空調ケーシング内に配置され、扁平形状に形成され、かつ前記空気流を加熱する加熱用熱交換器(15)と、を備え、
前記送風機は、前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換器とに対して空気下流側に配置されており、
前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換器とは、略並行に配置されており、
前記冷却用熱交換器から吹き出される冷風と前記加熱用熱交換器から吹き出される温風とに基づいて、前記室内を空調する空調装置であって、
前記電動モータの回転軸が前記加熱用熱交換器に対して略平行になっており、
前記送風機は、前記加熱用熱交換器の下側に配置されていることを第1の特徴とする。
【0006】
これにより、吹出口を送風機の上側に配置すれば、吹出口が送風機の直ぐ上に配置されるものに比べて、吹出口に対して送風機を遠ざけることができるので、送風機から発生する騒音が吹出口から室内に伝わり難くすることができる。
【0007】
また、本発明では、上述の如く、冷却用熱交換器と加熱用熱交換器とを略並行に配置しているので、空調装置の体格の小型化を図ることができる。
【0008】
具体的には、本発明では、前記加熱用熱交換器は、前記冷却用熱交換器から吹き出される冷風を加熱するものであり、
前記空調ケーシング内に配置され、前記加熱用熱交換器をバイパスして前記冷却用熱交換器からの冷風を流す冷風バイパス通路(16)を備えており、
前記バイパス通路に流れる空気量と前記加熱用熱交換器に流れる空気量との比率を調整して前記吹出口から吹き出す空気温度を調整する温度調整用ドア(17)と、
を備えることを第2の特徴とする。
【0009】
本発明では、前記空調ケーシング内に配置され、前記加熱用熱交換器を通過した空気流を前記送風機側に案内する案内壁(18)が設けられていることを第3の特徴とする。
【0010】
これにより、加熱用熱交換器を通過した空気流を良好に流すことが出来る。
【0011】
本発明では、前記空調ケーシングうち前記案内壁(18)と外壁(30)との間に設けられ、前記送風機から吹き出される空気流を前記吹出口に向けて流す通路(40)が設けられていることを第3の特徴とする。
【0012】
これにより、案内壁を用いて簡素な構成で通路を構成できる。
【0013】
本発明では、前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換器とは、前記空調ケーシングの幅方向に対して並行に配置されており、
前記電動モータは、前記空調ケーシングの幅方向の中央部に配置されており、
前記電動モータ(21)の回転軸は、前記空調ケーシングの幅方向両側にそれぞれ突出しており、
前記回転軸の両方の先端側には、前記羽根車としての前記第1、第2の羽根車(22、23、22A、23A)が配置されていることを第4の特徴とする。
【0014】
これにより、空調ケーシングの幅方向において、空気流れの風速分布の偏りを抑制できる。したがって、冷却用熱交換器を通過する空気流れの風速分布の偏りを抑制し、また加熱用熱交換器を通過する空気流れの風速分布の偏りを抑制できる。
【0015】
本発明では、前記第1、第2の羽根車(22、23)は、それぞれ、回転軸方向両側から空気を吸入するものであることを第5の特徴とする。
【0016】
これにより、空調ケーシングの幅方向において、空気流れの風速分布の偏りをより一層抑制できる。したがって、冷却用熱交換器を通過する空気流れの風速分布の偏りをより一層抑制でき、また加熱用熱交換器を通過する空気流れの風速分布の偏りをより一層抑制できる。
【0017】
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
(第1実施形態)
以下、本発明の車両空調装置の第1実施形態について図1、図2に基づいて説明する。図1は本実施形態による車両用空調装置の室内ユニット部10を車両左右方向から視た断面図、図2は図1中矢印A方向から視た部分断面図である。図1の上下前後の矢印と図2の上下左右の矢印とは、それぞれ、車両搭載状態における方向を示す。
【0019】
室内空調ユニット10は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側のうち、車両左右方向(車両幅方向)の略中央部に配置されている。室内空調ユニット10は、その外殻を形成するとともに、車室内へ向かって送風される室内送風空気の空気通路を形成する空調ケーシング11を有している。車両左右方向とは、特許請求の範囲に記載の空調ケーシング11の幅方向に相当する。この空調ケーシング11は、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。
