説明

節水弁

【課題】 この発明は、節水に対し、節水弁本体の構造を変更することなく、節水板の透孔径の変更により制水することを目的としたものである。
【解決手段】
上部に水栓との接続部を有する短筒の内部へ、下方より多孔板、微小孔を設けた多孔凸部を有する中空芯体、中央部に制水孔を有する節水板及びパッキンを順次重設したことを特徴とする節水弁により、上記目的を達成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、水道栓の蛇口部に着脱自在に設置して流量を調整すると共に、流水を微細化して散水することを目的とした節水弁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、蛇口に接続し、又は蛇口内に設置して流量を調整する節水弁は色々提案され、夫々目的を達成している。また、散水については、蛇口に多数の細孔を有する散水器を接続し、又は蛇口に多数の細孔を有する散水板を装着するなどの器具が提案され実用に供されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3189144号公報
【特許文献2】特許第3573196号公報
【特許文献3】特許第429740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、流水量を調節するために、内筒と外筒との間隙を調整した節水弁(特許文献1、3)、筒体内へ弧状網と、平板フィルターとを間隙を設けて設置したシャワー節水弁(特許文献2)が知られており、何れも実用に供されているが、節水量の変更には、節水弁の本体を変更しなければならない問題点があった。そこで、送水圧が一定圧の場所にある水栓については、一種類の節水弁を準備すれば十分対応できたけれども、同一建物内で水圧の異なる水栓がある場合には、水圧の異なる毎にこれに対応した水栓を用いる必要があるために、多数種(例えば3〜10種)の節水弁を用意する必要があった。
【0005】
また、散水状態においても、水栓端に多孔板を装着したのみにあっては、送水圧によって散水粒が均等化しない問題点があった。
【0006】
更に、節水弁本体の加工による場合には、水量の調節毎に節水弁を変える必要があるなどの問題点があった。
【0007】
そこで検討するに、節水は水圧に対応して、通水路径を必要な寸法とすることにあったので、この点に着目してこの発明を得たのである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、水栓との接続部を有する短筒体内へ、上部から、中央に透孔を有するパッキンと、中央部に制水用の透孔を有する節水板、該節水板の裏面には円錐状の凹入部を有する。次に、前記円錐状の凹入部と相似形の多孔凸部を有する中空芯体と、該中空芯体を塞ぐ多孔板とを順次挿入設置した節水弁により、前記従来の問題点を悉く解決したのである。
【0009】
前記節水弁における節水板は、制水用透孔(例えば直径2.5mm、3mm、4mm、5mm)によって節水する。従って、水圧の異なる毎に節水板を取り換えることにより、所定の節水率による放水をすることができる。即ち、従来の節水弁は、節水率を変える毎に個別の節水弁を必要としたので、前記2.5mm、3mm、4mm、5mmによれば、水圧2940Pa(3kgf/cm)の時に、4種の節水率の異なる節水弁を準備しなければならなかったが、この発明によれば、4種類の節水板を準備していれば、単一の節水弁から、4種の節水弁を作ることができる。
【0010】
また、節水板の下面をテーパー状に形成し、該節水板を相似形の凸部を有する多孔凸部に嵌装したので、通水を円滑に拡散させることができる。そこで、流水は、多孔凸部の小孔を通過し、ついで多孔板を経て外界へ放出されるので、比較的少ない抵抗で散水される。
【0011】
前記における水流は、整然として乱流を生ずることなく恰も水の針となって散水される。
【0012】
この発明が従来使用されている節水弁と異なるは、節水のための規制孔を設けた節水板を介装したことである。前記のように、節水板のみを準備すれば、短筒その他は同一であっても、任意の節水率の節水弁を作ることができる。従って、孔径の異なる節水板があれば、同一外径の短筒から、節水率の異なる節水弁を簡単容易に作成することができる。
【0013】
また、節水板の裏面に、円錐状の凹入部を設け、該凹入部へ中空芯体の多孔凸部を小間隙を保って嵌合させる。そこで、前記規制孔を通過した水を多孔凸部で自動的に分散させて多数の水流として、散水することができる。多数の小孔を有する平板でもよいが、平板よりも凸部の方が面積が多いのみならず、節水板の凹入部と相俟って水流をスムーズにし、安定した流水とすることができる。
【0014】
前記パッキン及び節水板の材質は、例えばシリコン樹脂、その他強靱な合成樹脂とする。
【0015】
前記において、多孔凸部の微小孔は、例えば直径19mm、高さ4mmの円錐形面に、直径0.05mm〜0.1mmの微小孔を1000個以上均等に配置してある。従って、水圧2940Pa(3kgf/cm(水道の水圧))で、この微小孔を通過させることにより、水のクラスターが細分化されて、次の多孔板(直径20mmで、直径0.4mmの小孔105ヶ)を通過する水流がきわめて円滑化し、所定の圧力を保ったまま排出される。従って、手洗いなどの使用者は、多量の水を受けているような感覚を受ける。実験の結果によれば、1分間500ccの水流(普通の水栓)と、1分間100ccの水流(本願の節水弁付き水栓)とに大差がなかった。この実験者は5名であったが、何れも違和感がなく、汚れもとれていた。手洗いの際における汚染除去については、水量と水圧と、時間の関係があり、水量が少なくても水圧があり、かつ水のクラスターの分割により、水が活性化されているために、汚物の除去効率が向上したものと考えられる。この点は今後の研究により、水圧と、小孔の直径と分布(面積と数)、多孔凸部と、多孔板の小孔の直径と数など幾多の条件を開発すれば更に効率のよい節水弁ができる。
