説明

管体接続金具

【課題】 締め付けバンドの位置が所期する位置より多少ずれても、確実に密封用Oリングのシール効果及びタケノコ溝部による抜け止め効果が発揮される管体接続金具を提供する。
【解決手段】 隣接する第1、第2の環状突部12、13間の環状低所22に、第1密封用Oリング7が環状突部縦壁面12cに対して対面状態に嵌着される一方、第4環状突部14とフランジ部3との間の環状低所24に、第2密封用Oリングが環状突部縦壁面14cに対して対面状態に嵌着されている。第1密封用Oリング7と第2密封用Oリング8とのピッチ及び隣接する環状突部のピッチは、管体外周に嵌着される締め付けバンド30の幅より小に設定されている。締め付けバンド30を管体外周に嵌め合わせると、締め付けバンド30の領域内に少なくとも密封用Oリング7、8と一つの環状突部11〜14とが存在し、密封用Oリング7、8のシール効果及びタケノコ溝部1による抜け止め効果が発揮される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給水、給湯、冷温水配管などの各種配管に用いられる管体接続金具に関する。
【背景技術】
【0002】
給水、給湯、冷温水配管などの各種配管の所要箇所において、樹脂管からなる管体が、中空の接続金具を介して所定の機器あるいは別の管体に接続される。接続金具は種々あるが、そのひとつに外周に複数の環状突部、いわゆるタケノコ溝部を有する接続金具がある。
【0003】
このような複数の環状突部を有する接続金具は、管体の抜け止め効果と共にシール効果も求められるもので、外周に密封用Oリングが嵌着され、更に密封用Oリングが存在する対応位置にある管体の外側から締め付けバンド等で管体が強固に固定されて用いられるものである(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−95765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような接続金具に管体が固定された状態においては、締め付けバンドの締め付けにより管体内面が密封用Oリングに圧接すると共に、管体内面がタケノコ溝部の頂部に引っ掛かるように圧接されていなければならない。
【0006】
しかしながら、上記のような管体接続金具に固定される管体は不透明であるから、締め付けバンドが必ずしも密封用Oリングに対応する位置にあるように配置されないこともあり得る。このような事態を回避するには、締め付けバンドの幅を可及的広くすれば良いが、締め付けバンドの幅が広くなればなるほどその操作性が悪くなる。
【0007】
本発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたもので、締め付けバンドの位置が所期する位置より多少ずれても、確実に密封用Oリングのシール効果及びタケノコ溝部による抜け止め効果が発揮される管体接続金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明の管体接続金具は、下記[1]〜[4]の構成を有する。
【0009】
[1]両端が開口し一端にフランジ部を有する筒体からなり、その外周の長さ方向に所定間隔を置いて複数の環状突部が配置され、該環状突部の各々が、管体の挿入側に向かって縮径する傾斜面と、その頂部から筒体の軸心に向かう縦壁面とを有し、隣接する環状突部間の前記頂部より低位置にある環状低所に、前記環状突部の縦壁面に対して対面状態となる第1密封用Oリングが嵌着される一方、他の隣接する環状突部間又は環状突部と前記フランジ部との間の前記環状突部の頂部より低位置にある環状低所に、前記環状突部の縦壁面に対して対面状態となる第2密封用Oリングが嵌着され、
前記第1密封用Oリングと第2密封用Oリングとのピッチ及び隣接する環状突部の間隔とが管体外周に嵌着される締め付けバンドの幅よりも小に設定されていることを特徴とする管体接続金具。
【0010】
[2]前記環状低所は、円筒面を備え、該円筒面の環状凹部に密封用Oリングが嵌着されている前項1に記載の管体接続金具。
【0011】
[3]前記環状低所は、前記円筒面に連なり管体の挿入側に向かって縮径する傾斜面を備えている前項2に記載の管体接続金具。
【0012】
[4]前記密封用Oリングの高さ位置は、環状突部の頂部より僅かに低位置にあるものと設定されている前項1ないし3のいずれかに記載の管体接続金具。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、以下の効果を奏する。
【0014】