【0020】
さらに、空調ケーシング11は、車両左右方向の略中央部に車両上下方向の分割面を有しており、この分割面で左右2つの分割部に分割できる。そして、左右2つの分割部は、その内部に後述する空気フィルタ14、蒸発器13、ヒータコア15等の各構成機器を収容した状態で、金属バネ、クリップ、ネジ等の締結手段によって一体に結合されている。
【0021】
図1に示すように、空調ケーシング11の車両前方側かつ上方側であって、空調ケーシング11に形成された空気通路の最上流部には、内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入する内外気切替部12が設けられている。この内外気切替部12には、空調ケーシング11内に内気を導入させる内気導入口11aおよび外気を導入させる外気導入口11bが形成されている。
【0022】
内外気切替部12の内部には、内気導入口11aおよび外気導入口11bを開閉する内外気切替ドア12aが回転自在に配置されている。具体的には、この内外気切替ドア12aは、板状のドア本体部12cの一端側に、車両左右方向に延びる回転軸12aが一体に結合された、いわゆる片持ちドアである。
【0023】
内外気切替部12では、図示しないサーボモータによって回転軸12aを回転させ、ドア本体部12cを回転変位させることによって、内気導入口11aおよび外気導入口11bの開口面積を連続的に調整できるようになっている。内外気切替部12の空気流れ下流側には、蒸発器13が配置されている。
【0024】
蒸発器13は、周知の蒸気圧縮式冷凍サイクル(図示せず)を構成する機器の1つであり、冷凍サイクル内の低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させることで、室内送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。
【0025】
蒸発器13は、複数本のチューブ13a、タンク13b、および熱交換フィン(図示省略)とから扁平形状に構成されている。蒸発器13は、天地方向(すなわち、車両搭載状態で上下方向)に対して平行に配置されている。すなわち、蒸発器13の扁平方向は天地方向に一致する。本実施形態で扁平方向とは、厚み方向Saに直交し、かつ車両左右方向(図1中紙面垂直方向)に直交する長手方向Sbのことである。
【0026】
ここで、タンク13bは、複数本のチューブ13aの上側および下側にそれぞれ配置されており、複数本のチューブ13aに対して冷媒を分配、および複数本のチューブ13aからの冷媒を集合させるものである。上側タンク13bと下側タンク13bとは、空調ケーシング11により支持されている。複数本のチューブ13aは上下方向に並行に配置されて、それぞれ冷媒を流すものであり、熱交換フィンはチューブ13a内の冷媒と空気との熱交換を促進する。
【0027】
空調ケーシング11内部において、蒸発器13の空気上流側には薄板状の空気フィルタ14が配置されており、空気フィルタ14は蒸発器13に流入する空気から塵等を除去する。
【0028】
蒸発器13の空気流れ下流側の車両後方側かつ上方側には、ヒータコア15が配置されている。ヒータコア15は、図示しないエンジン冷却水回路を循環する高温のエンジン冷却水を内部に流入させ、エンジン冷却水と蒸発器13にて冷却された冷風とを熱交換させて、冷風を再加熱する加熱用熱交換器である。
【0029】
ヒータコア15は、複数本のチューブ15a、タンク15b、および熱交換フィン(図示省略)とから扁平形状に構成されている。ヒータコア15は、蒸発器13に対して所定角度(約30度未満)で傾斜することで蒸発器13に対して略並行に配置されている。
【0030】
ここで、上側タンク15bは若干車両前側に配置されて、複数本のチューブ13aに対して冷媒を分配する。下側タンク15bは若干車両前側に配置されて、複数本のチューブ13aからの冷媒を集合させる。上側タンク15bおよび下側タンク15bは、それぞれ空調ケーシング11により支持されている。複数本のチューブ15aは蒸発器13に対して略並行に配置されている。
【0031】
次に、蒸発器13の後方側であって、かつ、ヒータコア15の下方側には、バイパス通路16が形成されている。このバイパス通路16は、蒸発器13通過後の冷風がヒータコア15を迂回して流れる通路である。
【0032】
さらに、図1に示すように、蒸発器13の直後には、ヒータコア15側へ流入させる冷風およびバイパス通路16側へ流入させる冷風の風量割合を調整するエアミックスドア17が配置されている。このエアミックスドア17は、車両上下方向に円弧状に湾曲して延びる板状部17aを、ギア機構17bを介して、図示しないサーボモータによって板状部17aの湾曲方向に駆動変位させるスライドドアで構成されている。
