説明

粗製グリセロールの精製方法

バイオディーゼルの製造の際に得られるグリセロール又は油脂の転化の際に得られるグリセロールのような原料から得られる粗製グリセロールの精製方法に関する。本発明は特に、グリセロールを含む粗製生成物をアセトン及びアルデヒドタイプの特定有機化合物と反応させることを対象とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バイオディーゼルの製造の際に得られるグリセロールや油脂の転化の際に得られるグリセロールのような出発原料から得られる粗製グリセロールの精製方法に関する。本発明は特に、グリセロールを含む粗製生成物をアセトン及びアルデヒドタイプの特定有機化合物と反応させることを対象とする。
【背景技術】
【0002】
グリセロール、1,2,3−プロパントリオールは、植物及び動物油脂中に組み合わされた形で存在する。これは特にステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸及びラウリン酸等の脂肪酸と組み合わされたトリグリセリドの形で存在する。植物及び動物油脂からグリセロールを得るための最も広く普及した工業的方法は、鹸化反応、高圧加水分解反応及びエタノールやメタノール等のアルコールとのエステル交換反応を伴うものである。
【0003】
グリセロールはまた、一般的にグリセリドと短鎖アルコール(例えばメタノールやエタノール)とのエステル交換によって得られるバイオディーゼルからの副生成物でもある。
【0004】
エステル交換反応は、用いる油脂の特徴に応じて酸又は塩基で触媒される。エステル交換反応の後に、得られたエステルは、2つの工程を含む方法によって、過剰分の反応成分から、触媒から及び副生成物から分離される。最初に、グリセロールをデカンテーション(沈降)又は遠心分離によって分離し、次いで石鹸、触媒残留物及びアルコール残留物を水による洗浄及びスパージング又はケイ酸マグネシウムの使用及び濾過によって除去する。化石燃料の代替物としてのバイオディーゼルの大量生産には、副生成物として得られるグリセロール生産の増加が伴う。
【0005】
製造方法によっては、得られる粗製グリセロールは多くの複雑な処理工程を必要とする不純物を含む。
【0006】
そのため、特に蒸留によって粗製グリセロールを精製することが知られているが、グリセロールは170〜180℃の温度で分解し、重合して不純物を生成することがあるので、グリセロールに悪影響が及ばないようにするために、この蒸留操作は特定の条件を用いて実施される。従って、このような精製方法は工業的に有利ではない。
【0007】
従って、分解や他の望ましくない反応を防ぎつつグリセロールを精製するために、これまでに多くの複雑な技術が開発されてきた。
【0008】
例えば米国特許第4655879号明細書には、粗製グリセロールを精製するための非常に手間のかかる方法が記載されており、この方法は多数の工程を伴い、最初に酸化用の空気の存在下で粗製グリセロールを塩基性にし、次いで減圧下で高温において蒸留する。得られるグリセロールは望ましくない色を示すので、活性炭による追加の処理をさらに実施する必要がある。
【0009】
米国特許第4990695号明細書には、組合せ操作による粗製グリセロールの精製が記載されており、これは例えばpHを9〜12の範囲内に調節し、媒体を100℃に加熱し、精密濾過し、次いで限外濾過するものである。得られたグリセロールは次いで、随意にイオン交換化合物で処理した後に、蒸留される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】米国特許第4655879号明細書
【特許文献2】米国特許第4990695号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
従って、粗製グリセロールからグリセロールを精製するための簡単な工業的方法であって、比較的コストがかからず、常温常圧条件下で行われ、かなりの数の用途にとって好適な品質を有する精製グリセロールを得ることが可能でありながら、上記の欠点も回避する方法を開発することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
ここに、実施するのが簡単で、効率的であり、さらにグリセロール又はその色に悪影響を及ぼさない方法によって粗製グリセロールを精製することができることが示された。この方法は、粗製グリセロールとケトン又はアルデヒドとの反応によってジオキソランを生成させ、このジオキソランを後にグリセロール及びケトン又はアルデヒドに再転化させるために蒸留によって精製することから成る。
【発明の効果】
【0013】
かかる方法には、数多くの利点がある。特に、この方法は、用いる粗製グリセロールの不純物及びpHに関するタイプに拘らず、グリセロールの優れた精製及び分離を可能にする。さらに、生成する中間体のジオキソランはグリセロールより低い沸点を示し、グリセロールの分解を引き起こすことなく普通の工業的な経済性のよい条件下で蒸留を実施することを可能にする。別の利点は、グリセロールとは対照的にジオキソランは遊離のヒドロキシル基を含まず、特に蒸留の際にグリセロールの副反応及び重合反応を防ぐことができるという事実にある。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明は、少なくとも次の工程:
(a)粗製グリセロールとケトン又はアルデヒドとの間の反応によってジオキソランを生成させる工程;
(b)生成したジオキソランを蒸留によって分離する工程;
(c)ジオキソランをグリセロール及びケトン又はアルデヒドに戻す(再転化)工程;
(d)グリセロールを回収する工程:
を含む、粗製グリセロールの精製方法に関する。
【0015】
本発明の方法は、連続式で実施することもバッチ式で実施することもできる。上記工程は、順次実施することができ、次々に実施してもよく、そうでなくてもよい。本方法の工程のそれぞれを、連続式で実施することもバッチ式で実施することもできる。