[1]の発明では、隣接する環状突部間の前記頂部より低位置にある環状低所に、前記環状突部の縦壁面に対して対面状態となる第1密封用Oリングが嵌着される一方、他の隣接する環状突部間又は環状突部と前記フランジ部との間の前記環状突部の頂部より低位置にある環状低所に、前記環状突部の縦壁面に対して対面状態となる第2密封用Oリングが嵌着され、前記第1密封用Oリングと第2密封用Oリングとのピッチ及び隣接する環状突部のピッチとが管体外周に嵌着される締め付けバンドの幅よりも小に設定されているので、締め付けバンドを、凡その見当をつけて第1密封用Oリング又は第2密封用Oリングの対応位置の管体外面に嵌着して締め付けると、必ずいずれか一方の密封用Oリング及び少なくとも一つの環状突部が締め付けバンドの領域内に入ることになる。
【0015】
従って、締め付けバンドによる締め付け力により、管体内面が第1密封用Oリング又は第2密封用Oリングに圧接することはもとより、環状突部頂部に適度に引っ掛かった態様に圧接することになり、密封用Oリングによるシール効果と、環状突部による抜け止め効果とが確実に発揮される。
【0016】
また、締め付けバンドの締め付け位置の許容範囲が広いので、位置決め操作が行いやすく、操作性に優れている。
【0017】
さらに、第1密封用Oリングと第2密封用Oリングの両方を圧接する位置に締め付けバンドを位置させることもでき、この場合には、二重のシール効果が発揮できる。
【0018】
[2]の発明では、前記環状低所が円筒面を備え、該円筒面の環状凹部に密封用Oリングが嵌着されているので、密封用Oリングの嵌着性が良好で、安定したシール効果が得られる。
【0019】
[3]の発明では、前記環状低所に、前記円筒面に連なり管体の挿入側に向かって縮径する傾斜面を備えているので、環状突部縦壁面の高さが相対的に高くなり、環状突部の管体に対する引っかかり量が増加してより一層の抜け止め効果が発揮される。
【0020】
[4]の発明では、前記密封用Oリングの高さ位置が、環状突部の頂部より僅かに低位置にあるものと設定されているので、締め付けバンドにより密封用Oリングに押しつけられた管体内面が、密封用Oリングが対応する環状突部の頂部に引っ掛かりやすくなり、よ一層、管体の抜け止め効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】(イ)は、本発明の第1実施形態の管体接続金具の側面図、(ロ)は、同図(イ)のA−A線断面図である。
【図2】同実施形態の管体接続金具に管体を固定し、機器側の管体と接続した状態の一部断面側面図である。
【図3】(イ)〜(ニ)は、同実施形態の管体接続金具における締め付けバンドの締め付け位置を示す説明図である。
【図4】(イ)は、本発明の第2実施形態の管体接続金具の側面図、(ロ)は、同図(イ)のA−A線断面図である。
【図5】(イ)は、本発明の第3実施形態の管体接続金具の側面図、(ロ)は、同図(イ)のA−A線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明に係る管体接続金具の一実施形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0023】
この実施形態の接続金具K1は、図1に示すように両端が開口した中空の筒体の外周に複数の環状突部を有するいわゆるタケノコ溝部1とフランジ部3とを備え、図2に示すように、該フランジ部3の外径より径小の貫通孔を有するナット5とセットになった管体継手として用いられるものである。
【0024】
この第1実施形態の管体接続金具K1は、樹脂製管体P1の挿入側から第1〜4の4個の環状突部11、12、13、14が、筒体の外周の長さ方向に所定間隔を置いて配置されている。第1〜第4環状突部の各々とそれらが隣接する環状突部との間には、環状低所21、22、23が設けられる一方、第4環状部14とフランジ部3との間にも環状低所24が設けられている。
【0025】
第2環状突部12と第3環状突部13との間の環状低所22は、円筒面22aと該円筒面22aに連なり樹脂製管体P1の挿入側に向かって縮径する傾斜面22bとを備えており、該円筒面22aに設けられた環状凹部22cに弾性体からなる第1密封用Oリング7が嵌着されている。
【0026】
前記環状凹部22cに嵌着された第1密封用Oリング7の上半部は、環状凹部22cから突出し、第2環状突部12の縦壁面12cに対して対面状態となっている。また、密封用Oリング7の高さ位置は、環状突部12の頂部12bより僅かに低位置にあるものと設定されている。
【0027】
第4環状突部14とフランジ部3との間の環状低所24は、円筒面24aと該円筒面24aに連なり管体P1の挿入側に向かって縮径する傾斜面24bとを備えており、該円筒面24aに設けられた環状凹部24cに弾性体からなる第2密封用Oリング8が嵌着されている。
【0028】