【0016】
前記における多孔凸部の微小孔は、直径0.05mm〜0.1mmで1000個以上均等に配置するが、微小孔を通過する水は、加圧(2940Pa)されているので、通過時に水のクラスターが細分化され、活性を付与される。従って、微小孔の直径は0.1mm以下が好ましい。例えば0.2mm〜0.4mmでもよいが、0.5mm以上大きくなることは好ましくない。水圧との関係もあるが、例えば1.0mm位になると、水のクラスターの細分化が行われなくなるか、細分化率が少なくなって活性化に支障を来すおそれがある。
【0017】
この発明において、少量の水(例えば通常の1/3〜1/5)で満足感を得るのは、水圧を感じると共に、洗浄性が良好なためである。水を活性化すると、洗浄能力が向上するからである。
【発明の効果】
【0018】
この発明によれば、節水板、多孔凸部を有する中空芯体及び多孔板を組み合わせたので、極小径の連続散水を可能にし、節水率を向上させた効果がある。
【0019】
また、水のクラスターの細分化によって、汚物除去効率が向上し、併せて少量の水(普通の1/3〜1/5)で汚染除去(手洗いの目的)を達成できる効果がある。
【0020】
更に、節水板の取り換えによって、異なる率の節水弁を得ることができるので、本体は一種類作ればよく、製造の合理化と作業効率の向上を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】この発明に用いる部品の図で、(a)短筒の一部を破切した正面図、(b)パッキンの斜視図、(c)制水弁の斜視図、(d)中空芯体の正面図、(e)同じく底面図。
【図2】(a)同じく節水弁の断面拡大図、(b)同じく取り付け状態を示す一部正面図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
この発明は、水栓端に接続できる円形の短筒内に上部から、孔あきパッキン、節水板、微小孔を有する凸部よりなる中空芯体及び多孔板を順次設置して、節水弁を構成した。前記微小孔は、例えば直径0.1mm〜0.05mmであり、多孔板の小孔は直径0.4mmで100個以上とする。前記微小孔と、小孔の通水面積はほぼ等しくしてあり、微小孔の設置面積を増加させるために円錐状の凸部とした。
【実施例1】
【0023】
この発明の実施例を図面に基づいて説明する。上部内側に接続螺糸8を有する短筒2の内側に、下部から、多孔板3,多孔凸部4を有する中空芯体5,節水板6及びパッキン7を順次収容して、節水弁1を構成した。図中10は水栓である。
【0024】
節水板6の下面には、円錐状の凹入部6aが設けてあって、円錐状凹入部6aは、円錐状の多孔凸部4へ小間隙(例えば1mm〜2mm)を介して嵌装され、制水孔6bを通過した水が、前記間隙を流下するようになっている。
【0025】
多孔凸部4には微小孔(例えば直径0.1mm〜0.05mm)が多数分布されており、制水孔6bを通過した水は、各微小孔を経て中空芯体5内へ入り、ついで多孔板の小孔を経て外界に放出される。前記制水孔6bの長さは制水精度上2mm以上であることが望ましく、4mm以上にする必要はない。
【0026】
前記における微小孔には、水圧2940Pa(3kgf/cm(水道の水圧))が掛かっているために、前記微小孔を通過する際、水のクラスターが分割され、水は活性化されることにより、汚染の除去能力が向上するので、少量の水でも洗浄効果が大きい。
【0027】
節水板6は、シリコン樹脂その他、変形、変質し難い材質を用いる。また、中空芯体5の材質は、変形、変質し難く、水との接着性の小さい材質、例えばポリアセタールを用いるが、特に限定はない。然しながら、水は微小孔を2940Paの水圧で通過するので、耐磨耗性の大きい材質が好ましい。
【符号の説明】
【0028】
1 節水弁
2 短筒
3 多孔板
4 多孔凸部
5 中空芯体
6 節水板
7 パッキン
8 接続螺糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部に水栓との接続部を有する短筒の内部へ、下方より多孔板、微小孔を設けた多孔凸部を有する中空芯体、中央部に制水孔を有する節水板及びパッキンを順次重設したことを特徴とする節水弁。
【請求項2】
上部に水栓との接続部を有する短筒の内部へ、下方より多孔板、微小孔を設けた円錐形の多孔凸部を有する中空芯体、中央部に制水孔を有し、下面に前記多孔凸部と小間隙を保って対向する円錐形凹部有する節水板及びパッキンを順次重設したことを特徴とする節水弁。
【請求項3】
多孔凸部の微小孔を0.05mm〜0.1mmで1000個以上としたことを特徴とする請求項1記載の節水弁。
【請求項4】
節水孔は、直径2.5mm乃至5mmとしたことを特徴とする請求項1記載の節水弁。
【請求項5】
直径20mmの多孔板に設ける小孔は、直径0.3mm〜0.6mmで、小孔の数を100〜150としたことを特徴とする請求項1記載の節水弁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate