説明

紙幣処理装置および紙幣処理方法

【課題】入出金動作に要する処理時間を短縮するようにした紙幣処理装置および紙幣処理方法を提供する。
【解決手段】入金された紙幣をそれぞれ区別して複数の紙幣収納庫に収納するとともに、それらを釣銭として払い出す紙幣処理装置は、複数枚の紙幣が投入可能な紙幣投入口2、紙幣投入口2からの紙幣の金種を判別する入金鑑別部14、鑑別された紙幣を金種別に収納する混合収納庫11、出金リジェクト庫12、千円収納庫13、これらの収納庫11,13から釣銭として繰り出された紙幣を払い出す紙幣払出口3、後に入ってきた紙幣から先に出すように一枚づつ搬入、搬出を行う搬送路を備えている。混合収納庫11には、紙幣投入口2からの紙幣であって入金鑑別部14によって釣銭に使用しない金種として鑑別されたものが、釣銭に使用可能な金種の紙幣とともに収納される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入金された紙幣をそれぞれ区別して複数の紙幣収納庫に収納するとともに、それらを釣銭として払い出す紙幣処理装置、および紙幣処理方法に関し、とくに釣銭機として紙幣の入出金動作を行う紙幣処理装置、および紙幣処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどのレジには、POS(販売時点情報管理)システムのような上位装置に接続して、受け取った紙幣および硬貨を釣銭として再利用することができる紙幣処理装置および硬貨処理装置を備えた釣銭機が導入されている。
【0003】
紙幣処理装置とは概略的には投入された紙幣を内部に自動的に取り込んで、それらを紙幣収納庫に積載収納するとともに、その入金情報を外部の上位装置に送信する機能と、外部の上位装置から釣銭払出要求を受けて、積載収納されている紙幣から釣銭に該当する金額の紙幣を払い出す機能を持つものである。
【0004】
このような紙幣処理装置には、レジ担当者が交代するときなどにおいて、装置内部に収納されている紙幣の金種、枚数、すなわち装置内の現在の在高を確定するための精査機能が求められている。従来、このような精査を自動的に行う紙幣処理装置は、一つの紙幣収納庫に複数金種の紙幣が混合して、水平に積み上げられた状態で収納される。そのため、釣銭を払い出すときには、循環している紙幣から出金額に相当する紙幣が繰り出されるまで、繰り返し循環動作を行わなければならなかった。したがって、釣銭の出金までに要する時間が長くなり、また、精査時においても、特定金種の紙幣を計数する場合、すべての紙幣を循環して計数しなければならず、精査時間が長くなる。
【0005】
すでに、紙幣投入口より投入され、鑑別手段にて鑑別された紙幣を金種別に収納するように複数の紙幣収納庫を有する紙幣処理装置が考えられている(たとえば、特許文献1参照。)。ここでは、複数の紙幣収納庫の中で、釣銭として使用されない一万円紙幣、および二千円紙幣を収納する紙幣収納庫が、他の紙幣収納庫に収納されている釣銭用の紙幣(千円紙幣、五千円紙幣)を数えるときの精査用の収納庫として使用されている。そして、精査時には、精査用の紙幣収納庫に収納されている一万円紙幣、二千円紙幣を他の紙幣収納庫などに退避させた後、精査したい金種の紙幣収納庫から出金される千円紙幣、五千円紙幣を判別計数しながら精査用の紙幣収納庫に紙幣を移し替え、精査終了時には、精査用の紙幣収納庫の千円紙幣、五千円紙幣を元の紙幣収納庫に戻すようにしていた。これにより、精査作業を簡単にかつ短時間で確実に行うことが可能になるというものである。
【特許文献1】特開2006−331385号公報(段落番号〔0021〕〜〔0082〕および図2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の紙幣処理装置には、千円紙幣専用の紙幣収納庫とともに五千円紙幣専用の紙幣収納庫が設けられている。そのため、釣銭紙幣を短時間で出金口から払い出すことができるので、五千円紙幣を釣銭として使用する釣銭機には適した構造であった。
【0007】
ところで、精査時には混合収納庫が精査用の収納庫として用いられ、しかもその収納方式が後に入ってきた紙幣から先に出す「後入れ先出し方式(LIFO)」であるため、紙幣投入口から混合収納庫の間で搬送される紙幣は、その搬送方向を切換えてから収納される構成となっていた。しかも、複数枚の紙幣を紙幣投入口から入金する場合、一万円紙幣や二千円紙幣のような釣銭に使用しない金種の紙幣は混合して同じ収納庫(混合収納庫)に搬送されていた。こうすれば紙幣収納庫の数を減らして、装置全体をコンパクトに構成するとともに、そのコストを低減させることができるからである。
【0008】
ところが、このような紙幣処理装置では、入金紙幣に多数の一万円紙幣や二千円紙幣が含まれていると、それらの入金に必要とする時間が長くなるだけでなく、後続して紙幣投入口から取り込まれる紙幣は、それに先行する紙幣が一万円紙幣あるいは二千円紙幣であるかどうかによって、その搬送開始の時間がばらつくことになる。一万円紙幣や二千円紙幣などの搬送先が混合収納庫であるために、その種の紙幣が鑑別手段を通過してその鑑別結果が取得されても、混合収納庫に収納されるまでは後続する紙幣の搬送を開始することができないからである。