【0016】
粗製グリセロールは、再生可能な出発物質から得られたものであるのが好ましい。特に、粗製グリセロールは、バイオディーゼルの製造の際に得られるもの、又は油脂(特に動物若しくは植物油脂)の転化の際に得られるものである。粗製グリセロールは一般的に、動物又は植物油脂に対する鹸化、エステル交換及び/又は加水分解反応によって得られたものである。
【0017】
粗製グリセロールは一般的に、グリセロールを5〜95重量%、好ましくは40〜90重量%含む。粗製グリセロールはまた、無機塩、グリセリド、水及び他の有機化合物をも含む。
【0018】
粗製グリセロールは、本発明の方法のために、特にpH調節、濾過又は蒸留によって、随意に処理したものであることができる。
【0019】
例えば、不溶性有機物質を除去するために粗製グリセロールを濾過することができ、また、水及び揮発性化合物を除去するために一般的に大気圧下で100〜120℃の範囲の温度において蒸留することもできる。
【0020】
本発明に従う方法の工程(a)は、粗製グリセロール中に存在するグリセロールとケトン又はアルデヒドとを反応させることによってジオキソランを生成させることを目的とする。
【0021】
本発明に従うジオキソランは、アセタール又はケタールであることができる。アセタールは、酸性媒体中でアルデヒドにアルコールを求核付加させ、次いで水を除去することによって得られる。ケタールは、同じタイプの反応をケトンに対して実施することによって得られる。
【0022】
好ましく用いられるケトンは、アセトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルシクロペンタノン及びメチルイソブチルケトン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、2−ブタノン、3−ブタノン、4−メチル−3−ペンテン−2−オン、2−ノナノン、2−ペンタノン並びに3−メチル−2−ブタノンである。
【0023】
好ましく用いられるアルデヒドは、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びフルフルアルデヒドである。
【0024】
特に、本発明に従って反応媒体中でグリセロールと反応させるために、1種又はそれより多くのケトン及び/又はアルデヒドを用いることができる。
【0025】
採用する方法に応じて、グリセロール及びケトン又はアルデヒドを反応媒体中で様々な割合で用いることが可能である。例えば、バッチ式方法では、ケトン又はアルデヒド対グリセロールのモル比1〜5を採用することができる。連続式方法では、例えばグリセロールをループ中に用い、ケトン又はアルデヒドを少ない割合で、特に5〜20モル%の割合で加えることが可能である。
【0026】
生成するケタール又はアセタールは、1,3−ジオキソランタイプの化合物、特に次の一般式(I)に相当する化合物である。
【化1】

(ここで、R及びR1は互いに独立して水素原子又は1〜10個の炭素原子を有するアルキル鎖、特に1〜5個の炭素原子を有するアルキル鎖、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル及びイソペンチル基等を表わす。)
【0027】
アルデヒドとの反応の場合、基R又はR1の一方は水素原子である。ケトンとの反応の場合、基R又はR1は水素原子を表わさない。
【0028】
2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール及び2−イソブチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールが特に好ましい。
【0029】
生成するケタール又はアセタールは、良好な水中溶解度、特に周囲温度において20000mg/kg超の水中溶解度を示すものであるのが好ましい。用いられるケトン及びアルデヒドもまた、周囲温度において20000mg/kg超の溶解度を示すものであることができる。
【0030】
ジオキソランを生成させるための反応は、一般的に50〜150℃の範囲、好ましくは60〜80℃の範囲の温度で実施される。
【0031】
この反応は、溶媒の不在下で実施することも溶媒の存在下で実施することもできる。
【0032】
この反応は、2〜8時間、一般的に3〜6時間実施することができる。
【0033】
この反応は好ましくは酸性媒体中、特に2.5〜7.0の範囲のpH、好ましくは5.0〜7.0の範囲のpH、特に好ましくは5.5〜7.0の範囲のpHを有する酸性媒体中で実施される。
【0034】
特に、有機若しくは無機酸又はそれらの塩等の酸触媒をこの反応用に用いることができる。酢酸、硫酸、又はカルボン酸若しくはスルホン酸タイプのイオン交換樹脂の使用を挙げることができる。これらの樹脂は、反応器中の固定床上に存在させることができる。
【0035】
反応の終わりに、触媒を、特に炭酸ナトリウム又は水酸化ナトリウムを加えることによって、中和することができる。
【0036】
未反応アルデヒド及びケトンは、単純な蒸留によって除去することができる。
【0037】
ジオキソランを生成させるためのグリセロールとケトン又はアルデヒドとの間のこのような反応はよく知られており、特に次の刊行物に記載されている:R.J. Fessenden及びJ.F. Fessenden、Organic Chemistry第2版、第524頁、1982年、並びにT.W. Greene、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley and sons社、1981年。
【0038】
工程(b)は、生成したジオキソランを(好ましくは減圧下での)蒸留によって反応媒体から分離することを目的とする。
【0039】
蒸留の実施に当たっては1個又はそれより多くの蒸留塔を用いることができる。特に同じ蒸留塔に対して温度及び随意に圧力を変えることによって様々な化合物を蒸留することができる;例えば、ケトン又はアルデヒドを蒸留し、次いで水を蒸留するために温度を上昇させ、次いで生成したジオキソランを蒸留するために再び温度を上昇させることができる。