【0033】
より具体的には、エアミックスドア17の板状部17aを車両上方に移動(スライド)させることによって、バイパス通路16側の通路開度を増加させ、ヒータコア15側の通路開度を減少させる。逆に、板状部17aを車両下方に移動(スライド)させることによって、バイパス通路16側の通路開度を減少させ、ヒータコア15側の通路開度を増加させる。
【0034】
そして、このエアミックスドア17の開度調整によって送風機20へ吸入される冷風および温風の風量割合が調整され、送風機20から、車室内に向けて送風される室内送風空気の温度調整がなされる。つまり、エアミックスドア17は、室内送風空気の温度調整手段を構成する。
【0035】
空調ケーシング11内部においてヒータコア15の下側の延長上には、送風機20が配置されている。ヒータコア15の延長上とは、ヒータコア15に対して扁平方向(図1中矢印Sd方向)で、かつ下側の位置のことを意味する。
【0036】
具体的には、送風機20は、図1、図2に示すように、電動モータ21、羽根車22、23、およびスクロールケーシング24a、24b(符号24aは図1に示し、符号24bは図2に示している)を備えている。電動モータ21は、空調ケーシング11内部において車両左右方向中央部に配置されており、電動モータ21の回転軸は、車両左右方向両側にそれぞれ延びている。
【0037】
羽根車22、23は遠心式多翼ファンであり、羽根車22は電動モータ21の回転軸の左側先端部に固定されている。羽根車22は、回転軸の周りに並べられる多数枚の翼を有して回転軸左側から図2中矢印Kaの如く空気を吸い込んで径方向に吹き出すファン部22aと、回転軸の周りに並べられる多数枚の翼を有して回転軸右側から図2中矢印Kbの如く空気を吸い込んで径方向に吹き出すファン部22bと、ファン部22a、22bを仕切る仕切り壁22cとを備えている。このことにより、羽根車22は、回転軸両側から空気を吸い込んで径方向に吹き出すことができる。
【0038】
羽根車23は、電動モータ21の回転軸の右側先端部に固定されており、羽根車23は、羽根車22と同様に、回転軸の周りに並べられる多数枚の翼を有して回転軸左側から空気を吸い込んで径方向に吹き出すファン部23aと、回転軸の周りに並べられる多数枚の翼を有して回転軸右側から空気を吸い込んで径方向に吹き出すファン部23bと、ファン部23a、23bを仕切る仕切り壁23cとを備えている。このことにより、羽根車22は、回転軸両側から空気を吸い込んで径方向に吹き出すことができる。
【0039】
スクロールケーシング24aは、羽根車22のファン部22a、22bを個別に収納して、かつファン部22a、22bから流出した空気が通過する流出空気通路を形成する。スクロールケーシング24aは、流出空気通路の通路断面積が羽根車22の回転方向に向かって徐々に拡大する渦巻き状に形成されている。スクロールケーシング24aは、回転軸方向両側にそれぞれ設けられる2つの吸込口と、羽根車22から吹き出される送風空気を上側に吹き出す吹出口とを備えている。
【0040】
スクロールケーシング24bは、羽根車22のファン部23a、23bを個別に収納して、かつファン部23a、23bから流出した空気が通過する流出空気通路を形成する。スクロールケーシング24bは、流出空気通路の通路断面積が羽根車23の回転方向に向かって徐々に拡大する渦巻き状に形成されている。スクロールケーシング24bは、回転軸方向両側にそれぞれ設けられる2つの吸込口と、羽根車23から吹き出される送風空気を上側に吹き出す吹出口とを備えている。
【0041】
空調ケーシング11内部においてヒータコア15の車両後側には湾曲状に形成される仕切り壁18が形成されており、仕切り壁18は、ヒータコア15から吹き出される温風を送風機20側に案内する案内壁を構成する。
【0042】
空調ケーシング11内部において仕切り壁18と後壁(外壁)30との間には、スクロールケーシング24a、24bから吹き出される送風空気を吹出口35、36に導く空気通路40(図1参照)が設けられている。吹出口36は、空調ケーシング11の上面部の車両後方側部位に設けられており、吹出口36は、空気通路40を流れる空気流を乗員上半身に向けて吹き出すフェイス開口部である。
【0043】
吹出口35は、空調ケーシング11の上面部のうち吹出口36よりも車両前側に配置されており、吹出口35は、空気通路40を流れる空気流を車両フロントガラス内面に向けて吹き出すデフロスタ開口部である。空調ケーシング11のうち吹出口35、36の内側には吹出モードドア37が配置されており、ここで、吹出口35、36は送風機20よりも天地方向上側に配置されている。
【0044】
吹出モードドア37は、車両前後方向に円弧状に湾曲して延びる板状部37aを、ギア機構37bを介して、図示しないサーボモータによって板状部37aの湾曲方向に駆動変位させるスライドドアで構成されている。
【0045】
より具体的には、吹出モードドア37の板状部37aを車両前方に移動(スライド)させることによって、吹出口36側の通路開度を増加させ、吹出口35側の通路開度を減少させる。逆に、板状部37aを車両後方に移動(スライド)させることによって、吹出口35側の通路開度を増加させ、吹出口36側の通路開度を減少させる。
【0046】
空調ケーシング11の後壁30には、図1に示すように、後席側フット開口部39が設けられており、後席側フット開口部39は、空気通路40を流れる空気流を後席側の乗員足元部に向けて吹き出す。空調ケーシング11には、図2に示すように、前席側フット開口部41が設けられており、前席側フット開口部41は、空気通路40を流れる空気流を前席側の乗員足元部に向けて吹き出す。フット開口部39、41は、送風機20に対して天地方向上側に配置されている。
【0047】
空調ケーシング11においてフット開口部39、41の内側には、フットドア42が配置されており、フットドア42は、板状のドア本体部42bの略中央部に車両前後方向に延びる回転軸42aが一体に結合された、いわゆるバタフライドアである。そして、図示しないサーボモータによって回転軸42aを回転させ、ドア本体部42bを回転変位させることで、フット開口部39、41を開閉する。
【0048】
次に、本実施形態の室内ユニット部10の作動について説明する。
【0049】
まず、送風機20の電動モータ21が羽根車22、23をそれぞれ回転駆動させる。すると、羽根車22は、スクロールケーシング24aの両方の吸込口から空気を吸い込んでスクロールケーシング24aの吹出口から吹き出す。羽根車23は、スクロールケーシング24bの両方の吸込口から空気を吸い込んでスクロールケーシング24bの吹出口から吹き出す。このような送風機20の作動により、空調ケーシング11内には、内気導入口11aと外気導入口11bとうち少なくとも一方の導入口を通して空気が導入される。
【0050】
この一方の導入口から導入された送風空気は空気フィルタ14を通過して蒸発器13に流入する。この送風空気は蒸発器13を通過した際に冷媒と熱交換されて冷却されて冷風となる。
【0051】
ここで、エアミックスドア17がバイパス通路16の空気入口側とヒータコア15の空気入口側とをそれぞれ開口している状態である場合には、蒸発器13から吹き出される冷風のうち一部の冷風は、ヒータコア15側に流れ込んでヒータコア15により加熱される。このため、ヒータコア15から温風として吹き出されることになる。この温風は、切り壁18により送風機20側に案内されて図1中の矢印raの如く流れる。蒸発器13から吹き出される冷風のうち残りの冷風は、バイパス通路16を通過して図1中の矢印rbの如く流れる。
【0052】
これに伴い、バイパス通路16を通過した冷風とヒータコア15から吹き出される温風とは、スクロールケーシング24aの両吸込口側に流れる。これら吸込口に吸い込まれる前で冷風と温風とは約90度の角度で衝突する。また、バイパス通路16を通過した冷風とヒータコア15から吹き出される温風とは、スクロールケーシング24bの両吸込口に流れる。これら吸込口に吸い込まれる前で冷風と温風とは約90度の角度で衝突する。
【0053】
このように、スクロールケーシング24a、24bにより吸い込まれる前で衝突された冷風と温風とは、羽根車22、23の作動により吸い込まれて径方向に吹き出される。このことにより、当該衝突された冷風と温風とは混合されて空調風として径方向に吹き出されることになる。
【0054】
その後、空調風は、スクロールケーシング24a、24bを通過して空気通路40に吹き出される。この吹き出される空調風は、空気通路40を通過して、吹出口36、37およびフット開口部39、41のいずれかから車室内に向けて吹き出される。
【0055】
以上説明した本実施形態では、吹出口35、36が送風機20に対して天地方向上側に配置され、かつヒータコア15の天地方向下側に送風機20が配置されているため、送風機20の直ぐ上に吹出口35、36を設ける場合に比べて、送風機20を吹出口35、36から遠ざけることができる。このため、送風機20から発生する騒音が車室内に伝わり難くなる。
【0056】
本実施形態では、ヒータコア15の下側延長上(すなわち、扁平方向Sd下側)に送風機20が配置されている。このため、バイパス通路16を通過した冷風とヒータコア15から吹き出される温風とは、スクロールケーシング24a(24b)の両吸込口に吸い込まれる前で約90度の角度で衝突する。
