説明

箱脚固定構造体

【課題】グラグラしない箱脚固定構造体を提供する。
【解決手段】床板1の四辺に枠2を設けて器3を形成し、架板4の基部縁両端から突出する架要5を側枠6に形成した架孔7に嵌めこんで回転固定し、架要5を脚板8の基部縁と床板1とで挟み込み、脚板8の起き状態は架板4を起こす事で側枠6とで挟み込んで固定し、ヒンジ固定のようにネジ釘が緩む事が無いので、グラグラしない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正座椅子や箱枕に使用する小型箱の脚を固定する構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
正座椅子や枕は本発明とは構造が異なっており、参考になりうる背景技術としては、折り畳みのできるちゃぶ台の脚を固定する構造があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ちゃぶ台脚の基部はヒンジ(蝶番)によって固定されており、脚と直角に接し、脚を固定する架板の基部もヒンジによって固定されており、ヒンジはネジ釘によって固定されているものである事から、ネジ釘が緩めば使用時にはグラグラする物であった。本発明では、長時間使用してもグラグラしない箱脚固定構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
ヒンジを用いない固定方法として、脚板と架板の基部両端から要を突出させて枠に回転固定(回転が可能な固定構造)し、架板と脚板とは直角に接し、架板の基部縁は床板と接して、基部両端から突出する架要を、側枠に設けた架孔へ回転固定し、脚板の基部縁は架要を床板とで挟み込み、基部両端から突出する脚要を、前枠と後枠に設けた脚孔へ回転固定する。
【発明の効果】
【0005】
架板と脚板はヒンジ固定されていないので、ネジ釘の緩みによるグラグラは無くなり、架板と脚板とは架要幅の段差を有しているので、両板の基部から突出する架要と脚要の各々を枠へ回転固定できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
最良の形態を、図面を参照しながら以下の実施例で説明する。
【実施例1】
【0007】
図1は、要部を分離した状態で示した下面斜視図であり、床板1の四辺へ枠2を床面より突出させて設け、枠2の設け方は接着である事が望ましく、床板1は矩形である事が望ましく、四辺へ設けた枠2に於いて、短辺を側枠6とし、長辺の一方を前枠9とし、長辺の他方を後枠10とし、枠2の組み立て構造は側枠6の両端を前枠9と後枠10とで挟み込むのが望ましく、架板4は一枚である事が望ましく、架板4の基部縁は床板1に接して、その断面は半円形状を成し、両端から直径を架板4の厚みと同寸である事が望ましい円柱形の架要5を突出し、架要5の突出長は脚板8の厚みより明らかに長くし、架要5は側枠6の床板1側中央に設けた架孔7へ嵌め込んで回転固定し、架孔7の嵌め込み方は、一方の側枠6を床板1の縁へ接着する時に行い、脚板8は二枚の対で設ける事が望ましく、脚板8の基部縁断面は半円形である事が望ましく、その基部縁両端から脚板8の厚みを直径とする事が望ましい円柱形の脚要11を突出し、脚要11は前枠9と後枠10との各々に設けた脚孔12へ嵌め込んで回転固定し、脚孔12の位置は架要5の幅だけ床板1から離して側枠6と接する箇所とし、脚孔12の嵌め込み方は、前枠9か後枠10かの一方を床板1の縁へ接着する時に行う。
【実施例2】
【0008】
図2は、組み立て完了下面斜視図であり、架板4を起こす事で、架板4の側縁と側枠6とで脚板8を挟み込んで立脚状態を固定し、架要5は床板1と脚板8の基部縁とで挟み込まれているのでグラグラせず、架要5は枕木の役目を果たして脚板8の基部縁中央を支え、架板4と脚板8とは架要5の直径分の段差を有している事から枠2へ直接回転固定でき、ヒンジを介して器3へ固定していないので、ネジ釘の緩みに寄るグラ付きは生じない。
【実施例3】
【0009】
図3は、折り畳み過程下面斜視図であり、架板4を倒す事で、脚板8は支えを失った側の架板4へ倒れる事ができ、架板4の厚みと同寸直径で架要5を設けているので、架板4と脚板8とを重ねる事ができ、枠2の突出段差の範囲内に架板4と脚板8とを収納できるので、器1の中へ無駄なく折り畳んで収納でき、架板4の先縁へ指窪みを設ければ、指窪みへ指を掛けて架板4を起こし易くできる。
【実施例4】
【0010】
図4は、使用状態上面斜視図であり、本発明物はプラスチック製であっても良いが、木材を用いる事が望ましく、器1の角は丸みを帯びている事が望ましく、特に天面四角の丸みは大きくし、脚板8の先縁(図では下縁)は直線であっても良いが、窪み14を設ける事が望ましく、器1へはクッション性のある布製のカバー13を被せて使用する事が望ましく、カバー13の開口部周囲をゴムで収縮させて固定する方法が望ましく、本発明物の用途は正座椅子及び枕であり、グラグラしない事から安定性も良くなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】要部を分離した状態で示した下面斜視図(実施例1)
【図2】組み立て完了下面斜視図(実施例2)
【図3】折り畳み過程下面斜視図(実施例3)
【図4】使用状態上面斜視図(実施例4)
【符号の説明】
【0012】
1 床板
2 枠
3 器
4 架板
5 架要
6 側枠
7 架孔
8 脚板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床板1の四辺に枠2の段差を設けて器3を形成し、架板4の基部縁両端から突出する架要5を側枠6に形成した架孔7に嵌めこんで回転固定し、架要5を脚板8の基部縁と床板1とで挟み込み、脚板8の起き状態は架板4を起こす事で側枠6とで挟み込んで固定する事を特徴とした箱脚固定構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−158759(P2006−158759A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−356444(P2004−356444)
【出願日】平成16年12月9日(2004.12.9)
【出願人】(301011800)ユタカ産業株式会社 (8)
【Fターム(参考)】