【0040】
通常は60〜190℃の範囲の温度及び2〜1000ミリバールの範囲の圧力を採用する。
【0041】
得られるジオキソランは、一般的に97〜99%の純度を示し、少量の塩、グリセリド及び/又は脂肪酸エステルを含むことができる。
【0042】
工程(c)は、特に水の存在下での酸触媒反応によって、ジオキソランをグリセロール及びケトン又はアルデヒドに戻す(再転化)ための反応を目的とする。
【0043】
この反応は、連続式で実施することもバッチ式で実施することもできる。この反応は特に、均一又は不均一触媒反応であることができる。
【0044】
この反応のために用いられる触媒は、有機若しくは無機酸又はそれらの塩であることができる。特に、酢酸、硫酸、又はカルボン酸若しくはスルホン酸タイプのイオン交換樹脂の使用を挙げることができる。これらの樹脂は、反応器中の固定床上に存在させることができる。
【0045】
一般的に、反応混合物の重量に対して0.5〜1.0重量%、好ましくは0.5〜0.7重量%の触媒が用いられる。
【0046】
再転化反応の温度は、用いるアルデヒド又はケトンに応じて25〜150℃の範囲であることができる。
【0047】
アルデヒド及びケトンは、蒸留、特に減圧下で随意に窒素雰囲気下での蒸留によって回収することができる。
【0048】
本発明に従って得られる精製されたグリセロールは、特に95〜99.5%の範囲の純度を示す。
【0049】
本発明の原理の理解を容易にするために本明細書においては特定言語を用いているが、この特定言語の使用によって本発明の範囲が何ら限定されるものではないことを理解されたい。特に当業者であればその一般的知識に基づいて本発明の範囲内で様々な変更及び改良を検討することができる。
【0050】
用語「及び/又は」等には、「及び」等の意味、「又は」等の意味及びこの用語に関連した要素のすべての他の可能な組合せの意味が包含される。
【0051】
本発明のその他の詳細及び利点は、以下のもっぱら指標として与えられた実施例を見ればより一層明らかになるだろう。
【実施例】
【0052】
実験の部
【0053】
例1
【0054】
大豆油のエステル交換反応によって得られた粗製生成物であって、グリセロール85重量%、水6重量%並びにグリセリド、塩及び他の不純物を含み、(10重量%水溶液中で)5.5〜6.0のpHを有するもの1000gを、少量の懸濁した脂肪物質を除去するために濾過する。
【0055】
アセトン2145gを加え、この反応媒体を65℃の温度において4時間加熱還流し、次いで周囲温度まで冷まし、炭酸ナトリウム水溶液を加えることによって中和する。
【0056】
過剰分のアセトンを大気圧下で60〜70℃の温度において蒸留することによって回収し、処理することなく再利用する。反応の際に生成した水を大気圧下で100〜120℃の温度において蒸留する。2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールを大気圧下で190℃の温度において蒸留することによって回収する。
【0057】
ガスクロマトグラフィー分析から、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールが98%超の純度で得られたことがわかった。
【0058】
例2
【0059】
例1と同様の実験を、今回はグリセロール42重量%、水14重量%及び多量の揮発性物質(メタノール、エタノール)を含む粗製生成物2kgを用いて、実施する。アセトンを例1についてと同じモル比で用いて、得られた2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールは98%の純度を有していた。
【0060】
例3
【0061】
動物油脂及びメタノールに対するエステル交換反応によって得られた25℃の温度においてペーストの形にある粗製グリセロールであって、80重量%のグリセロール、グリセリド及び無機塩を含み、(10重量%水溶液中で)11.7のpHを有するもの3.5kgを、60〜70℃の温度に加熱して粘性液体を得る。この媒体に50重量%硫酸水溶液(422.3g)を加えてpHを3.0にする。遊離の脂肪酸及びその他の不純物を濾過によって分離し(541.2g)、液状物質(3335.4g)を得た。
【0062】
次いで例1と同様の条件下でアセトンとの反応を実施して、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールが97.5%の純度で得られた。
【0063】
例4
【0064】
例1と同様の粗製生成物3.5kgを、水及び揮発性化合物の含有率を下げるために、100mmHgの圧力下で100℃の温度に加熱する。
【0065】
次いでMIBK(メチルイソブチルケトン)12.9kgを加え、この反応媒体を110℃の温度において5時間、MIBKを連続的に供給し且つ水を除去しながら、加熱還流する。次いでこの反応媒体を周囲温度まで冷まし、過剰分のMIBKの一部をデカンテーションによって分離する。この反応混合物を水酸化ナトリウム水溶液で中和する。
【0066】
過剰分のMIBKを大気圧下で110〜140℃の温度において蒸留することによって除去し、次いで200mmHgの圧力下で160℃の温度において媒体を蒸留して、2−イソブチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールを98%の純度で得た。
【0067】
例5
【0068】
27リットルの反応器に2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール16kg、水3.2kg及び98%硫酸4.8gを加える。この媒体を周囲温度において1時間混合する。水の分析は、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールの50〜55重量%がグリセロール及びアセトンに転化したことを示した。生成したアセトンを100mmHgの圧力下で160℃の温度において蒸留することによって媒体から除去する。
