説明

筒状編地の編成方法

【課題】 横編機において、1つの給糸口による弾性糸を用い、特別な機構を利用することなく任意の領域に対して緊締力の強弱を調整することが可能な、筒状編地の編成方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも前後一対の針床を有した横編機を用い、地糸による周回コースに弾性糸を挿入しながら筒状編地を編成する際に、単一の弾性糸を用いて地糸による周回コースに対する該弾性糸の挿入回数を1乃至複数回と部分的に変化させることで、筒状編地における各部位での緊締力に差を付与する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、1つの給糸口より給糸する弾性糸を用い、任意の領域に対して緊締力の差を付与することが可能な筒状編地の編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に靴下の編成などにおいては、足挿入口のズレを防止する為に、綿糸などの地糸を使った筒状の編成に対し、足挿入口近傍に1〜3コース毎にゴム糸などの弾性糸をタックしながら挿入している。しかしながら筒状編地でのゴム糸の緊締力は一定であり、また、同一コースにおいて部分的に緊締力の差をつけようとすれば、特許文献1に記載されているような、編糸の糸張力を変える複数の区間に分け、区間毎に糸張力の強弱を調整することが必要となり、その対応ができる機構も必要となってくる。一方、別の方法では、太さや本数を変えて複数の弾性糸を別の給糸口で準備し、所謂インターシャ編成を行って、緊締力の変化をつけることも考えられる。
【0003】
【特許文献1】国際公開第WO2008/004345号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
文献1では、弾性糸が1本で同一コースにおいて部分的に緊締力の変化をつけているが、区間毎に糸張力の強弱を調整する機構が必要となってしまい、ハード的な制約が伴う。またインターシャ編成を用いる方法では、太さの異なるゴム糸が必要となるため複数の給糸口を必要とし、編成を行わない給糸口の移動工程等も増え、編成効率が落ちてしまう。
【0005】
本発明の目的は上記に鑑み、1つの給糸口による弾性糸を用い、特別な機構を利用することなく任意の領域に対して緊締力の強弱を調整することが可能な、筒状編地の編成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
少なくとも前後一対の針床を有した横編機で、地糸による周回コースに弾性糸を挿入しながら筒状編地を編成する方法において、単一の弾性糸を用いて地糸による周回コースに対する該弾性糸の挿入回数を1乃至複数回と部分的に変化させることで、筒状編地における各部位での緊締力に差を付与することを特徴とする。
【0007】
また本発明は、弾性糸を地糸による周回コースの一部に対して挿入することを特徴とする。
【0008】
さらに本発明は、弾性糸を地糸による周回コースの一部に対し、引き返し編成により複数回挿入することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、地糸による周回コースで編成する筒状編地に、1つの給糸口より給糸する弾性糸を用い、弾性糸の挿入回数を1乃至複数回と部分的に変化させることで、簡単に緊締力の差を付与することが可能となる。
【0010】
さらに本発明によれば、弾性糸を地糸による周回コースの一部に対して挿入することで筒状編地の周回方向の一部に緊締力を付与することが可能となる。
【0011】
さらに本発明によれば、地糸による周回コースの一部に対して引き返し編成によって複数回弾性糸を挿入することで、筒状編地の周回方向の一部に緊締力の強弱を付けることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に示す実施例では、左右方向に延び、対向する一対の針床を有する横編機を用いる。
【0013】
図1は、本実施形態で編成される靴下1である。足挿入口7から編み始め、指先部8に向けて途中で踵部9を形成する一般的な靴下1である。地糸が吸湿性のよい綿糸だと伸縮性が乏しく、履き心地を向上するために各部位での緊締力に差を付与することが必要となる。その編成途中において、地糸のみで筒状に編成するグランド部6、周回コースとしての地糸による1コースの筒状編成に対して、弾性糸を1乃至複数回、筒状に挿入した緊締編地部2、3、5、さらに周回コースとしての地糸による1コースの筒状編成に対して弾性糸を引き返して挿入した緊締編地部4を備えて、グランド部6と各緊締編地部2、3、4、5間の緊締力に差を付与している。具体的には、緊締編地部2は、2回、緊締編地部3は、1回、緊締編地部5は、3回、緊締編地部4は、引き返し部分には3回でそれ以外は1回、弾性糸を挿入している。
【0014】
図2はグランド部6と緊締編地部2、3、4、5を含んだ編成図である。図2にでは、左端の数字は工程を示すステップを、その隣に示すFは前針床、Bは後針床を示す。そして、英小文字a,b,c,・・・,nは前針床Fの編針を示し、英大文字A,B,C,・・・,Nは後針床Bの編針を示し、右端の矢印は編地の編成方向を示す。また、黒丸は形成される編目を、V字は新たにタック編成される編目を、黒三角には綿糸を、白三角は弾性糸としてゴム糸を編糸とする給糸口を示す。なお、編成コースと編目の数は、説明の便宜上、実際の編地よりも少なくしており、各編針に係止している編目は図示していない。
【0015】
図1に示す緊締編地部2,3,5は、周回コースとして地糸を1コース筒状に編成したあとゴム糸を筒状に一針置きに挿入したものであるが、図2に示すステップ1と2を用い、そのステップ2の筒状の編成回数に差を付け、緊締力の強弱を付けている。ステップ1の地糸による1周回コース編成後、ゴム糸による筒状の編成を緊締編地部2は2回行い、緊締編地3は筒状の編成を1回行い、緊締編地5は装着時のズレ落ちを防ぐために、筒状の編成を3回行って、さらに緊締力を強めている。
【0016】
一方で、緊締編地部4は、筒全体ではなくその一部分に対してゴム糸を配し、さらには引き返し編成を含んだもので、図2のステップ4〜6を用い、引き返し編成を行う領域において緊締力を強めている。本実施例においては、前針床Fでのみ引き返し編成を行っているが、後針床Bのみ、さらには前針床Fと後針床Bに亘ってのC字状となる引き返し編成を行ってもよい。
【0017】
靴下1の編成は一般的なものであるため、本発明に関連した部位に絞って、図2のステップで説明を行う。足挿入口7で筒状に編み出し編成を行い、緊締編地部5を編成後、地糸のみの周回コースでグランド部6を編成している。減らしや伏目などにより編目を綴じる指先部8に向けて途中で踵部9を形成するが、そこでは地糸のみでの編成を行い、一方の針床の編目の編成を休止し、他方の針床の編針で編幅を順次減らし、その後編幅を順次増やす編成を行っている。
【0018】
ステップ1は足挿入口7の編み出し編成に続く編成を示し、周回コースとして後針床Bの編針Nから編針Aに向けて、続いて前針床Fの編針aから編針nに向けて全ての編針に地糸による新たな編目を形成している。ステップ2は、周回コースに対する弾性糸の挿入として、後針床Bの編針Nから編針Bに向けて、続いて前針床Fの編針aから編針mに向けて、一本置きに交互にゴム糸をタック編成している。このステップ2の工程をもう二回繰り返して同じ編針に対しタック編成を三回行う。地糸による1周回コースに対し、ゴム糸が3回筒状に挿入され、緊締力を強めた緊締編地5を形成している。この靴下1の編成では、周回コースに対する弾性糸の挿入方法として、タック編成を利用している。
【0019】
ステップ3では、再度周回コースとして、後針床Bの編針Nから編針Aに向けて、続いて前針床Fの編針aから編針nに向けて、全ての編針に地糸による新たな編目を形成している。その後所望する長さになるように繰り返してグランド部6を形成するが、途中で上記した踵部9の編成を行っている。その後、周回コースとしてのステップ1の工程を1回に対してステップ2の工程を続けて2回行い、それらのステップを繰り返して緊締編地2を形成する。
【0020】