【0057】
したがって、冷風と温風とが送風機20の羽根車22、23により良好に混合されるので、吹出口35、36およびフット開口部39、41からそれぞれ車室内に吹き出される空調風において温度分布が生じることが抑制される。
【0058】
本実施形態では、空調ケーシング11内部において、仕切り壁18により、ヒータコア15から吹き出される温風を送風機20のスクロールケーシング24a(24b)の両吸込口側に案内しているので、冷風と温風とを衝突させることができる。これにより、冷風と温風とを衝突させた後で送風機20に吸い込まれるので冷風と温風とが良好に混合させることができる。
【0059】
本実施形態では、電動モータ21は、空調ケーシング11内部において車両左右方向中央部に配置されている。そして、羽根車22は電動モータ21の回転軸の左側先端側に配置されており、羽根車23は電動モータ21の回転軸の右側先端側に配置されている。
【0060】
これにより、空調ケーシング11の車両左右方向において、空気流れの風速分布の偏りを抑制できる。したがって、蒸発器13を通過する空気流れの風速分布の偏りを抑制し、またヒータコア15を通過する空気流れの風速分布の偏りを抑制できる。このため、温風と冷風とを混合させることを安定的に行うことができる。
【0061】
また、羽根車22、23は、それぞれ回転軸方向両側から空気を吸い込むので、空調ケーシング11の車両左右方向において、空気流れの風速分布の偏りをより一層抑制できる。したがって、蒸発器13を通過する空気流れの風速分布の偏りをより一層抑制し、またヒータコア15を通過する空気流れの風速分布の偏りをより一層抑制できる。このため、温風と冷風とを混合させることをより一層安定的に行うことができる。
【0062】
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、送風機20の羽根車22(23)は、回転軸方向両側からそれぞれ空気を吸い込む羽根車を用いた例について説明したが、これに代えて、第2実施形態では、図3に示すように、送風機20の羽根車22A(23A)は、回転軸方向片側だけから空気を吸い込む羽根車を用いる。図3において図1、図2と同一符号は同一のものを示している。
【0063】
具体的には、羽根車22Aは、矢印Kaの如く、回転軸方向左側から空気を吸い込んで径方向に吹き出す羽根車であり、羽根車23Aは、矢印Kbの如く、回転軸方向右側から空気を吸い込んで径方向に吹き出す羽根車である。羽根車22Aは、スクロールケーシング24aに収納されており、羽根車23Aは、スクロールケーシング24bに収納されている。図3中21aは回転軸である。なお、本実施形態では、送風機20の羽根車22A(23A)以外の構造は、上述の第1実施形態と同様であるため、その詳細説明は省略する。
【0064】
(第3実施形態)
上述の第1実施形態では、送風機20としては、2つの羽根車22、23を備えるものを用いた例について説明したが、これに代えて、第3実施形態では、図4に示すように、送風機20としては、1つの羽根車22だけを用いている。図4において図1、図2と同一符号は同一のものを示しその説明を省略する。
【0065】
第3実施形態では、電動モータ21の回転軸21aは車両左右方向の左方側(すなわち、一方側)にだけ突出しており、電動モータ21が車両左右方向で右側(すなわち、他方側)にオフセットして配置されており、1つの羽根車22だけが車両左右方向中央部に配置されている。
【0066】
羽根車22は、電動モータ21の回転軸21aの先端側に固定されており、羽根車22は、上述の第1実施形態と同様に、回転軸方向左側から図2中矢印Kaの如く空気を吸い込んで径方向に吹き出すファン部22aと、回転軸方向右側から図2中矢印Kbの如く空気を吸い込んで径方向に吹き出すファン部22bと、ファン部22a、22bを仕切る仕切り壁22cとを備えている。このことにより、羽根車22は、回転軸両側から空気を吸い込んで径方向に吹き出すことができる。なお、本実施形態では、送風機20の羽根車22以外の構造は、上述の第1実施形態と同様であるため、その詳細説明は省略する。
【0067】
上述の第3実施形態では、電動モータ21の回転軸21aが車両左側に突出し、電動モータ21が車両右側にオフセットして配置されている例について説明したが、これに代えて、電動モータ21の回転軸21aが車両右側に突出し、電動モータ21が車両左側にオフセットしているものでもよい。
【0068】
(第4実施形態)