【0009】
したがって、従来の紙幣処理装置では、入金紙幣の搬送先が混合収納庫であるとき、二枚目以降の紙幣はその搬送開始時間が遅れ、入金処理時間が大幅に増加するという問題があった。
【0010】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、入出金動作に要する処理時間を短縮するようにした紙幣処理装置および紙幣処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明では、上記問題を解決するために、入金された紙幣をそれぞれ区別して複数の紙幣収納庫に収納するとともに、それらを釣銭として払い出す紙幣処理装置において、複数枚の紙幣が投入可能な紙幣投入口と、前記紙幣投入口からの紙幣の金種を判別する鑑別手段と、前記鑑別手段により鑑別された紙幣を金種別に収納する複数の紙幣収納庫と、前記紙幣投入口と前記紙幣収納庫の間、および前記紙幣収納庫それぞれの間を接続し、紙幣の搬送を行う紙幣搬送路と、前記紙幣搬送路に接続されて前記紙幣収納庫から釣銭として繰り出された紙幣を払い出す紙幣払出口と、を備え、前記紙幣収納庫のうち第1の紙幣収納庫には、前記紙幣投入口からの紙幣であって前記鑑別手段によって前記釣銭に使用しない金種として鑑別されたものを、前記釣銭に使用可能な金種の紙幣とともに収納し、前記第1の紙幣収納庫に収納されている紙幣のうち、前記釣銭に使用しない金種だけを前記紙幣搬送路によって第2の紙幣収納庫に移送するようにしたことを特徴とする紙幣処理装置が提供される。
【0012】
また、本発明は入金された紙幣をそれぞれ区別して複数の紙幣収納庫に収納するとともに、それらを釣銭として払い出す紙幣処理方法であって、前記紙幣収納庫のうち第1の紙幣収納庫には、鑑別手段によって前記釣銭に使用しない金種として鑑別された紙幣を、前記釣銭に使用可能な金種の紙幣とともに収納する入金処理工程と、前記第1の紙幣収納庫に収納されている紙幣のうち、前記釣銭に使用しない金種だけを第2の紙幣収納庫に移送する紙幣移送工程と、を有することを特徴とする紙幣処理方法である。
【0013】
この紙幣処理方法では、たとえば、複数の金種が入金されている混合収納庫からの出金処理動作において、入金取引と出金取引との合間に、釣銭として使用可能な五千円紙幣を混合収納庫の先頭位置に再配置するように紙幣を移送制御している。これによって、一万円紙幣や二千円紙幣のような釣銭に使用しない金種の紙幣を短時間に、しかも安定した時間で入金処理することができ、しかも五千円紙幣を含む釣銭の払い出しも短時間で実行できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、入金紙幣の金種によって入金動作に要する時間が変化せず、その結果として入金処理時間が短縮できる。また、釣銭の出金処理時間が短縮できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。
(紙幣処理装置の外観構成)
図1は、実施の形態に係る紙幣処理装置の概観構成を示す斜視図である。
【0016】
この紙幣処理装置は、硬貨処理機1bが併設された釣銭機1の紙幣処理機1aとして構成され、キャッシュレジスタなどの現金処理用会計装置(図示せず)と連動する形で使用されるものである。紙幣処理機1aは、その前面に紙幣を複数枚同時に投入可能な紙幣投入口2、および収納されている紙幣を釣銭などとして出金するための紙幣払出口3を備え、その内部には入金された紙幣をそれぞれ区別して収納する3つの収納庫(図示せず)が収容されている。
【0017】
硬貨処理機1bの前方上面には、硬貨入金用の硬貨投入口4、およびディスプレイ6と複数の操作ボタンを備えた操作パネル7が配置され、前面には、硬貨出金用の硬貨払出口5が配置されている。操作パネル7の操作ボタンからは、たとえば「精査指示」、「紙幣回収指示」、「硬貨回収指示」などの各種の動作を釣銭機1に対して指示することができ、ディスプレイ6には釣銭機1の動作状態の表示、入金・出金時の金額表示、操作指示の確認表示などがなされる。なお、紙幣処理機1aには回収カセット8が筐体9の前面から引出し可能な状態で設けられている。この回収カセット8は、紙幣処理機1aの内部の各収納庫に保管された紙幣を外部に回収するときに使用するものである。
【0018】
(紙幣処理機の内部構成)
図2は、図1の紙幣処理機のハードウェア構成を示す側断面図、図3は、実施の形態に係る紙幣処理機における紙幣収納庫の配置、および紙幣搬送路の概略構成を示す側断面図である。
【0019】
図2に示すように、紙幣処理機1aは入出金ユニット40、鑑別ユニット50、および収納ユニット60から構成されている。
入出金ユニット40は、入金上部ベース41と入金下部ベース42との間に紙幣投入口2が設けられ、また入金下部ベース42と出金下部ベース43との間に紙幣払出口3が設けられている。紙幣投入口2は入金搬送路44の一端側に形成され、入金搬送路44の他端側は鑑別ユニット50の主搬送路10に接続される。そして、入金搬送路44の主搬送路10との接続部には、入出金ゲート45が設けられている。
【0020】
紙幣払出口3は出金搬送路46の一端と接続され、出金搬送路46の他端は入出金ゲート45を介して主搬送路10と接続されている。投入された紙幣は、入金搬送路44を介して主搬送路10に送り込まれるが、鑑別不能な紙幣などは再び出金搬送路46を介して紙幣払出口3に戻されるように構成されている。また、入出金ユニット40の出金搬送路46下部のスペースには、回収カセット8が左右の入金固定側板間に収納可能となっている。
【0021】
鑑別ユニット50には、筐体9の上面近傍に収納ユニット60の主搬送路10の一部を構成する鑑別搬送路55が形成され、その中間部分に入金鑑別部14が設けられている。入金鑑別部14では、鑑別搬送路55を搬送される紙幣の金種、およびその真贋が判定される。また、回収搬送上部ベース51と回収搬送下部ベース52との間には、主搬送路10の収納ユニット60側一端から分岐して、主搬送路10の下流側からの紙幣を搬入する回収搬送路53が形成されており、回収搬送路53の主搬送路10との分岐位置に回収ゲート54が設けられている。
【0022】
収納ユニット60には、紙幣を搬送するための主搬送路10が設けられている。主搬送路10は、2つの分岐搬送路10a,10bを含み、分岐搬送路10bの下流側には第1の紙幣収納庫(以下、混合収納庫という。)11が設けられ、鑑別搬送路55の上流側には第2の紙幣収納庫(以下、出金リジェクト庫という。)12が設けられ、千円紙幣だけを収納する第3の紙幣収納庫(以下、千円収納庫という。)13が設けられている。そして、紙幣投入口2から投入された紙幣は、この主搬送路10に沿って3つの収納庫のうち、混合収納庫11には一万円紙幣および二千円紙幣が五千円紙幣と混合して導かれ、千円収納庫13には千円紙幣が導かれ、出金リジェクト庫12には混合収納庫11の一万円紙幣および二千円紙幣が移送可能に配置されている。
【0023】
すなわち、収納ユニット60の主搬送路10には、鑑別ユニット50に最も近い位置に、リジェクト紙幣を収納する出金リジェクト庫12が配置され、その後方には千円収納庫13が配置され、主搬送路10の先端位置には、混合収納庫11が配置される。また、この主搬送路10には、出金リジェクト庫12が下流側から紙幣を搬入するように分岐搬送路10cが接続されている。さらに、混合収納庫11と千円収納庫13の間には出金される紙幣の金種判別を行う第1,第2の出金判別部15a,15b(図3には、出金判別部15として示している。)が配置されている。なお、入出金ユニット40の入出金ゲート45から図2の最左端に配置された混合収納庫11まで、鑑別ユニット50の鑑別搬送路55を含む主搬送路10がほぼ直線状に構成されている。
【0024】
ここで、図3に示すように、釣銭として使用可能な千円紙幣BNaは専用の千円収納庫13に収納される。また、混合収納庫11には釣銭として使用可能な金種である五千円紙幣BNbだけでなく、通常は釣銭として使用しない金種である一万円紙幣BNcおよび二千円紙幣BNdも収納するように構成した。すなわち、千円紙幣BNaだけを、それ以外の五千円紙幣BNb、一万円紙幣BNcおよび二千円紙幣BNdとは区分して収納することで、紙幣の入金動作を迅速に行うようにしている。
【0025】
複数のフィードローラM11〜M13,M21,M22,M31が主搬送路10に沿って配置されている。ここで、鑑別搬送路55に配置された3つのフィードローラM11〜M13、および回収搬送路53に配置された2つのフィードローラM14,M15は、いずれも図示しない第1のモータ(M1)によって同時に駆動される。分岐搬送路10cの分岐搬送路10aとの接続部分には、切換えゲート16が配置され、分岐搬送路10aの分岐搬送路10bとの接続部分には、切換えゲート17が配置されている。また、分岐搬送路10a,10bにそれぞれ1つずつ配置されたフィードローラM21,M22は、図示しない第2のモータ(M2)によって同時に駆動される。さらに、主搬送路10の紙幣投入口2に配置されたフィードローラM31は、図示しない第3のモータ(M3)によって駆動され、入金された複数枚の紙幣を1枚ずつ分離して入金鑑別部14を通過して主搬送路10に搬送できる。
【0026】
フィードローラM41,M51,M61は、出金リジェクト庫12、千円収納庫13、および混合収納庫11と各分岐搬送路10c,10a,10bの接続位置にそれぞれ配置され、出金リジェクト庫12、千円収納庫13、および混合収納庫11内部にそれぞれ対応して配置された紙幣繰り出し用のキックローラM42,M52,M62とともに、それぞれ図示しない第4ないし第6のモータ(M4〜M6)によって駆動される。また、出金リジェクト庫12、千円収納庫13、および混合収納庫11は、そこに搬送されてきた紙幣を一時的に保留するための一時保留部と、保留された紙幣を複数枚まとめて収納部に収納する機能とを有するものであって、単一の駆動モータによって一括して駆動される。そして、混合収納庫11、千円収納庫13、および出金リジェクト庫12に収納される紙幣は、それぞれ分岐搬送路10a,10bあるいは分岐搬送路10cを経由して搬入された直後には、一時的にその保留位置で保持され、その後にそれぞれ収納紙幣として確定される。
【0027】