緊締編地2に続いて編成する緊締編地4については、再度ステップ3により地糸による周回コースを編成し、続いてステップ4でステップ2と同じ編成を行い、一針置きにタック編成を行ってゴム糸を1周回する。その後ステップ5では、タック編成を行っている前針床Fの編針k、mのみに対し、ゴム糸のタック編成を行う。ステップ6では、前針床Fの編針i、k、mに対し順にゴム糸のタック編成を行って引き返して編成する。ステップ5、6を行うことで、ゴム糸のタック編成の回数に差ができ、部分的に緊締力の強弱を付けることができる。
【0021】
ステップ7では、周回コースとして、前ステップで行った引き返しの部位も含めて後針床Bの編針Nから編針Aに向けて、続いて前針床Fの編針aから編針nに向けて編針に地糸で編目を形成する。ステップ8では、ステップ2と同じ編成を繰り返し、ステップ9とステップ10では、ステップ5とステップ6の編成と同じ編針に加えて、それぞれ前針床Fの編針iと編針gに対してタック編成を追加し、引き返し編成の編幅を増やしている。
【0022】
また、ステップ10を行った後、続いてステップ9を行えば、引き返す編幅を減少させることができ、任意の領域に対して緊締力を強めることができる。ステップ11では、ステップ7と同様に、地糸を後針床Bの編針Nから編針Aに向けて、続いて前針床Fの編針aから編針nに向けて全ての編針に新たな編目を形成する。
【0023】
緊締編地4の編成後、再び周回コースとしてのステップ1の工程を1回行い、ステップ2の工程を続けて1回行い、それらのステップを繰り返して緊締編地3を形成する。所望する編成を行った後、前記緊締編地2の形成を続け、減らしや伏目などにより指先部8で編目を綴じて靴下1を完成する。
【0024】
本実施例における地糸と、ゴム糸との組み合わせにより形成される筒状編地において、弾性糸の引き返し編成は、地糸の周回コースの合間に位置し、引き返し編成をスタートする前針床Fの編針mから編成の途中で折り返し、再度編針mに戻っているが、戻らずに編針aに進んでもよい。
【0025】
また本実施例では、弾性糸の挿入に際し、タック編成を一針置きに編成しているが、これに限らず複数本置きにタック編成したり、また、インレイ編成により弾性糸を編目間に挿入してもよい。この場合、弾性糸の挿入に先行して地糸による編目を一方の針床側から他方の針床側に目移ししておき、該弾性糸の挿入後に、目移しした編目を他方側から一方側に戻すようにすればよい。
【0026】
さらにまた、本実施例では、タック編成を同じ編針に対して重ねて行っているが、それに限らず、異なる編成コースで、タック編成を行う編針をずらしたり変更してもよい。具体的には、図2のステップ2の編成を2回行って緊締力を高める場合、1回目を図2のステップ2に示す編針でタックを行った後、2回目を後針床Bでは、編針A,C,E,G,I,K,Mを用い、前針床Fでは、編針b,d,f,h,j,l,nを用いてタック編成を行えばよい。弾性糸と地糸のタック繋がりの位置の偏りがなく、上下左右の伸縮についてのバランスも安定するようになる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施形態で編成される靴下1の概略側面図を示す。
【図2】本発明の実施形態で編成される靴下1の一部の編成図を示す。
【符号の説明】
【0028】
1 靴下
2,3,4,5 緊締編地部
6 グランド部
7 足挿入口
8 指先部
9 踵部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を有した横編機で、地糸による周回コースに弾性糸を挿入しながら筒状編地を編成する方法において、単一の弾性糸を用いて、地糸による周回コースに対する該弾性糸の挿入回数を1乃至複数回と部分的に変化させることで筒状編地における各部位での緊締力に差を付与することを特徴とする筒状編地の編成方法。

【請求項2】
前記弾性糸は、地糸による周回コースの一部に対して挿入することを特徴とする請求項1に記載の筒状編地の編成方法。

【請求項3】
前記弾性糸は、地糸による周回コースの一部に対し、引き返し編成により複数回挿入することを特徴とする請求項2に記載の筒状編地の編成方法。



























【図1】
image rotate

【図2】
image rotate