前記環状凹部24cに嵌着された第2密封用Oリング8の上半部は、環状凹部24cから突出し、第4環状突部14の縦壁面14cに対して対面状態となっている。また、第2密封用Oリング8の高さ位置は、環状突部14の頂部14bより僅かに低位置にあるものと設定されている。
【0029】
また、前記第1密封用Oリング7と第2密封用Oリング8とのピッチL1、第1〜第4環状突部の隣接する環状突部のピッチL2は、締め付けバンド30の幅L3より小に設定されている。
【0030】
而して、上記構成を有する管体接続金具K1は、取付治具等を用いて管体P1に挿入した後、締め付けバンド30を第1密封用Oリング又は第2密封用Oリングの対応位置の管体外周に位置させると、締め付けバンド30の締め付け力により、管体P1が管体接続金具K1に強固に固定されることになる。
【0031】
図2は、管体接続金具K1がナット5と組み合わされ、管体P1が管体接続金具K1に固定されると共に、ナット5を介して機器側の管体P2に接続された状態を示すもので、締め付けバンド30の締め付け位置の領域内に第1密封用Oリング7及び第2密封用Oリング8が存在している。
【0032】
また、締め付けバンド30の領域内には、第3環状突部13及び第4環状突部14が存在しており、締め付けバンド30の締め付け力により、管体P1の内面が第1密封用Oリング又は第2密封用Oリングに圧接されることはもとより、第3環状突部13及び第4環状突部14の各々の頂部13b、14bに適度に引っ掛かった態様に圧接されるので密封用Oリング7、8によるシール効果と、環状突部11、12、13、14による抜け止め効果とが発揮される。
【0033】
しかも、締め付けバンド30の領域内に第1、第2の二つの密封用Oリング7、8が存在しているので、二重のシール効果が得られる。
【0034】
締め付けバンド30の締め付け位置は、この図2のような状態が理想的であるが、締め付けバンド30がこのような位置ではなく、図3に示すような前記理想的な位置から多少ずれたとしても、締め付けバンド30の領域内に第1密封用Oリング又は第2密封用Oリングのいずれか一方及び第1〜第4環状突部のいずれか一つが存在することになり、本願発明の所期する効果が発揮される。
【0035】
図3(イ)及び(ロ)における締め付けバンド30の領域内には、第2密封用Oリング8と、第3環状突部13及び第4環状突部14とが存在している。
【0036】
図3(ハ)における締め付けバンド30の領域内には、第1密封用Oリング7と、第3環状突部13及び第4環状突部14が存在している。
【0037】
図3(ニ)における締め付けバンド30の領域内には、第1密封用Oリング7と、第1環状突部11及び第2環状突部12存在している。
【0038】
このように、締め付けバンド30を、凡その見当をつけて第1密封用Oリング7と第2密封用Oリング8の対応位置の管体P1外周に嵌めて管体P1を締め付けると、いずれか一方の密封用Oリング7、8及び第1〜第4環状突部11、12、13、14のいずれか一つ又は複数が締め付けバンド30の領域内に入ることになるので、締め付けバンド30による締め付け位置の許容範囲が広がり、操作性に優れている。
【0039】
また、密封用Oリング7、8は、環状低所円筒面22a、24aの環状凹部22c、24cに嵌着されているので、いずれの締め付け位置においても、嵌着性が良好で、安定したシール効果が得られる。
【0040】
さらに、前記各環状低所22、24は、その円筒面22a、24aに連なり管体P1の挿入側に向かって縮径する傾斜面22b、24bを備えているので、環状突部縦壁面12c、14cの高さが相対的に高くなり、環状突部12、14の管体P1に対する引っかかり量が増加してより一層の抜け止め効果が発揮される。
【0041】
これに加えて、前記密封用Oリング7、8の高さ位置が、環状突部12、14の頂部12b、14cより僅かに低位置にあるものと設定されているので、締め付けバンド30により密封用Oリング7、8に押しつけられた管体内面が、密封用Oリング7、8に対面する環状突部12、14の頂部に引っ掛かりやすくなり、管体P1の抜け止め効果を発揮する。
【0042】
図4はこの発明に係る第2実施形態の管体接続金具A2、図5は同第3実施形態の管体接続金具A3を示すもので、第1実施形態との相違は、密封用Oリング7、8や環状突部11、12、13、14の配置態様にあり、各部の作用は第1実施形態のものと根本的な相違は無いので、同じ部位については同じ符号を用いて説明する。
【0043】
図4に示す第2実施形態の管体接続金具K2は、第1密封用Oリング7が、第2環状突部11と第3環状突部13との間の環状低所22に嵌着されていることは第1実施形態と同様であるが、第1実施形態とは異なり、第2密封用Oリング8が、第3環状突部13と第4環状突部14との間の環状低所23に嵌着されている。