また、図3に示すように、複数のセンサSe1〜Se14が主搬送路10などで搬送される紙幣の有無を検出するために配置されている。これらのセンサSe1〜Se14は、それらの出力信号に応じて上述した入出金ゲート45、回収ゲート54、および2つの切換えゲート16,17を切換え制御するとともに、入金鑑別部14、および出金判別部15の判定信号などと協同して、フィードローラM11〜M13,M21,M22,M31等を駆動するための6つのモータ(M1〜M6)を制御している。
【0028】
さらに、入金鑑別部14は、図3に示すようにカウンタ18を備えている。このカウンタ18は、紙幣投入口2から五千円紙幣が入金されたとき、その計数値Mが0にクリアされ、一万円紙幣または二千円紙幣が入金されたときには、その計数値Mが+1カウントアップされるように動作するものである。
【0029】
(入金処理の概要)
つぎに、それぞれ釣銭モードと入出金モードに設定された紙幣処理機1aの入金動作の概要について、図4および図5を参照して説明する。このうち、釣銭モードは、紙幣処理機1aを釣銭機として使用する場合に、先に釣銭を出金し,その後に顧客から受け取った紙幣の入金を行うモードである。また、入金確定モードは、先に顧客から受け取った紙幣の入金を行ってから釣銭の出金を行う。
【0030】
なお、これらの動作モードの切換えは、運用形態に応じてあらかじめモード設定用のディップスイッチによって行われるが、POSあるいはキャッシュレジスタからのコマンドで行うこともできる。
【0031】
図4は、実施の形態に係る紙幣処理機の釣銭モードにおける入金処理手順を示すフローチャートである。
最初に、レジ担当者がお客から紙幣を受け取って入金紙幣の金額チェックなどを行った後、POSで金額を入力する。これにより、ステップS1では、紙幣処理機1aから釣銭の出金が行われる。
【0032】
つぎに、ステップS2において、レジ担当者により紙幣投入口2から紙幣が投入されたことを検知すると、投入された紙幣が紙幣投入口2から1枚ずつ分離されて主搬送路10の入金鑑別部14に搬送され、ステップS3では、搬送された紙幣が千円紙幣であるかどうかを判断している。そして、千円紙幣である場合にはステップS4に進み、千円収納庫13の一時保留部に保留される。
【0033】
入金紙幣が千円紙幣でない場合には、ステップS5に進んで、五千円紙幣であるかどうかを判断し、五千円紙幣であるとき、ステップS6に進み、カウンタ18の計数値Mを「0」にクリアしてから、五千円紙幣をステップS7で混合収納庫11に保留する。また、ステップS5において五千円紙幣ではないと判断されると、ステップS8に進み、入金紙幣が一万円紙幣、あるいは二千円紙幣であるかどうかを判断し、そうである場合はステップS9でカウンタ18の計数値Mを「+1」カウントアップしてから、ステップS7に進んで、混合収納庫11に入金される。さらに、ステップS8において、入金された紙幣が非常に破損しているか、または汚れていて正常に識別できなかった紙幣であるような場合には、ステップS10に進んで、それがリジェクト紙幣として判定され、紙幣払出口3から排出される。
【0034】
こうして、千円紙幣以外の入金紙幣は、いずれもステップS7で混合収納庫11に入金されるが、ステップS9では、最後に入金された五千円紙幣に後続して混合収納庫11に収納された紙幣(二千円紙幣、一万円紙幣、あるいはリジェクト紙幣)の枚数が、カウンタの係数値Mとしてカウントされる。
【0035】
ステップS11では、紙幣投入口2に紙幣が残留しているかどうかを確認し、紙幣があればステップS3に戻って、つぎの紙幣が入金鑑別部14に搬送され、上述した入金の手順が繰り返される。その後、紙幣投入口2に紙幣がなくなったとき、ステップS12に進んで、一時的に混合収納庫11、および千円収納庫13で保留されている入金紙幣をそれぞれの収納部に収納する。
【0036】
ステップS13では、ディスプレイ6に収納金額とリジェクト紙幣の有無を表示して入金処理動作が終了する。なお、ここの例では、入金紙幣の判別の順序を千円紙幣、五千円紙幣、一万円紙幣または二千円紙幣の順で行っているが、その順序は、この例に限定されるものではなく、任意に設定することができる。
【0037】
図5は、実施の形態に係る紙幣処理機の入金確定モードにおける入金処理手順を示すフローチャートである。
入金確定モードでは、まず、ステップS21において請求金額の表示を行う。ステップS22では、この金額表示に対応する紙幣を、お客自身が紙幣投入口2に入金するか、もしくは、レジ担当者がお客から受け取って機械に投入する。
【0038】
ステップS23では、紙幣投入口2に投入された紙幣が1枚ずつ主搬送路10の入金鑑別部14に搬送され、その紙幣が千円紙幣であるかどうかを判断する。ここで、投入された紙幣が千円紙幣である場合には、ステップS24でその紙幣が千円収納庫13の一時保留部に保留される。
【0039】
千円紙幣ではない場合には、ステップS23からステップS25に進み、搬送された紙幣が五千円紙幣であるかどうかを判断する。ここで、五千円紙幣である場合には、ステップS26に進み、カウンタ18の計数値Mを「0」にクリアしてから、五千円紙幣をステップS27で混合収納庫11の一時保留部に保留される。また、五千円紙幣でない場合には、ステップS28に進み、搬送された紙幣が一万円紙幣または二千円紙幣であるかどうかが判定され、一万円紙幣または二千円紙幣であれば、その紙幣はステップS29でカウンタ18の計数値Mを「+1」カウントアップしてから、ステップS27に進んで、混合収納庫11に入金される。さらに、ステップS28において、入金された紙幣が非常に破損しているか、または汚れていて正常に識別できなかった紙幣であるような場合には、リジェクト紙幣と判定されて、ステップS30に進んで紙幣払出口3から排出される。
【0040】
ステップS31では、紙幣投入口2に紙幣が残留しているかどうかを確認し、紙幣があればステップS23に戻って、つぎの紙幣が入金鑑別部14に搬送され、上述した入金処理手順が繰り返される。その後、紙幣投入口2に紙幣がなくなったとき、ステップS32に進んで、混合収納庫11、および千円収納庫13でそれぞれ保留されている入金紙幣をそれぞれの収納部に収納する。同時に、ステップS33にて収納金額をディスプレイ6に表示し、これによって入金が確定される。
【0041】
最後に、ステップS34にて釣銭の出金をして、この入金処理が終了する。なお、ここの例でも、入金紙幣の判別の順序を千円紙幣、五千円紙幣、一万円紙幣または二千円紙幣の順で行っているが、その順序は、この例に限定されるものではなく、任意に設定することができる。
【0042】
(紙幣搬入動作の具体例)
つぎに、複数枚の紙幣を紙幣処理機1aに一括して入金する場合の紙幣搬入動作について説明する。
【0043】
図6ないし図8には、実施の形態に係る紙幣処理機における紙幣収納庫への紙幣搬入動作を具体的に示している。図6は、実施の形態に係る紙幣処理機における1枚目の紙幣の搬入開始直後の状態を示す側断面図、図7は、実施の形態に係る紙幣処理機における2枚目の紙幣の搬入開始直後の状態を示す側断面図、図8は、実施の形態に係る紙幣処理機における3枚目の紙幣の搬入開始直後の状態を示す側断面図である。なお、これらの図においては、センサSe1〜Se14の図示を省略している。また、たとえばフィードローラM11〜M15など、同一モータM1で駆動されるものについては、いずれも単にフィードローラM1などと表示し、図の簡略化を図っている。
【0044】
紙幣投入口2に入金紙幣として5枚の紙幣BN1〜BN5を投入すると、図6に示すように、搬入開始直後の状態として、一枚目の紙幣BN1が鑑別搬送路55まで搬送される。そして、紙幣BN1の金種が入金鑑別部14によって判別される。
【0045】
ここで、入金紙幣の金種が千円紙幣(BN1)、一万円紙幣(BN2)、五千円紙幣(BN3)、一万円紙幣(BN4)、一万円紙幣(BN5)であるとすれば、最初の搬送された紙幣BN1が千円紙幣であることから、図7に示すように切換えゲート17が分岐搬送路10b側に進入して、分岐搬送路10aが千円収納庫13と連結される。この時点で、紙幣投入口2の二枚目の紙幣BN2が鑑別搬送路55まで搬送されていれば、その紙幣種類を入金鑑別部14によって判別できる。そして、この紙幣BN2が一万円紙幣であると判別されたときは、図8に示すように紙幣BN1が千円収納庫13に保留されると同時に切換えゲート17を分岐搬送路10b側から退避させるようにすれば、つぎの紙幣BN2を分岐搬送路10aから分岐搬送路10bに搬送することができる。
【0046】
また、図8に示すように、二枚目の紙幣BN2が分岐搬送路10bから混合収納庫11に搬送される間に、紙幣投入口2の三枚目の紙幣BN3が鑑別搬送路55まで搬送され、その金種が五千円紙幣であると判別されれば、再び切換えゲート17を分岐搬送路10b側から退避させた状態のままで、紙幣BN3を混合収納庫11に保留できる。
【0047】
このように紙幣の搬送先を混合収納庫11あるいは千円収納庫13のいずれかに限定したことから、入金鑑別部14によって紙幣鑑別の結果が取得されると、先行紙幣の金種にかかわらず次の紙幣の搬送開始がただちに可能になる。こうして、図8に示す4枚目、5枚目の紙幣BN4,BN5がその後に搬送されたとき、それらの金種がいずれも一万円紙幣であるから、混合収納庫11には、その最先頭から一万円紙幣、一万円紙幣、五千円紙幣、一万円紙幣の順序に収納されたことになる。
【0048】
(従来の紙幣搬入動作との比較)
ところで、従来の紙幣処理機は、五千円紙幣専用の紙幣収納庫を設け、一万円紙幣や二千円紙幣のような釣銭に使用しない金種の紙幣を混合収納庫に収納するものであった。
【0049】
図9は、従来の紙幣処理機における紙幣収納庫の配置および搬送路の概略構成を示す側断面図である。
図9に示す紙幣処理機が、図3に示す紙幣処理機と異なる点は、混合収納庫11に代えて五千円収納庫21を設け、さらに出金リジェクト庫12に代えて、混合収納庫23を設け、そこに釣銭に使用しない一万円紙幣や二千円紙幣をリジェクト紙幣とともに収納するようにしたことである。また、図9の入金鑑別部14は、図3に示すようなカウンタ18を有していない。
【0050】
ここで紙幣収納庫は、千円収納庫22、五千円収納庫21、混合収納庫23の3つの収納庫から構成される。しかも、釣銭に使用しない金種の紙幣を収納する混合収納庫23は、紙幣の搬送方向で他の千円収納庫22、五千円収納庫21とは対向した状態にある。
【0051】
このような構成の紙幣処理機における紙幣搬入動作について説明する。
図10ないし図13には、従来の紙幣収納庫への紙幣搬入動作を具体的に示している。図10は、従来の紙幣処理機における1枚目の紙幣の搬入開始直後の状態を示す側断面図、図11は、従来の紙幣処理機における1枚目の紙幣の搬入完了直前の状態を示す側断面図、図12は、従来の紙幣処理機における2枚目の紙幣の搬入途中の状態を示す側断面図、図13は、従来の紙幣処理機における2枚目の紙幣の搬入完了直前の状態を示す側断面図である。
【0052】
ここでは、五千円収納庫21には五千円紙幣BNbが1枚、千円収納庫22には千円紙幣BNaが1枚、混合収納庫23には一万円紙幣BNcおよび二千円紙幣BNdがそれぞれ1枚ずつ、予め格納された状態を示す。
【0053】
いま、紙幣投入口2に入金紙幣として3枚の紙幣BN1〜BN3を投入すると、図10に示すように、搬入開始直後の状態として、一枚目の紙幣BN1が鑑別搬送路55まで搬送される。そして、紙幣BN1の金種が入金鑑別部14によって判別される。
【0054】
ここで、入金紙幣の金種が千円紙幣(BN1)、一万円紙幣(BN2)、五千円紙幣(BN3)であるとすれば、最初の搬送された紙幣BN1が千円紙幣であることから、図11に示すように切換えゲート17が分岐搬送路10bに進入して、分岐搬送路10aが千円収納庫22と連結される。この時点で、紙幣投入口2の二枚目の紙幣BN2が鑑別搬送路55まで搬送されていれば、その紙幣種類を入金鑑別部14によって判別できる。そして、この紙幣BN2が一万円紙幣であると判別されたときは、図12に示すように紙幣BN2を分岐搬送路10aまで搬送し、その後に切換えゲート16を分岐搬送路10cから退避させる。そして、分岐搬送路10aのフィードローラM2を逆転させて、分岐搬送路10cから二枚目の紙幣BN2が混合収納庫23に保留されたとき、図13に示すように再び切換えゲート16を分岐搬送路10cに進入させる。こうして、紙幣投入口2の三枚目の紙幣BN3が鑑別搬送路55まで搬送される。
【0055】
この2枚目の入金紙幣BN2のように、その搬送先が混合収納庫23である場合、紙幣搬送方向を切換える必要が生じるから、後続する入金紙幣BN3の搬送開始が遅れる。しかも、図13に示す4枚目、5枚目の紙幣BN4,BN5のうち紙幣BN4が一万円紙幣であれば、同様に5枚目の紙幣BN5の搬送開始も遅れる。このように、従来の紙幣処理機では、先行する紙幣が入金鑑別部14を通過してその鑑別結果が取得されても、それが混合収納庫23に収納されるまでは後続する紙幣は搬送が開始できなかった。
【0056】
したがって、従来の3つの収納庫として、千円収納庫22、五千円収納庫21、混合収納庫23という3種類の収納庫で構成されていたものを、混合収納庫11、千円収納庫13、および出金リジェクト庫12の3種類で構成したことにより、入金時における搬送方向の切換えをなくして、次の紙幣の搬送時間を安定させることができる。
【0057】
ところで、紙幣処理機に五千円紙幣専用の紙幣収納庫を設けていないと、このままでは釣銭として五千円紙幣を出金する動作に不都合が生じることは明らかである。そこで、複数の金種が入金されている混合収納庫からの出金処理動作に先立って、たとえば入金取引と出金取引との合間などに、釣銭として使用可能な五千円紙幣を混合収納庫の先頭位置に再配置するように紙幣を移送する必要がある。
【0058】
そこで、以下では上述した実施の形態の紙幣処理機における移送処理の概要について説明する。
(移送処理の概要)
図14は、実施の形態に係る紙幣処理機の紙幣移送手順を示すフローチャートである。
【0059】
紙幣移送の最初のステップS35では、その置数内容が入金鑑別部14によって制御されるカウンタ18の計数値Mが判断される。このカウンタ18には、混合収納庫11への最後の入金が釣銭に使用しない金種、すなわち一万円紙幣、あるいは二千円紙幣である場合には、少なくとも「1」以上の値が置数されている。したがって、計数値Mが「0」でない場合、ステップS36に進んで、混合収納庫11の先頭紙幣を出金リジェクト庫12に移送する。
【0060】
つぎに、ステップS37に進むと、カウンタ18の計数値Mを「1」だけ減算(−1)する。これは、混合収納庫11に五千円紙幣が最後に入金されてから、後続して一万円紙幣、あるいは二千円紙幣が入金された枚数をカウンタ18の計数値Mで計数しているからである。そこで、ステップS37からステップS38に進んで、カウンタ18の計数値Mを判断する。そして、計数値Mが0であれば、混合収納庫11の先頭位置には五千円紙幣が存在していることになり、それ以上の紙幣移送の必要はない。
【0061】
こうした紙幣移送処理は、紙幣処理機1aでの入金動作の終了後であって払出動作の開始までの間に実行すればよい。また、一回の入金紙幣の枚数が限られている場合には、入金動作が連続する場合もあるため、入金動作が終了してから所定時間、たとえば30秒程度が経過した時点で、この紙幣移送処理を実行することが好ましい。あるいは、払出指令があってから直ちに行うようにしてもよい。
【0062】
このように、釣銭機などでの入金取引と出金取引の間において、一度混合収納庫11へ入金された紙幣のうち、直近の五千円紙幣の後に収納された一万円紙幣、あるいは二千円紙幣など、通常は釣銭に使用しない紙幣を出金リジェクト庫12に搬送するようにした。これにより、つぎの出金取引に際して常に、混合収納庫11の先頭には五千円紙幣が位置するようになるから、五千円紙幣を含む釣銭紙幣の出金時間が短縮できる。
【0063】
なお、上述した紙幣移送処理において、紙幣を出金リジェクト庫12ではなく、回収カセット8に搬送するようにしてもよい。
(紙幣移送動作の具体例)
つぎに、混合収納庫11から出金リジェクト庫12に紙幣を移送する紙幣移送動作について説明する。
【0064】
図15ないし図17には、実施の形態に係る紙幣処理機における出金リジェクト庫12への紙幣移送動作を具体的に示している。図15は、実施の形態に係る紙幣処理機における全ての入金紙幣の搬入完了状態を示す側断面図、図16は、実施の形態に係る紙幣処理機における紙幣の移送途中の状態を示す側断面図、図17は、実施の形態に係る紙幣処理機における紙幣の移送完了状態を示す側断面図である。
【0065】
ここでは、先に説明した紙幣搬入動作の具体例のように、直近の入金取引において、五千円紙幣BNbの後に一万円紙幣BNcが2枚収納されたものとする。その場合は、図15に示すように、混合収納庫11の収納部には、その保留部に近い位置から、一万円紙幣BNc、一万円紙幣BNc、五千円紙幣BNbの順序で整列収納された状態で、その入金処理動作が終了したことになる。そして、カウンタ18の計数値Mは「2」となっている。
【0066】
そこで、図16に示すように、切換えゲート16を分岐搬送路10cから退避させて分岐搬送路10aを分岐搬送路10cと連結し、かつ切換えゲート17を分岐搬送路10bから退避させて分岐搬送路10bを分岐搬送路10cと連結する。そして、第2のモータを逆転駆動して、混合収納庫11から出金リジェクト庫12に2枚の一万円紙幣BNcを順次に移送する。図17には、紙幣移送動作が終了したときの状態を示す。
【0067】
こうした搬送動作が実行されると、たとえば連続して一万円紙幣が入金された後の釣銭の出金動作において、五千円紙幣を釣銭紙幣として出金する場合に、その出金時間を短縮できる。
【0068】
このように、上述した紙幣処理機1aでは、混合収納庫11、出金リジェクト庫12、および千円収納庫13の3つの紙幣収納庫を設けておくだけで、入金時には入金紙幣の金種によって入金動作に要する時間が変化せず、しかも五千円紙幣を含む釣銭の出金処理時間を短縮することができる。
【0069】
(出金動作の概要)
つぎに、紙幣処理機1aに収納されている紙幣を紙幣処理機1aの紙幣払出口3から出金する釣銭の出金手順を説明する。ここでは一例として、図4で説明した釣銭モードにおける釣銭の出金動作について説明する。
【0070】
図18は、実施の形態に係る紙幣処理機の出金手順を示すフローチャートである。
最初に、操作パネル7から出金金額を入力するか、上位装置から釣銭として指示された金額が指定される(ステップS41)。さらに、指定された出金金額に対応する金種毎の紙幣の枚数を確定する(ステップS42)。
【0071】
つぎに、ステップS43,S44に進んで、千円収納庫13から確定した必要枚数だけ紙幣を紙幣払出口3に排出する(ステップS45)。このとき、ステップS44では出金される紙幣が、図2に示す出金判別部15で金種の判別ができないリジェクト紙幣とされるとき、真券とは区分してその枚数を計数する。千円紙幣であるかどうかの判別ができないときには、紙幣払出口3に出金しないで、リジェクト紙幣として出金リジェクト庫12に収納する(ステップS46)。
【0072】
つぎに、ステップS47で千円紙幣の出金が終了かどうかが判断され、終了していない場合は、ステップS43に戻る。千円紙幣の出金が終了しているときには、つぎに、五千円紙幣の出金が必要かどうかが判断され(ステップS48)、必要なら、混合収納庫11から五千円紙幣を出金する(ステップS49)。このとき、一回の釣銭に必要とされる五千円紙幣は必ず一枚であるから、混合収納庫11の先頭紙幣だけが五千円紙幣であれば十分である。
【0073】
最後に、ステップS50において、ディスプレイ6に釣銭の出金金額が表示される。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】実施の形態に係る紙幣処理装置の概観構成を示す斜視図である。
【図2】図1の紙幣処理機のハードウェア構成を示す側断面図である。
【図3】実施の形態に係る紙幣処理機における紙幣収納庫の配置、および紙幣搬送路の概略構成を示す側断面図である。
【図4】実施の形態に係る紙幣処理機の釣銭モードにおける入金処理手順を示すフローチャートである。
【図5】実施の形態に係る紙幣処理機の入金確定モードにおける入金処理手順を示すフローチャートである。
【図6】実施の形態に係る紙幣処理機における1枚目の紙幣の搬入開始直後の状態を示す側断面図である。
【図7】実施の形態に係る紙幣処理機における2枚目の紙幣の搬入開始直後の状態を示す側断面図である。
【図8】実施の形態に係る紙幣処理機における3枚目の紙幣の搬入開始直後の状態を示す側断面図である。
【図9】従来の紙幣処理機における紙幣収納庫の配置および搬送路の概略構成を示す側断面図である。
【図10】従来の紙幣処理機における1枚目の紙幣の搬入開始直後の状態を示す側断面図である。