上述の第3実施形態では、送風機20の羽根車22として、回転軸方向両側からそれぞれ空気を吸い込んで径方向に吹き出す羽根車を用いる例について説明したが、これに限らず、第4実施形態では、図5に示すように、羽根車22Aとして、回転軸方向片側だけから空気を吸い込んで径方向に吹き出す羽根車を用いる。図5において図4と同一符号は同一のものを示している。本実施形態では、送風機20の羽根車22以外の構造は、上述の第1実施形態と同様であるため、その詳細説明は省略する。
【0069】
(第5実施形態)
上述の第4実施形態では、ヒータコア15の下側で、かつ延長上に送風機20が配置されている例について説明したが、これに限らず、図6に示すように、ヒータコア15の天地方向下側であるならば、ヒータコア15の延長上から車両後方にオフセットした位置に送風機20を配置してもよい。
【0070】
第5実施形態では、吹出口35、36を送風機20に対して天地方向上側に配置し、かつヒータコア15の下側に送風機20を配置している。このため、吹出口35、36から送風機20を遠ざけることができるので、送風機20から発生する騒音が車室内に伝わり難くなる。
【0071】
また、第5実施形態では、図6に示すように、蒸発器13から吹き出される冷風をスクロールケーシング24a、24b側に流すバイパス通路16と、ヒータコア15から吹き出される温風をスクロールケーシング24a、24b側に流す温風通路18aと仕切る仕切り壁31が設けられている。
【0072】
これにより、温風通路18aからの温風とバイパス通路16からの冷風とがスクロールケーシング24a、24bに吸入される前で、確実に角度をもって衝突させることができるので、温風と冷風とを良好に混合させることができる。
【0073】
なお、図6において、図1、図2と同一符号は同一のものを示しており、本実施形態では、送風機20の配置以外の構造は、上述の第1実施形態と同様であるため、その詳細説明は省略する。
【0074】
(他の実施形態)
上述の第1〜第5の実施形態では、温度調整手段として、エアミックスドア17を用いた例について説明したが、これに限らず、温度調整手段として、ヒータコア15に循環させるエンジン冷却水の流量を調整して、エンジン冷却水から空気流に加わる熱量を調整して吹出口35、36等から吹出される吹出温度を調整するものを用いてもよい。この場合、ヒータコア15に対して空気下流側に蒸発器13を配置しても良い。
【0075】
上述の第1〜第5実施形態では、本発明の空調装置を車両用空調装置に適用した例について説明したが、これに限らず、車両用空調装置以外の設置型の空調装置に適用してもよい。
【0076】
上述の第1〜第5実施形態では、ヒータコア15において扁平方向を、厚み方向Seに直交し、かつ車両左右方向(図1中紙面垂直方向)に直交する長手方向Sdとする例について説明したが、これに代えて、ヒータコア15において扁平方向を厚み方向Seに直交する車両左右方向(図1中紙面垂直方向)としてもよい。この場合、送風機20をヒータコア15に対して車両左右方向に配置する。
【0077】
上述の第1〜第5実施形態では、エアミックスドア17aとしてスライド式ドアを用いた例について説明したが、これに限らず、エアミックスドア17aとして、板ドア、ロータリドアなどを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】本発明に係る第1実施形態の車両用空調装置の室内ユニット部を車両左右方向から視た断面図である。
【図2】図1中矢印A方向から室内ユニット部の内部を視た図である。
【図3】本発明に係る第2実施形態の室内ユニット部内部を車両後側から視た断面図である。
【図4】本発明に係る第3実施形態の室内ユニット部内部を車両後側から視た断面図である。
【図5】本発明に係る第4実施形態の室内ユニット部内部を車両後側から視た断面図である。
【図6】本発明に係る第5実施形態の室内ユニット部内部を車両左右方向から視た断面図である。
【符号の説明】
【0079】
10…室内ユニット部、11…空調ケーシング、11a…内気導入口、
11b…外気導入口、12…内外気切替ドア、13…蒸発器、15…ヒータコア、
17a…エアミックスドア、20…送風機、21…電動モータ、22、23…羽根車、 24a、24b…スクロールケーシング、35、36…吹出口、
37…吹出モードドア、39、41…フット開口部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
室内に開口する吹出口(35、36)を有してこの吹出口に向けて空気流を流す空調ケーシング(11)と、
前記空調ケーシング内に配置され、電動モータ(21)と、この電動モータの回転軸の回転により回転軸方向から空気を吸入して径方向に吹き出して前記空気流を発生する羽根車(22、23、22A、23A)を有する送風機(20)と、
前記空調ケーシング内に配置され、扁平形状に形成され、前記空気流を冷却する冷却用熱交換器(13)と、
前記空調ケーシング内に配置され、扁平形状に形成され、かつ前記空気流を加熱する加熱用熱交換器(15)と、を備え、
前記送風機は、前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換器とに対して空気下流側に配置されており、
前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換器とは、略並行に配置されており、
前記冷却用熱交換器から吹き出される冷風と前記加熱用熱交換器から吹き出される温風とに基づいて、前記室内を空調する空調装置であって、
前記電動モータの回転軸が前記加熱用熱交換器に対して略平行になっており、
前記送風機は、前記加熱用熱交換器の下側に配置されていることを特徴とする空調装置。
【請求項2】
前記吹出口は、前記送風機の上側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の空調装置。
【請求項3】
前記加熱用熱交換器は、前記冷却用熱交換器から吹き出される冷風を加熱するものであり、
前記空調ケーシング内に配置され、前記加熱用熱交換器をバイパスして前記冷却用熱交換器からの冷風を流す冷風バイパス通路(16)と、
前記バイパス通路に流れる空気量と前記加熱用熱交換器に流れる空気量との比率を調整して前記吹出口から吹き出す空気温度を調整する温度調整用ドア(17)と、
を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の空調装置。
【請求項4】
前記空調ケーシング内に配置され、前記加熱用熱交換器を通過した空気流を前記送風機側に案内する案内壁(18)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の空調装置。
【請求項5】
前記空調ケーシングうち前記案内壁(18)と外壁(30)との間に設けられ、前記送風機から吹き出される空気流を前記吹出口に向けて流す通路(40)が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の空調装置。
【請求項6】
前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換器とは、前記空調ケーシングの幅方向に対して並行に配置されており、
前記電動モータは、前記空調ケーシングの幅方向の中央部に配置されており、
前記電動モータ(21)の回転軸は、前記空調ケーシングの幅方向両側にそれぞれ突出しており、
前記回転軸の両方の先端側には、前記羽根車としての前記第1、第2の羽根車(22、23、22A、23A)が配置されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の空調装置。
【請求項7】
前記第1、第2の羽根車(22A、23A)は、それぞれ、前記回転軸方向片側だけから空気を吸入するものであることを特徴とする請求項6に記載の空調装置。
【請求項8】
前記第1、第2の羽根車(22、23)は、それぞれ、前記回転軸方向両側から空気を吸入するものであることを特徴とする請求項6に記載の空調装置。
【請求項9】
前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換器とは、前記空調ケーシングの幅方向に対して並行に配置されており、
前記電動モータは、前記空調ケーシングの幅方向のうち一方側にオフセットして配置されており、
前記電動モータ(21)の回転軸は、前記空調ケーシングの幅方向の他方側に突出しており、
前記回転軸のうち前記他方側には、前記羽根車(22、22A)が配置されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の空調装置。
【請求項10】
前記羽根車(22A)は、前記回転軸方向片側だけから空気を吸入するものであることを特徴とする請求項9に記載の空調装置。
【請求項11】
前記羽根車(22)は、前記回転軸方向両側からそれぞれ空気を吸入するものであることを特徴とする請求項9に記載の空調装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−23591(P2009−23591A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−190897(P2007−190897)
【出願日】平成19年7月23日(2007.7.23)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】