【0069】
得られたグリセロールは透明であり、98%の純度を示した。
【0070】
例6
【0071】
10リットルの反応器に2−イソブチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール7kg、水0.5kg及び98%硫酸1.5gを加える。この媒体を周囲温度において1.5時間混合する。水の分析は、2−イソブチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールの45〜50重量%がグリセロール及びMIBKに転化したことを示した。生成したMIBKを200mmHgの圧力下で160℃の温度において蒸留することによって媒体から除去する。
【0072】
媒体からMIBKを完全に除去した後に、過剰分の水を100mmHgの圧力下で100℃の温度において蒸留して除去する。
【0073】
得られたグリセロールは透明であり、95%の純度を示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも次の工程:
(a)粗製グリセロールとケトン又はアルデヒドとの間の反応によってジオキソランを生成させる工程;
(b)生成したジオキソランを蒸留によって分離する工程;
(c)前記ジオキソランをグリセロール及びケトン又はアルデヒドに戻す工程;
(d)グリセロールを回収する工程:
を含む、粗製グリセロールの精製方法。
【請求項2】
前記粗製グリセロールが再生可能な出発物質から由来するものであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記粗製グリセロールがバイオディーゼルの製造の際又は油脂、特に動物若しくは植物油脂の転化の際に得られたものであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記ケトンがアセトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルシクロペンタノン及びメチルイソブチルケトン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、2−ブタノン、3−ブタノン、4−メチル−3−ペンテン−2−オン、2−ノナノン、2−ペンタノン並びに3−メチル−2−ブタノンより成る群から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
【請求項5】
前記アルデヒドがホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びフルフルアルデヒドより成る群から選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
【請求項6】
前記ジオキソランが次の一般式(I):
【化1】

(ここで、R及びR1は互いに独立して水素原子又は1〜10個の炭素原子を有するアルキル鎖を表わす)
に相当することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
【請求項7】
工程(a)の反応が酸性媒体中での求核付加であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
【請求項8】
工程(a)の反応媒体に酸触媒を含ませることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
【請求項9】
工程(a)の反応媒体に酢酸と硫酸とカルボン酸又はスルホン酸タイプのイオン交換樹脂とから成る群から選択される酸触媒を含ませることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
【請求項10】
工程(b)の蒸留を減圧下で実施することを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
【請求項11】
工程(b)の蒸留を60〜190℃の範囲の温度において実施することを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
【請求項12】
工程(c)の反応が水の存在下で実施される酸触媒反応であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
【請求項13】
工程(c)の反応媒体に酸触媒を含ませることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
【請求項14】
工程(c)の反応媒体に酢酸と硫酸とカルボン酸又はスルホン酸タイプのイオン交換樹脂とから成る群から選択される酸触媒を含ませることを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。

【公表番号】特表2011−520949(P2011−520949A)
【公表日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−510060(P2011−510060)
【出願日】平成21年5月18日(2009.5.18)
【国際出願番号】PCT/IB2009/005635
【国際公開番号】WO2009/141702
【国際公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【出願人】(509221319)ロディア・ポリアミダ・エ・エスペシアリダデス・リミターダ (9)
【氏名又は名称原語表記】RHODIA POLIAMIDA E ESPECIALIDADES LTDA
【住所又は居所原語表記】Av.Maria Coelho Aguiar,215,Bloco B−1 andar,Parte 1−Jardim Sao Luiz,Sao Paulo−SP BRAZIL
【Fターム(参考)】