【図11】従来の紙幣処理機における1枚目の紙幣の搬入完了直前の状態を示す側断面図である。
【図12】従来の紙幣処理機における2枚目の紙幣の搬入途中の状態を示す側断面図である。
【図13】従来の紙幣処理機における2枚目の紙幣の搬入完了直前の状態を示す側断面図である。
【図14】実施の形態に係る紙幣処理機の紙幣移送手順を示すフローチャートである。
【図15】実施の形態に係る紙幣処理機における全ての入金紙幣の搬入完了状態を示す側断面図である。
【図16】実施の形態に係る紙幣処理機における紙幣の移送途中の状態を示す側断面図である。
【図17】実施の形態に係る紙幣処理機における紙幣の移送完了状態を示す側断面図である。
【図18】実施の形態に係る紙幣処理機の出金手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0075】
1 釣銭機
1a 紙幣処理機
1b 硬貨処理機
2 紙幣投入口
3 紙幣払出口
4 硬貨投入口
5 硬貨払出口
6 ディスプレイ
7 操作パネル
8 回収カセット
9 筐体
10 主搬送路
10a,10b,10c 分岐搬送路
11 混合収納庫
12 出金リジェクト庫
13 千円収納庫
14 入金鑑別部
15a 第1の出金判別部
15b 第2の出金判別部
16,17 切換えゲート
18 カウンタ
40 入出金ユニット
41 入金上部ベース
42 入金下部ベース
43 出金下部ベース
44 入金搬送路
45 入出金ゲート
46 出金搬送路
50 鑑別ユニット
51 回収搬送上部ベース
52 回収搬送下部ベース
53 回収搬送路
54 回収ゲート
55 鑑別搬送路
60 収納ユニット
BN1〜BN5 紙幣
M11〜M13,M21,M22,M31,M41,M51,M61 フィードローラ
M42,M52,M62 キックローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入金された紙幣をそれぞれ区別して複数の紙幣収納庫に収納するとともに、それらを釣銭として払い出す紙幣処理装置において、
複数枚の紙幣が投入可能な紙幣投入口と、
前記紙幣投入口からの紙幣の金種を判別する鑑別手段と、
前記鑑別手段により鑑別された紙幣を金種別に収納する複数の紙幣収納庫と、
前記紙幣投入口と前記紙幣収納庫の間、および前記紙幣収納庫それぞれの間を接続し、紙幣の搬送を行う紙幣搬送路と、
前記紙幣搬送路に接続されて前記紙幣収納庫から釣銭として繰り出された紙幣を払い出す紙幣払出口と、
を備え、
前記紙幣収納庫のうち第1の紙幣収納庫には、前記紙幣投入口からの紙幣であって前記鑑別手段によって前記釣銭に使用しない金種として鑑別されたものを、前記釣銭に使用可能な金種の紙幣とともに収納し、前記第1の紙幣収納庫に収納されている紙幣のうち、前記釣銭に使用しない金種だけを前記紙幣搬送路によって第2の紙幣収納庫に移送するようにしたことを特徴とする紙幣処理装置。
【請求項2】
前記第2の紙幣収納庫への移送を、入金動作の終了後から払出動作の開始までの間に行うことを特徴とする請求項1記載の紙幣処理装置。
【請求項3】
前記釣銭に使用可能な第1の金種を前記第1の紙幣収納庫に収納するとともに、前記釣銭に使用可能な第2の金種を第3の紙幣収納庫に収納するようにしたことを特徴とする請求項1記載の紙幣処理装置。
【請求項4】
前記第3の紙幣収納庫には千円紙幣を収納するとともに、前記第1の紙幣収納庫には千円紙幣以外の紙幣を収納するようにしたことを特徴とする請求項3記載の紙幣処理装置。
【請求項5】
入金された紙幣をそれぞれ区別して複数の紙幣収納庫に収納するとともに、それらを釣銭として払い出す紙幣処理方法であって、
前記紙幣収納庫のうち第1の紙幣収納庫には、鑑別手段によって前記釣銭に使用しない金種として鑑別された紙幣を、前記釣銭に使用可能な金種の紙幣とともに収納する入金処理工程と、
前記第1の紙幣収納庫に収納されている紙幣のうち、前記釣銭に使用しない金種だけを第2の紙幣収納庫に移送する紙幣移送工程と、
を有することを特徴とする紙幣処理方法。
【請求項6】
前記紙幣移送工程を、入金動作の終了後から払出動作の開始までの間に実行することを特徴とする請求項5記載の紙幣処理方法。
【請求項7】
前記入金処理工程において、少なくとも前記第1の紙幣収納庫への最後の入金が前記釣銭に使用しない金種である場合に、前記紙幣移送工程を実行するようにしたことを特徴とする請求項5記載の紙幣処理方法。
【請求項8】
入金動作が終了して所定時間が経過した時点で、前記紙幣移送工程を実行するようにしたことを特徴とする請求項7記載の紙幣処理方法。
【請求項9】
払出動作の指令があった時点で、前記紙幣移送工程を実行するようにしたことを特徴とする請求項7記載の紙幣処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2009−48273(P2009−48273A)
【公開日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−211616(P2007−211616)
【出願日】平成19年8月15日(2007.8.15)
【出願人】(000237710)富士電機リテイルシステムズ株式会社 (1,851)
【Fターム(参考)】