【0044】
前記環状低所22、23の各々が円筒面22a、23aを有し、該円筒面の環状凹部22c、23cに第1密封用Oリング7又は第2密封用Oリング8が嵌着されていること、また、環状低所22、23の各々は、前記円筒面22a、23aに連なり管体の挿入側に向かって縮径する傾斜面22c、23cを備えていることは第1実施形態の管体接続金具K1と同様である。
【0045】
図5に示す第3実施形態の管体接続金具K3は、第1密封用Oリング7が、第1環状突部11と第2環状突部12との間の環状低所21に、第2密封用Oリング8が、第3環状突部13と第4環状突部14との間の環状低所23に嵌着されている。
【0046】
前記環状低所21、23の各々が円筒面21a、23aを有し、該円筒面の環状凹部21c、23cに第1密封用Oリング7又は第2密封用Oリング8が嵌着されていること、また、環状低所21、23の各々は、前記円筒面21a、23aに連なり管体の挿入側に向かって縮径する傾斜面21c、23cを備えていることは第1実施形態の管体接続金具K1と同様である。
【0047】
さらに、第2実施形態の管体接続金具K2及び第3実施形態の管体接続金具K3のいずれにおいても、第1実施形態と同様に第1密封用Oリング7及び第2密封用Oリング8が、環状突部11、12、13の縦壁面11c、12c、13cに対して間隔を置いて対面状態に嵌着されると共に、その高さ位置が、環状突部の頂部11b、12b、13bより僅かに低位置にあるものと設定されているので、第1実施形態の管体接続金具K1と同等の効果を発揮する。
【0048】
なお、上記実施形態の管体接続金具は、いずれもナットと組み合わされて用いられるものであるが、この発明の管体接続金具は、このようなナットと組み合せて用いられるものに限らず、筒体の一端にフランジ部として張り出した雄ねじ部に機器側の管体が螺合されるものとなされ、それらが一体的に成形されているものでも良い。
【0049】
また、環状突部の個数も実施形態では4個であったが、少なくとも第1密接用Oリング及び第2密接用Oリングに対面するような縦壁面を有する環状突部が各々1つ以上あれば十分である。
【0050】
さらに、密接用Oリングは2個に限定されるものではなく、密接用Oリングが3個以上設けられていても良い。
【0051】
密接用Oリングの高さ位置は、上記実施形態においては、管体内面との非圧接状態においても環状突部の頂部より僅かに低位置にあるものと設定されているが、管体内面との圧接状態において圧縮された密接用Oリングが環状突部の頂部より低位置になるものであれば、管体内面との非圧接状態においては環状突部の頂部と同高以上となるものであってもかまわない。
【符号の説明】
【0052】
K1〜K3・・・管体接続金具
1・・・タケノコ溝部
3・・・フランジ部
5・・・ナット
7・・・第1密閉用Oリング
8・・・第2密閉用Oリング
11〜14・・・環状突部
11a〜14a・・・環状突部の傾斜面
11b〜14b・・・環状突部の頂部
11c〜14c・・・環状突部の縦壁面
21〜24・・・環状低所
22a、24a・・・環状低所の円筒面
22b、24b・・・環状低所の傾斜面
22c、24c・・・環状低所の環状凹部
30・・・締め付けバンド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端が開口し一端にフランジ部を有する筒体からなり、その外周の長さ方向に所定間隔を置いて複数の環状突部が配置され、該環状突部の各々が、管体の挿入側に向かって縮径する傾斜面と、その頂部から筒体の軸心に向かう縦壁面とを有し、
隣接する環状突部間の前記頂部より低位置にある環状低所に、前記環状突部の縦壁面に対して対面状態となる第1密封用Oリングが嵌着される一方、
他の隣接する環状突部間又は環状突部と前記フランジ部との間の前記環状突部の頂部より低位置にある環状低所に、前記環状突部の縦壁面に対して対面状態となる第2密封用Oリングが嵌着され、
前記第1密封用Oリングと第2密封用Oリングとのピッチ及び隣接する環状突部のピッチとが管体外周に嵌着される締め付けバンドの幅よりも小に設定されていることを特徴とする管体接続金具。
【請求項2】
前記環状低所は、円筒面を備え、該円筒面の環状凹部に密封用Oリングが嵌着されている請求項1に記載の管体接続金具。
【請求項3】
前記環状低所は、前記円筒面に連なり管体の挿入側に向かって縮径する傾斜面を備えている請求項2に記載の管体接続金具。
【請求項4】
前記密封用Oリングの高さ位置は、環状突部の頂部より僅かに低位置にあるものと設定されている請求項1ないし3のいずれかに記載の管体接続金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate